昨日はタミヤニュースが到着したとのことを書きましたが、このところ読んでいるのがこちらです。

学研の「歴史群像」の2012年4月号です。
今月号はメイン特集が「ソ連赤軍の誕生」です。
赤軍と言うと個人的にはどうしても第二次大戦での独軍の敵役みたいなイメージをずっと持っておりまして、なかなかその中身を知ると言うことがなかったんですが、最近はずいぶんと赤軍についてもいろいろな資料等で知るようになって来ました。
今回の記事も赤軍の成立経緯を知ることができ、いろいろな意味で赤軍と言う組織に興味が湧いてきます。
このところ連載されている「戦士の食卓」のコーナーではあの「SPAM(スパム)」が登場。
迷惑メールのことをスパムメールなんて呼ぶようになってしまったことから悪い印象を持たれかねないSPAMですが、毎日繰り返し食卓に出されれば飽きてしまうのはどんな副食品でも同じでしょうから決してSPAMが悪いわけではないでしょう。
むしろSPAMはおいしいと聞きますので、今のところ食べたことは無いのですが、機会があれば食べてみたいところです。
それよりも戦記ものなどで時々出てくる食べ物に「乾燥たまご」と言うのがありますが、どんなものなんでしょうね?
粉末状か何かになっているんでしょうか?
水で溶いて焼く?
この記事ではSPAMを切って焼いたものと乾燥たまごのスクランブルエッグとなっていましたが、今でも売っていたりするんでしょうかね?
ググってみたら外食産業向けの加工卵の一種として製造されているようなので、この記事のようにスクランブルエッグにして食べると言うようなことは今はあんまりなさそうですが。
そのほか気になるところでは、日本軍の軍刀についての記事がちょっと載ってました。
日本軍というと軍刀のイメージがありますので、これは読むのが楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2012/03/13(火) 21:00:00|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
乾燥卵ですか
実物はみたことがないですが黄色い粉末みたいな感じでしたね。(粉ミルクみたいな状態です)
定量を水で溶いてスクランブルエッグやオムレツにして食べていたようです。
水加減が難しく多すぎたらベチャベチャでとても食べられたものじゃなかったとか
※世界まる見えで特集で見たことを書いてます
旧日本軍でも味噌汁とかは乾燥粉末みたいなものを研究していたようですね。
今月と来月PCゲーでなかなか面白そうなタイトルが出てるのですが資金はともかく時間がとれそうにないです(笑い)
- 2012/03/14(水) 18:29:36 |
- URL |
- あぼぼ #-
- [ 編集]
>>あぼぼ様
情報ありがとうございます。
やはり水加減が難しそうですね。
たまごが手に入りやすい今となってはあまり使われるものではないんでしょうね。
- 2012/03/14(水) 20:11:35 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
バルジの戦いでアメリカ兵達が濃縮チョコレートを「ヒトラーの秘密兵器」と呼んで忌み嫌っていたとかいう話を読んでちょっと食べてみたい気がしましたね。各国の携帯口糧の話は面白そうです。
戦国時代にはインスタント味噌汁みたいな物があったとかいう話を読んだことがありますね。
- 2012/03/14(水) 20:38:49 |
- URL |
- 富士男 #-
- [ 編集]
>>富士男様
戦場での食はその国ごとのいろいろな特色が出てきそうですよねー。
戦国時代のインスタント味噌汁は芋の茎を味噌で煮しめたものですね。
乾燥させると荷造り用の紐にでき、普段は紐として使って食事のときに適当に切ってお湯に入れると味噌汁になったとか。
- 2012/03/14(水) 20:51:55 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]