先日当ブログでソロプレイ記事を上げましたコマンドマガジン66号付録の「ATS-BG2 スターリングラード」のシナリオ4ですが、実は独軍の初期配置位置を間違えていたことが判明いたしました。(^_^;)

実は本誌の方のリプレイ記事を読んでいて間違いに気が付いたのですが、独軍の配置をヘクス番号7“以上”のところを“以下”と読んでしまっていたんですね。(ノ∀`)アチャー
それで昨日の休みに、もう一度正しい配置でソロプレイしてみようと思い、やってみました。

こちらが正しい初期配置。
実は両軍はこんなにも離れていたんですね。
その上でメインは地図盤左側の赤い丸がヘクスの中心に描かれている建物の争奪になるという形。
両軍はそれぞれ目標となる建物を目指して交互に移動や射撃を繰り返します。
第一ターンの移動戦闘フェイズにはそれほど大きな動きはなかったのですが、その後の近接戦闘フェイスでは、お互いが一つのヘクスの争奪に集まりあい、なんと両軍それぞれがスタック制限に近い兵力を一ヘックスに投入するということに。

白兵戦では機関銃は役に立たず、それぞれの分隊の火力のみが考慮されます。
さらに、Squad Leaderでは一ターンには一回しかサイコロを振らないで、両軍が生き残った場合は次のターンに持ち越しますが、このゲームではどちらかが全滅するまでサイコロを振り続けます。
結局白兵戦はドイツ軍の勝利に終わりますが、ドイツ軍もかなりの損害を食らってしまい、ボロボロになってしまいます。
白兵戦はあまりいい手段ではないかもしれません。

一ターン目が終わったところ。
初期配置の関係で、ソ連軍が目標の建物に取りついてます。
あとはドイツ軍を迎え撃つ感じか。

二ターン目の移動戦闘フェイズで、ドイツ軍は火炎放射器を持った分隊を匍匐前進で目的の建物に隣接させます。
火炎放射器は地形効果を無効とみなせるので、こういう市街戦ではむちゃくちゃ有効な兵器ですが、敵もそれはわかっているので、火炎放射器には射撃も集中してきます。
今回はソ連軍の機会射撃を独軍の分隊が生き延びたことで、火炎放射器がソ連軍に向けて火を噴きました。
ダイス目もよくソ連軍を痛撃しC6のダメージ。

D2ヘクスにいたソ連軍はほぼ三分の一に減ってしまいます。
実はこの時、火炎放射器による攻撃でC6以上のダメージが出ているので、この建物ヘクスには火災が発生しているのですが、今回ルールを見落としておりました。(・ω<) テヘペロ

二ターンの移動戦闘及び白兵戦まで終了したところ。
ドイツ軍は火炎放射器の力を使って目標の建物の一角に食い込みます。
しかし、先ほど白兵戦で勝ったヘクスにソ連軍が逆撃で入り込み、占領してしまいました。

第三ターン終了時。
ソ連軍はE4・E5の建物からドイツ軍を駆逐して占領したものの、ドイツ軍は何とか目標の建物の大半を確保することに成功。
このままいけばドイツ軍の勝利かと思われました。

第四ターン終了時です。
ドイツ軍は建物の占領を完全にするため、E1ヘクスに射撃および白兵戦を挑みましたが、ああ、なんということでしょう、白兵戦でドイツ軍はサイコロで最悪の0の目(このゲームは10面体サイコロを使います)を出してしまい、ソ連軍に逆に全滅させられてしまいました。
残ったドイツ軍の兵力はD2にいるだけとなり、ソ連軍の攻撃に対抗できないとみてここで終了。
ソ連軍の勝利となりました。
「ATS-BG2 スターリングラード」は面白いゲームです。
ですが、もともとのルールブックの構成がそうなのでしょうけど、今一つルールがわかりにくく感じます。
また、ASLに対するASL-SKのように元となったATSのルールの抜粋版という感じなので、疑問点もいくつか見受けられるように思います。
元となったATSのルールも手元にあるといいのかもしれませんね。
今回は砲やAFVの登場しないシナリオでしたので、次回は砲やAFVの登場するシナリオに挑戦したいと思います。
楽しみー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2019/01/27(日) 18:11:58|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0