fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

日本初の艦上戦闘機

大正期に入ると、日本海軍も海軍航空に重要性を認識するとともに、航空母艦の建造にも取り掛かるようになりました。
米英が既成艦の改造で航空母艦を建造していたのに対し、日本海軍では最初から航空母艦として建造を開始した「鳳翔」を就役させる予定でしたが、この「鳳翔」に搭載する艦上戦闘機も同時に開発を行なうことに決まります。

日本海軍はこの新型艦上戦闘機の開発を三菱に命じました。
三菱では第一次世界大戦で名機ソッピース・キャメルを製作したソッピース社からスミス技師を招聘していたこともあり、彼の設計をもとに航空母艦から発着できる戦闘機の開発を始めます。
1921年(大正10年)2月にはじまった開発は、早くもその年の9月には試作機が完成。
10月には初飛行に成功しました。

試作機は木製骨組みに羽布張りの複葉単座機でしたが、当時の戦闘機としては優秀で、陸上機と比べても遜色のないものでした。
日本海軍はこの性能に満足し、1923年(大正12年)に十年式艦上戦闘機として採用いたします。
10式艦戦

十年式艦上戦闘機はエンジン冷却器の位置等により一号と二号に区別されますが、二号は最高速度215キロメートルを発揮し、武装は7.7ミリ機関銃二挺を装備しておりました。

昭和に入りますと名称変更により十年式艦上戦闘機から10式艦上戦闘機と呼ばれるようになりましたが、その能力の高さから1928年(昭和3年)まで生産が行われ、一号二号合わせて128機が生産されました。
そして1930年(昭和5年)ごろまで第一線で使われたといいます。

航空母艦から発着する戦闘機という未経験の分野の第一号でありながら、優秀な性能を持っていたというのはすごいですね。
やはり名機を設計してきたスミス技師の手腕の高さにもよるのでしょうね。

それではまた。
  1. 2013/01/04(金) 21:02:28|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今年はどうなりますやら | ホーム | ズヴェラボイ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://masatomaikata.blog55.fc2.com/tb.php/2956-e300b309
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア