どの戦車にもマニュアル、いわゆる取扱説明書はあるとは思うんですが、「ティーガーⅠ」にもとても素敵なマニュアルがありました。
(余談ですが、ティーガーⅠと呼ばれるようになったのは、もちろんティーガーⅡ、いわゆるケーニッヒティーガーができてからです。それ以前は単なるティーガーでした)
私はそのマニュアルを、デルタ出版社発行のシュトルム&ドランクシリーズ№1、「ティーガー」で拝見させていただき、すごく楽しめたものでした。
以下にいくつか抜粋させていただきますね。
操縦手に対して
「スキーのクロスカントリーの選手は競技に参加する準備に二時間を必要とする(食事、ワックス塗り、柔軟体操など)。そうしないと最高の機材もつらい訓練も水泡に帰してしまう。ティーガーの操縦手は、ティーガーを活躍させる準備に二時間を必要とする。そうしないと小さなことのために動かなくなってしまう。治療よりも予防の方がよい。だからスタートする前には必ず次の点をチェックせよ(ガソリン、オイル、油圧、電流、水、始動、待機状態)」
こういった書き出しに始まり、各項目が書き込まれていきます。
例えばエンジン回転数を一定に保ちなさいと言った項目では・・・
「26回転を一分間に、上手な人はヴィンナ・ワルツを踊るときに3/4拍子のリズムでそれだけ回れる。その時音楽は耳の中に溶け込み、動きと上手にバランスを取る。それより遅いと退屈してしまうが、だからと言って速く回るとめまいを起こしてしまうし、パートナーも怒って去っていってしまう。2600回転毎分を4ストロークで、ティーガーはこのリズムを愛している」
このように何かの例えを出して書かれているのが非常に多いですね。
あと、やはり男社会の軍隊であるためか、女性になぞらえることがすごく多いです。
例えば無線手の場合・・・
「無線手と無線機は、それが言葉に表わせないぐらい一体でなければならない。それが(無線機が)素晴らしい女性であるかのように」
装填手の場合・・・
ティーガーの砲弾はわかりやすいように色分けされておりました。
徹甲榴弾は黒、榴弾は黄色とかいうように。
「ブロンドであれ、黒、白、あるいは灰色になってしまったものであれ婚約者のように大事に世話をせよ。そのときの効果は絶大だ。ちょっとした一押し(砲に対して砲弾を装填すること)で、熱いハートは君のもの」
砲手の場合・・・
ドイツ軍は照準などに際してシュトリヒという単位を用いました。
1シュトリヒは円(360度)を6400に分けた一つを差しました。
「恋人のエルヴィラは君のために誕生日のお祝いのケーキを焼いてくれた。直径が2キロもの巨大なケーキだ。師団のみんながエルヴィラのケーキをもらおうとしたので、君はそれを6400個に切り分けた。そうするとこのケーキは中心のところでは厚さがほとんど無いにもかかわらず、1000メートル先の外周部では1メートルもの厚さがあるのだ。エルヴィラは一切れの長さが2000メートルになったとしても喜んでケーキを焼いてくれるだろう。その時外周部では厚さが2メートルになる。もっとも、こんなケーキは野戦郵便では受け付けてくれないだろう」
こういった感じで読み手に理解しやすいように、例えを使っているんですね。
さらにはイラストも付いているので、楽しく読めたでしょう。
おそらくティーガーの乗員は、このマニュアルを何度も繰り返し読んだんでしょうね。
それではまた。
- 2007/02/04(日) 21:37:32|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
流石ですね、マニュアルも読まれたとは。
でもそういえばアムロもガンダム初めて動かす時マニュアル首っぴきでしたもんね(笑)(なんのこっちゃですね)。
でもまあ、実際に戦車に乗るってのはかなり難しい、せめてマニュアルでも!ってのが
「究極のファン、マニア心理」
なのかもしれないですね(笑)。
ほんと確かに例えや言い回しが面白いですね。
特殊な(日常生活で体験するとは思えないですよね)操作を分かり易く伝えようと苦心したであろうマニュアル制作者のアイデアが面白いです。
やや例えがまわりくどすぎる(翻訳のせいかもしれませんが)気もしますけど(苦笑)。
マニュアルと言えば、クルスクでのパンター新規投入時の訓練の際は、機密保持の為に、
「教官は口頭で指導して、メモは禁止」だったそうですが、きっと訓練生達はマニュアルの例えを思い出しつつ、操作を覚えていったんでしょうね。
- 2007/02/05(月) 01:37:23 |
- URL |
- 空風鈴ハイパー #-
- [ 編集]
・・・実は舞方様が掲示板に書き込みしてくれる遥か以前からこちらのブログをちょくちょく覗きにきています通りすがりのMCスキー、煉獄のジャックでございますw
コメントに書き込みするのはこれが初めてになりますわね。いつも非常にためになる話を拝聴させて頂いておりますわ。なんだかもー、畏縮してしまってなかなか書き込みできないという・・・w(←こういうマークとかジャックの態度とかが舞方様のブログの知的品位を落としてしまいそうな気がして)
すごく楽しい・・・読み手を惹きこむ文章ですわね。もしこれが日本のマニュアルだったら・・・。(真っ先にマニュアル製作者が「貴様ふざけているのか?」と恐ろしいことになりそう)
ところで舞方様、相互リンク致しませんか?
すっかりそのことを忘れていましたわ。
- 2007/02/05(月) 14:37:00 |
- URL |
- ジャック #-
- [ 編集]
>>空風鈴ハイパー様
マニュアルを見ると本当に戦車兵の苦労がしのばれますよ。
ティーガーは重いですから、走れるかどうかを確かめるために、一人を背負って片足で立ってみるそうです。
足が埋まったりしなければ、ティーガーでも走れると言うことらしいですね。
パンターのマニュアルもあるらしいですよ。
学研のパンター本に載っていますです。
クルスク戦の時はなかっただろうなぁ。
>>ジャック様
うわー!!
煉獄歯車のジャック様ですね?
いらっしゃいませ。
いつも楽しませていただいておりますです。
イラストも描けて、文章も書けるというジャック様は私にとってはうらやましい限りですよ。
煉獄歯車は本当に素晴らしいです。
知的品位なんて考えないで下さいませ。
そんなものがあるブログじゃないですから。ww
ジャック様はいつでも大歓迎です。
いつでも遊びに来てくださいませ。
相互リンクのお申し出、大変光栄です。
もう大歓迎です。
本当はこちらからお願いしたかったのですが、何となく私もためらっちゃっておりました。
これを機会にぜひぜひお付き合い下さいませ。
私の方からもお願いいたします。
相互リンク、張らせて下さいませ。
よろしくお願いいたしますです。m(__)m
- 2007/02/05(月) 22:07:44 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
何故か共感になられる文ですね.
おわかりの通り韓国は徴兵制です.
上の文のように男性たちしかいない所です.
それで女性たちを連想させて訓練をすれば変によくドエジヌングンです.
鉄砲を扱うとか, 作業をする場合も同じです.
私が軍隊にあった時は 60kmを集める訓練をしました.
ところでなかでも一人は 60kmを集めてからも無欠なのでした.
他の人々は大変に見えました.
私が彼にどうしてそんなに元気に見えるかと問うと,
彼は前に女胸を連想して歩けば元気を出すことができると言いました.(笑い)
- 2007/02/06(火) 02:52:08 |
- URL |
- ベルクルド #-
- [ 編集]
>>ベルクルド様
なるほどー。
確かに女性を考えていれば力も湧いてくるかもしれないですね。
ベルクルド様も兵役を経験されたのですね。
ご苦労様でした。
いい意味で、その経験が無駄になることを祈っております。
- 2007/02/07(水) 22:28:18 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]