まるまる二ヶ月たちました。
ここまで毎日書き込むことができたなんて自分でも驚きです。
これからもできる限り続けて行こうと思いますので、よろしくお願いいたします。m(__)m
学研から「歴史群像」という雑誌が出ているのはご存知でしょうか?
隔月刊の雑誌なんですが、世界の歴史(主に戦史)のエピソードをいろいろと紹介してくれています。
ミリオタな舞方はこの雑誌の愛読者なんですが、今回の記事の中では戦艦「ウォースパイト」の記事が楽しめました。
もともと船好き、軍艦好きの舞方にとって英国の艦船は帆船時代から現代まで大好きです。
しかし、戦艦「ウォースパイト」は名前は知っていたんですが、これほどの戦歴を持った戦艦だとは知りませんでした。
第一次大戦のジュトランド海戦から第二次大戦のノルマンディー上陸作戦の地上砲撃まで参加して、30年にもわたって第一線で活躍したとはすごいですよね。
第二次大戦は航空機が戦闘を支配してしまい、戦艦の存在意義も失われてしまったのですが、幸いヨーロッパの海戦はまだ戦艦がそれなりに活躍できたようです。
旧式となっていたため惜しげもなく戦場に投入されたのかもしれませんが、決して潤沢ではない戦艦戦力を投入したイギリス海軍はやはりさすがなのかもしれません。
第二次大戦後は戦艦を保有する国もすでになく、時代は航空母艦と潜水艦が海戦の主役となってしまいました。
これから再び戦艦が海戦の主役になることはまず無いと思いますが、もしかしたら・・・
そう、本当にもしかしたら宇宙空間での戦闘に宇宙戦艦と呼ばれる艦種が出現して、戦闘の主役となる時代が来るかもしれませんね。
それではまた。
沙弥香
こんばんは。 舞方さん、二ヶ月経過おめでとうございます。それも二ヶ月間連続書き込みなんてすばらしいです。沙弥香はまだ一週間ですが、そろそろ息切れですww。 舞方さんみたいに話題が豊富じゃないのでなかなか書くことがなくて(笑) SSも毎回投下できるわけじゃありませんし・・・。 でも、舞方さんを目標にこれからも頑張りますね!まずはおめでとうございました! 沙弥香
9月17日 22:23
grendy
こんばんわ。
>学研から「歴史群像」という雑誌が出ているのはご存知でしょうか?
私、実は大学時代、ずっと書店でアルバイトをしてましたので、その本見たことがあります。でも表紙のみ(笑)。面白そうだな~とは思っていたんですが、職務に追われ、覗き見するぐらいしかできませんでした。 そういえば我が家の父もこれ読んでたような・・歴史マニアが私の周りには多いので話が始まると止まらない(笑)友人も戦国時代に詳しいので、武将のエピソードなども詳しくて、歴史に詳しい方の話を聞くと感心します。
9月17日 23:03
grendy
書き忘れ(笑)2ヶ月経過おめでとうございます!これからも楽しく読ませていただきますので、頑張って下さい!それでは~。
9月17日 23:03
空風鈴ハイパー
おめでとうございます。二ヶ月書き続けてSS、仕事もこなす、すごいなあ・・・。感服いたしました。今後も続く事を楽しみにしてます、でもけして無理なさらないようにしてくださいね。 <宇宙空間での戦闘に宇宙戦艦と呼ばれる艦種が出現「銀英伝」の世界ですね。でももし人類が性懲りもなく宇宙でも戦争するとしたら技術的に考えると「大型艦船がまず最初に投入」されるでしょうね。ただ「宙間戦闘」は遠距離での音もない「味気ない」戦闘になってしまうでしょうが。「長距離ミサイル・レーザーの撃ち合い」なんて・・・。MSはありえないでしょうね(笑)。
9月17日 23:43
舞方雅人
>沙弥香様
必死で書き込んできましたよ。(笑)私も話題が豊富というほどでもないですので、ミリタリーに走ってしまいますね。でも、目標にしていただけるのは嬉しいです。お互いに頑張りましょう。
>grendy様
舞方にとっては歴史=戦史なもので、純粋に歴史好きとはいえないのかもしれませんが、いろいろな戦史を調べるのって楽しいですよね。戦国時代もぜひ一読されることをお薦めしますよ。
>空風鈴ハイパー様
MSはまったく望み薄ということでもないでしょうが、かなり厳しいでしょうね。宇宙空間ならともかく、地上での運用は制約が多すぎますし、大型艦ほど推進剤も積めないでしょう。アンバックを使っての機動もそれほど推進剤の節約になるとも思えませんしね。補助兵器として存在できるかどうかかな。
9月18日 22:29
- 2005/09/17(土) 22:12:00|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0