昨年の3月11日、東北地方を未曾有の大災害が襲いました。
「東日本大震災」
あの日から一年が経ちました。
当時は、「あ、地震だ。結構長いしゆったりしている。遠くの地震だなぁ」って思い、すぐに手近のテレビで速報を見ようとしました。
それからはもう刻々と入ってくるテレビの映像に釘付けでした。
津波があちこちに押し寄せ、家屋を破壊していく映像はやはり忘れることはできません。
北海道でも一部地域が冠水しました。
夕方からはネットもまったくつながらなくなり、ネットで情報を手に入れることもかなわなくなりました。
このネットの不通状態は二日ほど続き、このブログを見てくださっている方々にもご心配をおかけいたしました。
あれから一年経ちました。
いまだ復興は緒についたばかりです。
津波の被害を受けた地域ではようやく復興の足がかりが出来上がってきたばかりかと思います。
福島第一原発も収束するまではまだまだ先は長いでしょう。
10年、20年と言う長さが必要なんだと思います。
将来、「あの時はひどかった。でも今はあれが教訓となって二度と繰り返すようなことは無いよ」と言えるときが来るといいなと思います。
改めまして、「東日本大震災」の犠牲になってしまわれました方々に心からご冥福をお祈りいたします。
また被災なされました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
- 2012/03/11(日) 21:00:00|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
1年がたつのは早いものですね。
復興への道はまだまだ遠いですけど、1日も早い復興を願っています。
- 2012/03/11(日) 21:58:52 |
- URL |
- metchy #zuCundjc
- [ 編集]
>でも今はあれが教訓となって
最近は原発事故などの状況がある程度明らかになってきていて、検証もなされてますね。しかし、「事故があってはならない」というのがいつの間にか「事故が起こらない」にすり替わってしまい、「事故が起こらないのだから安全対策も真剣にやらなくていい」という思考に陥ってしまったというのは旧日本軍と少しも変わらず、日本のエリート教育の共通の欠陥があるとしか思えませんね。
菅首相が東電に撤退を禁じたというのも良かったかどうか議論されていますが、これもヒトラーやスターリンの死守命令を思い起こさせて何だか複雑な気分になってしまいます・・・。
- 2012/03/12(月) 19:31:33 |
- URL |
- 富士男 #-
- [ 編集]
>>metchy様
月日の経つのは本当に早いですよね。
東北の復興を私も心よりお祈り申し上げます。
>>富士男様
まだ一年しか経っていないので評価と言うのは難しいところでしょうが、安全神話とはなんだったのかと言うのはきちんと検証したほうがいいんでしょうね。
また震災時の政府の対応の適切だったところ不適切だったところ等もきちんと検証がなされるべきでしょうね。
- 2012/03/12(月) 21:06:33 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]