NHKのEテレで月曜日の夜に放送しておりましたアニメ「SHIROBAKO」が、29日の放送で最終回となりました。
全24話と、最近の作品としては2クールと長めの作品で、半年間楽しませていただきました。
「SHIROBAKO」は、架空のアニメ制作会社武蔵野アニメーションを舞台としたアニメで、アニメーションを制作する過程での悲喜こもごもを見せてくれるアニメでした。
最初第1話を見たときには、ある意味アニメでまで現実の仕事の大変さを見せられるのはどうよと思ったんですけど、なんだかんだと最後まで見続けてしまいましたねー。
ホント、アニメ作るのは大変なんだなぁというのを見せられた気がします。
この作品、関東の方では2014年に放送された作品なんですけど、北海道の地上波では放送されなかった作品でしたので、今回のEテレさんの放送で見ることができて良かったです。
放送してくださったEテレさんには感謝感謝ですね。
その後を描いた「劇場版」も配信されているようですので、タイミングを見計らって見てみましょうかね。
また大変なことになるんでしょうね。(^_^;)
さて、明日はもう四月。
四月一日となれば、あのお方がまた登場するかもしれません。
お楽しみに。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/31(水) 18:08:00|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私が使っておりますスマホ、当然のごとくいくつかのアプリが入っておりまして、それなりに有用に使わせてもらったりしているわけです。
で、アプリには時々あることですが、今日そのうちの一つに「アップデート」してくださいと通知が来ましたので、さっそくアップデートをいたしました。
すると……なんということでしょう。
今までアプリを開かなくても表示されておりました「本日の天気」表示アイコンが表示されなくなってしまったではありませんか。
工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工?
今回のアップデートでそのアプリは内容がガラッと変わってしまったばかりか、いくつかの内容が終了してしまったので、もしかしたらそのうちの一つとして表示が無くなってしまったのかもしれません。
ショックよー。_(:3 」∠)_
アプリって、こういうことあったりしますよねー。
アップデートされることでなんか使いづらくなってしまうという。
困りますよねー。
何とか元通りに表示されるようにできないかなーと探っているんですけど、今のところはできてません。
アプリを開けばもちろん天気はみられるのですけど、常時表示されていたので結構ありがたかったんですよねー。
残念。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/30(火) 18:42:26|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は各地で気温が上がったみたいですねぇ。
札幌でもなんとなんと、最高気温が18.3度まで上がりました。
これは札幌の三月の観測記録を更新したんですってね。
まだ三月ですからねぇ。
だいたい最高気温が15度を超えてくるのは、四月の上旬というのが平年のことだとか。
三月も末とはいえ、この時期に18度を超えるとは驚きです。
温暖化と言われても納得してしまう感じですよね。
まあ、おかげさまで今日は日中はストーブを消して過ごすことができました。
もちろん夕方からはストーブのスイッチを入れましたけど、室温がまだ高いので、点火するまでには至ってないところです。
灯油代という点ではありがたいですよねー。
明日も暖かい気温だそうで、ありがたいところですが、黄砂が舞うらしいので外出は控えたほうがいいとのこと。
皆さんも充分ご注意を。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/29(月) 17:57:09|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
∩(・ω・)∩バンジャーイバンジャーイバンジャーイ
いやぁ、阪神やってくれましたー。
開幕三連勝ですよ。
気持ちいいですねー。ヽ(´▽`)ノ
打線がいい感じで機能してますね。
佐藤選手は今日は残念ながら抑え込まれてしまいましたけど、開幕戦では打点を上げ、昨日はホームラン含み二安打と活躍。
何よりクリーンアップがしっかりと働いてくれているので、点を取れているのが大きいですね。
この調子で火曜日からの広島戦でも勝ちまくってほしいですね。
がんばれー。(´▽`)ノ
一方日本ハムは残念ながら楽天に1勝2敗。
今日はとことんチャンスに打てなくて完封負け。
うーん……
なかなか厳しいですなぁ。
まだホームランも出てないですしね。
こっちは火曜日からの西武戦で仕切り直しですね。
こっちもがんばれー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/28(日) 17:58:01|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日なのでウォーゲームの日。
今回は結局「ブルー&グレー」をソロプレイすることにしました。

「ブルー&グレー」はかつてSPI社が出版したアメリカ南北戦争の会戦を扱ったゲームで、コマンドマガジン日本版83号で付録に付きました。
今回は四種類あるうちの「シャイロー」をプレイすることに。

「シャイロー」はその名の通り「シャイローの戦い」を表したゲームで、無造作に陣を張っていたグラントの北軍に対し、A・ジョンストンとボーリガールの率いる南軍が攻めかかった戦いです。
史実では北軍がかろうじて踏みとどまり、辛勝となりましたが、果たしてどうなりますか?

初期配置は固定ですので悩むことなし。
スタックは二ユニットまで可能ですが、初期配置ではスタックしているものは一つも無し。
移動力は全ユニットで一律6移動力なので、ユニットには戦力しか書いてません。
南軍はまずは北軍に攻め寄せます。
北軍は移動制限ルールがあり、最初の二ターンは北か北東に一ヘクスしか動けません。
なので、南軍に攻撃されているユニットを救援に行くこともできません。
また、戦闘は相手ZOCに入っているユニットは必ず攻撃をしなくてはならないMastAttackなので、北軍は不利でありながらも攻撃をしないわけにはいかず、勝手に攻撃して勝手に混乱するというつらい状況。
混乱したユニットは夜になるまで回復できず、敵ZOCに入ることができなくなるので、戦力になりません。
混乱は選択ルールではあったのですが、今回は取り入れてみましたが、かなり影響が大きいですね。

夜間ターンを挟んだことで、一度全軍の混乱が解除された二日目の開始時点。
しかし、北軍は渡河点に追い詰められつつあります。

今回の北軍はこの一振りで負けが決まったようなものでした。
南軍の突出してきた9戦力旅団ユニットのスタックに対し、2:1の包囲を仕掛け、1から4が出れば18戦力を除去できるという絶好のチャンスに、出目は5。
_(:3 」∠)_ あう……
Ar(攻撃側後退)となって、全部隊が混乱してしまうことに。
これで北軍は攻撃の手段がなくなってしまい、ひたすら南軍に殴られる羽目に。

最後は渡河点を占領されてジ・エンド。
グラントは解任され、のちに大統領になることもできなかったことでしょう。
簡単なルールで移動と戦闘を繰り返すだけのゲームではありますが、手軽に楽しめて歳食った頭にはありがたいゲームです。(笑)
今回は混乱ルールを入れましたが、影響が結構大きいので、ちょっと悩ましくもありますね。
TSR版ルールではダイスを振って1が出ると回復できるので、それを組み合わせてもいいかもしれません。
さて、来週は何やりますかねー。
久しぶりに「Squad Leader」かなー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/27(土) 18:52:02|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は待ちに待ったプロ野球の開幕日。
ついに今季のプロ野球が始まりましたー! ヽ(´▽`)ノワァイ
いやぁ、今年も始まりましたねー。
今季はまだ何とも言えませんが、今のところは143試合行う予定のようです。
7月中旬から八月の中旬は東京オリンピックに伴い中断期間となり、実質前期後期の二期あるような感じになるため、中断期間の過ごし方も重要になりそうですね。
開幕戦は日本ハムは楽天と、阪神はヤクルトと当たります。
何とか両チームともに2勝1敗で勝ち越してほしいですね。
頼みますよー。
今年は延長戦なしで開始時間もやや早めるという形。
ですが、無事に開幕できたのは本当にありがたいです。
すべてのプロ野球関係の皆様に感謝感謝です。
さてさて、今年はどうなりますか。
日本ハムはやや戦力的に厳しいですが、予想外の選手が伸びてきたりもしますからねぇ。
阪神はルーキーの佐藤選手も含め、戦力的に充実してきましたので、今年は大いに期待したいところ。
両チームともいい結果に終わってほしいところです。
さあ、今年も楽しみますよー。(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/26(金) 17:39:34|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うーん、今週の土曜日は何やりましょうかねー。
今のところ頭にあるのは、久しぶりに「Squad Leader」+「Cross of Iron」でティーガーあたり使いたいなーとか、タクテクス誌34号付録の「マレンゴの戦い」、もしくは同47号の「ワグラム」あたりとかー。

コマンドマガジン誌43号の「戦艦の戦い(簡易版)」や、83号の「ブルー&グレー」のどれか、なんてのもやりたいんですよねー。

まあ、「ブルー&グレー」や「戦艦の戦い(簡易版)」あたりはユニット切らんとならないんですけどねー。
いつまでも切らないでいるのもしょうがないので、そろそろ切ろうかなとは思ってますが……
さてさて、何やりましょうかねー。
この、何をやるかを考えるのも楽しいですよねー。
しばらくSF系とかが多かったですからね。
歴史系に戻りますかねー。
今日は短いですがこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/25(木) 20:00:00|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、気象台の発表で「積雪が0」になりました札幌。
今日も気温が上がって、最高気温は14.9度にもなったみたいです。
これは四月下旬から五月上旬の気温だそうで、GW並みなんですなぁ。
この時期でこれだけ気温が高いのは、観測史上初という話のようです。
おかげで、設定温度より室温が2度高くなると自動的に消火する機能があるストーブも、今日は午後は火が消えっぱなし状態。
燃料代がかからなくて助かりますわぁ。(笑)
今後も気温が高めで推移するみたいですので、おそらくはこれで根雪が終了ということになるとは思いますけど、記録として認められるまでにはもう少し様子見るんでしょうね。
ともあれ、なんだかんだ言って春になってきましたねぇ。
まあ、雪解けで雪に埋もれていたちりやほこりが舞い上がるので、目や鼻には優しくないのが困りものです。
雨で流されるようになると、少しは良くなるんですけどね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/24(水) 17:50:27|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はちょっと外出してきたんですが、帰りに本屋にちょっと寄ったのが運の尽き。(笑)

「歴史街道」誌の4月号が、また面白そうではないですか。
日本陸軍ってホントに興味が惹かれるんですよねー。
しかも、隅っこの方にちらっとですけど、赤く目立つように「南北戦争」の文字が!
アメリカの南北戦争も私の大好きな歴史じゃないですかー!
もうね、これはもう買うしかないじゃんということで、すぐに手に取ってレジに。
ああ……先日「歴史群像」誌の4月号が届いたばかりだというのに……(笑)
ホント、読むものばかりhが増えていきます。
読んでも読んでも積みが増えるなぁ。
やれやれです。(笑)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/23(火) 18:29:08|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日のこちらの記事で「
次は20年4月号」読み始めたことを書きました歴史群像誌の20年4月号ですが、先日読み終えました。
面白そうな記事として、「青島要塞攻略戦」のことも書かれておりましたが、読んでみて本当に知らなかったことばかりでした。
文中にも、「よく日本軍は第一次大戦の経験がないと誤解される」とありましたが、確かにこれほどちゃんと火力を重視して集中運用し、しっかり要塞攻略戦を行ったという例自体が、日本陸軍としては珍しいからだったのかもしれません。
東洋の一角で孤立し、防御兵力も不足しているとはいえ、独軍の一大要塞である「青島要塞」に対し、日本軍は一個師団で挑んだんですね。
とはいえ、普通の一個師団ではもちろんなく、そこには非常に多くの砲兵部隊が追加配備され、通常2万人に満たない一個師団の人員が、なんと5万人にも上っていたというではないですか。
日露戦争の旅順攻略戦どころじゃない砲兵火力を要塞にぶつけ、塹壕を掘り進むことで兵の損害を極力減らす形での戦いを行った日本陸軍は、ちゃんと近代火力戦を理解はしてはいたんでしょうね。
ただ、文中にも書かれてましたが、結局それだけの大火力を運用していく国力が日本には続かなかったんでしょうね。
わかっていながら、精神主義に走っていってしまったということなんでしょう。
残念なことです。
さて、これで次は歴史群像誌から離れて別の本を……とも思っていたんですが、結局20年6月号を読み始めてしまいました。
こっちも面白そうな記事がいっぱいありそうです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/22(月) 18:51:32|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日でプロ野球はオープン戦が終了です。
なんとなんと、阪神タイガースが9勝2敗2引き分けでオープン戦優勝とのこと。
∩(・ω・)∩バンジャーイ
いやぁ、佐藤輝明選手は新人ながらに6ホームランで本塁打王だそうですし、ホントシーズンもこのままの勢いで行ってほしいですよねー。
まあ、オープン戦の成績なんてあてにはならんものですけど、やっぱりうれしいですよね。
勝つのはいいもんだー。
これであとは開幕を待つのみです。
26日、無事に開幕できますことを祈りたいですね。
今日は短いですけどこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/21(日) 17:59:56|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日ということで、ウォーゲームをソロプレイ。
今回は先日セッティングをしたこれをプレイしました。

GDW社のSFゲーム「ダブルスター」です。
背景設定等は
17日の当ブログ記事に記載しましたので、そちらを見ていただければ。
ジャンプだのワープだのが無い世界ですので、宇宙船はちまちまと一ヘクスずつ移動しなくてはならないというね。

こちらが初期配置。
手前の楕円軌道を持つ星系が中華系の移民が植民地とした「晋」星系(アラブ側の呼称ではアズ・ザル)。
奥のきれいな円形軌道の星系がアラブ系の移民が植民地とした「アン・ヌル」星系(中華側の呼称では姤)です。

今回は中華系の「晋」がアラブ系の「アン・ヌル」に攻め込むという形のシナリオ。
両軍は艦隊を訓練しながら移動していきます。
画像は「晋」の艦隊が「アン・ヌル」の二惑星に攻撃をかけたところ。

もちろん「アン・ヌル」側も艦隊で応戦。
両軍の艦隊が戦闘を行います。

最後は多大な損害を出しながらも「晋」の艦隊が、「アン・ヌル」星系の惑星「アル・ラザク」に基地を建設して勝利条件を達成。
「晋」側の勝利となりました。

ゲーム終了時の盤面。
「晋」も勝利したとはいえ、艦隊戦力をほぼ使い果たし、占領地の維持は難しいのではなかろうかと思わせる状況ですので、両星系にとって得るものはほとんどなかった戦争だったんじゃないですかねー。
戦争はするもんじゃないですわ。
(*´ω`)
今回もプレイ中のツイートをまとめましたので、よろしければご覧くださいませ。
「
21年3月20日の「ダブルスター」ソロプレイ時のツイートまとめ」
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/20(土) 18:59:46|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から甲子園では「第93回選抜高校野球大会」が始まりましたねー。
2年ぶりの春の選抜ですね。(*´ω`)
昨年の前回「第92回」は中止にはなったものの、大会としては存在するため、今回は「第93回」なんですね。
今日の開会式は初日に試合を行う6チームのみが集まるという寂しい開会式となりましたが、ともあれ大会が開催できたのはとても喜ばしく、大会スタッフの方々には感謝感謝です。
そして今日の第一試合が、北海道の北海高校と、兵庫県の神戸国際大付属高との対戦。
注目の北海の木村投手が、どこまで投げられるかが見ものでした。
試合は前半は北海ペース。
押し出しとタイムリーツーベースで2点を奪い、木村投手も神戸国際大付属の打者を寄せ付けませんでした。
しかし、6回から風向きが変わり、1点を奪われます。
北海打線は追加点を奪えず、9回にはついに同点に追いつかれることに。
初日の第一試合から延長戦となりましたが、10回の裏に神戸国際大付属が1点を取ってサヨナラ勝ち。
残念ながら北海は負けてしまいました。
_(:3 」∠)_ あう……
悔しいですねぇ。
再三追加点のチャンスは得たのですが、あと一本が出なかった。
北海道内では強力だった北海打線も、神戸国際大付属の投手陣を打ち崩せませんでしたねー。
残念。
始まったと思ったら終わってしまった今年のセンバツ。
夏に期待したいですね。
今年の夏はどこが出るのかなー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/19(金) 18:46:42|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年から広がり、今だ収束する様子のない新型コロナウィルス「COVID19」ですが、少し落ち着きを見せたことで先月に道独自の非常事態宣言が解除されましたものの、このところまた増えてきた感じですね。
今日の北海道は96人の新規感染確認数となり、うち札幌は65人とのこと。
100人に迫る感じになってきておりまして、やはり非常事態宣言の解除からまた広がってきたのかなという気がします。
気がかりなのは、変異型が広まっていることではありますが、どっちにしろマスクと手洗いをして感染対策をしていくしかないのが実情ですから、徹底していくしかないですねぇ。
やはり医療機関のひっ迫がなんと言っても問題になりますから、みんなで広がらないように気を付けましょうー。
私もとにかくマスクと手洗いを徹底していこうと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/18(木) 18:36:13|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末は何をやろうかなーと思っておりましたが、久しぶりにこれをやることに決めました。

GDW社のSFウォーゲーム「ダブルスター」です。
未来、地球人はクジラ座の連星星系にまで移民を送り込んでおりました。
最初にこの星系に到達したのはアラブの人たち。
彼らは連星の環境の良い方に植民し、拠点を築いていきます。
次に星系にたどり着いたのは中華系の方々でした。
彼らは最初一緒に開拓をと望みましたが、アラブの人たちは外からの人たちを受け入れるつもりはなく、中華系の方々は環境の良くないもう片方の星系に向かい、そこに植民地を築きます。
しかし、この出来事は、お互いに不信感を持つことになってしまいました。
それから200年近くが経ち、それぞれの星系で発展した彼らは、自分たちが問題を抱えていることに気付きます。
アラブ系の植民星では、資源の枯渇が問題になってきました。
一方中華系の植民星では、人口の増加によって地下資源以外の様々な物資が足りなくなってきました。
お互い、相手の星系にそれら不足したものを求めるしかなくなったのです。
戦争という手段によって……
という設定で始まる二つの星系の戦争が、このゲームの主題です。
ゲーム制作当時であれば、アメリカとソ連という二勢力になりそうなものですけど、あえて中華系とアラブ系としているのが面白いですよね。
当時のアメリカ国内でも、アラブ系と中華系の移民は結構いらっしゃったでしょうから、わりと身近なものだったのかもしれませんね。
今日はルールブックをコピーしてきました。
世界観的にワープだのジャンプだのがまだ無い世界ですから、ちまちまと亜光速航行で一ヘクスずつ艦隊が進んでいくしかないんですよねー。
なので、どこかで会合して戦うか、それとも艦隊戦を回避して敵星系を直撃するかとなるでしょうし、航行している最中にも訓練をすることで艦隊の陣形を獲得したりするんですよね。
「インペリウム」や「第五次辺境戦争」のような派手さはないですが、その分渋い宇宙戦争になると思います。
久しぶりなので土曜日が楽しみですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/17(水) 18:45:46|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のオープン戦阪神-ヤクルト戦で、阪神のルーキー佐藤輝明選手は、四回に5号ツーランを3ボール0ストライクから打ちました。
いやぁ、ホントすごいですね。
もちろん今時期は各チームもどこが打てるか探っているところだとは言いますけど、それでも放り込んでしまうのはすごいところです。
これでオープン戦5号ということで、ドラフト制が始まった66年以降では、新人としてはタイ記録なんだとか。
もちろん阪神の新人では新記録です。
もう言葉がありませんねぇ。
おそらくこのままいけば、新人での開幕スタメンは確定でしょう。
矢野監督も使わない理由はないと言ってますしね。
あとはどこまでやってくれるかが楽しみです。
楽しみと言えば、今日は日本ハムでも楽しみが一つ。
育成契約の長谷川凌汰投手が、支配下登録となったというニュースが。
昨日のニュースで栗山監督が支配下めざしてがんばれという話をしているというニュースが流れたばかり。
翌日に支配下登録とはやりますなぁ。
長谷川投手は独立リーグのBC新潟から育成ドラフトで日ハムに入団した投手とのこと。
昨年は二軍で30試合投げたそうで、開幕一軍も視野に入っているらしいですね。
今季は外国人投手がいつ来日できるかわからない状況ですから、手薄な投手陣を少しでも厚くできるように頑張ってほしいところです。
掘り出し物だったと思えるような活躍を期待したいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/16(火) 18:24:42|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末ではありましたが、タミヤニュースの623号(4月号)が届きました。

こちらが表紙。
今号は第二次大戦ごろの米空軍第86戦闘爆撃航空団(上)と、第525戦闘爆撃飛行隊(下)のマークとのこと。
爆撃だけに爆弾が取り入れられてますねー。
今号の「博物館をたずねて」は、1941~1945年大祖国戦争中央博物館。
モスクワにあるこの博物館は、大祖国戦争の戦勝50周年記念で作られたものらしいですが、対日戦争も含まれており、日本軍の戦車なども展示されているとのこと。
もちろんメインは対独戦であり、いろいろな実物大の戦場ジオラマのようなものもあるみたいです。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、第一次大戦の突撃兵と軍装。
第二次大戦イタリア軍と言いつつ、第一次大戦も扱うこの企画、今回は第一次大戦時の前線で活躍した突撃兵とのこと。
初期の突撃兵部隊には、古代の甲冑を思わせるような鉄製のボディアーマーを装備していたりしたそうです。
「第二次大戦機の真相と深層」は23回目でボーイングのB-17。
欧州戦線でドイツ本土爆撃に活躍したB-17も、戦略爆撃の思想ができる前に作られた爆撃機ということで、意外と爆弾搭載量や航続距離が不足していたというのは知りませんでした。
結局数でごり押ししたという感じなんですね。
巻中の情景写真は中東戦争でのイスラエル軍のシャーマンが主人公。
スクラップから再生された105ミリ砲搭載型が射撃を行う横を、主砲を長砲身75ミリ砲に換装したタイプが前線に向かうといった趣でしょうか。
シャーマンいいですなぁ。
他にも新型コロナウィルスの蔓延による外出自粛に伴い、家で模型を作る方が増えたことによるオンライン模型コンテストの記事など、面白い記事が複数ありました。
毎号見るのが楽しいですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/15(月) 18:49:56|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季の新しいプリキュアであります「トロピカル~ジュ!プリキュア」
今日は二人目のプリキュアであります、キュアコーラルが登場しましたねー。
キュアコーラルに変身するのは涼村さんごちゃん。
キュアサマーの夏海まなつちゃんとはクラスメイトのあおぞら中学一年生。
今回偶然にもローラと出会ってしまい、プリキュアになることに。
さんごちゃんは幼いころの経験から、人と違う意見を持つことを極端に恐れてしまっていたんですね。
だから、ローラを見て人魚はかわいいと思ったものの、ジュゴンを見た友人たちが人魚は変な顔というのに同調してしまう。
でも、まなつが堂々と自己主張をしていることに、これではダメだと自分の意見を言うようになるんですよね。
このあたり、まなつがしっかり影響を与えているんですねー。
このさんごちゃん、声を演じているのが花守ゆみりさんで、私は「オーバーロード」のイビルアイと、「ゆるキャン△」のなでしこちゃんで知った方ですけど、結構好きなお声の方なんですよね。
なので、今回さんごちゃん推しになりそうです。(*´ω`)
今後が楽しみー。
そして来週は三人目のキュアパパイアが登場ですね。
変身する一之瀬みのりちゃんは、OPではほぼ無表情というインパクトあるキャラですので、どういうキャラなのか気になりますねー。
こちらも楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/14(日) 18:12:14|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日から今日にかけ、またGDW/HJの「第五次辺境戦争」をソロプレイしました。


このゲーム、楽しくて好きなゲームですけど、とにかく時間がかかるのが難点ですかねー。
まずは初期配置が結構大変で時間がかかりますねー。
今回は「真空惑星の降伏」ルールに配慮して、配置。
しかし、こうなるとテクノロジーの高い真空惑星がほぼ無防備になってしまうのが痛いですねぇ。

帝国海軍のスピンワードマーチ宙域艦隊とソードワールズ艦隊の激突。
とは言うものの、ほぼ帝国艦隊の圧勝という結果に。

前回は第13ターンで外世界同盟軍が300点を超えて自動的勝利となりましたが、今回は適宜反撃を加えることで、第15ターン終了時でも250点ほどと粘ることができました。
とはいえ、ここで時間切れで休戦に。
帝国はここからがさらなる反撃ではあるんですけどねー。

辺境艦隊に加え、じょじょに本国からの増援も終結しつつあった帝国艦隊ディスプレイ。
でも、ここに来るまでに時間がかかりすぎますねー。
ともあれ今回も楽しくプレイすることができました。
また近いうちにやりたいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/13(土) 18:37:42|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすでに皆さんご存じの話だとは思いますが、今季の阪神タイガースの開幕投手は藤浪晋太郎投手に決まったとのことですね。
たぶん西投手だろうなと思っておりましたので、多少驚くと同時に、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! という気持ちも大きかったですねぇ。
藤浪投手は初の開幕投手ということですが、ここ数年は調子が良くなかったですからねぇ。
本当はもっと早いうちに開幕投手を務めるぐらいのエースになるだろうと思っていたんですけどね。
しかし、昨年いろいろとあって中継ぎを務め、そこで結果を出せたことがいい方向に作用したのではないでしょうか。
昨年終盤からはまた先発に戻り、今季も先発投手としてローテーション入りを目指してキャンプから練習を続けてきたようです。
西投手を開幕カードのヤクルト戦よりも、相性の良い広島や巨人戦に回すためとも言われますが、ともあれ開幕投手に選ばれたことはめでたいですねぇ。
思いっきり力を発揮して欲しいものだと思います。
で、藤浪投手に勝ってもらうためにも打線の奮起が必要なんですが、今日のオープン戦でも佐藤選手がまたホームランを打ちましたねー。
ほんと頼もしいですね。
大山選手がまだ調子を上げてきてはおりませんが、いずれは佐藤選手も壁に突き当たるでしょうから、その時に大山選手がピークになっているようなのがいいのかもしれませんね。
ともかく今年の阪神は本当に楽しみです。
優勝してほしいなぁ。(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/12(金) 18:31:20|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日本に大きな衝撃を与えることになった「東日本大震災」の起こりました日です。
あれから10年が経ちました。
2011年3月11日午後2時46分。
東北地方の太平洋岸沖で、マグニチュード9.0から9.1という大地震が起きました。
その日、私はたまたま家で布団に潜り込んでいたのですが、大きくゆったりとした揺れが襲ってきたのを覚えております。
揺れのゆったりしていることから、おそらくかなり遠くの地震だなとは思いましたけど、まさか東北での地震とは思わなかったです。
すぐにテレビを点け、父と一緒にニュースを見ましたが、最初は大きな地震だったなというだけのニュースが、じょじょに大被害をもたらした津波の映像へと変わっていくことになったのが印象深かったです。
北海道でも函館や釧路で海水面が上昇し、港の建物が水に浸かっていきました。
ただ、こちらは波として勢いよく押し寄せるという感じではなかったのですが、三陸地方等では本当に陸を走る波が街を襲っていくという表現がふさわしいような映像でした。
このあたりまではインターネットもつながっており、当時ツイッターでそういう映像を見た衝撃をツイートしていたのが残っておりますです。
しかし、夕方にはネットも電話も全くつながらなくなってしまい、それから13日になるまでネットでの情報収集は不可能でした。
そのため、当時はブログの更新もできず、皆様に心配をおかけすることになってしまったものでした。
それから10年。
いっしょにテレビを見て地震のすごさを語り合った父も、一昨年亡くなりました。
2018年9月には北海道でも胆振東部地震という大きな地震がありました。
あの時もまた停電で大変苦労した記憶がありますです。
長いようであっという間の10年。
私などよりも、実際に現地にいた方にはもっと深く心に残っていることでしょう。
節目ではありますが、これからも記憶はつないでいかないとならないのでしょうね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/11(木) 18:00:46|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オープン戦たけなわのプロ野球。
今日は阪神は広島と甲子園で、日本ハムは横浜でDeNAと試合がありました。
おかげさまで今日は阪神は9-3で、日本ハムは8-3で両チームともに快勝です。
ヽ(´▽`)ノヤッター
特に阪神は期待のルーキー佐藤輝明選手が、甲子園での初アーチ。
左中間の深いところに放り込む映像を見ましたけど、ホントすごい新人ですねぇ。
まさに即戦力として充分活躍してくれそうな予感です。
しかも、ホームランだけではなく二塁打と内野安打も放っており、三安打と大活躍。
佐藤選手さまさまですねぇ。
日本ハムの方では若い野村佑希選手が大暴れ。
こちらも佐藤選手に負けず三安打三打点、うち一本がホームランという成績でした。
野村選手は昨年一昨年とケガに泣かされておりますので、今年こそはケガをしないように頑張ってほしいですね。
日ハムの三塁は野村選手と言われるようになってほしいです。
両チームともに若い選手が頑張っていますね。
頼もしい限りです。
楽しみですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/10(水) 18:18:04|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日終了いたしました「ヒーリングっどプリキュア」。
私はこの作品を一年間ずっと録画で録りためていたのですが、その録画したものの画像確認を兼ね、いわば二度目の視聴をこのところ行なってきました。
その再視聴が、昨日ようやく終了し、全45話を見直すことができました。
あらためて新型コロナ「COVID19」に翻弄されてしまった作品なんだなぁと感じましたが、そこはもうどうしようもないことですねぇ。
今日はこの全45話をDVD-Rに一気にダビングしました。
まあ、また視聴するということはたぶんないんだろうなとは思うのですが、同じように全話録画しながらダビングせずに消去してしまった「魔法使いプリキュア」や「キラキラプリキュアアラモード」が、やっぱりもったいなかったなーと思ってしまいましたので、以降の「HUGっとプリキュア」や「スタートゥインクルプリキュア」同様DVD-Rにダビングしておくことにしましたのです。
昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」も、ずっと録画して録りためておりましたので、そちらも先日全話DVD-Rにダビングしたのですが、これで一年間HDD内を占めてきた二番組の分が消去できましたので、録画機のHDDの容量がだいぶ空きました。
今年は「青天を衝け」は録画しておりませんので、大河の分は録りだめしなくて済みますけど、「トロピカル~ジュ!プリキュア」に関してはまた録画していくと思いますので、HDDが壊れてしまわないことを祈りたいですねー。(^_^;)
頼むよ、録画機君。(´▽`)ノ
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/09(火) 17:53:43|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ニチアサ」とも言われる日曜日朝のアニメと特撮の一連のシリーズ。
昨日からはそのうちの戦隊ものの新作、「機界戦隊ゼンカイジャー」が始まりましたね。
私はいつもだいたいプリキュアを見終わった後に家事を始めてしまうので、ライダーと戦隊はほとんど見ていないんですけど、第一話ということで、見逃し配信で視聴してみました。
どうやら、これまでの過去の戦隊はパラレルワールドの存在ではあるものの、彼らの力をイメージして使うことができるような感じなのですね。
そもそもがゼンカイジャーただ一人の人間である五色田介人君が変身するゼンカイザーも、「秘密戦隊ゴレンジャー」のアカレンジャーを彷彿させるスタイルですもんね。
そして、その介人君の祖母五色田ヤツデさんは榊原郁恵さん。
いやぁ、郁恵さんもおばあちゃん役をやるお歳になってしまいましたかぁ。
私も歳を食うわけですよ。(笑)
今回は戦隊側も人間が一人という感じですが、ヨドンナ様みたいな人間体の女幹部とかまた出てこないですかねー。
出てきてほしいところですよね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/08(月) 18:18:14|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日まで阪神はソフトバンクとオープン戦三連戦でした。
まだ調整途上とはいえ、昨年の日本一チームとあたるのはいい刺激ですよね。
それどころか二勝一敗とは上出来上出来。
今日も終盤にあと一本ヒットが出ればという状況でしたが、残念ながらそこで一本が出ないのが阪神の弱いところ。
今年もそのあたりは苦しみそうですねぇ。
今週は火曜日からが広島との二連戦で、一日置いて西武と二連戦。
来週の日曜日は巨人とという組み合わせのようです。
じょじょに開幕が近づいてきますねー。
さてさて、今年の阪神の開幕投手は誰になることやら。
今のところまだ明言されていないんですよね。
順当に行けば西投手なんでしょうけど、どうなりますかね。
楽しみですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/07(日) 18:08:11|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりにSquad Leaderをソロプレイ。
宇宙でもゾンビでも女をさらいに来たエイリアンでもなく、普通に戦争です。(笑)


今日の戦力はこちら。
今回は防御側のソ連軍700ポイント、攻撃側の独軍を1040ポイントで編成しました。

42年夏、スターリングラード方面へ向かう独軍は、新型の長砲身装備の四号戦車の支援の下で集落に潜むソ連軍と遭遇。
集落を確保するという感じで始めました。

ソ連軍は二階建て建物の二階に8火力の重機関銃と、9-2指揮官のスタックを配備。
この強力なスタックを封じるために、四号戦車には煙幕弾を発射してもらい、その間に接近するドイツ軍です。

しかし、長砲身四号のうち一輌はT‐34の一撃で破壊され、そのT‐34ももう一輌の四号に撃破されるという相討ちに。

そして四号の煙幕がうまく展張できなかったターンに独軍に悲劇が。
独軍の要ともいうべき10-2指揮官スタックに対する、ソ連軍の9-2指揮官スタックの重機関銃の射撃がピンゾロ!
木造建物という地形効果があってもKIAという羽目に。
これで独軍は最大の火力と最良の指揮官を一瞬で失いました。
/(^o^)\ナンテコッタイ

攻めあぐねた独軍は、走行不能覚悟でソ連軍の籠もる木造建物に四号戦車を突っ込ませます。
それに対し、有効な対戦車兵器がないソ連軍は、分隊による白兵戦を四号戦車に仕掛けることに。
しかし、ダイス目4以下が必要だったのに対し、出目は8。
白兵戦を仕掛けた分隊は、すごすごと元のヘクスに戻ることに。
_(:3 」∠)_

しかしまあ、独軍にはもはや力はなく、最終ターンを終えても集落を占領することはできませんでしたので、ソ連軍の勝利となりました。

失った分隊の差がこれだけあれば、そりゃ独軍は勝てませんわなぁという感じ。
今日は独軍にツキがありませんでした。
久しぶりのSquad Leaderはやはり面白かったです。
次回は何をやりましょうかねー。
ところで、昨晩pixivに二次創作SSではありますが、新作を投下いたしましたので、よろしければご覧くださいませ。
「
スケルギャング」
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/06(土) 18:37:37|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三月に入り、プロ野球は今年もオープン戦が始まりました。
いやぁ、始まりましたねぇ。
うれしいですねぇ。(*´ω`)
我が応援する日本ハムはもう二試合を済ませて一勝一敗。
阪神も今日ソフトバンクと初のオープン戦です。
期待の佐藤選手は三番レフトで出場し、初回にホームランを打ってくれたみたいで、ホントに楽しみな選手だと思います。
今月の末にはいよいよ開幕が来ますね。
このまま何とか無事に開幕できますように。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/05(金) 19:00:18|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は古いアニメとかがYouTubeで配信になったりすることも多いのですが、気が付くとなんと「重戦機エルガイム」の配信が始まっているじゃないですか!
Σ(°ω°)ナンデスト
「聖戦士ダンバイン」の後番組として始まった「重戦機エルガイム」ですので、当時の私もその流れに乗ってそのまま一話から見始めたんですよねー。
当時は大学生でしたねー。
懐かしいですねー。(*´ω`)
とりあえず第一話と第二話が配信されているようですが、毎週二話ずつ最後まで無料配信やってくれるんでしょうかね?
だとしたらうれしいですよねー。
「聖戦士ダンバイン」も「重戦機エルガイム」も、再放送などで繰り返し見たという記憶はなく、ほとんど本放送で見たのが唯一だったような気がしないでもない作品です。
ですので、もしこのあとも配信されるのでしたら、見ていきたいところです。
やってくれると思うけどどうかなー。
個人的にはダンバインのチャムよりはエルガイムのリリス派ですので、リリスが見られるのはうれしい限り。
キャオ役の大塚芳忠さんの声が若いー。
YouTubeでは、「秘密戦隊ゴレンジャー」の配信もやっておりますので、見るのが大変ですわぁ。
でも楽しみがまた一つ増えました。
ありがたいですねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/04(木) 20:00:00|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、「令和3年3月3日」と、3並びの日なんですねー。
「平成33年」は訪れませんでしたので、前回は「平成3年3月3日」以来ということになるようです。
次に並ぶのは4並びの「令和4年4月4日」ということになりますね。
そんな今日ですが、先日も記事にしました「歴史群像」の20年2月号を読み終えました。
面白かったー。
今月にはもう「歴史群像」21年4月号が出てしまうのですが、これでやっと20年4月号に取り掛かれます。(笑)

特集には「検証「独ソ開戦」」とか、「青島要塞攻略戦」などの面白そうな記事に加え、先日ゲームでも楽しんだ七年戦争を戦ったプロイセンの「フリードリヒ大王」の名前も。
これを読んだら、またプレイしたくなりそうですねー。
一年遅れで追いかける形となっている「歴史群像」誌ですが、なるべく早く追いつきたいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/03(水) 18:18:56|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の道内はこの冬一番と言っていい大雪ということで、道内全域でJRの運休や学校の休校などが行われておりますです。
札幌も結構多くの雪が降っており、我が家も玄関先などの除雪をすることに。
今後も明日にかけて多く降るとのことなので、明日朝も除雪しないとならなさそうです。
それでもまだ我が家周辺はいい方のようで、旭川などではホントどっかり降っているみたいで大変そうです。
昨日まで外が見えていた窓から、一日で外が見えなくなるほど積もられたというような話もTVでやってました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今のところ多くの車が立ち往生しているとか、家がつぶれてしまったというような話は出てはいないようですので、何とかこのまま大きな被害が出ないことを祈りたいところです。
この時期になりますと、雪が結構重くなるんですよね。
水を含むようになりますから。
電線とかに積もると切れちゃったりするという。
ともあれ明日までは注意が必要とのことです。
道内の皆様、どうか充分にご注意くださいませ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/02(火) 17:38:36|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロ野球は各球団が次々とキャンプを打ち上げ、いよいよオープン戦が始まる三月となりました。
そんな中、今日巨人の田口麗斗投手と、ヤクルトの広岡大志選手の交換トレードが合意に達したことが発表となりました。
このところ巨人はトレードが活発ですが、「飼い殺し」はしないということを明確に見せているということなのかもしれませんね。
もちろん、巨人としては田口投手を出しても、広岡選手が欲しかったということの方が大きいのは言うまでもないでしょうが。
で、記事にするのがちょっと遅くなりましたけど、日本ハムも先日横尾俊建選手を放出し、楽天から池田隆英投手を獲得する交換トレードが成立したんですよねー。
おにぎり君と呼ばれた横尾選手が移籍ですか。
レアード選手がいなくなって以後、日ハムの三塁レギュラーを占めるかとも思えましたが、残念ながらレギュラー奪取とはならなかったですね。
このところ成長著しい野村佑希選手が三塁を任せられそうということで、思い切って横尾選手を交換要員にして手薄な投手を補強したということなのでしょうか。
楽天からくる池田投手は、先発も中継ぎもできるそうで、一時育成に回っておりましたが、再び支配下に戻ってきて今季に期待されていた投手という話ですので、日ハムの投手陣の力になってくれるのではないでしょうか。
期待したいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/03/01(月) 18:09:01|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0