当ブログに掲載中の「豊家滅亡」もいよいよ大坂の陣に突入し、佳境を迎えてきております。
この大坂の陣において名を馳せた武将は大坂方徳川方双方におりますが、その中の一人に後藤又兵衛基次の名が上げられるのは、間違いの無いところでしょう。
後藤又兵衛基次は、播磨の国別所氏の家臣後藤新左エ門の息子として生まれますが、幼少時に父と死別し、新左エ門と親交のあった黒田官兵衛孝高に引き取られます。
黒田官兵衛はのちに如水と呼ばれることになる秀吉の軍師であり、名軍師として世に名高い人物です。
彼は基次の資質を見抜き、息子の長政とともに武将としての養育を施していったといいます。
このとき、官兵衛は息子長政と分け隔てなくしたつもりだったのかもしれませんが、長政にとっては自分より基次のほうが期待されていると思えたようであり、これが基次と長政のすれ違いの第一歩になったようでした。
秀吉の九州平定の折、黒田官兵衛は豊前に所領を受け取ったものの、秀吉の国替えに反旗を翻した宇都宮氏(豊前宇都宮氏で関東の宇都宮氏では無い)との間に戦となってしまいました。
宇都宮氏が手ごわいことを見抜いていた官兵衛は、血気にはやる若い長政に自重するよう言いつけますが、若さは自重などできるものではありません。
基次ら若い家臣を率いて長政は出陣し、やはり宇都宮氏に手痛い目に遭わされてしまうのです。
この反省から長政は剃髪して謹慎しましたが、家臣一同も剃髪する中で基次は一人剃髪せずに過ごし、負けるたびに髪を剃っていたら髪など生える暇が無いと笑い飛ばします。
落ち込む長政に一度二度の敗北は当たり前でくよくよするなというつもりだったらしいのですが、長政はそうは受け取りませんでした。
自分の敗北を基次が笑ったと思ったのです。
長政は基次を憎み始めてしまうのでした。
黒田官兵衛はさすが知恵者であり、宇都宮氏の顔も立てるよう娘を長政の嫁とし息子を人質とすることで縁戚関係を結ぼうとします。
宇都宮氏もこれを了承し、黒田家との和睦がなるはずでした。
ところがこの和睦の席で、黒田長政は宇都宮氏の当主と家臣を惨殺。
嫁に来た姫さえも殺してしまいます。
官兵衛もやむなく宇都宮氏の残りを殺さざるを得なくなり、宇都宮氏は断絶しました。
この一件は後藤基次にとっては衝撃的でした。
和睦の席でだまし討ちにするような長政とは相容れないと思ったのではないでしょうか。
そして時が流れ、秀吉の命による朝鮮の役に従軍した長政と基次は、朝鮮軍の逆襲にあい、敵将の一人と長政が組み合ったまま川に落ちるという事態に遭遇します。
周囲の兵があわてるなか、基次は平然と主君長政は一人の敵に遅れを取るような男ではないと言い放ち、長政と敵将との一騎打ちを眺めていたといいます。
かろうじて敵将を討ち取った長政にしてみれば、助けにも来ないで悠然としている基次がこれまた憎く思えてしまったようでした。
それでも、官兵衛が生きている間は表面上は二人の仲は平穏でした。
官兵衛は基次を信頼し、黒田家は後藤基次のおかげで名を上げたとして、感謝していたのです。
その官兵衛が亡くなったとき、長政と基次の間に破局が訪れました。
家臣が家中の中核として頼むのが自分ではなく基次だということに、長政は我慢がならなかったのかもしれません。
ことあるごとに主君としての立場を強調し、基次をやり込めようとしたといわれます。
そしてあるとき、長政は能楽の宴に基次の次男後藤基則(ごとうもとのり)に鼓で囃子をするよう命じました。
確かに基則は鼓の名手だったといわれますが、武士たるもの能楽師の引き立てに鼓で囃子をせよといわれてそうですかとはいえません。
いったんは断ったものの、長政は主君としての命であるとして強引にやらせたといいます。
基則はそのことを父に訴え、ついに我慢ならなくなった基次が黒田家をあとにしたというのが、世に知られた後藤又兵衛基次の出奔理由でした。
もっとも、これは創作もたぶんに入っているのではないでしょうか。
ただ、長政との間の相性が悪かったのは事実だと思われます。
こののち後藤又兵衛基次の名声に引かれ、いくつもの家が基次を雇い入れようとしましたが、そのたびに長政からの横槍が入り仕官できなかったといわれます。
そして京都でひっそりと暮らしていた基次の下に秀頼からの使者が訪れたとき、死に場所を探していたこの名高き武将は大坂城へと向かうのでした。
後藤又兵衛基次の死に様は、これからの豊家滅亡の中で書き記して行くつもりですのでお楽しみに。
それではまた。
- 2008/07/09(水) 19:41:28|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0