ロシアが侵攻を開始しウクライナで戦闘状態が始まってからすでに三日ほどが経ちました。
今のところさまざまな情報が錯綜している感じではありますが、ロシアの思うようには進んでいないのではないかという情勢のようではあります。
これはひとえにウクライナの皆さんの有形無形の抵抗が効果を発揮しているのではないかと個人的には思います。
しかし、やはりロシア軍の投入戦力は強大のようで、被害も大きくなっているようにも思います。
また、抵抗が激しければ激しいほど、ロシアの攻撃もさらに熾烈なものになってくるのかもしれません。
そんな中、昨日から今日にかけてベラルーシでロシア代表団とウクライナ代表団による停戦交渉が行われるという情報が入ってきました。
すでに双方の代表団が現地に到着しているという話であり、今晩から交渉が行われる見通しとのこと。
ここで何らかの妥協が図られ停戦ということになれば、少なくとも戦火は止みそうではありますが、ウクライナが受け入れられる案になるのかどうかはなかなか難しいかもという話も。
屈辱的な条件でも受け入れてとにかく戦火を収めるべきという考えもあるでしょうけど、戦火が収まった以降の方が悲惨な状況になるというのは歴史上でもあることなので、本当に難しい判断になるのでしょうね。
極東の島国の一市民としてはウクライナが救われる交渉であってほしいとただ願うばかりです。
( ˘ω˘)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/28(月) 18:44:11|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
プロ野球はそろそろキャンプも終了で、いよいよオープン戦が始まりましたねー。
(*'▽')
昨日は負けてしまった阪神も日本ハムも、今日はそろって白星です。
ヽ(´▽`)ノ ワァイ
阪神は昨日は中日相手に1-2と1点差負け。
相変わらず打てないなぁという感じでしたが、今日は江越選手小野寺選手のホームランなどで9-4でヤクルトに勝利。
特に七回八回九回で8点も取るというのはすごいもの。
いつもこのくらい打てればねぇ。(笑)
日本ハムも昨日はDeNAに0-5といいところなしで負けましたが、今日は広島に4-2で勝利。
新庄ビッグボスのオープン戦初勝利ですね。
こちらも今川選手や王選手がホームランを打った模様。
やっぱり野球が始まってくると楽しいですね。
シーズンが待ち遠しいです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/27(日) 17:44:27|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は土曜日なのでいよいよプロ野球のオープン戦が……
じゃなくてウォーゲームをソロプレイ。

今日もまた「Squad Leader」をポイント戦で。
なんかこればかりですけどねー。

今回は防御側独軍が1000ポイント、攻撃側米軍が1500ポイントで編成してみました。

防御側の独軍は分隊数はわずか分隊が6個と操作班が3個しかありませんが、指揮官が9-2指揮官を始め四人そろえ、さらに防御力がすさまじいほど高いトーチカを三つも用意しました。

一方米軍は分隊数では三倍にもなる18個分隊に、こちらも9-2指揮官以下五人の指揮官とM4が二輌にプリースト自走砲を用意。
火力的にはそれなりに高い戦力です。

独軍の配置はこんなところで。
勝利条件は米軍が丘の間の道路を確保すること。
実質的に三つのトーチカをどうにかしないとならないということになりますね。

このトーチカ、こんな感じで置かれ、戦車や自走砲と同様に矢印の前の二つのヘクス列を延長していった内側しか撃てません。
当然戦車のように砲塔が回るわけではないので、一度配置されたら撃てる範囲は決まってしまいますので、配置にはトーチカ同士がカバーするように置くのがいいでしょうか。
コマの上の数値は一番目がコマの下に置ける分隊、指揮官、支援火器の数で、この子までストそれぞれ二つずつ置けます。
二番目は矢印の向いた方向(いわゆる射界)内からトーチカに向かって射撃した時の防御修整で、三番目が射界外から撃った時の防御修整となります。
石造建物でも+3でしかないことを考えますと、以下にトーチカの防御修整が高いかがわかります。

ということで、米軍は盤外から侵入開始。
さすがに丘の上のトーチカから丸見えの開豁地を移動することになるので、今回は「夜間シナリオ」とみなすことにしました。
夜の闇に乗じて接近し、米軍お得意の火力とできれば射界を外れるような移動で取りついて白兵戦を挑もうとしてみました。
が……

ゲーム終了時。
独軍は除去された分隊は一つもなく、米軍は18個分隊のうち16個が消え去るという一方的な展開で5ターンしか持ちませんでした。
なんだこりゃぁ?
(^o^;)
いや、確かにダイス目はとことん独軍にツキがあり、トーチカからの機関銃射撃で一ターンのうちに二度もKIAが出るなど除去されまくりだったわけですけども、とにかくやはりトーチカが硬すぎましたね。
射界内から撃っても+5の修整がくるのでは、撃っても撃っても効果がありません。
この程度の火力差ではダメだったみたいです。
やっぱり火炎放射器と爆薬が必要だったかなぁ。
ということで、あららっという間に終わってしまいましたが、まあ楽しかったです。
久しぶりにトーチカ相手もいいものですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/26(土) 17:56:25|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところの大雪で家々の屋根にも道の両側にも山にように雪が積もっている札幌ですが、明日はなんと日中の気温がプラスの8度という四月上旬並みの気温にまで上がるという話です。
ということはどうなるかと言いますと、今まで「雪」という形で存在していたものが、溶けて「水」になってしまうわけでして、道路も屋根からも雪が水と化していってしまうわけです。
それならむしろいいことではないかと思われるかもしれませんが、実はこれがそうもいきませんでして、中途半端に溶けた雪の巨大な塊が屋根から滑り落ちてきて、道を歩いている人に直撃したりしますし、落ちない場合はそれはそれで水を含んで重くなった雪によって家がつぶれるということも起きたりします。
道の両側の雪も溶けてくると道路が水浸しになりますし、場合によってはそれが道路沿いの家にまで流れ込んで床下浸水を引き起こしたりもします。
いわゆる「融雪洪水」というもので、排水溝が雪の下になっているために溶けた水が下水に流れないんですよね。
というわけで、実は大雪の被害も大きかったんですけど、これから気温が高くなる時期になってきたことでこうした被害もまた多くなるだろうなぁという気がしております。
うちのアパートも屋根から雪の塊がせり出している箇所がありますので、明日はそこが落ちてくるのではないかなと気になっておりますです。
たまたま下に人がいたりしないといいのですが。
明日はとにかく大きな事故が起きないことを願いたいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/25(金) 18:29:40|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
やるのか? 本当にやるのか? とずっと懸念されておりましたロシアによるウクライナへの軍事侵攻ですが、今日残念ながら始まってしまいました。
( ˘ω˘)
ウクライナ東部のドンバス地方に親露派が打ち立てた「二か国」をロシアが承認し、その二か国からの要請があったので「平和維持のために」軍を進めるというのが「言い分」のようではありますが、その「言い分」に従うのであればウクライナの他地域への攻撃は必要ないはずではと思いますけど、実際にはウクライナ国境全域で攻撃が始まっていると言います。
さらにロシアのプーチン大統領は「ロシアは核保有国であることを忘れないように」みたいなことも言っているとかで、もうもうもうもう……
どうしちゃったのと言いたくなってしまいます。
今後NATOや日本などがどのようにこの事態に対処していくのか?
私たちの生活にも影響を及ぼしてくるでしょう。
ロシアも始めた以上は早々に撤収ということもしないでしょうし、どうなるのか気がかりです。
なんとか早く終わってほしいものですが、かといってロシアのやったもの勝ちになられるのもどうかなぁという気もしますし、悩ましいですね。
ともあれ、今後の推移を見守るしかないのが現状でしょうか。
注視していきたいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/24(木) 18:41:41|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は休日でしたのでウォーゲームのソロプレイを少々。

やるのはやっぱり「Squad Leader」
今回もポイントで部隊を編成しました。

今回は防御側の独軍が1150ポイント、攻撃側のソ連軍が1725ポイントで編成。
珍しく第1盤での建物の奪い合いというシチュにしました。

ソ連軍には対石造建物用としてSU-152とSU-122の重自走砲を三輌投入。
中でも一輌のSU-152は、独軍にとってはやはり驚異です。

その搭載する152ミリ砲はすごい威力。
独軍のMMGスタックもまるごと消し飛んで、ヘクス自体が廃墟となってしまうことに。

SU-152が撃つのは対戦車用の徹甲弾ではなく、対歩兵用の榴弾ではあるのですが、その巨大な砲弾は戦車に対しても充分有効であり、「Squad Leader」というゲームに登場するAFVとしては独軍のブルムベアと並んで最強の対戦車攻撃力を保有。
独軍の三号突撃砲も直撃を受けて撃破されてしまいます。

しかし、SU-152がいかに頑張っても、今日のソ連軍はツキが無さすぎました。
攻めても攻めても独軍を崩すことができず、損害ばかりがかさむ有様。
勝利条件の建物を確保するめどが立たなくなり、ソ連軍の敗北となりました。
今回も楽しいソロプレイでした。
今回はソ連軍の敗退となりましたが、やはりSU-152は強力ですね。
なかなか相手をするには厄介な車輌という気がします。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/23(水) 18:22:55|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝起きて窓の外を見た瞬間から絶望に打ちひしがれる有様。
なんですかー?
先々週よりひどいじゃないですかー。

玄関を開けたらまずこの状況。
うちは二階で奥まっていることもあり、めったに玄関先に雪が溜まることは無いんですけどねぇ。
そして外に出るとまたびっくり。

階段が途中から消えているじゃないですかー!
Σ( ºΔº〣)!? ナンデスト
どうも昨日の強風が悪い方に作用して、うちの階段周囲に雪の吹き溜まりを作ってしまったっぽいんですけど、この家に住み始めてこんなことは初めてです。
びっくりだー!
なんにしてもこのままではどうしようもないのでお隣の方と一緒に除雪。

幸いそれほど時間はかからずに階段を掘り出すことができました。
ふう……やれやれです。
( ˘ω˘)
いやぁ、実際今日も札幌市内は先々週同様に交通機関がほぼ運行不可能な状況だったぽいです。
JR北海道は朝から札幌圏のほぼ全列車が運休になり、市内の路線バスもほぼ運休。
通常通り運行できたのは地下鉄のみだったようですね。
ほんとに今年の雪は異常な多さです。
12月までは例年よりも少ないぐらいだったらしいんですけどねぇ。
ともあれ交通機関の乱れは明日も続きそうです。
幸い明日は休日ということで影響は少ないかもしれませんが、また二三日は乱れたままになる可能性がありそうですね。
雪はまだ明日くらいまで続くとのこと。
土曜日がますますヤバくなりそうですねぇ。
やれやれです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/22(火) 18:02:10|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今のところ先々週ほどの大雪ではありませんが、今日は道内全域で大荒れの天気です。
すでにJR北海道は朝から大半の列車を運休にしており、バスなども影響が出ている模様。
高速や一般道でも吹雪による視界不良で各地で多重衝突が多発。
道南では事故の影響で180台以上が立ち往生してしまい、運転手などが公民館等に避難するということも起きたというニュースが流れておりました。
とにかく風が強く、雪が舞っておりますので、視界が大きく遮られます。
まさにホワイトアウト状況ですので、車の運転には細心の注意が必要だと思います。
そしてどうも札幌に関しては雪はこれからが本番という話で、明日にかけて40センチほど降りそうという予報です。
幸い今日も明日も気温があんまり上がらないとのことで軽い雪で済みそうですが、その分吹き溜まりができやすくなると思いますので、やっぱり注意が必要ですね。
明日も早くもJR北海道では全特急列車の運休や札幌圏の列車の運休を発表です。
バスは今のところは運転されているようですが、雪の状況次第では運休が出るかもしれませんね。
皆様も充分ご注意ください。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/21(月) 17:49:42|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
道内は今夜からまた大荒れの天気予報です。
明日はまた交通が大幅に乱れそうですね。
すでにJR北海道は特急全部を含めた426本を運休するとのこと。
雪も多くなりそうで、道内で多いところでは60センチほど積もるかもとも。
今年は雪降りすぎですわぁ。
(>o<")
明日は月曜なので食料品の買い出しに行く日なんですけど、明日も近くのセコマさん頼みになりそうかなぁ。
セコマさんの存在はありがたいですわぁ。
(*´ω`)
今回の雪は気温がそれほど下がらないので重たい雪になりそう。
なので電線が雪の重みで切れて停電するところが出るかもしれません。
ということで、先ほどまでモバイルバッテリーの充電を行なっておりました。
寝る前にはスマホも充電しないとね。
ということで、北海道と東北北部の方は充分ご注意くださいませ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/20(日) 17:47:22|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は土曜日なのでウォーゲームー!
(´▽`)ノ

今回も大好きな「Squad Leader」をソロプレイです。
あんたも好きねぇ。(笑)

今回もいつものごとくポイントで部隊編成。
今日は独軍を防御側にして800ポイント、ソ連軍が攻撃側で1200ポイントです。
攻撃側になるとソ連軍の安さが際立ちますね。
ポイント的には1.5倍ですけど、戦力的には2.5倍くらいになりそうです。
T-34も三輌もいますしねぇ。

今回は1942年の夏ごろをイメージ。
「ブラウ作戦」中ですが、ソ連軍が局所的反撃をしてきたという感じで。
勝利条件は盤上の10個の建物のうち6個以上をソ連軍は占領するというもの。
戦力的に見て独軍はかなり厳しいものの、勝利条件的にはいい勝負ができるかなという気がしましたが……

なんとなんと、独軍はたった一輌の三号突撃砲が大活躍。
まずはT-34の一輌を撃破。

続いてまわりこんで二輌目も撃破。
T-34の主砲弾も食らったりはしているんですが、貫通判定のダイス目が悪くて貫通せずに生き残ります。

そしてなんと、背後に回って三輌目のT-34も撃破。
こいつはエースだ!
ヽ(´▽`)ノ スゲェ

ソ連軍は最後には狂暴兵が登場して三突に対戦車白兵戦を仕掛けますが、これにもかろうじて生き残り、ゲーム終了まで生き残りました。
正直、この三突がいなければ独軍はもっと早く崩壊していた気がします。
ソ連軍は中盤にかけてとにかく攻めあぐねていたのが後半まで響きました。
終盤でようやく独軍スタックを一気に崩すことに成功しますが、もはやそれに付け入る戦力が残っていないありさま。

ゲーム終了時。
双方ほとんど戦力が残ってません。
ソ連軍はなんとか建物を5個まで占領しましたが、最後に1個奪い返されて4個止まり。
独軍の勝利となりました。
まあ、勝ったと言えるのかどうかではありますが……
(^o^;)

死屍累々。
最後はホント両軍ともに健在な分隊が二個ずつのみという状況。
激しい戦いでしたわぁ。
今回もプレイのツイートをこちらにまとめました。
22年2月19日の「Squad Leader」のソロプレイ時におけるツイートまとめいや、本当に「Squad Leader」は楽しいですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/19(土) 18:18:30|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
録画機のHDDの容量を空けるために録り溜めてあった「ヒーリングっどプリキュア」を削除することになったのですが、削除する前にもう一度見ておこうということで、一昨日まで再々視聴を続けてきておりました。
そして全話見終わったことで、昨日からは昨年のプリキュアである「トロピカル~ジュ!プリキュア」の再視聴を始めたわけですけど、こうしてみますと「プリキュアシリーズ」という基本は踏襲しつつも、毎回まったく違う作品を作っているんだなぁと思わせられますねぇ。
それにしても返す返すも「ヒーリングっどプリキュア」はコロナ禍という不運が大きく影響してしまった作品だった気がしますね。
話数が削られたこともそうですが、二ヶ月も中断したこともですし、おそらくは当初の想定したストーリーとは変更を余儀なくされてしまったのではないかという気もします。
それでものどか、ちゆ、ひなたと途中から加わったあすみの四人のキャラの良さが、終始作品を明るくしていてくれたような気がします。
そしてその明るさをさらにアップしたのが「トロピカル~ジュ!プリキュア」だった感じですね。
昨日からこちらも再視聴開始です。
本放送では気づかなかった部分が見つかるかも。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/18(金) 18:13:20|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゆうきまさみ先生のマンガ「新九郎、奔る!」の9巻を読み終えましたー。

こちらが表紙。
いやぁ、早くも9巻ですかー。
主人公新九郎君も着実に成長してきているようで。
(*´ω`)
この9巻では姉上の嫁ぎ先である駿河今川家が大変なことに。
Σ( ºΔº〣)!?
8巻の終わりで流れ矢に当たった当主義忠がそのまま死去し、残された姉とその子のために駿河に出向く話へと。
そこで新九郎は今川家の家督相続争いの仲裁のために太田道灌と大変な交渉を行うことになるわけですが、このことがのちのち新九郎が関東の一大勢力となる後北条氏の祖となっていく契機になるんだそうですね。
ゆうきまさみ先生がこの話をどの頃まで描かれるおつもりなのかは存じませんが、少なくともそのあたりまでは描かれるのではないかと思いますので、楽しみです。
9巻を読み終えたばかりですけど、早くも10巻が一日も早く読みたくなります。
待ち遠しいですねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/17(木) 18:09:38|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タミヤニュースの3月号(634号)が届きましたー。

こちらが表紙。
今号はアメリカ海軍の「戦闘機兵器学校」(上)と、「艦上早期警戒兵器学校」(下)のマークとのこと。
そんな学校があるんですねぇ。( ºΔº )
今号の「博物館をたずねて」は、アメリカの「ピマ航空宇宙博物館」
なんと300機にも上る航空機が屋内屋外で展示されているとのこと。
B-17、B-29のような四発爆撃機やB-25のような双発爆撃機という大型機や、Mig-15/17と言ったソ連機もあるそうです。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」はフィアット2000戦車。
第一次大戦に参戦したイタリアは、英仏独のように戦車を実践投入することはかないませんでしたが、それでも戦車の開発は進められていたそうです。
その一つがこのフィアット2000戦車だそうで、いわゆる「塹壕突破用陸上戦艦」ともいうべき巨大戦車だったとのこと。
なんと第一次大戦時に開発された戦車としては最も重い40トンにもなったらしいです。
ただ、全周旋回できる砲塔を備えたり、サスペンションを装備したりと先進的な部分も多かったみたいですね。
写真を見ると、本当に巨大な戦車だったようです。
「第二次大戦機の真相と深層」はグラマンF3Fフライングバレル。
まさに「空飛ぶ樽」という名にふさわしいずんぐりむっくりの太い胴体をした複葉戦闘機ですが、空冷エンジンの馬力の高さもあり、性能は悪くなかったようです。
そしてのちの「猫一族」につながる基本となった機体だったようですね。
巻中の情景写真はノルマンディー上陸作戦の情景。
なんと戦車揚陸艦の先端部分をフルスクラッチし、そこから1/48の戦車は装甲車が上陸していくという情景です。
こうしてみますと、やはり船というのは大きいものなんだなぁと思わせられますねぇ。
他にも「第50回人形改造コンテスト」の入賞者コメントや、「F-14トムキャット機体形状の考察」といった記事も。
今号も楽しく拝見させていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/16(水) 18:25:20|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
注文していたこれが届きました。

週刊ベースボールさんの「2022年プロ野球全選手写真名鑑」です。
今年も来ましたねー。
(*´ω`)
やはり当然のごとく贔屓である阪神と日本ハムの選手たちの顔を見てしまうわけですが、日本ハムの場合は旧ユニホームでの写真も多いですね。
そして昨年はここにいた中田選手、大田選手、西川選手といった顔が、今年は他チームの帽子をかぶっているというのもやはり残念なところではあります。
とはいえ、逆に考えれば今まで見慣れていない選手たちの顔をこの名鑑で見おぼえていくことができるわけですから、「おっ、この選手はどんな顔かな?」という選手がたくさん出てきてほしいですね。
もちろんこれは阪神の若手選手にも言えることなので、頑張ってほしいところです。
そしてやっぱりこれが来ますといよいよシーズンが近づいたなーという気がしますね。
スタートダッシュを決めるのはどこのチームか?
最後に笑うのはどのチームなのか?
シーズンが楽しみですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/15(火) 18:08:50|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の大雪の影響もひと段落しまして、今日からJR北海道も通常ダイヤに戻ったという状況に。
市内の路線バスも一部を除いて雪の影響での路線変更や運休はほとんど解消されましたので、先週予定していた街中での用事を済ませに行ってきました。
今日はそこそこ暖かかったので、雪も少し溶けて細い道ではやや歩きづらいような状況でしたが、街中はもうアスファルトが出ているところも。
除雪の威力ですかねー。
ということで、銀行に行ったり家電量販店に行ったり大型スーパーで食料品を仕入れたりとあちこちに寄ってきました。
先日調子の悪くなってしまったノートパソコンにつないで使っていたマウスの代替品をやっと購入。
一時しのぎとして使っていた100円ショップのマウスも悪くはなかったんですけど、やはり使い心地はワンランク落ちましたので、新しいマウスはやはり使い心地がいいですね。
他にもUSBメモリも購入し、データ保存態勢を拡充です。
メモリも安いですなぁ。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/14(月) 17:33:13|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
第二話を迎えました「デパプリ」こと「デリシャスパーティ プリキュア」
今回もまだ二人目は出てこない段階ですね。
今日の話ではローズマリーさんが早くもゆいちゃんとお別れを決意。
ゆいちゃんがプリキュアになったことで、ブンドル団との戦いに身を投じさせることになったことを気にしているよう。
やはり大人としては子供を戦わせたくは無いですもんねぇ。
ローズマリーさん、なかなかにいい人のよう。
まあ、当のゆいちゃんは戦う気満々みたいですけどね。(笑)
まだ第二話ですけど、今作は今のところ「学校」の描写が出てきてないですね。
ゆいちゃんたち三人が同じ学校の知り合いかどうかも今のところ不明のようですしね。
前作「トロピカル~ジュ!プリキュア」が、いわば「学校の部活動」ということで学校生活の比重が大きかったですから、今作は「学校」要素は薄めにするのかもしれませんね。
さてさて二人目のプリキュアはいつ出てくるのか?
楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/13(日) 17:29:39|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も土曜日なのでウォーゲームのソロプレイ。

今回は先週とは違い「Squad Leader」単体のみで遊びました。

いつものように両軍はポイントで編成。
今回は攻撃側の米軍1200ポイント、防御側の独軍を800ポイントで編成しました。
米軍には対歩兵戦で効果を発揮する105ミリ榴弾砲搭載型のM4を配属。

米軍は集落の一番大きい建物を占領することが勝利条件。
装甲ハーフトラックの支援の下で前進開始。

米軍は集落に思いのほか強力なドイツ軍がいることを知り、ジープを走らせて戦車を呼びに行かせます。
ほどなくジャクソン中尉が105ミリ砲搭載のM4を連れて戻ってくることに。

米軍は低い士気に悩まされながらも、高い火力とM4の支援で独軍を削ります。
しかし独軍も9-2指揮官スタックの射撃でピンゾロを出すなど、米軍も損害がかさむことに。

最終ターンに米軍は独軍を勝利条件の建物に追い詰め、あとはこの建物を占領するだけになります。
しかし、準備射撃は効果を得ることができず、突入した8-1指揮官と二個分隊は、なんと独軍の操作班のわずか2火力の隣接射撃で指揮官以外がすべて混乱。
前進射撃と白兵戦で占領ということができなくなってジ・エンドでした。
_(:3 」∠)_ オー

ゲーム終了時。
独軍は「ゲーム上の勝利」は得たとはいえ、まあ、盤面上はどう見ても負けですわなぁ。(笑)
あと一ターンあったら持ちそうもないですしねぇ。
(^o^;)
今回もプレイ中のツイートはこちらにまとめました。
今回も楽しかったです。
22年2月12日の「Squad Leader」のソロプレイ時におけるツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/12(土) 17:53:37|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後からちょっとウォーゲームを。

お手軽にプレイできる「ゲームジャーナル誌79号」付録の「MINSK1941」を遊びました。

こちらが初期配置。
配置位置はマップに記載があるので楽ちんです。

序盤で独軍が後ろを詰めすぎてしまって後退できずに一個装甲軍団を失うというミスがありましたが、それ以外は順調に進撃。
とはいえ、1の目が出た分だけヒット数とみなすシステムなので、どんなに強力なユニットでも1が出なければどうにもならないのが困りどころ。
今日は1の目がなかなか出てくれませんでしたねぇ。

それでもゲーム終了時にはソ連軍の増援登場ヘクスを占領することができ、独軍の勝利でした。
なんだかんだとバルバロッサ作戦時の独軍は強いですね。
(*´ω`)
明日はいつものごとくSquad Leaderをする予定です。
今回は米軍を使おうかなと。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/11(金) 18:32:36|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日曜の大雪により、今日になってもいまだに札幌圏の公共交通機関はJR北海道と路線バス等に影響が残ったままとなってます。
特にJR北海道は影響が大きく、今日も全特急列車が運休したほか、学園都市線も札幌市内だけがかろうじて今日の夕方に運転再開となる模様です。
明日はやっと特急列車が一部で再開されるそうですが、それにしましてもここまで大きな影響が出たというのは記憶にないですねぇ。
そもそもが「雪に強いJR」ということをアピールしてきた歴史がありますし、今回の雪が想定外の量や降り方だったということを差し引いても、JR北海道の力が落ちたのかなぁという気がしてしまうのは否めませんねぇ。
力が落ちたという意味では、札幌市の除雪能力もやはり落ちてはいるようで、なかなか手が回らないということもあるようですね。
もちろん今回の雪がものすごい量だったので、仮に以前のように力があったとしても、今回のようになったのは間違いないんでしょうけど、それでも高齢化等で人員が足りなくなっているのは間違いないみたいですね。
ともあれ、今日も私は街中に出るのは断念しました。
本当は銀行や家電量販店に行きたいなぁと思っていたんですけどね。
来週にはこのまままた大雪が降ったりしない限りはかなり平常に戻りそうではありますので、来週には出かけられそうです。
一方で今日は関東地方でも大雪になる予報が出ているとか。
札幌もこのような状況になってしまいましたが、関東はもともと雪が少ない地方ですし、積もれば交通がかなり寸断されてしまう可能性があると思いますので、お出かけの場合はどうか充分にご注意くださいませ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/10(木) 18:27:26|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はもう水曜日ですが、日曜日の大河ドラマの話などを。
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、先日の放送で早くも5回目。
今回は「兄との約束」でした。
もちろんこの兄とは、主人公北条義時君の兄である北条宗時ですね。
第1回の時から調子のいいことしか言わず、どこか地に足のつかない感じのこの兄上。
頼朝を勝手にかくまい、北条という家を結構危うくしてきた張本人とも言っていい人物ですけど、やはりどこか憎めないいい兄上でした。
第4回ではいくさは自分も怖いと言いながらも、それでも頼りになる武士らしさを見せておりましたし、義時にとってはいてもらわないと困る兄上だったように思います。
それがまさか第5回で退場になるとはー。
Σ( ºΔº )マジデスカ?
いやぁ、以前も言いましたがこのあたりの知識はさっぱりですので、主人公の義時君すらよく知らなくて、ましてや兄上のことなど全く存じませんでしたから、いずれはいなくなるかもとは思っておりましたが、まさかこの序盤でとは思っておりませんでした。
演じられていた片岡愛之助さんの演技もあり、本当に退場は残念という感じです。
しかし、北条の要が兄上であることをわかっていて、刺客を差し向ける伊東祐親はやはり手ごわい相手ですなぁ。
あと数話はこの伊東祐親や大庭景親との戦いになるんですかね?
神輿として担ぐにもちょっと頼りないぞという小物感が出てきた頼朝にとっては強敵でしょうが、まあ、最後に勝つのはわかっているのでどういう展開で勝ち上がっていくのかが楽しみですね。
次回は第6回「悪い知らせ」
果たしてどんな展開になりますか。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/09(水) 18:25:22|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いやあ、この時期の練習試合をテレビで中継してくれるなんて異例中の異例ですけど、今日は沖縄で行われました阪神対日本ハムの練習試合がテレビで中継していただけるということに。
さっそく午後はしっかり見させていただきました。
試合は阪神が及川投手、日本ハムが立野投手の先発でスタート。
中継が始まった時点では、すでに及川投手が日ハム打線に3点を与えてしまっている状態でした。
(ノ∀`)アチャー
阪神も一回の裏に佐藤選手のタイムリー、三回には大山選手のホームランと点を返し、3-2と1点差にまで迫りますが、今日の阪神はここまででした。
_(:3 」∠)_ OH
その後は日ハムが5回に1点、六回に1点、九回に1点と追加点を重ね、終わってみれば6-2で日ハムの勝利。
新庄ビッグボスの対外試合初勝利となりました。
ふ、ふん!
ビッグボスに花を持たせただけなんだからね! (強がり)
(^o^;)
まあ、この時期の練習試合に勝敗など関係ないとは言うものの、それでもやっぱり勝ってほしかったのは事実なので、11日の試合には勝ってほしいところです。
一方日ハムは打線がそれなりには振れているのかなという感じ。
この調子でオープン戦、シーズンへと向かってほしいですね。
まあ、何より両チームともケガ人が出なかったようでよかったよかった。
これからもケガには注意してキャンプに励んでもらいたいです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/08(火) 17:33:18|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のことについて書こうかと思っていたんですが、どうにも札幌の交通事情が最悪の状況に陥ってしまったぽいのでそちらの話を。
週末の土日で札幌は観測史上最高の24時間で60センチという降雪を記録してしまったという話でして、積雪も8年ぶりに1メートルを超えたとのこと。
このため、JR北海道は除雪が追い付かないとのことで、今日は終日札幌駅発着の全列車が運休という凄まじいことに。
高速バスや都市間バスも軒並みダイヤが乱れ、細々と運航するような状況です。
市内でも路線バスはもうどうしようもなく、通常運行できているのは地下鉄ぐらいということで、50年前に地下鉄を作った判断は正しかったと思いますねぇ。
道路も二車線道路どころか四車線道路ですら対向車とすれ違うのがやっとというようなところもあるようで、住宅街の生活道路では完全に一車線しかありません。
歩道も車道との間が雪山となり、車からは歩行者が見えないような場所が多いです。
除雪が進むまではこの状況が続きそうですねぇ。
私も今日はちょっと街中に出たかったんですが、とてもじゃないが出られそうもないのでやめました。
二三日は様子見ですかねー。
JR北海道では明日も札幌駅発着のめどが立っていないようです。
交通渋滞も続きそうですので、皆様も充分にご注意を。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/07(月) 18:09:13|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日からプリキュアは新シリーズ開始。

「デリシャスパーティ プリキュア」ですねー。
(*´ω`)
今回は食事がメインのようで、怪盗ブンドル団が狙うレシピッピという料理の妖精を守る戦いということのよう。
和実ゆいちゃんがキュアプレシャスに変身するときも、おにぎりのようなものを食べるシーンがありましたねー。
それにしてもゆいちゃんは意外とスポーツ万能で力持ちの身体能力高い系みたいですね。
あと、私完全に誤解していたんですが、ロースマリーさんは悪側じゃなかったんですね。(笑)
ともあれ、また一年間楽しませていただけそうです。
第二話も楽しみですねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/06(日) 17:43:55|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日ということで、いつものようにウォーゲームのソロプレイ。

今日は「Squad Leader」に「Cross of Iron」を加えて遊びました。

今日も双方の部隊はポイントで編成。
防御側ソ連軍は706ポイント(トラックは戦力にならないので計算外)、攻撃側の独軍は約1.5倍で1089ポイントです。

独軍には支援に突撃砲大隊から突撃砲が二輌来てくれたというイメージで三突のB型を。
一方のソ連軍には後退する部隊から取り残されてしまったという感じで、なんとKV-2が一輌いるという。

ソ連軍の初期配置はこんな感じで。
今回はいつものマップの丘を麦畑や林に変更し、高度差を無くしてみました。
プレイしてみて思いましたが、結構感じが変わりますね。

独軍は盤端から侵入開始。
41年のバルバロッサ作戦開始からちょっと経った頃という感じで、ソ連軍は寄せ集めの兵がなんとか集落で持ちこたえようとしているところに、突撃砲に支援された独軍が攻撃をするというイメージ。
勝利条件は集落内の道路に囲まれた範囲を占領することとしました。

隠れていたソ連軍の対戦車砲が姿を見せたところ。
このまま三突を一輌食いますが、直後に独軍の射撃で操作班が混乱してしまいます。

ソ連軍はKV-2が動き出します。
この152ミリ主砲は当たればただではすみません。
独軍は腰を落ち着けることができず、LOSから外れるように逃げ回るしかありません。

逃げる独軍を追い込むように前進したKV-2でしたが、独軍は三突をKV-2の正面に回し、同時に9-2指揮官と一個分隊が隣接ヘクスへと回り込みます。
9-2指揮官スタックはそのままAFV攻撃準備士気チェックを成功させ、KV-2に対戦車白兵戦を敢行!
なんとKV-2の撃破に成功します!
ヽ(´▽`)ノ ナントー

KV-2を破壊されたとはいえ、ソ連軍はまだまだ集落を保持している状況。
しかも残りターンは少なく、このままソ連軍が逃げ切るかと思われましたが……

なんと、KV-2を失ったことでソ連軍が一気に崩れ始めます。
独軍はついに道路を渡って集落内に突入。

最終ターンに独軍はゲーム的とはいえ一気にソ連軍に肉薄。
そのまま白兵戦で集落内のソ連軍を除去し、勝利条件を達成します。
ソ連軍はまさかの敗北となりました。
Σ( ºΔº ) アラー
KV-2が健在なうちは、独軍は火力を集中しようにもKV-2の射撃を恐れて動くしかありませんでした。
しかし、KV-2が失われると、独軍の火力が物を言うようになった感じでした。
まさに「街道上の怪物」ならぬ「集落内の怪物」KV-2の存在が双方にとって大きかったんだなぁと思わせる展開で、プレイしていてすごく楽しかったです。
(*´ω`)
今回もプレイ中のツイートをこちらにまとめましたので、良ければご覧くださいませ。
22年2月5日の「Squad Leader」&「Cross of Iron」をソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/05(土) 19:01:06|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からすでに一部競技が始まっておりますが、いよいよ今日から中国の北京を中心に冬季オリンピックが開幕です。
始まりますかぁ。
いろいろと意見があると思いますし、私もある程度もやっとしたものは感じるわけではありますけど、やる以上は選手の皆様には全力で頑張ってきてほしいところです。
やっぱり選手の皆様には四年に一度の晴れ舞台ですからねぇ。
(*´ω`)
とはいえ、やはり新型コロナの影響が早くも出てきているとか。
競技に参加できなくなるということも出てくるかもしれませんね。
なんとかそんなことのないように願いたいところですが……
奇しくも開催期間は北海道の蔓延防止等重点措置適用期間最終日予定の20日まで。
新型コロナに備えつつオリンピックを楽しみたいと思います。
がんばれ日本。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/04(金) 18:35:36|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私はブログの記事や創作文章の打ち込みなどはノートパソコンを使用して行なっているわけなのですけど、このところ使用しているマウスの調子が良くない状況になってしまいました。
時々カーソルが固定したまま動かなくなってしまい、USBの差し込みを抜き差しすると改善するという状況でして、ホイールもなんとなく滑るような感じに。
パソコン側のUSBポートの問題もあるかなと思い、別ポートに差し込んでみましたが同じような状況。
これはやはりマウス側だろうということで、以前「予備として短期間だけ使う用」にと買っておいた100円ショップのマウスに交換してみましたところ、こちらは今のところ問題なく使えており、やはりマウス側の問題のようですね。
マウスは消耗品ですから壊れるのは想定内ですけど、前回交換してからそんなに経っていないような……
いつ交換したんだっけなぁ?
月曜日に出かける用事があるので、ヨドバシあたりに行ってみますかねー。
それにしても100円ショップで売ってたマウスも悪くないですね。
ちょっとホイールがややキュリキュリと音を立てるのが気になりますけど、動作は特に問題ないですし。
一時的に使用するなら充分という感じです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/03(木) 18:27:31|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」ということで、鎌倉幕府を開いた人たちの話となるわけですが、それと対になるというべき滅ぶ側の平家を描く「平家物語」のアニメも先月から始まりましたね。
全11話だそうですが、これまで3話まで地上波放送されていて、楽しんで視聴しております。
最初は録画視聴せずに済まそうかとも思っていたんですけど、まず一話だけでも見てからと思ったのが良かったです。
第3話では後白河法皇側の会話中に源氏の頼朝の話が出てきて、後ろ姿だけでしたが登場しましたね。
まさに大河と重なるあたりの話だなぁというのがわかります。
それにしてもびわ役の悠木碧さんはすごいですね。
声の使い分けがホントすごい。
平重盛役の櫻井孝宏さんとの声の演技のやり取りもいいですわぁ。
わずか11話というのがちょっと残念ですけど、最後まで楽しみにしたいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/02(水) 18:14:48|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やはり今日はこの話題に触れないわけにはいきません。
今日2月1日はプロ野球のキャンプイン。
いよいよ今年も野球シーズンのスタートです。
今年は日本ハムも阪神も沖縄でキャンプイン。
日ハムはさっそく新庄ビッグボスが昨晩花火で盛り上げてましたね。
そして昨晩はもっと驚きの発表が。
阪神矢野監督が今季限りでの退任を発表いたしましたのです。
工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工?
いや、まあ、一年契約ということでどっちみち今季限りかなという気はしましたけど、何もこの時期に発表しなくてもという気はいたします。
有終の美を飾らせたいと選手が奮起してくれるといいのですけど、なんというかしらけムードになりはしないかと気にはなりますねー。
ともあれ発表してしまった以上は、この発表を「吉」とするべく持って行くしかありません。
今シーズンの阪神に期待したいですね。
さてさて、今シーズンはどこが最後に笑いますやら。
長く楽しいシーズンの始まりですね。
がんばれ各球団。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/02/01(火) 18:17:50|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4