夕べのNHKドラマ「坂の上の雲」の第一回。
ご覧になられた方も多かったのではないでしょうか。
明治期の日本はこうだったんだろうなってのがよくわかりますね。
今後が楽しみです。
そのドラマの最後で、秋山真之と正岡子規が見惚れていた日本海軍の新型軍艦が、巡洋艦「筑紫」(つくし)でした。
映像的にもなかなか見栄えのあるシーンだったと思います。

「筑紫」はもともと日本海軍向けに建造された軍艦ではありませんでした。
当時日本の裏側南米では、硝石という資源をめぐってペルー、ボリビア、チリの三ヶ国が戦争を行なっておりました。
これを「(南米)太平洋戦争」(別名:硝石戦争 1879年から1884年まで)といい、アメリカが日本との戦いを太平洋戦争と名付けるまではこちらが太平洋戦争として名が通っていたのです。
この(南米)太平洋戦争に合わせてチリが英国に明治12年(1879年)に発注した砲艦のうちの一隻がこの筑紫でした。
そのため、もともとの艦名を「アルトゥーロ・プラット」といい、明治13年(1880年)8月に進水します。
ですが、(南米)太平洋戦争により財政難となったチリは、戦争そのものの勝利も見えてきていたために発注を解約してしまいます。
英国はせっかく造ってきたものをスクラップにするわけにもいかず、そのまま建造を続けましたが、そこに海軍力増強を目指していた明治期の日本海軍が目をつけ、購入することにしたのでした。
日本海軍が購入し筑紫と名付けられたこの艦は、明治16年(1883年)に竣工し、その年の9月に横浜に回航されました。
常備排水量1350トン。
全長64メートル。
最大幅9.7メートル。
石炭燃焼型の蒸気レシプロ機関で最大速力16.4ノットを出すことができ、船体に似合わぬほどの大きさの25センチ砲を前後に一門ずつ搭載しておりました。
またこの筑紫は、日本海軍の軍艦として初めて帆走用の設備を全廃した艦としても記録されることになりました。
今の目で見れば小さな艦ですが、当時はまだまだ木製船体に帆走用のマストと蒸気機関の両方を備えた軍艦が多かった時期ですので、全鋼鉄製の筑紫はさぞかし近代的軍艦に見えたことでしょう。
また砲艦と呼んでいいほどの大型砲を搭載しており、見た目的にも力強かったことと思われます。
日本海軍の巡洋艦となった筑紫は、10年後に始まった「日清戦争」(1894年から1895年)に参加。
奇しくも秋山真之がこの筑紫に乗艦して、哨戒、偵察活動などに従事します。
また、この日清戦争では、筑紫の同型艦として英国で建造された姉妹艦二隻が清国海軍の巡洋艦「揚威」と「超勇」として戦争に参加。
いずれも日本海軍に沈められるという奇縁もありました。
日清戦争を生き延びた筑紫は、その後に一等砲艦に類別され「日露戦争」(1904年から1905年)にも参加します。
あの有名な「日本海海戦」にも第七戦隊の砲艦として参加。
これも無事に生き延びて、明治44年(1911年)に廃船となりました。
約30年にわたり日本海軍の一員として働いてくれた艦でした。
ドラマでは「贅沢な買い物」といわれておりましたが、それに見合うだけの活躍は充分にしてくれたのではないでしょうか。
それではまた。
- 2009/11/30(月) 21:45:36|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日清戦争前に事業仕分けが行われていたら、「ムダ」とされて、「筑紫」の取得予算は見直されていたでしょうか…?(汗)
最近、「張鼓峰1938」をプレイいたしまして(遅っ!)、研究のため検索したところ、こちらのブログにたどり着きました。
ノモンハンの記述など、楽しく読ませていただいております。
- 2009/12/01(火) 17:20:18 |
- URL |
- Kriegsmarine #E79tGtRk
- [ 編集]
>>Kriegsmarine様
はじめまして。
HNから察しますにドイツ海軍がお好きな方でしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
「張鼓峰1938」いいですねー。
私も持ってますがまだ未プレイです。
VASSALモジュールになっていましたかね?
モジュールにあれば通信対戦できますね。
事業仕分けは、当時の日本はまだまだ富国強兵でしたので、「筑紫」のためにほかを切捨てということがあったかもしれませんね。
- 2009/12/01(火) 21:10:07 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
ご紹介にあずかりまして、観にきました。^^
うーん、さすがにシンプルな構造なんですね。
大砲がどこにあるのか、よくわかりません。(笑)
テレビに出てきたほど存在感のあるブリッジも、見当たらないような。(笑)
あれ、三笠のやつを拝借してきたんですかねぇ。
明治十年代の建造というと、そのひと昔まえの戊辰戦争では日本じゅうに鋼鉄艦は一隻だけ・・・みたいな時代ですよね?
隔世の感がありますね。三笠の時代とは。
いまの自衛隊、三十年くらいまえの船使っていませんでしたっけ?
(^^;)
- 2009/12/22(火) 05:30:38 |
- URL |
- 柏木 #D3iKJCD6
- [ 編集]
>>柏木様
大砲は前後の黒い影になっている部分のようです。
実際明治の富国強兵はすごいものがありますよね。
海軍力も大幅に増強されていきますしね。
艦齢30年ほどの艦船は、海自も海保もたくさんありますよ。
更新しないとならない艦船10隻に対して予算は1隻分なんてことはザラのようです。
回すべきところと切り捨てるところが間違っているような気がするんですけどね。
- 2009/12/22(火) 20:26:32 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]