アニメではありません。(笑)
大日本帝国海軍の航空母艦「蒼龍」のことです。
新造空母「鳳翔」や巡洋戦艦を改造した「赤城」「加賀」という航空母艦によって艦載機の運用ノウハウを学んできた日本海軍は、昭和9年の軍備補充計画で次期空母として二隻の中型空母を建造する計画を立てました。
もともとは排水量一万トンの空母と巡洋艦の能力を併せ持った軍艦として設計が行なわれました。
当時は航空母艦を索敵中の敵の巡洋艦が至近で遭遇し、水上砲撃戦になることがあると考えられていたのです。
そのため、最初の案では20センチ砲の連装砲塔と三連装砲塔を各一基ずつ搭載し、12センチ高角砲も連装砲塔を十基搭載するという、とんでもない重武装をした上で艦載機を積むという計画案でした。
しかし、水雷艇「友鶴」の転覆事故により、軍艦の復元性能を再検討した結果この計画は破棄。
また、完成するころには軍縮条約が期限切れになるであろうことを見越して再設計が行なわれ、基準排水量で約一万五千トンの中型空母として建造されました。
完成した蒼龍は、基準排水量15900トン。
全長227.5メートル。
全幅21.3メートル。
機関出力152000馬力で最大速度34.5ノットを出すことができ、日本海軍の正規空母の中で最高速の艦となりました。
搭載機数はその時々で変化しますが、真珠湾攻撃時で戦闘機18、爆撃機18、雷撃機18というものであり、バランスの取れた編成を搭載。
使い勝手のよい中型空母として、以後日本の中型空母の基礎となりました。
のちの大型空母「翔鶴」「瑞鶴」はこの蒼龍の拡大改良型といっていいでしょう。
完成後の蒼龍は、飛龍とともに第二航空戦隊の一員として太平洋戦争に参加。
開戦時の真珠湾攻撃に参加したのちはインド洋でも活躍し、日本海軍機動部隊の中核として大暴れします。
そしてミッドウェー海戦に参加し、米軍艦載機の急降下爆撃にて大破炎上。
柳本艦長以下700名あまりの戦死者とともに海面より没しました。
表題はかつてアバロンヒル社よりでていたウォーゲーム「ミッドウェー」スミソニアンバージョンの参加艦艇紹介のところに、英文で「SORYU」:艦名の意味ブルードラゴンと書いてあったことを思い出したのでつけました。
それではまた。
- 2008/07/27(日) 20:16:37|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
確かにブルードラゴンですが、かっこいいですね!
ちょうど角界では、異国のモーニング・ブルードラゴンがまだまだ勢威を揮っていますが、国産の大型艦はいつ登場するでしょうか・・・
- 2008/07/27(日) 20:40:36 |
- URL |
- うおP #-
- [ 編集]
蒼龍艦長柳本大佐、加賀艦長岡田大佐、飛龍艦長加来大佐はミッドウェー海戦で戦死ないし艦と運命を共にしましたが、赤城艦長青木大佐だけは自沈処分の際に脱出しており、同期生から後で散々に詰られたそうです。(もちろん帰還後即行で予備役送り)
生きて帰り捲土重来を期すのも生きる道とは思うのですが、こうして経験豊かな人材をあたら死なす&腐らせるのも旧軍の悪習ではないかと思いますね。
ところで、昔から思っているんですが、蒼龍型の小改造版である雲龍型はなぜ改飛龍型と言うんでしょうかね?改蒼龍型ではないんですかね?
- 2008/07/27(日) 20:43:12 |
- URL |
- いなづまこと@178 #-
- [ 編集]
ミリタリーに疎い俺ですが、
蒼龍ってネームかっこいいですね。
漢字を使うとなんだかどっしりしたイメージがしますね
- 2008/07/27(日) 22:16:27 |
- URL |
- いじはち #-
- [ 編集]
友人に時雨ってどういう意味か問いかけられたときに、日本海軍の巡洋艦の名前と答えた記憶があります。
日本海軍の船名って、響きが良いものが多いですね。
- 2008/07/28(月) 00:39:34 |
- URL |
- 神代☆焔 #-
- [ 編集]
>>うおP様
確かにブルードラゴンなんですけど、あらためて言われると変な感じですよね。
日本人力士にはもっとがんばって欲しいですー。
>>いなづまこと@178様
初めまして。
よろしくお願いいたします。
日本の場合は軍艦は言うに及ばず小銃一丁にいたるまで(場合によっては肉体まで)が陛下からのお預かりものですので、それを失うというのは命と引き換えで償わなくてはならないという意識が強かったんでしょうね。
改飛龍型の件については今日書かせていただきました。
ところでお名前なんですが、いなづま“こと”@178様なんでしょうか?
それともいなづまことで一つのお名前なんでしょうか?
>>いじはち様
蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴と日本の空母はかっこいい名前が目白押しですよー。
いい名前ですよね。
>>神代☆焔様
残念、巡洋艦ではなく駆逐艦です。
日本の駆逐艦は気象関係の名前がつきましたからね。
時雨とは、秋から冬にかけての季節に降るにわか雨のことだそうです。
- 2008/07/28(月) 21:18:33 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
いなづまこと様がここにいたとは知らなかった…
そういえばSDガンダムの『武者○伝3』に蒼龍頑駄無という武者がいましたね。
ロ~ン(蒼龍の口癖)
- 2008/07/29(火) 20:51:29 |
- URL |
- いじはち #-
- [ 編集]
間違えました。 ロ~ンって言う奴は『蒼天丸』でした。
蒼龍頑駄無は『新SD戦国伝 伝説の大将軍編』のキャラです。(モデルはGP02)
- 2008/07/29(火) 21:48:27 |
- URL |
- いじはち #-
- [ 編集]