fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

名人芸

今日は久し振りにミリタリーネタを書きます。

日本皇紀2600年(昭和15年)に正式採用となった軍用機の一つに有名な零式艦上戦闘機があります。

日本軍は正式採用した兵器に年号をつけてきましたが、明治時代は明治○○年の○○をとって○○式と名付けました。
例えば明治38年正式採用の38式歩兵銃などがそうです。

大正時代に入ると、今度は大正○○年の○○をとって○○“年”式とつけました。
四年式15センチ榴弾砲などがそうなります。

昭和に入るとそのまま年号をつけたのでは大正時代の兵器と混同してしまう恐れが出てきました。
そこで、神武天皇の即位を紀元とする日本皇紀を使用することになりました。
皇紀の下二桁を取って兵器の名称に付けたのです。
皇紀2597年に採用された97式艦上攻撃機や97式中戦車(いわゆるチハ車)がそうですね。

ところがそこで困ったことが起こりました。
皇紀2600年採用の兵器をどう呼ぶかということに悩んだのです。

結局この問題は陸海軍別々の回答を引き出しました。
海軍は早々に2600年採用の兵器を零式と呼ぶことに決定しました。
零式艦上戦闘機(零戦)や、零式観測機などですね。
一方陸軍は2600年採用の兵器を百式と呼ぶことにしました。
百式司令部偵察機や、百式短機関銃などがそうです。

その零式艦上戦闘機いわゆる零戦ですが、言われるほど名機でなかったことは皆さんご存知だと思います。

兵藤二十八著「パールハーバーの真実」によれば、零戦は最初から空母搭載の艦上戦闘機としては作られていなかったということなんですね。

零戦はもともとは空母に搭載し、空母機動部隊や攻撃機隊の護衛をすることが目的として作られるはずでしたが、重防御で護衛戦闘機無しでも問題ないとして作られた96式陸上攻撃機が、実際は中国軍の戦闘機に落とされるようになってしまいました。

そのため96式陸攻の航続距離についていける長距離護衛戦闘機が必要となってしまい、零戦には長距離航続距離が求められてしまったのです。

つまり零戦は何をさておいても長距離を飛べなければならなかったのです。
そう、防御重量を犠牲にしてでもです。

さらに零戦の主武装として翼内装備された20ミリエリコン機関砲は、悪くない機関砲ではありましたが、弾道の直進性に難があり、さらに重量を減らすために各砲60発ぐらいしか弾を積んでいなかったそうです。

撃墜王坂井三郎さんはこの零戦の20ミリ機関砲には早々に見切りをつけ、敵機撃墜にはコクピット前方の7・7ミリ機関銃を使用したそうです。

もちろん7・7ミリの機関銃では機体に当たってもダメージはほとんど出ませんから、コクピットの風防ガラス越しにパイロットの頭部を撃ち抜くことを心がけたとのことでした。

これは坂井さんのみならず、零戦パイロットのほとんどがその方法で敵機を撃墜していたとのことで、まさに太平洋戦争前半のベテランパイロットはそうした神業を当然のごとく発揮できた人たちばかりだったとのことでした。

名機零戦を支えていたのは、こういった名人芸を発揮できるベテランたちのたゆまぬ努力の賜物だったのでしょうね。

それではまた。


和歌山太郎 さんの投稿:
久しぶりのミリタリー話!今か今かとまっていました。ゼロ戦にしても大和にしても、前時代的な思考しかできなかった郡部政府の遺作ですね・・・。 今後も楽しみにしています。
4 月 18 日

空風鈴ハイパー さんの投稿:
零戦ですか・・・いまだ日本人には色々と思いいれの深い機体ですよね。
「特攻精神の象徴」「欧米に比して物量に劣る日本を象徴する機体」
「大戦時の日本の悲劇的側面を象徴する」
なんて。
軽戦重視の空戦思想と技術者の人命・サバイバリティーというものを度外視した性能追及というエゴが生み出した
「驚異の戦闘機」
ですよね。
鹵獲した零戦を徹底的に研究したアメリカがあまりの極限ともいえる軽量化と乗員の安全を無視した作りに驚いたそうですが・・・。
でもそのデータ元にアメリカ版頑丈で高性能な零戦ともいえるF8F作るあたりは日米の圧倒的な差というものを感じてしまいますよね。

でも舞方さんがおっしゃってる通り、そんな零戦を使いこなした日本のベテランパイロット達の技量というものはすごかったんでしょうね。
その辺はドイツの「職人・マイスター」とも言えるような撃墜王達と重なる部分がありますよね。
パイロットというより、まるで「武道家・求道家」のようなというか・・・。
だから太平洋戦争の日米の航空戦の記述見ると
「西欧の重甲冑と両手剣で身を固めた騎士VS日本の上下着た日本刀の侍」
ってイメージいだくんですよね。なんか対比的にそんな気がします。


4 月 19 日

舞方雅人さんの投稿:
>和歌山太郎様
しばらくSSが続いていたりしましたからね。
当時としてはいろいろと考えた上でのことなんでしょうが、どうにも詰め込みすぎや戦争の形態を捕らえきれていない兵器が多すぎるような気がします。
貧乏はつらいですね。

>空風鈴ハイパー様
人命軽視でも防弾無視でもなかったんですけど、とにかく長距離飛べなきゃならないって前提を満たすには、徹底して軽くするしかなかったんですよね。
余分な重量どころか必要な重量まで削らなきゃならなかった。
弾が少なかったって書きましたが、弾の重量すら削ったんですから、防弾装備なんて出来るはずも無い。
しかも、そうして伸ばした航続距離がなかったら、ガダルカナルに飛行場をつくろうとは考えなかったかもしれないですよね。
何にしても長距離飛行一点に絞られた航空機だったわけですよ。
4 月 20 日
  1. 2006/04/18(火) 21:54:42|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<東部戦線のユーモア | ホーム | 相互リンクさせていただきました>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://masatomaikata.blog55.fc2.com/tb.php/1438-9d31cc0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア