列車砲という兵器をご存知でしょうか?
戦艦の主砲ぐらい大きな大砲を、貨車の車台に固定してレール上を走らせ、適当な場所で敵陣を砲撃するという思想の下で作られた巨大大砲です。
鉄道は当初からその大量輸送力を買われ、軍事行動には欠かせないものとなりましたが、レールさえあればどこへでも走ることができ搭載量も大きい鉄道は、大砲を載せるベースとしても使えるのではないかと考えられたのです。
実際に列車砲が実戦に使われたのはアメリカ南北戦争で、強化した台車に32ポンド砲を乗せた簡易型の列車砲を北部連邦が使用しました。
簡易型だったにもかかわらず、使用実績は良好で、ヨーロッパ各国も注目するようになった列車砲は、以後さまざまな形のものが造られるようになりました。
第一次世界大戦では戦艦の主砲を取り外して造られた列車砲が、お互いの塹壕陣地や要塞目掛けて撃ちあいを行い、第二次世界大戦でもわずかですが列車砲は活躍しました。
中でも最大のものが80センチ巨大列車砲「グスタフ/ドーラ」でしょう。
複線をまたぐように据えられた四台の貨車の上に設置され、最大7トンもの砲弾を撃つことが出来ました。
ソ連軍の要衝セバストポリ要塞を攻撃した時には、地下30メートルの弾薬庫まで砲弾が到達し、弾薬庫を破壊したという実績を持ちます。
お披露目の際にはヒトラーに取り入ろうとした側近が「戦車も撃てます」と豪語したそうですが、「撃てても当たりませんぞ」とすぐに否定されたらしいです。
撃つだけで数千人が必要な巨大大砲。
映像で見る分には確かに迫力あります。
でも、線路を独り占めし、撃つためには引き込み線などを作らなきゃいけない列車砲は、やはり運用上で不都合が多く、ミサイルなどの発達により姿を消します。
大きな大砲はやはり男のロマンなんですけどね。
航空機やミサイルにはかなわなかったようですね。
それではまた。
- 2006/09/09(土) 22:18:13|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
地下30メートルまで貫通する威力はすばらしいです。
でも列車砲って色々使い勝手が悪そうですよね。
動かない相手ならまだしも、普通にドンパチやってる戦いでは攻撃が当たるか怪しいですし、線路の敷設など課題があるので運用が難しそうです。
大砲は浪漫ですから、装備させたいのも山々ですが、実際は・・・ですね。
- 2006/09/10(日) 00:32:57 |
- URL |
- 静寂 #8U7KPG92
- [ 編集]
列車砲ですか。広大な大地が広がる大陸部では意味のある兵器だったのでしょうね。
まあ線路を敵に爆破されたらそれだけで行動が制約されるので戦車が発達してしまった第二次大戦以降は姿を消す運命だったのでしょう。
大砲はロマンですよね。モビルスーツではガンキャノンとジムキャノンⅡが大好きです。
あの無骨さがたまりませんね^^
- 2006/09/10(日) 15:35:34 |
- URL |
- あぼぼ #-
- [ 編集]
>>静寂様
使い勝手は悪いですよね。
戦線が固定されるならともかく、機動戦には使えませんし、航空攻撃にももろいでしょうしね。
見た目的にはいいんですけどねー。
>>あぼぼ様
戦車の機動性、航空機の遠距離攻撃能力、列車砲じゃなくても充分それらが肩代わりできますからね。
ガンキャノンやジムキャノンⅡですか?
いい機体を指摘してきますねぇ。
ジオンの系譜ではジムキャノンⅡはかなり使えるモビルスーツですよ。
登場時期が遅いですけどね。
- 2006/09/10(日) 20:01:42 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]