今度いつもメッセでお世話になっている方々と、メッセを使ってTRPGを行なってみることになりました。
最近仕事の関係などで、リアルでTRPGを行なうチャンスが無かっただけに、すごく楽しみです。
もうわくわくです。
で、ルールをどうしようか悩んだのですが、メッセでできそうな手軽なルールが見当たらなかったので、既存のルールブックを参考に有り合わせでルールを作成しちゃいました。
一応ここに公開しますね。
よければ使ってみて下さいませ。
メッセRPG基本ルール
キャラクターの基本能力値
プレイヤーの分身たるキャラクターにはそれぞれ数値が決められます。
プレイ中はそのキャラクターの数値に基づいていろいろな判定がなされます。
各キャラクターの基本能力値は以下の通りです。
1)運動
2)器用
3)精神
4)HP(ヒットポイント)
5)MP(マジックポイント)
各数値の決め方
1)運動・・・2D6 (6面サイコロ二個振って足す。2から12のどれかになります)
2)器用・・・2D6 (同上)
3)精神・・・2D6 (同上)
4)HP・・・3D6プラスマイナス運動ボーナス (6面サイコロ三個振って足した後に運動ボーナス分を足すか引く。2から20のどれかになります)
5)MP・・・3D6プラスマイナス精神ボーナス (6面サイコロ三個振って足した後に精神ボーナス分を足すか引く。2から20のどれかになります)
各数値のボーナス
運動・器用・精神の三つにはそれぞれ数値に基づいたボーナスがあります。
戦闘時や魔法発動時に関わったりしますので注意してください。
各数値でのボーナスは以下の通り。
2・3・・・マイナス1
4から8・・・プラスマイナス0
9から11・・・プラス1
12・・・プラス2
各数値の説明
1)運動
これは戦闘力と考えてもらって結構です。
基本的に剣を振り回すときの運動能力をあらわしていると考えてください。
戦士のキャラクターは最低でも9必要です。
僧侶は最低でも4必要です。
2)器用
これはいろいろな動作を行なう時の基本数値です。
わりと使い道が多いので、この数値が高いほうが便利です。
盗賊は最低でも9必要です。
3)精神
魔法を使うときの基本数値です。
魔術師や僧侶が魔法を使うときはこの数値が基本となります。
魔術師は最低でも9必要です。
僧侶は最低でも4必要です。
4)HP
キャラクターの耐久力です。
戦闘でのダメージはここから減らして行きます。
0まで減ると戦闘不能(気絶)。
マイナス3を超えると死亡です。
5)MP
キャラクターの魔法力です。
魔法にはそれぞれ使用コストがあり、使用するごとにその分のコストをこのMPから減らします。
使うと0以下になるような状態のときはその魔法は使えません。
(MPの残りが1しかないのに、コスト2の魔法を使うような場合)
職業
このRPGでは現時点では職業は四つしかありません。
(以後増えるかもww)
戦士・僧侶・魔術師・盗賊の四種類です。
各キャラクターはこのうちのどれかの職業についていただくことが必要です。
各職業の説明
戦士・・・最低必要数値、運動9以上
前衛で敵と戦うのが仕事の職業です。
基本的にモンスター退治が多いRPGでは無くてはならない職業です。
剣を持ったり弓を持ったり、鎧も制限無く着ることができます。
その代わり魔法は一切使えません。
僧侶・・・最低必要数値、運動4以上&精神4以上
神の力を借りて奇跡を起こす職業です。
アンデッド(ゾンビとかヴァンパイヤとかのすでに死んでいるモンスター)には僧侶がいたほうが便利だったり、いないと太刀打ちできなかったりします。
僧侶は神の力を借りてこういったモンスターを退散させることができます。
僧侶は戦士とともに前衛で戦うにも向いています。
剣や弓は持てませんが、棍棒系の武器を持つことができます。(血が出なければいいんだそうです)
鎧の制限はありません。
僧侶魔法が使えます。
魔術師・・・最低必要数値、精神9以上
古代から伝わる秘術で魔法を操る職業です。
どちらかというと後衛で援護するのに向いています。
古代語を読んだり魔法書を読んだりできます。
魔法しか通用しないモンスターもいたりします。
持てる武器には制限があり、ほとんど持てないと言ってもいいでしょう。(魔法は鉄などの金属を嫌うのです)
同様に着られる鎧も制限があります。
魔術師魔法が使えます。
盗賊・・・最低必要数値、器用9以上
盗みが職業ですが、悪人というわけではありません。
モンスターが貯めこんだ宝物や遺跡の財宝を盗んだりするのが主な職業です。
そのため気配を消したり、罠を解除したり、鍵開けをしたりできます。
戦闘では後衛が基本でしょう。
器用さを維持するために装備できる武器や鎧に制限があります。
戦闘ルール
RPGではストーリー上戦闘が大きなウェイトを占めます。
以下に戦闘ルールをご説明いたします。
戦闘の基本
戦闘は武器を使って相手に切りつけたり、魔法を使って相手にダメージを与えることを目的とします。
自分たちの障害となる敵を排除するのがその目的です。
戦闘は主に双方の攻撃の繰り返しとなります。
流れとしては以下の通りです。
1)物理攻撃の場合 (剣や棍棒・弓などでの攻撃)
攻撃→命中判定→モンスターの回避値を上回り命中した場合にはダメージ判定→ダメージ適用
相手が生き残った場合は相手側の攻撃となり、上記の行動があなたに対して行なわれることになります。
このゲームでは相手の命中をかわしたりはできません。
そういった行動を含めての命中判定だと思ってください。
回避値はモンスターそれぞれに固有ですので、マスターからの提示となります。
あなたや仲間が攻撃を受ける場合は基本的な回避値は8プラスマイナス運動ボーナスとなります。
2)魔法の場合 (僧侶&魔術師魔法での攻撃)
魔法発動(自動です。使うと宣言してくれればOK)→モンスターの抵抗値を上回るか判定→上回った場合はダメージもしくは影響適用
抵抗値はモンスターそれぞれに固有ですので、マスターからの提示となります。
あなたや仲間が魔法を受ける時には基本的な抵抗値は8プラスマイナス精神ボーナスとなります。
実際の判定方法
1)物理攻撃
先攻と後攻を決めます。
サイコロを振って大きい目を出した側から先攻です。
(プレイヤー側が4。マスター側は3でした。この場合はプレイヤー側が先攻です)
↓
攻撃目標を宣言。(モンスターAを狙って剣を振ります)
↓
マスターよりの回避値提示。(モンスターAの回避値は7だよ)
↓
命中判定は2D6を振って合計した後で運動ボーナスを足します(引きます)。
(サイコロは2と5で7。それにボーナスがプラス1ありますから合計で8です)
↓
回避値を上回れば命中。上回らなければ外れとなり行動終了。(同数は命中)
(8なら回避値を超えているから命中だよ)
↓
命中したらダメージ判定。
ダメージは持っている武器の攻撃力プラス(マイナス)運動ボーナス。
(持っている武器が剣ですので攻撃力は1D6+2。それに運動ボーナスがプラス1ですから・・・サイコロが3なので3+2で5。それにボーナスを足して合計6です)
↓
ダメージ適用。モンスターのHPからダメージを引きますが、その際に防御力でダメージが減らされることもあります。
(モンスターAの防御力は0、HPは5だからモンスターAは倒されたね)
↓
モンスターが生き残ったりした場合には相手の攻撃が行なわれることになるでしょう。
2)魔法攻撃
先攻と後攻を決めます。(これは戦闘時に全体で一回決めればいいだけです)
↓
使う魔法の宣言。(眠りの呪文を使います)
↓
目標、もしくは目標範囲を宣言。
(モンスターAを中心にモンスターBとできればモンスターCまで範囲に含みたいです)
↓
マスターよりの抵抗値および範囲の提示。
(モンスターCはちょっと離れているから無理だね。モンスターAとBの抵抗値は7だよ)
↓
魔法が影響を与えたかの判定。
影響判定は2D6を振って合計した後で精神ボーナスを足します。
(サイコロは3と4で7。それに精神ボーナスが2ありますから、合計で9です)
↓
抵抗値を上回れば影響が与えられます。上回らなければ影響無しで終了です。
(抵抗値を超えているから影響がでるね)
↓
影響適用。(眠りの呪文ですから、抵抗に失敗したモンスターは寝ちゃいます。二体とも寝ちゃいましたね)
戦闘以外の判定ルール
RPGではキャラクターが戦闘以外にもいろいろな行動を行ないます。
そういった場合の判定方法は以下の通りです。
マスターが使用する能力値と判定目標値を提示します。
(その穴を飛び越えるなら運動の数値で目標値は14だね)
↓
能力値に2D6を足して目標値以上なら成功です。
(運動が6で、サイコロが6と4ですから合計10。全部足すと16ですから目標値を超えました)
↓
(君はうまくその穴を飛び越えることができたよ)
鍵開けや罠外しはたとえ目標値を上回ることがあっても、盗賊以外のキャラクターは失敗です。
HPおよびMPの回復
戦闘などで減少したHPやMPは回復させなければそのままとなりますので、回復させることが必要となります。
回復には以下の方法があります。
1)自然回復
一晩宿屋などでぐっすりと眠ることができれば、HPとMPが回復します。
HPは一晩寝ることで、2回復します。
(途中で起こされたり、よく眠ることができないと判断された時には1のみ回復ということもあります)
MPは一晩寝ることで全回復します。
(これも上記と同様で半分だけ回復ということもあります)
2)強制回復
魔法や傷薬などの薬などによってHPやMPが回復することがあります。
それぞれの薬や魔法により効果が違いますが、強制回復は時間がかからず、その場で回復します。
効果はそれぞれの薬や魔法の記述を参照してください。
とりあえずルールとしてはこんなものです。
不備もあるでしょうから、お気づきの点はご指摘いただければと思います。
静寂 さんの投稿:
TRPGですか。
舞方さんはどの作品でTRPGやるんですか?
私がわかるのはソードワールドだけです。
ルールは勉強したし、やってみたいと思っているんですが、回りにやる人がいないというか・・・知ってる人すらいないっすw
で、ルールの不備ですが、種族ボーナスについて記載されてないっすよ。
・・・TRPGやってみたいな~
4 月 8 日
舞方雅人さんの投稿:
>静寂様
種族はまだ入れていなかったんですよ。
とりあえず皆さん初心者ということでしたので、人間だけで行ないました。
そのうち種族も取り入れたいですね。
今度メッセでやってみませんか?
TRPG面白いですよ。
4 月 10 日
- 2006/04/07(金) 21:53:42|
- TRPG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0