以前の記事(2008年5月1日)で、気になっていたゲームということで、「Panzer Grenadier」の名前を出していたんですが、先日Yahooのオークションで出ていたのを見かけ、ついつい入札ボタンを押しちゃいました。
そうしたらなんとほかに誰も入札しないじゃありませんか。(笑)
気がついたら落札しちゃってましたよ。

このゲームは第二次世界大戦の小隊規模のユニット同士の戦術級ゲームでして、ASLなどと比べて部隊規模が一回り大きくなっているものです。
同規模のゲームにはアバロンヒルのPanzer Blitz / Panzer Leaderや、エポックの装甲擲弾兵/東部戦線などがあり、戦術級好きの舞方としては気になっていたゲームなんです。
一応未開封新品とあったので、早速中を確認。
ボードはAirbone Introductory Editionと違って初期のスコードリーダーのような厚紙をくるんだタイプの分厚いやつ。
最近はASL-SKのような薄いマップが結構気に入っているので、逆に重厚すぎる感じがしちゃいます。

ちょっと見づらいですね。
こちらはソ連軍の装甲ユニット。
左下に装甲列車や砲艦のようなユニットまであります。

こちらは独軍。
1942年までの独ソ戦初期がゲームの舞台なので、三号と四号短砲身が主力です。
ここには写ってませんが、おまけに一ユニットだけティーガーが。(笑)
やっぱり独ソ戦初期ですと、T-34やKV-1は強力ですね。
独軍戦車は苦戦を強いられそうです。
プレイヤーの力量が問われるかも。
ところで、気がつくと、ゲームのコンポーネントに地形効果表&突撃表が二枚入っていて、射撃表&爆撃表が入っていないよ。
Airbone Introductory Editionのほうにはそれぞれが一枚づつだったので、もしかして初期不良?
ノークレーム・ノーリターンだからなぁ。
まあ、日本語訳をダウンロードすれば手に入るから問題無しか。
どっちにしてもいつになったらプレイできるやら。
道のりは遠いなぁ。
それではまた。
- 2008/07/02(水) 19:58:04|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
その昔、1/144モデルでお寺の境内を借りてやったのを、思い出してしまいました(笑)
ルールを作った友達は、命中角度による跳弾率まで考えて、一撃の算出に20分も掛かったものです。
今なら、プログラム化して楽なんですけどね。
勝敗ですか?
余りにも複雑な計算に飽きた僕の負けでした(汗)
- 2008/07/02(水) 22:21:58 |
- URL |
- 神代☆焔 #-
- [ 編集]
あ、これ落札なさいましたか。おめでとうございます。
ぼくも気になったのですが、舞方さんと競り合いになるのが憚られたので、自重しました。
というのは2割で、あとの8割は「その前にASLをやりなさい」って内なる声が聞こえたからでした^^;
このシリーズも面白そうなんですけどねぇ・・・
- 2008/07/02(水) 23:22:46 |
- URL |
- うおP #-
- [ 編集]
>>神代☆焔様
うわー、それはまた精密戦術級ゲームですねー。
1/144モデルということは・・・MS同士の戦いかしら?
計算に二十分はつらすぎですけど、ご友人の方はかなりのマニアだったのでしょうね。
>>うおP様
>「その前にASLをやりなさい」って内なる声
おっしゃるとおりですぅ。
私もASL-SKからASLへのステップアップもしたいですし、プレイしていないSL,COI,COD,GIあたりもプレイしちゃいたいもの。
なので、これができるのはいつの日のことやら・・・(苦笑)
- 2008/07/03(木) 19:37:10 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
田宮模型の戦車です。
友達はアメリカ軍を一式揃えて(全部チャーフィー)市街地まで持って来ました。
僕が持って行ったのは、ドイツ軍の突撃戦車ばかりでしたので、市街地ではほとんど役に立ちませんでしたよ(汗)
唯一有効だったのが、マーダーⅡの瑠弾砲のみと言う結果でした。
- 2008/07/03(木) 20:43:52 |
- URL |
- 神代☆焔 #-
- [ 編集]
>>神代☆焔様
そうでしたかー。
タミヤで1/144というのが思いつかなかったもので、ついついMSかと。
相手がチャーフィーというのもなんとなくマニアックですねー。
- 2008/07/03(木) 21:48:15 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]