fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

チヘタン

昭和12年(1937年)、日本古来の皇紀で言えば2597年に採用された(と言われる)九七式中戦車は、八九式戦車に続く日本国産の戦車で、採用当時としては諸外国の同級戦車に引けを取らない戦車でした。

しかし、昭和14年(1939年)の「ノモンハン事件」では、もともと歩兵支援用であった主砲の57ミリ短砲身砲では装甲貫徹力が低かったことに加え、37ミリ対戦車砲に対抗するレベルの装甲厚だった25ミリの装甲がソ連軍の45ミリ砲に対抗できず、大きな損害を出してしまうことになりました。
(ただし、数的には同数以上のソ連軍装甲車両を撃破したといわれ、日本陸軍戦車兵の技量の高さをうかがわせました)

このため、日本陸軍は九七式中戦車の対装甲攻撃力を強化するため、主砲を短砲身の57ミリ砲から長砲身の47ミリ砲に換装した新型砲塔の九七式中戦車を開発します。
この47ミリ砲は口径こそ細くなったものの、初速が速いために装甲貫徹力が高く、今までの57ミリ砲では撃ち抜くことのできなかった米軍M3軽戦車の装甲を撃ちぬくことができる砲でした。

しかし、この47ミリ砲の新型砲塔を搭載したことで攻撃力は増した九七式中戦車でしたが、防御力となる装甲の厚さは25ミリのままで改善されませんでした。
そのため、のちの太平洋戦争ではその防御力の貧弱さから、多くの九七式中戦車が失われることになって行きます。

日本陸軍としてはおそらくこの九七式中戦車に新型砲塔を載せたタイプは一時的なつなぎの車両という認識だったのかもしれません。
戦車の装甲厚は、厚くすればそれだけ重量が重くなり、同じエンジンでは機動性が落ちてしまうのは明白です。
また、重量が増えた車体は今までと同じ足回りでは支えるのに困難が生じます。
装甲を厚くするのであれば、エンジンから車体を支える足回りからすべて改善していかなくてはならないのです。
ですから、そう簡単に九七式の装甲厚を増やすことはできなかったのです。

そこで日本陸軍は、昭和15年(1940年)に九七式中戦車の防御力と機動力も増強した改良型の開発に乗り出しました。
この時点ではまだ開発が始まったばかりで、翌昭和16年(1940年:皇紀2601年)になっても試作車すら完成しておりませんでしたが、この新型戦車は「一式中戦車」として命名されました。

一式中戦車は、昭和17年(1942年)に試作車が完成します。
この試作車は、一見新型砲塔を搭載した九七式中戦車に酷似しておりましたが、もともと九七式中戦車の改良型というコンセプトであったため、それも当然だったのでしょう。
一式中戦車(一式中戦車)

とはいえ、一式中戦車は、新型砲塔九七式中戦車とは大きく違っておりました。
まずなんと言っても装甲厚が違いました。
九七式の25ミリに対し、一式は倍の50ミリの正面装甲になっており、しかもほとんどリベット接合だった九七式とは違い大幅に溶接接合で組み立てられた部分が多くなっておりました。
搭載した主砲は同じ47ミリ砲でありましたが、こちらも正面には25ミリ厚の増加装甲が張られ、車体と同じ50ミリの防御力を持ちました。

また装甲が厚くなったことで重量が増えましたが、それを打ち消して余りある240馬力のエンジンに置き換えられ、170馬力だった九七式よりも機動性が向上しました。
足回りこそほとんど変わっておりませんが、若干全長が伸びたことで履帯の接地長も増え、幾分か重量分散されたものと思われます。

乗員数も装填手が増やされて五人となり、空間居住性は若干落ちたと思われますが、作業効率は上がったものと思われます。
ただし、装填手は現場ではほとんど配置されず、四人で操作することが多かったようです。

こうして九七式中戦車に比べ、数々の点で改良されていた一式中戦車は、昭和18年(1943年:皇紀2603年)に開発が完了いたしました。
しかし、すでに太平洋戦争3年目であった日本には、新型戦車を量産する力はまったく無く、生産の主は航空機となっておりました。
そのため、一式中戦車は昭和19年(1944年)になってようやく少量の生産が行われ、部隊配備が行われます。
生産数は一説には170輌程度とも言われ、しかも、そのすべてが本土決戦用として日本本土に置かれたために、激戦の続く最前線には届けられることがありませんでした。
もっとも、輸送ルートも壊滅に瀕していた時期ですので、前線に運びたくても運べなかったということかもしれません。

一式中戦車は、結局のところ戦局にはなんら寄与するところ無く終わりました。
また、本土での戦闘が行われたとしても、すでに75ミリ級の主砲が主力であった戦争後半の戦車であるM4には歯が立たなかった可能性が高いです。
せめて太平洋戦争の開戦時にこの一式中戦車があれば、フィリピン等でM3軽戦車に対しもう少し楽に戦えたのではないでしょうか。

今日はこれにて。
それではまた。
  1. 2011/06/17(金) 21:28:44|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<100日(発生日算入) | ホーム | 鷹は強かったですね>>

コメント

太平洋戦争開始時にこの戦車が主力ならガダルカナルなどでもう少しまともな戦いができたでしょうけど。
シャーマンに勝つには最低でも一式砲戦車に積んでた75mm砲じゃないときついですからね。
戦場の最強の兵器は歩兵だ!!・・・・という考えから抜け出せなかったことと日本の工業力の限界がよく現れている気がします
  1. 2011/06/17(金) 22:39:53 |
  2. URL |
  3. あぼぼ #-
  4. [ 編集]

>>あぼぼ様
日本は九七式の後継車両が遅すぎましたね。
太平洋戦争序盤の時点でもうこの一式はできてなくてはならなかったでしょうし、三式は中盤には登場していてほしかったところです。
やはり国力の乏しさだったんでしょうね。
  1. 2011/06/18(土) 21:30:39 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

コマンドマガジン付録の「WHEN TIGERS FIGHT」では大陸で日本軍戦車隊が登場しますね。中国軍相手でしか活躍できないんでしょうね・・・。
  1. 2011/06/18(土) 23:24:22 |
  2. URL |
  3. 富士男 #-
  4. [ 編集]

>>富士男様
中国軍相手なら充分であったことが、逆に日本軍の戦車の発展を阻害したという見方もできるかもしれませんね。
中国軍にも苦戦するような戦車であれば、新型の開発も促進されていたかもしれません。
  1. 2011/06/19(日) 21:19:49 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://masatomaikata.blog55.fc2.com/tb.php/2381-078d6fb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア