いやぁ、気温の上下が激しいですねぇ。
先週は免許の更新に行くのに半袖で汗だくだったものでしたが、今日は雨で最高気温が14.5度しかありません。
根室では7.8度までしか上がらなかったみたいですので、道東ではストーブを焚くご家庭もあったのではないでしょうか。
寒い寒い。
なんかやっぱり20度くらいの気温がちょうどいいですよねー。
昨日外出した時がちょうどそのぐらいの気温だったのかなという気がしました。
暑くもなく寒くもなくで快適でしたねぇ。
札幌は明日からも数日は雨模様の天気で、気温もあんまり高くならないとのこと。
とはいえ、今日ほど下がるわけでもなさそうですので、寒さは少しやわらぎそうです。
まあ、もっと下がるのであれば思い切ってストーブ点けるかって話にもなるんですけどね。
明日からは6月。
また暑い日と寒い日が入り混じりそうです。
高い時には30度超えたりしますからねー。
あんまり激しく上下するのはやめてほしいところですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/31(火) 18:43:51|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
来年春開業予定の北海道北広島市にできる新球場「エスコンフィールド北海道」に、今日日本ハムの選手やスタッフが見学に訪れたそうです。
伊藤投手や野村選手、万波選手などがだいぶできあがってきた新球場に感嘆の声を上げたとか。
野村選手などはあまりにも施設のすばらしさに、「試合に出ないで(施設を楽しんで)いたほうがいいんじゃないか」というセリフまで。(笑)
球場のセンター後方には外が見えるように巨大なガラス壁が設けられるそうですが、万波選手もぜひ「ガラス壁に直撃弾」を打ちたいと話していたとか。
選手みんなが来年新球場で活躍したいという思いを強めていたようでした。
工事の進捗度合いは8割ほどだそうで、予定通りに進んでいるという感じなのでしょうか。
来年の開業が待ち遠しいですね。
札幌ドームはあんまり行きたいという気はしなかったんですけど、エスコンフィールドは一度は行ってみたい気がします。
まあ、でも地下鉄東豊線の利用者は結構減るのかもなぁ。
(^o^;)
エスコンフィールドのホームページはこちら。
ボールパーク エスコンフィールド北海道今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/30(月) 18:39:45|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
プロ野球は今週からセ・パ交流戦が開幕。
日ハムと阪神ははたしてどうだったのでしょうか?
結論から言えば、両チームともに今週は3勝3敗の五分で終了。
負け越さなかったのはよかったんですが、勝ち越しもできませんでしたねぇ。
_(:3 」∠)_ あうう……
日本ハムはヤクルトに1勝2敗と負け越したものの、巨人には2勝1敗で勝ち越し。
ヤクルトとの試合は2戦連続サヨナラ負けという残念なものでしたけど、勝負は最後までわからないということを思い知ったような試合でしたねぇ。
巨人戦では清宮君が二打席連続ホームランを打ったり、巨人の中田選手が12球団からのホームランを達成したりと話題にもなりました。
日ハムはこれで31日の試合に負けたとしても5月は五割以上が確定。
選手たちが成長しているという感じです。
一方阪神は楽天に1勝2敗と負け越した後、ロッテに連勝して3連勝と行きたかったのですが、今日負けてしまって2勝1敗となりトータル3勝3敗の五分。
負け越さなかったのはいいんですけど、やっぱり勝ち越してほしかったですよねぇ。
とにかく打てないのが困りますねぇ。
投手陣はそれなりに抑えるんですけどねぇ。
うーん……
来週は日本ハムはマツダスタジアムで広島戦のあと、いよいよ甲子園で阪神戦です。
阪神は甲子園で西武戦から日ハム戦。
年に一度の阪神日ハム戦ですので、悪いですけど阪神応援しますよー。
(´▽`)ノ
さてさて来週はどうなりますか。
なんとか勝ち越してくれー。
(>o<")
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/29(日) 17:44:33|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は土曜日なのでウォーゲームをソロプレイ。

今日は「Cresendo of Doom」まで入れて「Squad Leader」で独軍VSポーランド軍を遊ぶことに。
いつものようにポイントで部隊編成です。

今回は防御側のポーランド軍724ポイント、攻撃側の独軍は約1.5倍の1055ポイントで編成。
トラックやオートバイ、キューベルワーゲン等は戦力にならないので計算外です。

ポーランド軍には37ミリ対戦車砲や対戦車銃、それにWz.34という軽装甲車を一輌入れました。
紙のような装甲の装甲車ですけど、それでもいるといないとでは大違い。

一方の独軍にもSd.kfz222を二輌投入。
こちらも紙装甲ですけどねー。
そしてやっぱり大戦初期の独軍はオートバイやサイドカーが使いたくなります。

今回は特別にこのヘクスを第2レベルの高さのある建物とみなしました。
ここにレベル2の高さがあると、やっぱり結構攻めづらくなりますねぇ。

ポーランド軍は第4盤に配置。
独軍は盤外から第5盤に侵入する形です。

勝利条件は独軍がこのレベル2の高さを持つ建物を占領すること。
砲撃の観測点にでもするのでしょう。

独軍はオートバイやサイドカー、トラックに載って盤内に侵入。
まあ、すぐ降りちゃうんですけど、なんとなくトラックやオートバイで侵入してくるのをやりたくなるんですよねー。(笑)

ポーランド軍の軽装甲車Wz.34は、移動力消費がトラック扱いになってしまうので、開豁地1ヘクスの移動に4ポイントもかかってしまいます。
そのために開豁地ですと3ヘクスしか動けないんですよねー。
まあ、トラックに装甲しただけみたいなものですからねぇ。

独軍はさっさとトラックやオートバイを降りて徒歩で林の中を移動です。
まあ、そんなもんですよね。(笑)

独軍を迎え撃ったWz.34軽装甲車でしたが、独軍のMMGの射撃が命中しピンゾロで装甲を貫通。
やはり薄い装甲はMMGにも撃ち抜かれてしまいましたかー。
/(^o^)\ナンテコッタイ

粘っていたポーランド軍も第6ターンには総崩れに。
ポーランド軍をはじめとする連合軍側中小国軍は、いったん混乱すると回復が非常に困難なので、崩れると立て直せないんですよねー。

ポーランド軍は対戦車銃で独軍のSd.kfz222装甲車を撃破して一矢報います。
こっちも紙装甲ですわなぁ。
(^o^;)

第7ターン終了までプレイしましたが、今日はここで時間切れ。
ポーランド軍はかなり厳しい状況ですが、まだ逆転が不可能というレベルではないので、サイの目次第ではまだわからないというところでしょうか。
今日も楽しいプレイでした。
軽装甲車萌え萌えなんですわぁ。(笑)
今回のツイートもこちらのまとめましたので、よろしければご覧ください。
22年5月28日の「Cresendo of Doom」まで入れて「Squad Leader」でポーランド軍VS独軍をソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/28(土) 18:47:09|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
という「自動車運転免許の更新」の案内ハガキが来ましたので、昨日札幌中央警察署の方に行ってきました。(笑)

地下鉄に乗って大通りまで行き、そこから歩いて中央署へ。

昨日は天気も良く、暑かったですわぁ。
汗だらだらで太った身にはきついー。
_(:3 」∠)_

このところ車の運転をしていないために違反を起こすこともなかったので、「優良講習」で30分ほど講習を聞いてきました。
「後席の人もシートベルト締めないとダメですよ」「だろう運転じゃなくかもしれない運転を心がけてください」とのこと。
新しい免許を即日交付してもらい、その後は「シン・ウルトラマン」でも見ましょうかと思ったんですけど、ちょうど時間帯が合わなくて見られず。
妹と会って食事して帰ってきました。
「シン・ウルトラマン」はまた今度ですなー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/27(金) 18:32:50|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
安彦良和先生のマンガ「乾と巽」の第7巻が届きましたー。
(*'▽')

こちらが表紙。
この漫画ももう7巻ですかー。
ロシア革命に伴う日本のシベリア出兵と、その周辺情勢に巻き込まれていく二人の主人公の話ですけど、この7巻ではほぼ別々の話が同時進行という感じになってますね。
今後また二人が絡んでくることになるのでしょうか?
今回は片方の主人公乾君が久しぶりに故郷の北海道に一時帰郷をするのですけど、乾君の故郷は今の遠軽町付近なんですな。
叔父さんの件で遠軽町の瞰望岩(がんぼういわ)が描かれていたり、登場する警察署が「野付牛警察署遠軽分署」だったりするのですけど、そう言えば当時はまだ北見市は野付牛町だったんですよねぇ。
なんとも歴史を感じてしまいます。
安彦先生ご自身が遠軽町の出身でもありますしね。
地元を登場させたかったのかもしれないですね。
まだもう少し続きそうですけど、どのあたりまで描かれるんでしょうね?
ロシアの内戦が終わるまで描かれるのかな?
先が楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/26(木) 19:00:00|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、12球団そろって今年もセ・パ交流戦がスタートしましたね。
阪神は甲子園で楽天と、日ハムは神宮でヤクルトと対戦でした。
阪神は西勇輝投手、楽天は田中将大投手の先発で始まった試合は、引き締まった投手戦というか打線が打てない貧打戦というか両チームともに0行進。
特に阪神はチャンスをつぶしまくり状態でしたが、6回に大山選手がタイムリーを打って1点を先取。
その後は投手陣が必死に楽天打線を抑え込み、1-0で完封勝利。
田中投手は久しぶりの甲子園でわずか1失点と好投でしたが、その1点が負けに繋がってしまいました。
一方の日本ハムも先発の加藤投手とヤクルト先発のサイスニード投手が投げ合い、4回までは両チームが無得点。
5回に日本ハムが松本選手の犠牲フライで1点を先取し、7回までは1-0とリードします。
このまま逃げ切れるかなと思ったんですが、8回に堀投手がヤクルトの内山選手にソロホームランを打たれてしまって同点に。
日ハムは再三のチャンスをことごとく潰してしまい、点数が入りません。
そうしているうちに延長11回の裏にヤクルトが村上選手のツーランでサヨナラ勝ち。
交流戦初戦を飾ることはできませんでした。
_(:3 」∠)_ あーあ……
残念ながらスタートは対照的になってしまいましたが、残り17試合あります。
両チームともに交流戦で勝ち越せるよう頑張ってほしいですね。
さてさて今日はどうなりますか。
楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/25(水) 18:17:12|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日の記事で取り上げました知床沖で沈没した観光遊覧船「KAZUⅠ」ですが、順調にいけば今日にも作業船の船上に引き揚げて船内の海水の抜き取りが始まるはずでした。
しかし、残念ながら斜里沖の浅い海に移動させている最中に、吊り下げていた船体が海底に落下してしまったとのこと。
幸い船体は再び発見はされましたものの、もともとの沈没していた深さよりもさらに深い水深182メートルの海底に沈んでしまったようです。
今後は再度引き揚げ作業を行うということのようですが、再びの「飽和潜水」による作業が必要ということのようで、ある程度時間が必要なようです。
また、今回の落下で船体に新たな損傷ができている可能性もあり、事故の原因となった損傷が見つけにくくなってしまう場合もあるそうです。
ともあれ、再度の引き揚げが無事に済み、船体が陸上に持ち帰られることを祈りたいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/24(火) 18:30:19|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
知床沖で観光遊覧船「KAZUⅠ」が沈没してから、今日で一ヶ月が経ったそうです。
乗員乗客26人のうち、14人が亡くなられ、今も12人の方が行方不明です。
先日、民間業者による「飽和潜水」による調査が行われましたが、行方不明者の手掛かりは見つからなかったと言います。
また、それと同時に船体の引き上げに伴う下準備も行われたそうで、今日、その船体が作業船によって海底から水深20メートルほどの位置まで引き上げられました。
その様子はヘリコプターによる空撮でも海中の白い船体が見えるほどで、今後その位置のままで斜里沖にまで曳航し、早ければ明日にも作業船の上に引き上げて水を抜いていくのだとか。
船体が引き上げられれば、事故原因の究明にも役立つとのことで、今後捜査が行われるんだと思います。
早くも一ヶ月
行方不明の方々が早く見つかりますように。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/23(月) 18:56:01|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
舞方です。
先週は阪神は2勝2敗、日ハムは4勝1敗と両チーム負け越さずに済みましたので、今週もその流れで行きたいところですが……
今週の阪神はヤクルトに1勝2敗、巨人に2勝1敗と3勝3敗の五分。
先週に引き続き負け越さずには済みましたけど、残念ながら勝ち越せずで借金が減りません。
これを4勝2敗に持っていってほしいんですけどねぇ。
交流戦は頑張ってほしいところです。
一方日本ハムはオリックスに1勝1敗、西武に2勝1敗と3勝2敗で一つの勝ち越し。
先週に続いての勝ち越しでじわじわと借金返済中です。
だいぶチームの歯車がかみ合ってきましたかねぇ。
来週もこの調子で行ってほしいです。
そして来週からは今年もセ・パ交流戦がスタート。
阪神は甲子園で楽天とZOZOマリンでロッテ戦。
日ハムは神宮でヤクルトと札幌で巨人戦です。
阪神も日ハムもこの交流戦で勝ち越して浮上と行きたいですねー。
がんばれ両チーム。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/22(日) 17:29:50|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
なんとなーく創作欲が湧いてきましたので、今日は土曜日ですが午前中を創作に充てて、午後からウォーゲームのソロプレイ。

今回は「ゲームジャーナル」誌の79号付録の「MINSK1941」を遊ぶことに。

A3マップで初期配置も決まっているゲームですから、短時間で軽くプレイできるのがいいですよねー。
この号はこれが欲しくて買ったようなものですわ。
(*´ω`)

今回は第1ターンの独軍の攻撃とソ連軍のユニットのアントライド戦力が嵌まってしまったみたいで、独軍があっさりとソ連軍の前線を駆逐。
北方がほぼガラ空き状況に。
とはいえ、移動力の関係でそう突破もできませんが。

それでも独軍は早々にミンスクに到着し、あっさりと占領してしまいます。

ソ連軍は中盤以降除去されたユニットが増援として現れるので、勝利条件に関わる援軍配置ヘクスの周りに敷き詰めますが、戦力差はいかんともしがたい状況に。

ついに独軍の第39装甲軍団が増援配置ヘクスに入り込んで万事休す。

ソ連軍の反撃も功を奏さずに最終ターンを待たずに独軍の勝利となってしまいました。
(°ω°)Oh
第1ターンあたりに大幅に突破されたのがソ連軍はつらかったですね。
今回は都市に配置したユニットが軒並み0戦力だったのが痛かったという感じ。
でもまあ、手軽なゲームなので何度も楽しめるのはいいところです。
今回もプレイ中のツイートをまとめましたのがこちら。
22年5月21日の午後にゲームジャーナル誌79号付録の「MINSK1941」をソロプレイした時のツイートまとめ今回も楽しいプレイでした。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/21(土) 18:38:00|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知床沖で沈没した遊覧観光船「KAZUⅠ」に対し、昨日今日と行われました民間業者の「飽和潜水」による調査ですが、残念ながら船内に行方不明者の手掛かりはなかったという発表がなされました。
おそらく船内に閉じ込められることを避けるために、乗員乗客の皆さんは船から海に飛び出したのかなという気はします。
船とともに沈むよりは、そっちの方が生き残れると考えたとしても無理はありませんでしょうし。
何らかの手掛かりがあるかという期待は残念ながらかないませんでしたが、明日以降は船体の引き上げに関する作業に移るそうで、早ければ明後日にも引き上げに着手するという話も。
また、まだ行方不明の方かどうかはわかってはおりませんが、北方領土の国後島にお二人の遺体が漂着したとロシア側から連絡があったとのこと。
現在身元の確認を行なっているという話です。
身元が判明してご家族のもとに早く戻られるといいですね。
沈没から間もなく一ヶ月。
大変な海難事故になってしまいましたが、せめて同様の事故がもう起きないように対策をお願いしたいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/20(金) 17:55:51|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日のプロ野球は阪神も日ハムも大勝でしたねー。
ヽ(´▽`)ノ
阪神は先発の西純矢投手自らのツーランをはじめとして、マルテ選手がソロ、大山選手がスリーラン、佐藤輝明選手がソロと四本のホームランで8-1でヤクルトに勝利。
三番四番五番がそろってホームランとは気持ちいいー!
西純矢投手は投げても9回完投で2勝目。
このままローテーションに定着していくのか、それとも今後疲労を考慮して一旦外すのか気になるところです。
一方日本ハムも万波選手が大暴れでホームラン2本を含む3安打5打点。
チームもオリックスに11-4で勝利です。
特に前日17日に顔面に死球を受けた野村選手も、昨日は休むことなく四番サードでスタメン出場。
鼻骨骨折というケガをものともせずに2安打1打点と活躍し、ケガは大丈夫とアピールしました。
とりあえずはなによりです。
新庄ビッグボスは、死球による恐怖心の克服のためにも早めに打席に立つことが大事という考えだったそうですが、野村選手もその思いはわかっていたんでしょうね。
「相手もプロなんだから、そんなにいつもすっぽ抜けがくるわけじゃない」と、相手チームの投手を信頼して打席に立ったとか。
逆にオリックス投手陣の方がインコースを投げづらかったかもしれませんね。
一昨日は両チームが負け、昨日は両チームが勝ちときましたので、今日は日ハムは試合がないですけど、明日からの週末は両チームとも勝ち、勝ち、勝ちと行ってほしいですねー。
(´▽`)ノ
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/19(木) 17:55:40|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月のタミヤニュース(637号)が到着しました。

こちらが表紙。
今号はベトナム戦争当時のベトナム共和国(南ベトナム)の空軍(上)と海軍(下)のマークとのこと。
これは結構珍しいかも。
今号の「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、『ボーゼン』SS警察連隊とその装備。
1943年に連合軍と休戦してしまうイタリアですが、ドイツは北部イタリアを占領してしまうことに。
その占領地域のうちの南チロル地方でドイツ系の住民の若者を徴兵して警察連隊が編成され、のちに『ボーゼン』SS警察連隊へと改組されて、対パルチザン戦に投入されることになったそうです。
『ボーゼン』SS警察連隊は軍服こそドイツの警察部隊の野戦服だったそうですが、装備は鹵獲したイタリア軍の小銃や機関銃、旧式の装甲車や豆戦車だったとか。
彼らはドイツ占領下の北イタリアで、イタリア人パルチザンと戦うという残念なことになるわけですが、ドイツ降伏に伴い連合軍に降伏したそうです。
「第二次大戦機の真相と深層」はグラマンのF7Fタイガーキャット。
F4FやF6Fとは全く異質な双発複座の大型戦闘機ですが、それもそのはず、この機のデザインはグラマン社が外部より呼んだエアレーサー兼設計者のゴードン・イスラエルという方なのだとか。
そのためか、F7Fの胴体は非常に細身でレース機っぽい機体になっているようです。
性能はよかったようなのですが、ただ艦載機としては重すぎ主に陸上基地で運用することとなり、終戦もあってわずか364機の生産で終わってしまったとのこと。
タイミングに恵まれなかった機体だったのかもしれませんね。
巻中の情景写真はドイツのケッテンクラートとアメリカのジープという小型車輌の情景。
米軍が鹵獲したケッテンクラートを使ってみようというのか、整備兵が整備を行なっている傍らにジープがいるという感じなのだとか。
ジープと並ぶとケッテンクラートの小型さがよくわかりますねぇ。
他にも面白い記事がいくつか。
今号も楽しませていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/18(水) 18:03:17|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知床の沿岸で遊覧観光船「KAZUⅠ」が沈没した事故から、早くも25日が過ぎました。
今日、道東の網走港に「飽和潜水士」を乗せた民間の作業船が入港したというニュースが入ってきましたね。
「飽和潜水」というのは、潜水士にあらかじめ圧力をかけた室内で躰を慣らしておき、その部屋ごと海底に沈めてかなり深い海でも活動できるようにするというものだそう。
それでも実際に作業できる時間は30分ほどしかないという話ですので、まずは行方不明者の捜索を重点に行なうということのようです。
この飽和潜水、加圧自体は半日から一日で行うらしいのですが、減圧の方は三日から四日もかかるそうで、本当に大変な作業なんだなぁという気がします。
それでも水深100メートル以上の深い海で、人間自身が作業ができるというのはすごいことですよね。
命がけの作業ということですが、どうか二次災害に充分気をつけて作業を行っていただきたいと思います。
それにしても、あらためて愚かな行為による事故が本当に多くの方々に迷惑をかけているというのを感じますねぇ。
再びこういう事故が起きないような対策を、きちんと考えていただきたいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/17(火) 18:35:51|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ゆうきまさみ先生のマンガ「新九郎、奔る!」の10巻を読み終えましたー。

こちらが表紙。
キリッとした新九郎殿の横顔ですね。
1巻のころに比べるとちゃんと成長してますけど、マンガでキャラが成長していく姿を見せていくというのも、結構難しそうな気がしますがどうなんでしょうね?
前巻で姉の嫁ぎ先の今川家の相続問題に首を突っ込んだ新九郎殿。
一応の決着を見て京の都に戻ってくることに。
京では長く続いた「応仁の乱」がようやく終結することになり、新九郎殿にもまた新たな運命が待ち構えることに……
という感じの第10巻。
ホントにいつもながら読み終わるとすぐに続きが気になってしまいます。
今川家がらみで関東にかかわりを持ったことが、のちに関東を拠点にする後北条家へとつながっていくんですかね?
今後の新九郎殿が楽しみです。
あー、早く11巻が見たい。(笑)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/16(月) 18:39:32|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日曜日でプロ野球は一週間が終了。
今週の阪神は広島に0勝2敗、横浜DeNAに2勝0敗と2勝2敗の五分。
横浜に連勝できたのはよかったですけど、広島に勝てませんねぇ。
とりあえず負け越さなくてよかったというところでしょうか。
今日は佐藤選手のホームランも出てうれしい限りです。
そして日本ハムはオリックスに1勝1敗、ソフトバンクに3勝0敗と4勝1敗で3つの勝ち越し。
ヽ(´▽`)ノ ヤッター
特にソフトバンクにカード3タテは大きいですねー。
オリックス戦から4連勝といい流れです。
まだまだ負け越してはおりますけど、少しずつ返していってほしいものです。
とりあえず両チームとも週間での負け越しにならなかったのはよかったよかった。
来週も頑張ってくださいねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/15(日) 18:03:08|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は土曜日なのでウォーゲームをソロプレイ。

先週はずっと宇宙に行っておりましたので、今週は地上に戻って「Squad Leader」を単体で。
いつも通りにポイントで部隊編成です。

今回は防御側をソ連軍で550ポイントで。
攻撃側の独軍は1.5倍の825ポイントで編成しました。
いつもなら支援車輌は三突あたりを投入ですけど、今回は装甲ハーフトラックを二輌使うことに。

初期配置はこんなところで。
独軍の勝利条件は、盤の東西を貫く道路をどの位置でもソ連軍の射撃を通常射程で受けないようにすることにカードで決定。

装甲ハーフトラックの支援の下で独軍は侵入開始。
やはり移動に装甲ハーフトラックを使えると接近しやすいですなぁ。

おかげでソ連軍の射撃を受けることなくここまで接近できました。
まあ、装甲ハーフトラックごとHMGの餌食という可能性もないではないんですけどね。
(^o^;)

ソ連軍はとにかく待ちの態勢。
レベル2のHMGスタック以外は沈黙を守ります。

今回も狂暴兵はちゃんと登場。(笑)
せっかくタコツボを掘って耐えるつもりだったのに、狂暴化してタコツボを飛び出していってしまいました。
_(:3 」∠)_ ダメじゃん

独軍は二階建て建物を制圧してソ連軍のHMGを鹵獲。
この可能性も考えはしたんですけど、ちょっと早かったかな。

独軍にとってのちのちこれが痛かったなと思ったのは、装甲ハーフトラックの一輌が機関銃が故障してしまったことでしょうか。
結局修理不能で非武装ハーフトラックになってしまったんですけど、この機関銃が使えていればねぇ。

独軍の前にソ連軍はじわじわと削られ、最終ターンにはついに健在な分隊と操作班が一個ずつに。
とはいえ、この二個が健在ですと道路を撃ててしまうので、独軍はなんとか混乱させなくてはなりません。

最終第8ターンのソ連軍。
最後はこのソ連軍の操作班と丘の上の独軍9-1指揮官スタックの撃ち合いに。
これで操作班が混乱すれば独軍が、混乱しなければソ連軍の勝利という射撃勝負。
結局この撃ち合いで操作班は士気チェックに成功し、混乱せずに終了。
ソ連軍のギリギリ勝利となりました。
(*´ω`)
今回もプレイ中のツイートをこちらにまとめました。
よろしければご覧ください。
22年5月14日のポイントによる部隊編成で「Squad Leader」をソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/14(土) 18:27:09|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴールデンウィークが終わって約一週間が過ぎ、やはりと言いますかなんと言いますか、検査がいつも通りになってきたということもあるのでしょうけど新型コロナウイルスの新規感染者数が見た目上増えてきましたねー。
札幌もこのところずっと一日1000人台が続いておりますし、全道でも3000人台が続いてきております。
ゴールデンウイークで人流が多くなったというのと、検査がまたいつも通りになってきたことで検査数が増えたという相乗効果なんでしょうね。
ただ、最近はTVで「病床使用率」とか「重症者数」とかはあんまり言わなくなりましたね。
実際のところサイト等を見ましてもあまり高くはないような状況のようで、やはりワクチンの効果が出ているということなんでしょうかね。
一番危惧されるのが医療体制のひっ迫ですから、そのあたりはまだなんとかなっているみたいですね。
まだまだ感染対策は続けていかなくてはならなさそうではありますが、早く収まってほしいですなぁ。
もう少しの辛抱ですかね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/13(金) 18:42:44|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は阪神‐広島は雨のために中止。
もともと日本ハムは試合が無いので、今日は両チームともに試合が無く、ある意味穏やかに過ごせます。(笑)
それにしましても、昨日はソフトバンクの東浜投手が西武戦でノーヒットノーランを達成しましたし、その前にはロッテの佐々木朗希投手が二試合連続の完全試合まであと一歩というところまで行きましたし、中日の大野投手も延長10回にヒットを打たれるまでパーフェクト投球という試合もありましたね。
今年はまだシーズンが始まって40試合ほどしか進んでおりませんけど、早くもこれほどのすごい試合がありますと、今年は例年以上に「投高打低」が顕著なのかなぁという気がします。
もちろんこれから暑くなってくるにしたがって、投手はスタミナの消耗が激しくなっていきますし、打者は調子を上げてくるでしょうから、そうはなかなかこういう試合が起こるということは無くなってくるのかもしれませんけど、もしかしたら今年はもう一試合二試合こういう試合があるかもしれませんね。
まあ、いい投手というのはなかなか打てないものではありますけど、阪神も日ハムももう少し打線が活発化してほしいものです。
なんか日ハムよりも阪神の方が打線が小粒のような気がしますぞ。
猛虎打線と恐れられる打線になってほしいですねぇ。
がんばってや―。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/12(木) 18:29:14|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日の札幌は最高気温が27度と暑い日になりました。
まだ五月中旬なんですけど、六月中旬の暑さだとか。
夏に向かっていくんだなぁという感じですねぇ。
(*´ω`)
まあ、札幌の場合はこれが長続きはしないので、明日にはもう22~23度くらいまで下がってしまうんですけど、温度差が大きいと体調にも影響してきますよねー。
あんまり暑いのはいやですわぁ。
(>o<")
暑くなってくると虫も出てくる時期になるので、網戸の補修もお願いしないとなぁ。
網戸がボロですと虫が隙間から入ってきちゃいますもんねぇ。
そろそろ頼まねば。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/11(水) 18:26:06|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ホントこのところ集中力が続きませんわぁ。
_(:3 」∠)_
本を読んでもアニメを見てもゲームをやろうとしても、すぐに集中力が途切れてしまうような気がします。
ゲームはまだターンごとに区切りがあるからなのか、プレイ中はそうでもないんですけど、準備をするのがなかなかつらく感じてしまうことがあります。
(>o<")
なんなんですかねー。
やっぱり加齢の影響なんでしょうかねぇ?
歳は食いたくないですねぇ。
( ˘ω˘)
おかげでこのところSSも書き始めてはすぐ手が止まってしまうという悪い状況。
新作をお待たせしてしまっておりますことは申し訳ありませんです。
もう少し集中力を高めたいなぁ……
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/10(火) 18:19:21|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
五月二日の記事「
準教授 → 市長秘書へ」で紹介しました中華なると先生のマンガ「准教授亜砂子~美肉秘書化~」の、続編ともいうべき作品も届きましたー。
(*´ω`)

「女子大生裕香」です。
同じ町を舞台にしており、亜砂子同様に市長に対する嫌悪を持っていた裕香でしたが、やはり市長の奸計に嵌まってしまい、おチンポ大好きなエロメスにされてしまうことに。
(^o^;) Oh
この奸計の一環に前作で市長の言いなりになってしまった亜砂子も絡んでおり、市長の手駒として裕香を堕とす手助けをすることに。
この「悪堕ち」めいた展開がいいんですよねー。
衣装もエロい衣装で以前とは真逆のことを言うようになっている亜砂子は最高ですわぁ。
市長にとっては目障りな存在だった女性が、二人とも市長の手駒として働くようになったことで、当面市長の座は安泰。
まさに市長の狙い通りです。
うらやましいですぞー。(笑)
(´▽`)ノ
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/09(月) 18:26:19|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週は両チームともに負け越しですかぁ。
_(:3 」∠)_ あうううう……
阪神は1点差負けが2試合と惜しい負けが金土と続きましたねぇ。
特に金曜日の試合は青柳投手に勝たせてあげたかった。
やっぱり打線が湿ってますよねぇ。
打てる外国人選手あたり補強したほうがいい気もしますねぇ。
投手陣はそれなりに頑張っておりますから、点を取ればなんとか上昇して行けそうなんですけどねぇ。
うーむ……
そして日本ハムは今週は1勝のみ。
勝てませんなぁ。
(^o^;)
こちらはどちらかと言うと噛み合わない感じですねぇ。
投手が抑えると打線が打たない。
打線が打つと投手が抑えきれない。
こっちも何かきっかけがあれば噛み合いそうではあるんですが……
ともあれ今週は終わりました。
来週は阪神が広島とDeNA相手に6連戦。
日ハムはオリックスと2連戦のあとソフトバンクと3連戦です。
来週はなんとか勝ち越してほしいですねー。
両チームとも頑張れ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/08(日) 17:36:55|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今年もゴールデンウイークということで、長時間かかるこのゲームを遊びました。

GDW/HJのSFゲーム「第五次辺境戦争」です。
(*'▽')
「第五次辺境戦争」は、TRPG「TRAVELLER」の世界における帝国と外世界同盟との間の戦争をゲーム化したもので、数ターン先まで艦隊の行動をプロットしながら各星系を占領していくというものです。
序盤は戦力に劣る帝国が、増援を得てどこまで反撃できるかが見ものとなります。
今年は曜日の並びが良かったので2日の午後にセットアップを行い、3日、4日、5日、6日の午後、7日と五日間もかけて第26ターンまでプレイし、ゾダーンの休戦宣言までやることができました。
おそらく最初で最後の五日間もかけたプレイになりそうな気がします。
(^o^;)

それにしても初期配置時点での帝国側(赤)はこんなに戦力が少ない状態ですよ。
これじゃゾダーンを中心とした外世界同盟は戦争仕掛けたくもなりますわなぁ。

ゾダーン艦隊は点数の高いジュエル周辺を攻撃。
ここは星域首都ではあるんですけど、ジュエル以外は守るには不利なのでほぼ放棄しちゃうんですよねー。
まあ、ゾダーン艦隊の大半はジャンプ3なので、ここから先のルートがほぼ決まってしまうという弱点はありますが。

じわじわと占領地域を広げていく外世界同盟。
今回も順調に得点を獲得していきますが……
ギリギリ帝国も増援が届き始めるんですよね。

今回のプレイで一番進出したのが、このゾダーン第16辺境艦隊。
ライラナーを指呼の間に望むフューラキンまで進出して占領します。

このフューラキンはシナリオ「黄昏の峰へ」でゾダーンの秘密基地が作られていた星系で、今回もしっかり秘密基地設営のフューラキン大隊が置かれてました。

しかし、ゾダーンの進出もこのあたりまで。
帝国の辺境艦隊やコリドー宙域からの本国艦隊が到着し始め、じわじわと外世界同盟を押し返すことに。
自動的勝利の301点にはあと30点ほど届かなかったですねー。

序盤とは打って変わって帝国側の艦隊ディスプレイがユニットの山に。
今回艦艇ユニットがすべて出尽くすまで増援を出すことができました。

こうなりますと、占領地を増やすために戦力を分散していたゾダーン艦隊は各個撃破されていくことに。
これは二番目に優秀なムトゥーム提督の艦隊ですが、一番優秀なグーランズーン提督の艦隊はゾダーン艦隊を3個以上も潰すというすごさでした。

外世界同盟にはもはや勝ち目は無くなり、第26ターン終了をもって帝国に休戦を申し入れることに。
結局「引き分け」という結果でゲーム終了です。
いやぁ、時間がかかりましたわぁ。
それでも五日間でゾダーンの休戦宣言の26ターンまで行けるとは感無量です。
ここまでプレイできてうれしかったー。
ヽ(´▽`)ノ
今回はジヴァイジュのジャンプ1艦隊をリジャイナまで持っていって戦闘に参加させるということまでできたので満足満足。
もうこんなプレイはできないだろうなぁ。
今回もプレイ中のツイートをこちらにまとめました。
よろしければご覧ください。
22年5月3日から五日間かけてGDW/HJ「第五次辺境戦争」をゾダーンによる休戦申し入れまでソロプレイした時のツイートまとめ今年のゴールデンウイークは「インペリウム」と「第五次辺境戦争」とSF宇宙戦争ゲーム三昧でした。
満足満足。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/07(土) 18:49:17|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW中の平日である今日、道内は気温がぐんぐんと上がってなんと網走市で30度に達してしまいました。
五月初旬に真夏日!
Σ( ºΔº〣)!?
網走では昨日の最高気温が10度ほどだったそうなので、気温差が20度にも達したとか。
これは体調崩しますわぁ。
(>o<")
札幌でも昨日から9度ほど上がって最高気温が27度。
こちらも今年初の夏日です。
この時期の夏日は五年ぶりだとか。
暑いー。
_(:3 」∠)_
そして明日はまた天気が下り坂だそうで、気温もそれほど上がらないとか。
ホント躰に堪えますねぇ。
風邪をひかないように気をつけないとですねー。
皆様もご注意ください。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/06(金) 17:45:33|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
GWの三連休はプロ野球も見せ場の一つ。
阪神も日本ハムもおかげさまでホームで試合をできるといういいめぐりあわせでしたが、残念ながら阪神は負け越し、日本ハムは3連敗という結果に。
(>o<") あうう……
日曜日には両チームとも勝ちましたので、そのまま勢いを維持してほしかったんですけどねぇ。
まあ、こればかりは相手の方が上手だったということでしょう。
(*´ω`)
まあ、それでも阪神はなんとか三戦目で勝利をもぎ取ることができました。
9回二死満塁から押し出しサヨナラ。
勝ってよかった。
日ハムは今日は清宮選手が二打席連続ホームランと気を吐いたんですが、残念ながら楽天に打ち込まれて三連敗。
うーん……残念。
三タテは痛いですねぇ。
プロ野球は基本三連戦で一カードですから、1勝できるかできないかが非常に大きいんですよね。
せめて1勝してほしかったですねぇ。
GWも残り三日。
最後のカードは阪神が中日と名古屋で、日本ハムが西武と埼玉で三連戦。
なんとかカード勝ち越しと行ってほしいですね。
がんばれ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/05(木) 18:30:26|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
本日の試合前練習で日本ハムの近藤健介選手が右わき腹を痛め、この日の試合を欠場しました。
その後病院で検査を受けた結果、「右内腹斜筋肉離れ」と診断されたとのこと。
ゲーム復帰にはおよそ8週間ほどの期間が必要になるそうです。
うわぁー。
これは厳しいですね。
なんといっても近藤選手は日ハムの主力ですからね。
二ヶ月離脱とは痛いですねぇ。
とはいえ、起こってしまったことは仕方のないこと。
一日も早く戻ってきてもらえることを祈るしかありません。
また、これをチャンスと見てレギュラー奪取を目指す選手にも出てきてほしいところです。
やはりチーム内の競争も必要ですからね。
試合の方はこの離脱が響いたのか楽天に1-5で敗退。
連敗となってしまいました。
うーん……
なかなか勝てないですねぇ。
今日は阪神も負けて連敗。
今週の残り何とか頑張ってほしいです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/04(水) 18:10:54|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
GWということで、今日のプロ野球はデーゲーム。
阪神はヤクルトと甲子園で試合でした。
阪神の先発は西勇輝投手、ヤクルトの先発は小川投手。
西投手は初回と二回にヤクルトに得点を許してしまい、3点を失います。
一方小川投手は阪神打線を寄せ付けず、淡々とスコアボードには0が並んでいくことに。
結局最後まで阪神は小川投手を打ち崩せずに完封負け。
連勝は6でストップです。
(>o<") あー
さすがにそうそう連勝は続きませんか。
問題は明日ですね。
明日も負けるようですとカード3連敗も可能性が出てきますので、なんとか明日は勝ってもらいたいところです。
がんばってほしいですね。
今日は日本ハムも残念ながら楽天に敗退。
最後はあと一本出ればという場面を作りましたが、その一本が出ませんでしたね。
/(^o^)\ナンテコッタイ
日曜日に両チーム勝利を喜んだところでしたが、今日は両チームともに負け。
明日はまた両チーム勝利といってほしいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/03(火) 18:03:13|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日注文した中華なると先生のマンガ「准教授亜砂子~美肉秘書化~」が昨日届きましたので、さっそく読みました。

こちらが表紙。
中華なると先生お得意の「下衆男」によって凛とした女性が「エロメス」にされていってしまうというお話。
これがいいんですよねー。
(*´ω`)
今回の「下衆男」は市長さん。
一応はまじめに市長をやってはいるようですけど、裏では風俗業者とつながったりしており、亜砂子さんにも欲望の目を向けることに。
罠にはまった亜砂子さんは市長の手によって「エロメス」にされていき、やがては市長の秘書としてそばにいるまでに。
ホントこの流れがいつもながら楽しいです。
「エロメス」になってしまった亜砂子さんの表情がまたいいんですよねー。
堕ち後の亜砂子さんも登場するというこのあとの話を描かれた「女子大生裕香」という作品も注文してしまったので、届くのが楽しみ。
そちらも期待ですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/02(月) 18:44:31|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
∩(・ω・)∩ バンジャーイ バンジャーイ
阪神やりましたねぇ。
まさかの巨人を東京ドームで3タテとは。
なんと2013年の5月6、7、8日以来の東京ドームでの三連勝なんだとか。
9年ぶりですよ!
ヽ(´▽`)ノ ヤッター
これでチームも6連勝。
3月4月のことがあるのでまだまだ負け越してはおりますが、この調子で五割に早く戻してほしいものです。
それにしても今日は高卒三年目の西純矢投手が7回1失点と頑張ってくれましたねー。
打線も終盤に爆発して、終わってみれば8-1と大勝でした。
やっと歯車がかみ合ってきましたかねぇ。
うれしいものです。
今日は日本ハムもロッテに勝利。
こちらも一イニングに9点を奪うなど9-3で大勝です。
両チームが日曜日に勝つのも久しぶりのような気がしますねー。
いい気分で週明けを迎えられますね。
さあ、月も変わって五月。
両チームとも月間勝ち越し目指して頑張ってもらいましょう。
どっちも頑張れ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/05/01(日) 17:40:05|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3