fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

巨砲の威力はすごいよ

1941年に始まった独ソ戦で、ドイツ軍は歩兵を支援し敵防御火点を制圧する突撃砲という自走砲を前線に投入しました。

三号戦車の車体に75ミリ砲を搭載した三号突撃砲は、その任務をよく全うし、ドイツ軍兵士にとってすごく頼りになる支援車両となりました。
この三号突撃砲の活躍ぶりは、ソ連軍内でも高く評価され、同様の車両を求める声が上がります。

そこでソ連軍は、モスクワ攻防戦などの折に捕獲した三号突撃砲を整備した上で自軍部隊に配属したりしましたが、整備するだけで使用可能な三号突撃砲は数が少なく、また破損した三号戦車の再利用なども考慮に入れて、独自の三号突撃砲を作ろうという話が持ち上がります。

ソ連軍は、ドイツ軍の75ミリ砲を使うよりも、自軍の装備である122ミリ榴弾砲M-30を使えば、弾丸の補給も容易だし何より破壊力が大きくなると思い、この122ミリ砲を搭載した三号突撃砲を作りました。
これが以前当ブログでも紹介したことのあるSG-122(A)でした。
2007年11月05日記事参照

ところが、このSG-122(A)は、試作車両が作られてはみたものの、燃料搭載量の少なさなどから改良の余地ありとされ、その改良に手間取ってしまいます。
さらに車体自体が再利用品であるために、ドイツ軍から捕獲しなくてはならないという前提条件がありました。
つまり、いつでも望む数量を作ることができるものではなかったのです。

そこでソ連軍はこの歩兵支援のための122ミリ榴弾砲M-30を搭載する自走砲というコンセプトの元に、すでに量産されているT-34の車体を使おうということに決まります。
これはある意味当然のことだったでしょう。
いつ手に入るかわからないものを当てにするわけには行かないですからね。

デザインとしては、三号突撃砲同様に密閉式の装甲で覆われた戦闘室に122ミリ砲を搭載し、極力背の低い車両にするというものでしたが、もともとの車体が垂直装甲で覆われていた三号突撃砲に比べ、正面が傾斜装甲で作られていたT-34の車体を利用したことで、その傾斜装甲をそのまま上部に伸ばしたようなスマートな正面となり、合わせて耐弾性能も有効性が高まるというものとなりました。

こうして作られた試作車は、三号突撃砲に無理やり122ミリ砲を搭載した感じのSG-122(A)よりも車内での操作性が優れ、またT-34のパーツをかなりの部分(約70%といわれます)流用することができるので、量産性もかなり高いものとなることが予想されました。

試験の結果はもちろん良好で、機動性もよく破壊力にも優れる新型自走砲はSU-122として正式に採用されました。

1943年初頭から戦場に姿を現したSU-122は、深い雪もものともしない機動性を発揮して各地で奮戦。
ドイツ歩兵に対してはその威力ある榴弾でトーチカや防御拠点ごと吹き飛ばし、ドイツ軍の切り札的に登場したティーガーに対しては対戦車用成型炸薬弾で撃破したり、通常の榴弾でも当たり所次第では行動不能にすることができたりしたそうで、まさに対歩兵対戦車両面で活躍した有力な自走砲となりました。

のちにはIS重戦車の車体を利用したISU-122が作られたことで、SU-122はわりと早い時期に生産が終了しますが、クルスクの戦い前後のソ連軍にとっては、まさになくてはならない自走砲だったのです。

それではまた。
  1. 2008/10/17(金) 20:41:31|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<野獣死すべし | ホーム | 10月17日のココロ日記(BlogPet)>>

コメント

明日はSU-152を!(笑)
それはさておき当時の新兵器の試行錯誤とある意味パクリあいの開発史は面白いですよね。
相手の良いものはすぐ真似する、
当初は戦車の開発および戦術研究に協力してた独ソ両国が開戦し対立した後も互いにいいとこ取りしあった、まるで切磋琢磨しあったように見えますよね。
そんな中にも独のスマートな88に対してナタで叩き潰すような武骨な122ミリ砲はお国柄が出て面白いです。
  1. 2008/10/17(金) 21:26:26 |
  2. URL |
  3. 空風鈴ハイパー #-
  4. [ 編集]

だんだん格好良くなるんですが、期待し過ぎはいけませんねKV-Ⅱを作った国ですからね(笑)
  1. 2008/10/17(金) 22:14:22 |
  2. URL |
  3. 神代☆焔 #-
  4. [ 編集]

お恥ずかしい話なんですが、いまだに自走砲と戦車の運用上の違いがわからないんですよ・・・
ぱっと見は三突のほうがかっこいいですよね。
  1. 2008/10/17(金) 23:56:59 |
  2. URL |
  3. うおP #-
  4. [ 編集]

>>空風鈴ハイパー様
SU-152書きました。ww
戦前は協力し合って開発し、戦争中はお互いにショックを受けて相手に対抗しあう。
確かに面白い構図ですよね。
また、それだけの技術力があったというのも大きいでしょう。
日本は取り入れたくても取り入れられなかったものも多いですからね。

>>神代☆焔様
まさにおっしゃるとおり。(笑)
いくら戦車は回転砲塔だといっても、あの砲塔じゃ固定式のほうがいいですよねー。

>>うおP様
組織面では戦車科と砲兵科の違いということになりましょうか。
三突勤務は砲兵が騎士十字章を得る数少ないチャンスだったといいますし、戦車科は戦車の生産が阻害されるといっていい顔をしなかったとか。

運用面では戦車は騎兵の発展としての最終決戦兵科&機動突破兵科としての運用で、自走砲はあくまで大砲の移動を自力で行なえるようにしたものでしょう。
ですから、自走できるといっても一端布陣したら、そこにとどまって遠距離砲戦を行なうものであり、突撃砲に関しては、歩兵と一緒に前進しながら砲撃する歩兵砲が装甲で覆われたものとみるべきだと思います。
  1. 2008/10/18(土) 19:45:02 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://masatomaikata.blog55.fc2.com/tb.php/1071-b5663f56
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア