fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

二年ぶりの完封

今日はこれからお仕事に行かねばならないので早めに更新。

わが応援する阪神は、昨日の対中日戦で4‐0と久しぶりの完封勝利。
しかも、完封したのは藤浪晋太郎君ではないですか!
ヽ(´▽`)ノヤッター

いやぁ、二年ぶりの完封だそうですよ。
ほんとよかったー。

これで9月は負けなしの三勝とか。
今季通算が五勝ですから、半分以上を九月で稼いだことに。

これまでは勝利とはいっても、味方がたくさん打ってくれたことによる大量点の勝利という部分が大きかったと思いますけど、今回は完封勝利ですから、まさに自ら押さえて勝ち取った勝利と言っていいでしょうね。
完封とは言いませんが、これがあと二三回も続けば完全復活と言ってもいいのではないでしょうか。
来季はぜひ大活躍を見せてほしいものです。
藤浪君、頼みますよー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/30(日) 16:04:50|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナポレオンNAW

今日はお休みでしたが午後からお出かけする用事があるとか、明日はお休みだけど休日出勤とか、ちょっとこの週末は休みのようで休みでないのですが、かといって何もしないというのもシャクでしたので、タクテクス誌25号付録のゲーム「ナポレオンアトワーテルロー(NAW)」をソロプレイしてみました。

18092901.jpg
こちらが両軍の初期配置。
戦場はあのワーテルローの戦いでして、白地に青がフランス軍、赤地がイギリス・オランダ連合軍となります。

18092902.jpg
当時のタクテクス誌付録ゲームはユニットが別売りになっており、残念ながらこのゲームのユニットは私は購入しませんでした。
なので、ユニットは自作ユニットです。
画像ではそこそこきれいに見えますが、実際はあんまり褒められたユニットじゃありません。(^_^;)

連合軍は数は少なく見えるものの、一ユニット当たりの戦力がそこそこ高いのが多いのに対し、仏軍はユニットこそ多いものの、一ユニット当たりの戦力が低いものが多いのが特徴です。
実はこれが結構連合軍にとってアダとなることに。

このゲームの勝利条件は、両軍ともに相手から40戦力以上を除去することです。
仏軍はさらにそこから7ユニットを盤外へ突破させなくてはなりません。
連合軍は仏軍から40戦力を除去した時点で勝利。
仏軍は連合軍を40戦力以上除去したうえで7ユニットの突破。
この差もまた仏軍にとってアダとなることに。

ゲームのルールは今回は初級ルールのみを採用し、グルーシー軍登場のバリエーションも採用しないことにしました。
これで、このゲームは(ウォーゲームとしては)非常に簡潔で簡単なルールのみのゲームとなります。
両軍とも移動して戦闘をするだけであり、第二移動だの突破戦闘だのめんどくさいことはありません。
戦闘はいわゆるマストアタックであり、敵に隣接していると必ず戦闘をしなくてはなりません。
そして、敵に隣接してしまうと、戦闘結果(後退だの全滅だの)で敵と離れる以外に離れる方法がありません。

ということで、1815年のワーテルローの戦場へ。

18092903.jpg
第一ターン終了時の様子。
戦闘結果EX(相互損害:防御側は全滅し、攻撃側は防御側と同じか、それ以上の戦力を除去する)がそこそこ出てしまったために、早くも仏軍は10戦力、連合軍は12戦力を失います。
しかし、激戦はまだ始まったばかりでした。

18092904.jpg
二ターン目終了。
いったん戦列が崩れ始めると、側面から回り込むことが可能になってくるため、両軍は加速度的に戦力を失っていくことに。

18092905.jpg
しかし、仏軍自慢の皇帝親衛隊三ユニットは初期配置場所からじっと動かず、戦況を見極め中。
さすがに老親衛隊はゲーム最強の7戦力。(ただ連合軍にも7戦力ユニットはある)

18092906.jpg
第三ターン終了時。
ついにナポレオン皇帝陛下が恐れていた事態が出現。
戦場の側面からグレーのユニットのプロイセン軍の登場です。(第三タ-ンの登場はゲーム上固定)
連合軍だけでも今の仏軍には手ごわいところに、プロイセン軍の登場で仏軍はかなりピンチに。

18092907.jpg
四ターン目終了。
ここにいたり、仏軍は盤外突破を目指すべく親衛隊含めて全軍を盤左上の突破ポイントに向けて移動を開始させます。
それを追うようにプロイセン軍が仏軍に向かっていくことに。

18092908.jpg
五ターン目終了。
ここでついに連合軍の失った戦力が40戦力どころか一気に50戦力を超えてしまいました。
これはこのターンだけでEXが3回も出たことによるのですが、これによって仏軍も老親衛隊を失うなど大損害を被ります。
この時点で連合軍にはもはや勝利はなく、あとは仏軍の盤外突破を阻止して引き分けに持ち込むのみとなりました。

18092909.jpg
六ターン目終了。
仏軍は必死に7ユニットを盤外突破させるべく移動しますが、プロイセン軍も追いすがります。

18092910.jpg
七ターン終了時。
仏軍はもはやぎりぎりのユニット数しか残っておらず、脱出できるかどうかは微妙なところに。
さらにここにきて自らの意志では隣接状態から抜け出せないというルールが効いてきて、連合軍やプロイセン軍はとにかく仏軍と隣接しようとしてきます。(もちろん隣接すると戦闘ですが)

18092911.jpg
八ターン終了時。
すでに仏軍は勝利を目指して堂々と盤外突破するという感じではなく、とにかく戦場から逃げようとしているようにしか見えません。
果たして突破なるか?

18092912.jpg
ゲーム終了。
盤外に脱出した仏軍ユニットは6ユニット。
勝利にはあとわずか1ユニットが足りませんでした。
このゲームは引き分けにー。

引き分けという結果に終わりましたが、見てわかります通り、両軍ともまともな戦力がほとんど残りませんでした。
仏軍は親衛隊も失っており、もしかしたら皇帝陛下も戦闘の最中に戦死してしまっていたかもしれません。
連合軍もほとんど戦力が残っておらず、ウェリントン公も生き残れたかはわかりません。
おそらくプロイセン軍のブリュッヒャーのみが戦場で呆然と立っており、この結果の報告を受けたロシアのアレクサンドル陛下は小躍りして喜んだことでしょう。
ナポレオン最後の賭けは終わったのです。

いやぁ、面白かったです。
このゲーム、実はしっかりプレイしたのは初めてだったかもしれません。
昔はどうも苦手だったNAWシステムのゲームですが、いくつかのNAWシステムのゲームをプレイしたことで、何となくプレイのコツのようなものを感じ取れたことが大きかったのかも。
マップの広さも大きくないですし、ユニット数もそれほどではないので、手軽にプレイできそうです。
今度はもう少し違う展開を目指してまたプレイしてみましょうか。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/29(土) 19:27:15|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いいタイミングでハグをする

先日の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に続き、昨日はずっと以前に録画してあったものの、しっかりと見たことのなかった「ジャッカルの日」という映画を全編通して見ました。

「ジャッカルの日」は、フレデリック・フォーサイスの小説を映画化したものであり、史実のアルジェリア独立に絡んだフランス国内の混乱とテロ行為をもとに当時のフランス大統領シャルル・ド・ゴールを暗殺しようとする狙撃手と、それを阻止しようとする刑事の対立の映画です。

もう名作という話はずっと昔から聞いており、数々のオマージュやパロにもなっている本作ですけど、実はしっかり見た記憶がなく、録画して安心していたのか、昨日までちゃんと見た覚えがありませんでした。

狙撃手「ジャッカル」を演じるのはエドワード・フォックスで、実にハンサムでスマートでかっこいい殺し屋役を演じてます。
一方で彼を追うルベル警視役にはマイケル・ロンズデールがあたり、実務に優れた有能な警視を好演しております。

二人とそれを取り巻く周囲の思惑などから、ルベルは巧妙にジャッカルを追い詰めていきますが、ジャッカルもまたギリギリのところで彼の手をかわしていく、そのさまがとても面白かったです。
最後、ついにルベルを出し抜いてド・ゴール大統領への狙撃を行うことにこぎつけたジャッカルでしたが、ド・ゴール大統領が勲章の授与に伴い、相手をハグするために身をかがめたことで銃弾は命中せず、そこに踏み込んだルベル警視たちによってジャッカルは射殺されてしまうという結末に。
この、偶然身をかがめたことによって銃弾を回避してしまうというネタは、この作品以外でも時たま見られたりしますよね。
いしいひさいち先生の漫画では、それを逆手にとって、ハグではなく自慢のために胸を張ることで銃弾をかわしてしまうというネタを使ったりしてましたっけ。(笑)

いやぁ、やはり名作という話は確かで、面白かったです。
TVからの録画だったので吹き替えだったんですけど、エドワード・フォックスの声を野沢那智さんがあててまして、さらにカッコよさが増しておりました。
野沢那智さんの声はいいっすなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/28(金) 18:53:03|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

広島三連覇!!

広島東洋カープ、セ・リーグ三連覇おめでとうございます!

いやぁ、参りました。
セ・リーグの優勝は今年も広島東洋カープでした。
現時点で二位ヤクルトとのゲーム差は9.5ゲーム。
やはり独走での優勝といってもいいでしょう。
うーん・・・強い。

一昨年の優勝は、正直まぐれだと思ってました。
昨年の優勝は、広島強くなったなぁと思いつつも、まだまだ追いつくのは可能と思ってました。
しかし、今年三連覇を果たされたことで、まぎれもなく広島は今セ・リーグで一番強いチームだと思います。

この強い広島を何とか打倒するためにも、阪神には来季出直して頑張ってほしいところです。
やはり今の阪神の一番の弱点は打線だと思うので、そこを何とかしてほしいですねぇ。
ロサリオ選手、来季はどうなるのかな?

ともあれ広島優勝あらためておめでとうございます。
いいなぁ。
うらやましい。(*'▽')

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/27(木) 18:15:28|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何年振りかで見た

地震での部屋の片づけをしていて、崩れたDVDの山から昔録画した「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を発見。(^_^;)

18092601.jpg
思わず全編通しで見てしまいました。( ˘ω˘)

ほんと何年振りかで逆シャアを全編通して見たんですけど、やっぱり何と言いますか、最後がよくわからんなぁと。
結局シャアとアムロはどうなったのよと。
死んだの?
生きてるの?
アクシズの片割れと一緒にどこかへ行ってしまったの?
なんというかまるでイデが発動してしまったかのような感覚です。(笑)

昔見た時もそんな感じを受けたので、あんまりこの作品は好みではないんですよねー。
それになんといっても私はクェスが苦手です。(^_^;)
見てると正気度が0のキャラのような気がしてならない。(笑)
そしてそのクェスに振り回されるというか、あしらっているようであしらわれているシャアはまさにロリコンそのもの。(笑)

まあ、いきなりアムロと出会って殴り合いになった挙句、銃を向けられそうになったところを、さっそうと現れてアムロの手から銃を叩き落して奪い助けてくれた美少女がそばに来たとなれば、思わず「来るかい?」と言ってしまうのは仕方ないことなのかもしれませんが、おかげで大人の魅力をやっと見せることができたと思っていたナナイさんは、唐突に表れた小娘に一瞬で男のハートを奪われるのですから、やってられませんよねー。(笑)

とはいえ、そんなロリコン総帥なんぞ目じゃないとばかりにおかしいのが連邦ですけどねー。
数日前にフィフスルナという隕石を落とされたばかりなのに、その落とした張本人のネオジオンにむざむざとアクシズを売り渡すって何を考えているんだと。
まあ、連邦がおかしいのはこの作品に始まったことじゃないですけど。(笑)

と、いうことで、なんだかんだと久しぶりに逆シャアを見ましたとさ。
今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/26(水) 18:13:20|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いろいろと手放し

先日の「北海道胆振東部地震」でごちゃっとなってしまった部屋を片付けるついでに、おそらく今後もうプレイすることはないであろうと思う「TRPG」系をいろいろと手放すことにしました。

おかげさまで手放そうと思ったものは、何人かの方より引き取りたいとのお申し出をいただき、晴れてお嫁入り(婿入り?)をすることに。
そこそこ状態もいいものばかりだと思いますので、きっと楽しんでもらえることと思います。
元気でなー。( ´ ▽ ` )ノ

しかし、これであのTRPGに奔走していた80年代90年代と一つの区切りをつけたかと思うと、一抹の寂しさも感じますね。
とはいえ、まだまだ手元には新和時代のD&Dをはじめ、TRAVELLER、コールオブクトゥルフなどまだまだ手放せないものがいくつも。
さらにウォーゲームはそれ以上にまだまだこれからも楽しむつもり満々です。
こっちもそうそう手放せないよなー。

まあ、最近は新しく手に入れるほうはかなり抑えているので、どんどん増えていくということはないですけど、部屋の多くの部分を占めているウォーゲームとTRPGたち。
私が死んだ後のこれらのこともそろそろ考えたほうがいいのかもなぁ。

そんなことを思いつつ今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/25(火) 18:36:53|
  2. TRPG系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ピタスーツのラインっていいよね

今日は世間が三連休の中普通に仕事でしたが、仕事が終わった後で新パソコンの能力確認もかねて動画を再生。
GIGA様の特撮AVを久しぶりに見てました。

GIGA様のAVは、女優さんのコスチュームも見どころの一つと思うのですが、毎回とても素敵なコスを見せてくれるのが楽しいですね。
個人的に好きな「女戦闘員」モノですと、やはりレオタードや全身タイツのようなピッタリ系コス、通称ピタスーツを着た女優さんがたくさん出てくれたりするんですけど、そのほかにもセーラー戦士系のセーラーレオタードや、戦隊モノのカラフルなコスなんかありますよね。

今日見た作品は女怪人モノでしたけど、これもピッタリ系コスで作られているので、とても見た目が素敵でした。

18092408.jpg
多分「仮面ライダー」の蜂女がモチーフだと思うんですけど、とても素敵ですよね。
私が創作する作品に登場する女怪人も、こういうイメージのものが多いです。

18092409.jpg
で、ピタスーツ系って何がいいって、この背中からお尻に向かう流れるラインがすごくいいんですよねー。
本当に美しいと感じます。
たまりませんねぇ。(゚∀゚)=3ムッハー

こうして少しづつ創作のエネルギーをためております。
あとはネタが舞い降りてくれれば・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/24(月) 18:43:36|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新パソコン到着

先日の地震の影響だったのか、それとも単に寿命だったのかは何とも言えませんが、メインで使用していたパソコンが使えなくなってしまいました。
放置してみたりもしたんですが、やはりどうにも起動せず。
やむを得ずパソコンを更新することにしまして、その新パソコンが昨日やっと到着しました。

DnsLArmV4AAqe7M.jpg
とりあえずはネットにつないで基礎的な更新を行って昨日は終了。

今日は朝からデータの移行やなんやらでいろいろとやっていましたが、やっぱりSSDは早いですねぇ。
データの移動もすごくスムーズで、時間もそれほどかからずに済みました。
ただ、やはり前のパソコンで失われた画像とかもそこそこあって、それが残念。
書きかけのSSなんかも一つ二つあったんですよねー。
まあ、仕方がないですね。

とりあえず新パソコンが起動したので、また創作もしていきますよー。
来月は「10月10日は戦闘員の日」がありますので、それに向かって何か書きたいところですねー。
がんばるぞ。٩( 'ω' )و

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/23(日) 18:52:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神優勝! ∩(・ω・)∩バンジャーイ

マジック1となっていた我が阪神は、今日の広島戦には0-4で敗れたものの、二位のソフトバンクがオリックスに敗れたため、優勝が決まりました。 ∩(・ω・)∩バンジャーイ

といいましても、二軍のウエスタン・リーグでのことではあります。
今季から二軍の指揮を取った矢野監督の下、チームは超積極的野球を目標に掲げ、特に走塁面を重視してきたとのこと。
そのおかげか、チーム盗塁数はウエスタン・リーグの新記録を達成したそうで、チーム全体が走ることを意識できてきたみたいです。

とはいえ、この優勝を一軍の勝利に結び付けていけるかが、今後の阪神の課題でしょう。
二軍では活躍できる選手も、一軍ではパッとせずに再び二軍落ちの繰り返しでは意味がありません。
来季の阪神首脳陣がどうなるかはまだわかりませんが、そこのところをよろしくお願いしたいところです。

まずは矢野監督お疲れ様でした。
来季は一軍も優勝と行きたいですよねー。
がんばれ阪神タイガース。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/22(土) 17:59:59|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おいでよ北海道 ( ´ ▽ ` )ノ

あの「北海道胆振東部地震」から二週間が過ぎました。

幸い今のところ大きな余震もなく、懸案とされていました電力不足も、苫東厚真火力発電所の一号機が発電を再開したことで一応の目処が立ち、節電要請も解除となりました。
じょじょに地震の影響から通常に戻りつつある北海道ですが、それに伴って今度は新たな問題が大きくクローズアップされることに。
その問題とは・・・

観光客がやってこない! (>_<)

観光地が多い北海道は、観光収入が経済の柱でもありますため、観光客の減少は死活問題ということに。
確かに震源に近かった厚真町など大きな被害を受けた被災地もありますが、北海道全体ではごく一部地域であり、多くの観光地はほぼ問題なかったと思われます。

全域停電という異常事態もほぼ解消されたことで、ほとんどの観光地は以前と変わらぬ営業が可能となっているかと思いますので、どうか秋の北海道をぜひ楽しみにおいでくださいませー。( ´ ▽ ` )ノ
昼間はまだまだ暖かく観光向きで、朝夕はちょっと肌寒くなることで温泉が気持ちいい。
そんな季節だと思います。
食べるものもおいしいですよー。(*´ω`)

と、ちょっとだけ地元のPRなど。
いや、本当に観光にきていただくことが被災地の支援にもつながっていくと思いますので、ぜひぜひ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/21(金) 18:38:41|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年も優勝はなりませんでした

我が応援する阪神タイガースは、昨日のヤクルト戦に敗れましたことで、残り試合をすべて勝っても優勝を手にすることができないことが確定となりました。orz

これで13年連続優勝ならずとなったわけですが、まあ、なんといいますか、打てず守れずではどうにもなりませんでしたね。
期待のロサリオ選手は打てず、ナバーロ選手も起爆剤とはならずの上、糸井選手や福留選手のようなベテランだけが頼りのようでは本当にどうしようもないというところ。

投手陣も秋山投手に昨年の輝きはなく、藤浪投手は今年もパッとせず、頼みのメッセンジャー投手も終盤息切れして不調になるという状況でしたし、いわんや中継ぎ陣は昨年の酷使がやはり祟ったという状況でしょう。

今後は三位狙い、CS狙いというところなんでしょうけど、正直三位でCSに出るぐらいなら、今季は出なくていいので来季に向けて舵を切ったほうがいい気もします。
来季も金本監督体制なんでしょうかね?
どうなるかわかりませんが、チームの建て直しは結構問題の根が深そうですねぇ。
がんばれ阪神タイガース。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/20(木) 18:14:41|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とりあえずは・・・

今日、先の「北海道胆振東部地震」以来すべてが停止しておりました北電苫東厚真火力発電所が、一号機のみではありますが発電を再開したと発表がありました。

これでわずかながらではありますが、地震前のピーク時需用電力を超える発電量を確保することができ、道内に出されておりました節電要請も解除ということになったようです。
そのため、札幌の地下鉄や函館の市電、JR北海道の特急列車などの節電のための運休や間引き運転は明日を持って解消されるようで、ようやく地震前にほぼ復旧ということになりそうです。

道内の各工場なども再稼働を始めており、物資不足もほぼ解消されてきておりますが、電気の問題もこれで何とかなりそうで、やれやれという感じですね。
とはいえ、この発電量は旧式老朽化した発電所を稼働させて維持しているというのも確かなので、今後トラブルが起こっても不思議ではなく、まだまだ安心はできません。

今回の件で石狩湾新港に建設中の新火力発電所の一号機が来年二月の発電開始を前倒しで動かしていくという話ですが、そうなりますとまた少し余裕もできるでしょうし、将来(予定では2030年)この新火力発電所が三号機まですべて稼働すると170万キロワットの発電量になるそうなので、老朽化した発電所も使わなくて済むことになるでしょう。
今回の件で少し早めるという話にもなるかもしれませんね。

ともあれ、とりあえずは地震の影響がじょじょになくなってきているのを感じます。
あとは大きな被害を受けた地域の一日も早い復旧を祈るばかりです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/19(水) 18:10:26|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっとミスが・・・

「月刊アーマーモデリング」誌の2018年10月号が届きました。

18年10月号
こちらが表紙です。
見て一目瞭然のように今号はタミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズの50周年記念大特集号ということで、私も今回初めて「月刊アーマーモデリング」誌を購入させていただきました。
なんと言っても現時点での全製品カタログが載っているのがうれしいですよねー。

内容としては、これまでのMMシリーズの流れや、新旧キットの作り比べ、タミヤニュースや人形改造コンテスト、パチッ特集号やタミヤカタログなどのMMシリーズと深いかかわりのある出版物の紹介などなど。
本当に見ているだけで楽しくなりますし、また懐かしいです。
何せ私も40年ぐらい前まではMM少年でしたからねぇ。
ウォーゲームの存在を知ってからはそっちに流れてしまいましたが。

ただ、この「月刊アーマーモデリング」誌は今回初めて購入したんですけど、今号に関して言えば結構ミスが多いなぁと感じました。
文中に誤変換や文字抜けと思われる箇所が結構あったり、タミヤニュースの紹介ページではどの号の表紙にも2009年483号とキャプションが付いているなど、校正が見落とすにしてはちょっとお粗末に感じるところも。
些細なことではあるんですけど、楽しんで読んでいるところにこういうミスを感じると水を差されたような気になってしまうんですよねー。

とはいえ、懐かしく楽しい特集号でした。
やっぱりタミヤのMMはいい思い出です。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/18(火) 18:05:34|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

またも夜中に・・・

6日の「北海道胆振東部地震」の恐怖がまだ覚めやらぬところですが、今日も深夜3時近くにやや大きな地震が起こって眠りを妨げられてしまいました。

震源は前回の地震とほぼ同じようなところで、札幌では大きいところで震度4だったとか。
私の住む北区では震度3だったようですが、やっぱり「ま、またか!」っていう気持ちでしたねぇ。

幸い前回ほどの大きさではなく部屋のモノが散らばったりということもなく、、停電も起きませんでしたので、すぐにまた寝なおしましたけど、むしろ前回よりも恐怖はありましたね。
ようやく物流等も回復しつつあるときなので、もう一度同じ規模が来たら大変だなぁと思いますし。
備蓄食品等も前回のときに使った分の補充がまだできてないですから。

まあ、一ヶ月から二ヶ月ぐらいはこうして地震に悩まされるのかもしれませんね。
早く落ち着いて欲しいです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/17(月) 18:48:25|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

打ちも打ったり

先ほど今日のデーゲームのDeNA対阪神の試合が終わりました。
結果はなんと4-20という阪神の圧勝。
勝ったのはうれしいですけど、なんというかまあ、弱いチームの勝ちかただなぁと。
打てるときだけ打ちまくるというね。

今日はなんと言っても大山選手がすごかった。
6打数6安打うち3ホームランというすさまじさ。
しかも打者一巡で一イニングに二ホームランという回も。
まあ、当たりまくりでしたねぇ

そして今日の先発投手の藤波君もなんと満塁ホームランを打っちゃいました。
これが今季は初安打。
ここまで安打がなかったというのも残念ですけど、初安打が満塁ホームランとはうれしかったんじゃないですかねー。

まあ、とにかく今日の阪神はそれこそ「盆と正月が一緒に来た」みたいなものでしょうか。
これが一年間続いてくれればねぇ。
ホント、最下位落ちしたとたんにこれですもんね。(笑)

幸か不幸か阪神はまだ残り試合がたっぷりありますので、少しでも勝ち星を重ねて欲しいところです。
がんばれ阪神タイガース。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/16(日) 18:00:43|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

元気そうでした

今日は妹とともに父の施設に顔を出してきました。
先週は地震直後ということもありバタバタしているだろうと思って、電話での安否確認だけで済ませたので、実際に父と会ったのは地震後初めてでした。

施設にも職員や入居者の方にも幸い大きな問題はなかったというのは電話で聞いて存じておりましたが、やはり実際に顔を見るとホッとしますね。
父も元気そうで何よりでした。
認知症のためか、地震のことも停電のこともはっきりとは認識していないようで、そんな大きな地震だったかとぴんと来ない様子。
まあ、深夜でしたし、一週間も前のことですから、正直記憶に残っていなかったのかもしれません。

とはいえ、私たちが帰ろうとすると、あ、俺も帰るよとばかりに席を立とうとしたりしまして、入所したばかりのころはともかく、最近はそういうことはなかったことからちょっと驚き。
おそらく無意識下では心細くて、帰って欲しくなかったのかもしれないねと妹は話しておりました。
記憶には残ってなくても恐怖はしっかりと感じていたのかもしれませんねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/15(土) 17:48:04|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

593号来たよ

今月のタミヤニュース593号が到着しましたー。

593.jpg
こちらが表紙。
今号は陸上自衛隊の16式機動戦闘車に描かれているマークだそうです。
陸自車輌のマークもかっこいいですね。

今号の「模型ファンをたずねて」は、あのアニメ映画「この世界の片隅に」の監督を努められました片渕須直氏。
模型にも造詣が深かったんですねー。

「博物館をたずねて」ではアメリカのエイムズ研究センター博物館というところを紹介。
いろいろな実験用航空機などが展示されているようで、その一つがローターの先端にラムジェットエンジンをつけたタイプの一人乗りヘリコプター。
何でも、このローターの先端にラムジェットエンジンというのは1950年代にはちょっとした流行だったそうなんですが、振動が激しくて実用化には至らなかったとのこと。
そういえばどこかで・・・と思いましたが、あのアニメ「ルパン三世 カリオストロの城」で伯爵が乗って登場し、後にルパンと銭型に奪取されたオートジャイロがローターの先端にラムジェットでしたねー。
ほかにもいろいろな実験機やその模型なんかもあるようです。

「第二次大戦イタリア軍装備解説」はサヴォイア・マルケッティS55飛行艇。
この機体も私はこの記事で初めて知りましたが、長距離飛行が可能な飛行艇ということで開発され、フロートを兼ねた双胴型の機体の上部にエンジン二基を前後に一まとめにしたものを載せているというなかなか特異なスタイルの飛行艇です。
結構優秀な機体だったようで、大西洋無着陸横断飛行なんかもやっているようですし、数カ国に輸出もされたようです。
軍用としても洋上哨戒機として使われたんだとか。

ほかには「東武モデラーズコンテスト」や「第16回北海道AFVの会」の記事などが。
「北海道AFVの会」の展示会は一度見たい見たいと思っているのですが、いつも記事になってはじめてあったことを知る有様なのが問題ですね。(笑)

今号も面白い記事で一杯でした。
次号も楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/14(金) 18:38:52|
  2. タミヤニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地震から一週間

6日午前3時過ぎに発生しました「平成30年北海道胆振東部地震」から、今日で一週間が過ぎました。

とりあえずこの一週間は匹敵するような大きな地震はなく、まずはよかったです。
もちろんまだまだ安心はできず、この地震が引き金になって別の活断層で地震を誘発する危険性も指摘されていますので、不安ではありますが。

ほぼ二日間にわたった大規模停電の影響は今も色濃く残っており、スーパーなどでは品薄状態が続いています。
特に牛乳などの乳製品やパン類、豆腐、納豆などの食料品が品薄で、開店と同時に先を争うようにして買い求める感じです。

幸いじょじょに解消はされてきているようで、野菜や肉魚などは一部を除きわりと普通に買えるようになってきました。
おそらくあと数日もすればほぼ問題なくなるような気はします。

それよりも、やはり不安は電力でしょうか。
苫東厚真火力発電所の再開が予想以上に長期化しそうで、完全復旧は11月になるといいます。
もっとも、一部復旧は今月末ぐらいとも言いますので、電力の逼迫した状況もおいおい改善していくものと期待はしております。
とはいえ、北電や政府の掲げます目標の20%の節電はなかなか達成しておらず、地震前日の9月5日と比較して15%ぐらいの節電にとどまっているようなのが現状のようです。
うちも節電には気をつけるようにはしておりますが、これ以上といわれると、なかなか難しいものも感じます。
早いところ復旧して欲しいですねぇ。

やっと一週間、まだ一週間。
私自身初めての経験だった揺れでしたけど、地震の最中は麻痺していたのか、怖いとか死ぬとかは思わず、あー、こりゃ後片付けが大変だーとか、あんまりモノが壊れないでくれよーとか思っていたような気がします。(笑)
まあ、無事でよかった。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/13(木) 18:35:08|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

体重減ってた数値もよくなってた・・・けど?

今日は二ヶ月に一度の定期通院の日。
いつもどおりに病院に行けるということが本当によかったと感じました。
これが先週の金曜日あたりに行くつもりだったらと思うと・・・

今回もいつもどおりの採血と尿検査。
体重はこのところずっと減少してて、なんと3月から9キロも減っている。
ホントかしら?

検査の結果数値もずっとよくなってきていて、今日は基準値オーバーが一個もなかった気が。
このまま維持できればいいけどなー。

でも、その後の診察では、先生が数値はよくなってるねー(だけど・・・)、とか、体重も減ってるねー(だけど・・・)みたいななんとなくその後に否定の言葉が続きそうな感じがどうも。
聴診器を当てても「うーん」とか、「んー」みたいな微妙な声が。
そしてしばらく無言になったあとで、「継続して同じお薬出しときましょ」と。
なんか気になるからやめてー。(笑)

ということで、微妙な気持ちになりながら帰ってきました。
やれやれです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/12(水) 18:40:57|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はたして計画停電をせずに乗り切れるか?

先週の地震以降、北海道では現時点で最大の発電量を誇っていた苫東厚真火力発電所が運転を停止せざるを得ない状況となってしまい、電力が非常に足りない状況になっております。

政府の働きかけや北電等各地の電力会社や発電所の頑張り、企業の自家発電などによって、何とか電気を通していただいておりますが、ピーク時の必要量には到底足りない状況であり、道内各地では今節電が強く求められております。
私の職場でも照明の電気を切るなど節電しており、うちでも電気ポットや温水便座などのスイッチを切るなど節電に努めておりますが、目標とされている20%はぎりぎりのラインのようです。

苫東厚真火力発電所の完全復旧は11月になるという話もあり、一部復旧だけでも今月末になるとか。
老朽化した火力発電所を稼働させて電力をまかなっていたりするので、故障のリスク等もあり、本当に綱渡り状態なんだとか。

幸い今のところ計画停電にまでは至っておらず助かっているのですが、このまま乗り切れるかどうかは正直なんともいえなさそうです。
大変なご苦労の中とは思いますが、何とか早い苫東厚真の復旧を願うのみです。
うちで節電できそうなところ、もうそんなにないしなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/11(火) 18:59:13|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかげで読み終えました

先日手に入れました本、井上浩一著「生き残った帝国 ビザンティン」ですが、停電のおかげで読み終えることができました。(笑)

ビザンティン

いやぁ、何せ電気が止まっている間はほぼ何もできませんでしたので、明るい時間は本を読むぐらいしかできなかったんですよね。

職場も真っ暗で安全のために中に入ることもできず、二日間自宅待機を命じられてきたおかげで昼間から家にいるわけですが、部屋の片付けもいつ余震が来るかわからない状況では下手に手をつける気にもならず、電池式ラジオの用意などしていなかったもので情報を得ることもかなわず、スマホも電池切れが怖くてさほど使えずという状況。

結局明るい間は近くの新聞販売店で手に入れた新聞を読むか、本を読むぐらいしかなかったです。
まあ、そのおかげで、普段ならもう少し読み終わるまでかかりそうなこの本も、あららっと言う間に読めちゃいました。

いやぁ、面白かったです。
歴史はこれだからたまりません。
1000年にも及ぶ帝国史ですから、その時々の皇帝にスポットを当てる書き方になっているわけですが、いずれの皇帝も個性的で面白い。
本当に楽しませてもらいました。
停電の不安をいくらかは軽減してもらったような気がします。

次は「ガレー船物語」を読むぞー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/10(月) 18:33:46|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

後片付け等

先日の地震からとりあえず札幌では大きな地震もなく三日が過ぎました。
まだ安心はできませんが、今日は一応部屋の後片付けをいたしました。

散らばったゲームを片付けるついでに、当面プレイする機会もなく中身を見ることもないだろうなという主にTRPGを中心としたゲームを段ボール箱に箱詰めしなおしました。
また、いっそのこと手放せるものに関しては手放そうかなとも考え中。
ウォーゲームならプレイできそうですけど、TRPGはなかなかプレイできそうにないですからねぇ。

午前中はそんな形で部屋を片付け、午後からは洗濯などを。
洗濯機も地震以後始めての稼働でしたが問題なし。
これで家電はパソコンと電話機以外は特に問題なさそうです。
パソコンがなー。
一番精神的にショックが大きいですねぇ。
まあ、一縷の望みをかけて放置し、二三日後に再度つないでみようかとは思ってますけど、回復してくれないかなぁ・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/09(日) 18:01:26|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パソコンが逝ってしまった?

電気が復旧して、今朝から職場の片付けに駆り出され、やれやれと思った午後にショッキングな出来事が。

もしかして?
パソコンが?
逝っちゃったぁぁぁぁ?

朝、しばらく使ってスリープにして仕事に行き、帰ってきてからしばらくはごく普通に稼働していたんですが、動画を見始めたところで突然画面が乱れたかと思うとそのままブラックアウト。
うんともすんとも反応しなくなってしまいました。
常時ついているはずの電源ランプもチラッとついては消え、チラッとついては消え、HDDアクセスランプも似たような感じ。
電源ボタン長押しやコンセントからのコードの抜き差しも効果がなく、やむを得ずいったん外してしばらく放置してみることに。

そのため急遽旧PCを稼働させ、ウィンドウズなどのアップデートを始めましたが、これがまた時間がかかるの何の。
一年半ぶりの稼働ですから仕方ないんでしょうけどねー。

とりあえず使えるようにはなりましたが、まあ動作が遅い遅い。
もともと、父の在宅介護中にツイッターができてヤフーなどでニュースが見られ、物書きがいくばくかできればいいという程度のスペックのPCを手に入れたものですから、遅くて当たり前なんですけどねー。

長時間停電による一時的なものと思いたいんですが、もしかしてマザーボードとかが逝っちゃったのかなぁ。
放電して再度つないでどうなるかですかねぇ。
新しく買わないとだめかなぁ・・・
あーあ・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/08(土) 20:49:48|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えらい目に遭った

先ほどやっと電気が回復しました。
おかげでこうしてPCから記事を投稿しております。

昨日の未明、私の住む札幌も大きく揺さぶられました。
今まで感じたことのない大きな揺れでした。
幸い家具などが倒れてくるようなことはなく、ケガもしませんでしたが、本やゲームなどが崩れて室内は結構ぐちゃぐちゃに。

そしてそれより困ったのが停電でした。
丸二日近く電気がない生活というのは想像以上に苦痛で、つらかったです。
こうして電気が通りますと、改めて電気のありがたさが身に沁みますね。

今回は幸いにも電気以外のライフラインは私の住んでいるところでは問題なく、水もガスも使えたので本当に助かりました。
とはいえ電気が使えないことで非常に苦労したことは事実です。
これがまだこの時期でしたからよかったのですが、1月2月だったらと思いますとぞっとします。

とりあえず無事に生きておりますのでご安心ください。
いろいろとお声掛けいただき本当にありがとうございました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/07(金) 21:43:41|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

久しぶりの「荒鷲の要塞」

今日はお昼食べ終わった後、ふと思い立ってDVDを見ることに。

見たのはこちら。
荒鷲の要塞
「荒鷲の要塞」
リチャード・バートンとクリント・イーストウッドが共演する戦争アクション映画です。

まあ、戦争映画というよりも、アクション映画であり、「レイダース 失われた聖櫃」なんかのように背景が戦争というだけといってもいいかもしれませんね。

ヘリコプターやロープウェーじゃないとたどり着けない山頂にある城。
そこにとらわれた米軍の将軍を救出に行くはずが、ストーリーは二転三転して・・・
というものですけど、いろいろと突っ込みどころはあれど力業でねじ伏せるタイプの映画ですね。
まあ、当時はそういう映画も多かったです。

それにしても、城のふもとにある街にはドイツ軍のポスターとか貼ってあったりするんですけど、ドイツ語読めたら意味わかるんだろうなー。
酒場のシーンあたりはこのDVDには日本語吹き替えは入っていないのですが、クリント・イーストウッドのイメージが吹き替えを多くやっていた山田康雄さんのイメージのせいか、なんとなく「カリオストロの城」の酒場のシーンに見えたり、ロープウェーでのアクションシーンは仮面ライダーの六甲山ロケのロープウェーシーンに見えたりも。
そういえば、城からの救出に端を発するなんて「カリオストロの城」は宮崎さんの頭の片隅に今作もあったのかなーとか思ったりも。

久しぶりに見ましたが面白かったです。
また数年後ぐらいに見ましょうかね。(笑)

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/05(水) 18:27:25|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

台風ヤバイ!

非常に強い勢力を保ったまま上陸した台風21号ですが、本当にシャレにならない映像がツイッター上に次々と投稿されていてびっくりです。
なんといいますか、特撮映画の中で見たっていう感じの映像ばかりで、本当にすさまじいです。
あちこちで被害が出ているようで、関西空港なんかも高潮による浸水や橋にタンカーが衝突するなど、復旧にどれだけの時間と費用が掛かるのか見当もつきません。

台風はこの後日本海を北上し、明日朝方には北海道の西方海上を抜けていきそうですが、暴風圏が札幌のあたりまで覆いそうで気がかりです。
朝早くに出勤するので、何とかそれまでに抜けていてくれるといいのですが・・・
暴風雨の中出勤するというのだけは避けたいー。

とりあえず何事もなく通り過ぎてくれることを祈って今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/04(火) 18:46:56|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あの優しいお声ももう聞くことができない

本日、あのアニメ「サザエさん」で、サザエさんの母親である磯野フネさんのお声を演じていらっしゃいました声優の麻生美代子さんが、8月25日にお亡くなりになっていたことが報じられました。
死因は老衰とのことで、92歳でいらっしゃいました。

現在のフネさんの声を担当されていらっしゃる寺内よりえさんのお声にもう慣れたとはいえ、やはり子供のころから聞き慣れ親しんだ麻生さんの声は今でも磯野フネと言えば麻生さんという感じでした。
バラエティ番組「和風総本家」でも、冒頭のかわいい子犬豆助の登場にかぶさるようにしてナレーションの麻生さんの声が入るのが長い間の定番でしたし、フネ役を降りられた後も和風総本家のナレーションはお続けになるとのことでしたので、最近は番組そのものを見ておりませんでしたが、今でも担当なされているものとばかり思っておりました。

92歳とのことでしたが、お声のイメージからはとてもそんなお年とは感じられず、まだまだお元気でご活躍なされるものと思っておりましたが・・・
残念です。
ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/03(月) 18:21:59|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本屋で見てアマゾンで注文

金曜日、仕事を終えたあとATMでお金をおろさなくちゃと思い、職場の近くのスーパーのATMに向かっていた・・・はずだったのに、気が付くと札幌駅行きのバスに乗っている自分が。Σ(°ω°)

だって、バス停の前を通ったら駅前行きのバスが来ちゃったんだもん。
これは乗れって言っているよね。(笑)

で、結局駅前のATMでお金をおろしたのち、ヨドバシカメラへ行っておもちゃコーナーへ。
毎回毎回なんか買おうなんか買おうと思うものの、結局何も買うことなく店を出るんですよね。
でも、あのおもちゃコーナーを見て回るだけでストレス解消になる気がするんですよー。( ˘ω˘)

ヨドバシを出た後は近くの本屋へ。
歴史もので何か面白そうなのないかなーと思っていくつか見て回りましたら、なんと地中海のガレー船にまつわる本があるじゃないですか。
船好きの舞方としてはこれは買うしかないと思って、手に取ってレジに向かおうとしたものの・・・
待てよ、確かアマゾンのギフト券の残ポイントがこの本を買う程度には残っていたはず・・・
そう思い、手にした本をそっと戻して、結局手ぶらで帰路に着くことに。

帰ってからアマゾンで注文しちゃいました。
まあ、到着までのタイムラグがあるので、普段はその場で買うことが多いんですけどねー。
とりあえず到着が楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/02(日) 17:57:41|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戦勝報告! (虚偽)

昨晩はMCさんとVASSALでエポック/CMJ「日露戦争」の対戦を行いました。

観戦武官多数の中、わがロシア軍は小癪にも偉大なる帝国に歯向かってきた東洋の小国日本を満州の野で迎え撃ちましたが、何せ僻遠の地ゆえにわが軍の展開兵力は少なく、対して日本は自国に近いゆえに多くの陸軍兵力を展開できるという利を持つことを考えると、やはり制海権を取って大陸と日本との間の交通を遮断することが寛容との判断を陸海軍が共有したことで、マカロフ提督指揮する旅順の太平洋艦隊が勇躍出陣し、日本艦隊撃破への並々ならぬ情熱をもって挑みかかりました。

戦勝の報告を今や遅しと待ち構えていたわが満州軍司令部の下に伝えられた急報は、戦勝どころかわが旅順艦隊が大損害を受けほぼ壊滅状態となり、二度と出撃がかなわぬという驚くべきものであり、マカロフ提督も旗艦とともに戦死したというものでした。

時を置かずに日本軍は旅順港外に直接上陸を試み、南山方面に戦力を向けていた旅順要塞守備隊のZOCが及んでいなかったことからこれを成功させ、旅順港を占領。
守備隊指揮官ステッセルは残った二ヘクスを必死に守備するも、8ターンにはすべての要塞ヘクスを失って旅順は完全占領されるに至ったという報告が届きました。

一方わが満州軍方面でも日本軍の進撃を止めることは欧州より派遣された精鋭の師団数個をもってしても止めることはかなわず、日本軍の兵力の前にただただ各個撃破されるのみ。
戦略的見地から遼陽よりも防備のしやすい奉天に戦力を集中させて日本軍を迎え撃ち、その戦力を相当数そぎ取ったことで、さらなる防備を固めるために奉天から北の鉄嶺にて再編成を行っていたところ、わが慈悲深い皇帝陛下はこれ以上の両軍の兵士の犠牲を望まぬとのことから日本との講和に合意。
わが満州軍としては鉄嶺を保持しえたことと、日本軍に相当の損害を与えたことからこれを勝利として報告いたしました。
満州の野はこれからもわがロシアのものとして発展することになるでしょう。

ということで、実際は日本軍の大勝利で、わが軍の大敗北でした。
旅順艦隊が大損害を受けるとはなぁ・・・(^_^;)
でも、楽しい対戦でした。
MCさん、対戦ありがとうございました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/09/01(土) 18:19:23|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア