第一次世界大戦が1914年に始まると、各国はライト兄弟の発明した飛行機械、いわゆる航空機を戦場に投入しました。
航空機のもともとの任務は地上の味方陸軍の砲兵の目標を観測することや、敵部隊の動向の偵察でした。
高いところから下を見下ろせば、地上の部隊の展開などは一目瞭然です。
航空機が偵察に使われるのは至極当然のことでした。
また、航空機は空中を自在に機動できるため、観測用気球(上空から大砲の目標を観測する気球)よりも使い勝手が格段によいものでした。
観測用気球は動き回ることができないために、敵軍の射撃の的になることもあったからです。
また、航空機自体が敵の観測用気球を撃墜することもありました。
そこで各国軍は自軍の観測用気球や偵察機を守るために、武装した航空機を飛ばすようになります。
また、武装した航空機は敵の偵察機や観測用気球を撃ち落すために飛ぶようになりました。
初期には戦場で出会った両軍の航空機パイロットが挨拶を交わすなどという光景も見られましたが、こうして空でも戦闘が行われるようになります。
はじめは石やレンガなどを積んでおいてぶつけていたものが、やがて拳銃を携行するようになり、最終的には高い発射速度で弾丸をばら撒く機関銃を持ち込むようになりました。
しかし、複座の偵察機の偵察員が振り回して撃つ機関銃は命中率がよくありませんでした。
敵の航空機の動きが速いので、ついていけないのです。
また、パイロット一人だけの単座機では、機関銃を振り回すことはできません。
そこで機関銃を航空機の胴体に固定して搭載し、パイロットは敵の航空機に機首を向けて引き金を引けば弾丸が出るように改良されました。
これならパイロットは航空機で敵の航空機に機首を向けるように飛べばいいのです。
しかし、重大な問題がありました。
重量のある機関銃は安定した射撃をするためにも胴体に固定するのが一番です。
しかし、航空機の胴体の先には、航空機自体を推進するためのプロペラが回転しています。
機関銃を撃てば、そのプロペラに損傷を与えてしまう危険性が大きいのでした。
この問題は航空機設計を悩ませます。
英国はじめいくつかの国では、前に向かって機関銃を撃つために、プロペラを後ろにつけた航空機を開発いたしました。
後ろ向きにエンジンとプロペラをつけ、そのプロペラをはさむように骨組みだけの胴体を伸ばしてその先に水平尾翼と垂直尾翼をつけたのです。
これは現代のジェット戦闘機のように後ろから推進するのでいいアイディアのように見えましたが、やはり弱点がありました。
尾翼が細い骨組みだけで胴体とつながっているので、機体そのものが脆弱であり、急激な機動をすると機体そのものが損傷する恐れがありました。
またより大きな弱点として、当時の航空機は水平に着陸するのではなく、尾翼を接地させて少し機首が上向きになる着陸だったため、機首にプロペラがあるのであれば問題ないのですが、後ろにプロペラがあるとプロペラが地面に当たって損傷する可能性が高かったのです。
結局機首にプロペラをつけたほうがよいということになり、後ろにプロペラをつけたタイプは廃れました。
では、プロペラを傷つけずに機関銃を撃つにはどうしたらよいのか。
フランスでは、プロペラの羽根の機関銃の弾丸の当たる位置に、もし弾丸が当たってしまった場合にはその弾丸を跳ね飛ばす跳弾板を取り付けました。
これはある程度は成功を収めましたが、やはりプロペラそのものを撃ち抜いてしまう危険性は残りました。
各国が試行錯誤する中で、ドイツはついに1915年6月にプロペラの回転に同調して機関銃の弾丸を発射する同調装置付き機関銃を装備したフォッカーE3戦闘機を投入します。
この同調装置は、プロペラの羽根の枚数に応じたカムが機関銃の発射レバーを上げ下げすることで、レバーが上がった瞬間に機関銃の発射が止まるというものでした。
これによってプロペラの羽根が機関銃の前にある瞬間は弾丸が発射されないため、安心して機関銃を撃つことができるようになったのです。
同調装置付き機関銃装備の戦闘機フォッカーE3は、機体の性能そのものは平凡だったといわれます。
しかし、同調装置の威力は絶大で、ドイツ軍パイロットは安心して敵機に弾丸をばら撒くことができ、協商軍戦闘機や偵察機はばたばたと叩き落されました。
このため協商国軍側は偵察機を飛ばすことさえ困難となり、メディアは「フォッカーの懲罰」とか、「フォッカーの災厄」と呼んでフォッカーE3戦闘機を恐れたのでした。
しかし、撃墜されたフォッカーE3を分析した協商国軍も、同調装置をコピーするにいたって、プロペラ同調装置付き機関銃は第一次世界大戦半ばには両軍の戦闘機の当たり前の装備となっていました。
同調装置はその後戦闘機からプロペラが消えるジェットの時代まで使われることになるのです。
それではまた。
- 2008/03/02(日) 21:07:32|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして、集落天狗と名乗る北陸原産の者です。
以前より、閲覧させて戴いていましたが、
いざ、カキコミをしようとしても何故だかErrorになり、寂しい限りでした。
(多分ですが、以前は“Air-H゛”なる前時代的な通信手段しか持ち得ていなかったため・・・かと?32kbpsではお話になりません。ようやく、実家でまったりとネットが出来るようになりました。)
同調装置付き機銃を実用化したのがドイツだったのは知りませんでした。
実にためになるなぁ~と、毎回読ませていただいております。
航空機後方にプロペラエンジンを付けて・・・と言う行で、旧日本海軍が試作した局地戦闘機『震電』を思い浮かべました。
(奇抜な構造ですが個人的に好きな機体です)
重爆撃機迎撃用に期待された機体(駄洒落ではないですよ)ですが、終戦直前に試作機が3回にわたり45分間飛行したに過ぎません。
カタログスペック上での最高速度750km/h(多分レシプロ機では最高速かと?)が光ります。
欧米でアイデアこそ生まれたけど実用化されずに、後の日本で試作までしたのは凄い事だと思っています。
これからも、是非ともコメントさせて下さい。
よろしくおねがいします。
- 2008/03/03(月) 09:45:18 |
- URL |
- 集落天狗 #S90rSSAo
- [ 編集]
>>集落天狗様
初めまして。
こうしてコメントを書き込んでいただき、感謝いたします。
以前はエラーが出たとのことで、私にはちょっと原因はわからないのですが、お手数をおかけいたしましてすみませんでした。
「震電」は特異な形態の航空機ですよね。
先尾翼型でなかなかかっこよい機体です。
当時の技術力では、なかなか実用化は難しかったかもしれませんが、きちんと完成していればかなりの能力を発揮したといわれますので、楽しみな機体でしたね。
これからも読んでいただいて楽しいと思われるようなものを書いていきたいと思っております。
また遊びに来て下さいませ。
ありがとうございました。
- 2008/03/03(月) 21:49:08 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]