fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

久しぶりなのでドキドキ

今日はこのあと夜からVASSALでウォーゲームの通信対戦です。
お相手はMC様で、対戦するゲームはエポック/CMJの「日露戦争」です。

日露戦争箱絵
私が持っているのはこのエポック版ですが、VASSALモジュールは国際通信社さんで再販されたJWC(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス)版がベースのようで、ちゃんとヘクス番号も入っているなどわかりやすくなっています。
エポック版にはヘクス番号なかったんですねー。

対戦自体久しぶりなのでドキドキです。
加えて「日露戦争」は研究もたくさんされているので、いわば定石と言えるような手がいくつもあるらしいのですが、私は全く知らないので、たぶん大いなるへぼプレイになりそう。(^_^;)
まあ、でも頑張ります。

陣営はロシア軍なので、小癪な東洋の小国日本を蹴散らしてやります。
なぁに、シベリア鉄道を使って欧州方面の師団を数個も送ってやれば充分でしょうし、もとより旅順にはわが旅順艦隊が駐留しておりますので、日本軍など一ひねりでしょう。
わっはっは!

今日はこんなところで。
それではまたー。
  1. 2018/08/31(金) 17:50:47|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キリスト教って意外と権力側に都合がいい?

先日手に入れました井上浩一先生の著書「生き残った帝国ビザンティン」を、たまらずに読み始めてしまいました。

ビザンティン

先日まで読み返していた「地獄の輸送船団」は途中で打ち捨てることに。(笑)
やはり歴史の本は面白いですわぁ。

まだ第二章に入ったばかりなんですが、のちにビザンティン帝国の首都となるコンスタンチノープルにローマ帝国の首都を遷都した皇帝コンスタンティヌスは、死ぬ寸前にキリスト教に改宗することで、以後ローマ帝国=分裂後のビザンティン帝国はキリスト教帝国となっていくとのことですけど、そのあたりの記述で、意外とキリスト教は権力者側に都合がいいというような記述があってやや驚き。

日本ではいわゆる踏み絵だ鎖国だとキリスト教をいわば封建権力を否定する宗教として排除してきたように思うので、一見奇異に感じたのですが、確かに「右の頬を打たれたら左側も向けなさい」とか「下着を奪おうとする者がいたら、上着もあげなさい」とかは争わないことや助け合いなどを表したことなのでしょうけど、権力者側にしてみれば、「(権力者側に)右の頬を打たれたら左側も向けなさい」「(権力者側が)下着を奪おうとするなら上着もあげなさい」とも読み取れるため、民衆を支配するに対して非常に都合がよかったのではないか、さらに「権力は神が与えたもの」とすればより一層民衆支配がうまくいくのではないかと考えられたのではないかとのことで、なるほどと感じました。

実際欧州キリスト教国家は皇帝権や王権と教会が時にはぶつかり合いながらもお互いに利用しあってきていますので、キリスト教は権力側に都合がいい宗教だったのかもしれませんね。

読み進めていくにつれ、これからどういう話が出てくるのか楽しみです。
1000年に渡った大国ビザンティン。
その移り変わりを楽しませてもらおうと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/30(木) 18:51:43|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年もいよいよ

ここ最近は朝出かける前か、見たい番組があるとき以外はテレビをつけなくなってしまっているので、もうすでに何度も流されていたのかもしれないのですが、今日今シーズン初めて暖房器具のCMが流れたのを見ました。

すでに先日には今シーズン初めてスタッドレスタイヤのCMが流れたのを見ましたので、これで冬の二大CMがどっちも流れ始めたことになります。
まだ八月なんですけどねー。(笑)

お盆も過ぎて札幌はこのところ朝晩はめっきり涼しくなってきました。
朝早く職場に行くというのもあるのですが、朝はもう半袖では少々つらくなってきました。
公園でラジオ体操をしているご高齢の方々も、長袖を着てさらにその上に薄手のウィンドブレーカーを着ている方もちらほら。
今年は何となく寒くなるのが早い気がしますねぇ。

9月になれば山はもう紅葉のシーズンに入りますし、10月末には初雪が札幌市内でも降ったりすることがありますから、冬に向かって一直線です。
寒い季節になりますねぇ。
今年は雪が少ないといいなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/29(水) 18:07:29|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピエロマスク再び

サークルARROWS様の新作「怪人ピエロマスク:0~ドール・マスク侵食編~」を手に入れました。

ピエロマスク0

以前当ブログでも「衣装と仮面のダブル効果!」という記事で紹介しました「怪人ピエロマスク」の続編です。
と言いましても、直接のつながりというのではなく、同じピエロマスクによって怪人化されてしまう姉妹の物語となっておりますので、こちらだけをご覧になられましても全く問題はありません。

ある姉妹のところに持ち込まれたピエロのマスク。
そのマスクによってじょじょに染まっていく妹を救おうと姉が立ちはだかりますが・・・

姉妹それぞれが堕とされていく様はとても素敵です。
やはりこの方はこういう堕とし方はうまいですねぇ。
とても楽しませていただきました。

DLsiteさまでダウンロード販売されておりますので、異形化堕ちがお好きな方はお手に取られてみてはいかがでしょうか?

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/28(火) 17:58:27|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うーん・・・だめですかぁ

日曜日の試合で3-8から八回に一挙6点を取って逆転勝利した阪神ですが、首位広島とは13.5ゲーム差の四位とほぼ優勝は望めない現状です。

そんな中、今日ロサリオ選手が一軍登録を抹消されて二軍落ちというニュースが。
うーん・・・だめですかぁ・・・

球団史上破格の3億4000万という年俸で入団したロサリオ選手は、シーズン前には四番として活躍してくれるものと期待されましたが、ここまではその強打が爆発したというイメージは全くありません。
6月にも二軍落ちし、7月に再昇格して8月に再度の二軍落ち。
どうもこのままでは来季の契約はないのではないかという話も。

どうなんでしょうねぇ。
どうも阪神は力量をうまく発揮させてやることができない首脳陣がそろってしまっているような気がします。
若手も一年間活躍したとしても、その翌年にはさっぱりダメ。
なんというか、持続させることができないというかさらなる上積みをさせられないというか・・・

金本監督も一度退いていただいて、違うスタッフで再出発するほうがいいのかもしれませんね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/27(月) 17:51:30|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

恐怖! 怪人イバラ女

今日は超短編SSを一本投下します。
タイトルは「恐怖! 怪人イバラ女」です。

先日、ツイッターでフォローしておりますI.M.K様が、とても魅力的なツイートを投下されておりまして、今回I.M.K様のご承諾の下、SS化させていただきました。
そのもととなりましたツイートがこちら。



この一連のツイートを拝見し、思わずSS化してしまいました。
元ツイート同様お楽しみいただければと思います。

それではどうぞ。


恐怖! 怪人イバラ女

「うーん・・・気持ちいい!」
伸びをして胸いっぱいに新鮮な空気を吸う。
植物の香りに満ちたこの清浄な空気を吸うのがとても心地よい。

平日午前中のほとんど人気のない植物園。
ここで散歩をして思索に耽ったりするのが彼女、池早結衣(いけはや ゆい)の楽しみというか日常の一コマだった。

小説やコラムなどの文章を書いて収入を得ている彼女に取り、気分良く脳を働かせることは非常に大事なことであり、この植物園で散歩することで構想をまとめるのは彼女にとっては重要なことなのだ。
幸い、それほど注目される植物があるわけでもないこの植物園は、平日の午前中であればほとんど人はいない。
もちろん休日にはそこそこ人はやってくるので、そういう日には行かなければいいのだ。
静かな環境の中で植物の香りを楽しみながら思いをまとめていく。
この時間が彼女は非常に好きだった。

「あら?」
ふと彼女の足が止まる。
「確か・・・ここの咲いている花は昨日は白かったような・・・」
くいっと眼鏡を直して咲いている花を見つめなおす彼女。
そこには棘のついた蔓を這わせ、紫色の花を咲かせている植物が茂っていた。
なんとなくその花が、昨日は白かったような気がしたのだ。
とはいえ、彼女はいつもここに来ているものの、植物をじっくりと観察していたわけではない。
静けさや植物の香りといったものが良くてここで散歩をしていたまでで、花の色が白か赤かなどということはそれほど興味がなかったため、この花が白かったというのが勘違いということも充分にあり得る。

「テリハノイバラ・・・バラ科バラ属の蔓性低木。白い花を咲かせる・・・って、やっぱり花は白いんだ」
彼女は脇にある解説文を読み、花が白で間違いないことを確認する。
で、あれば、なぜ今ここで咲いている花は紫色なのか?
「光の加減?」
もう少しよく見ようと彼女が一歩近づいた時、その植物から突然蔓が伸びてくる。
そして彼女の首や胴体、足などに絡みついてきたのだ。
「きゃあぁぁぁぁぁぁ!」
彼女は悲鳴を上げるが、周囲には誰もいない。
管理棟も離れた位置にあるので、聞こえる者はいないだろう。
近くには監視カメラも見当たらず、彼女に蔓が巻き付いたことは誰にも知られずじまいだった。

「た、助けて! 誰か!」
必死で絡みついてきた蔓を外そうともがく彼女。
だが、蔓は所々で切れると、まるで輪のようになって彼女の首、両手首、胴、太ももをがっちりと固定してしまう。
最悪なことに両手を振り上げた状態で手首を固定されてしまったため、両手が頭の後ろで拘束されたような感じになってしまい、身動きが取れない。
「な、何なの? これ? だ、誰かぁ!」
必死にもがけばもがくほどリング状になった蔓はぎりぎりとその拘束を強めていく。
首も胴も太ももも、がっちりと締め付けられ、彼女はただ突っ立っているだけしかできなくなってしまった。

「ひっ!」
やがてリング状になった蔓からは棘が生え、彼女の肌に突き刺さってくる。
「い、痛い! 痛いぃぃぃ!」
手首や胴、太ももに食い込んでくる蔓の棘。
それ以上に首に刺さってくる棘が彼女に激痛をもたらしてくる。
「ひぃぃぃぃぃっ!」
激しい痛みに苦しむ彼女。
だが、蔓に生えた棘から何かが注入されてくるのを感じると、痛みがじょじょに治まり始めたことに彼女は気が付いた。
そして、むしろ痛みはじんわりとした気持ち良さに取って代わり始め、だんだんと拘束されていることに快感を覚えていくようになってくる。

「はぁぁぁん・・・なんでぇ?」
口から甘い吐息を漏らし始める彼女。
拘束された躰がくねくねと悩ましく動き始めていく。
気持ちいい・・・
もっと・・・
もっとしてぇ・・・
もっと流し込んでぇ・・・
知らず知らず彼女は自ら棘から流し込まれるものを求めるようになっていく。
やがて彼女の髪には変化が現れ、つややかな黒い色だった髪が、だんだんと濃緑色へと変わっていく。
それは蔓を伸ばしてきたテリハノイバラの葉と同じ色であり、同様につややかな濃緑色を帯びていた。

「はぁぁぁぁぁん!」
彼女がひときわ大きく喘ぐと、彼女の全身はまばゆい光に包まれる。
それは神々しくも禍々しくも見える光であり、彼女の姿はその光に覆われて見えなくなってしまった。

やがて光がじょじょに収まると、一つの人影が現れる。
その顔は先ほどまでの彼女と似た顔をしていたが、躰は大きく違っていた。
その躰はボディラインをあらわにした裸の女性のようであったが、全身はつややかな濃緑色に染まり、所々にうっすらと葉脈のようなものが浮き出ていた。
形の良い両胸には乳首の代わりに紫色の花が咲き、雄蕊や雌蕊が覗いている。
両手の甲や頭にも紫色の花が咲き、ふくよかな香りを漂わせている。
両胸や両腕には背中から伸びた蔓が巻き付いており、鋭い棘が付いていた。
唯一肌色を保ったその顔には、右頬に花の文様が現れ、口には笑みが浮かんでいる。
眼鏡の奥の知的な瞳は緑色に染まり、彼女がもはや人間ではないことを示していた。

「ウフフフフ・・・」
彼女の口から笑いが漏れる。
「ウフフフフ・・・なんて気持ちがいいのかしら。植物と一つになるのがこんなに気持ちがいいことだったなんて・・・ウフフフフ・・・」
彼女は笑みを浮かべながら足元を見る。
そこには先ほどまで咲いていたテリハノイバラの枯れた姿があった。
「そう・・・私と一つになったことであなたの役目は終わったのね。でも安心して。これからは私が種子を広げてあげる。そのためには・・・ウフフフフ・・・」
怪しく笑みを浮かべる彼女。
すでにその意識は以前の彼女のものではなかったのだった。

                   ******

「ママー! お花ー!」
「ああ、美香(みか)ちゃん、走ったら危ないわよ」
咲き誇るきれいな花に興奮したのか、思わず駆け出してしまう少女を追いかける母。
散歩がてら以前から気になっていたこの植物園を訪れた母と娘だ。
「それにしてもきれいねぇ。いろいろな花がいっぱい」
「うん。きれいー」
花壇のそばで色とりどりの花に見惚れる二人。
その様子を樹々の陰から見つめる緑色の目があった。

「ウフフフフ・・・まずはあの二人を・・・ああん、楽しみだわぁ」
自らの躰をかき抱くようにして身もだえする全身濃緑色の女。
植物怪人に変化してしまった池早結衣の姿だった。

「ママ、向こうにもお花が」
「あ、美香、待ちなさい」
母の言葉も聞かずに行ってしまう少女を、やれやれという感じで苦笑しながら後を追おうとする母。
だが、その時、シュルシュルと伸びてきた蔓が母親の躰と腕、そして口をふさぐように絡みつく。
「うっ? む・・・むむーっ!」
慌てて悲鳴を上げようとした母だったが、口を抑えるように巻き付いた蔓のせいで悲鳴を上げることができない。
何とか逃れようともがく母を、じょじょに蔓が引き寄せていく。
「む、むー! むー! むむー!」
必死に手を伸ばして助けを乞う母だったが、やがてその姿は植物園の樹々の間に引きずり込まれて行ってしまう。

「あれ? ママー? ママー?」
てっきり自分を追いかけてきてくれていると思ったはずの母親の姿が見えなくなり、少女はとたんに不安になる。
「ママー? ママー?」
花壇のほうから樹々のほうへと戻って母親を探してみるが、どこに行ってしまったのか母親の姿はない。
「ママー?」
「・・・・・・こっちよ・・・」
心細くなった少女の耳に、ふと母の声が聞こえる。
「ママー!」
喜んで樹々の茂る小道に入っていく少女。
だが、すぐに彼女の細い腕は脇から伸びてきた蔓に絡めとられてしまう。
「えっ? きゃあっ!」
絡みついた蔓はすぐに少女の躰にも巻き付いて、彼女を拘束してしまう。
「いやぁっ! 助けてぇっ! ママーッ!」
「あらあら、おとなしくしなさい、美香。あなたもママと一緒にしもべになりましょうね」
そういって姿を見せた母親は、緑色の目をして首と頭に棘のついた蔓のリングをはめ、両腕にも棘のついた蔓を這わせていて、胸にはそれぞれ紫色の花が咲いていた。
顔色も薄い緑色に染まり、右の頬には花の文様が浮かび上がっている。
彼女は娘が蔓に絡まれているというのに助けようともせず、ただ笑みを浮かべて眺めていた。

「マ・・・ママ?」
先ほどまでとは違った姿の母親に少女はパニックに陥ってしまう。
「いやぁぁぁぁぁぁ! ママー! ママー!」
「ウフフフフ・・・心配はいらないわ。あなたもすぐに私のしもべにしてあげる。この女のようにね」
悲鳴を上げる少女のそばに植物の怪人が現れる。
「ひぃーー! お、お化けーー!」
「まあ、失礼ね。私はテリハノイバラと人間の女性が融合したより高度な生物なのよ。そうね、イバラ女様とでもお呼びなさい」
全身を濃緑色に染めたイバラ女が誇らしげに胸を張る。
両胸の先端で咲き誇る紫色の花がフルフルと雄蕊や雌蕊を揺らしていた。

「いやぁっ! いやぁっ!」
必死に首を振っていやいやをする少女。
だがイバラ女は背中から棘のついた蔓を伸ばすと、少女の頭に巻き付ける。
「ひっ!」
一瞬、棘の刺さる痛みに小さな悲鳴を上げるが、すぐに少女の目はうつろになり、だんだんと緑色に染まっていく。
首や腕にも蔓が巻き付いて融合し、肌も薄い緑色に染まっていく。
まだ未発達の胸の先端にはいずれ咲くであろう花のつぼみが付き、その代わり両手の甲には紫色の花が咲く。
最後に右頬に花の文様が浮かび上がると、少女の変化は完成した。

「ウフフフフ・・・気分はどうかしら? 私のしもべになった気分は?」
「・・・・・・はい、最高です、イバラ女様。私はイバラ女様のしもべです。何なりとご命令を・・・」
うつろな表情でイバラ女に応える少女。
その横には母親もそろい、少女とともにイバラ女に一礼する。
「ウフフフフ・・・思った通りだわ、私の蔓を巻き付けて棘を刺せば、私の思い通りにすることができる。ウフフフフ・・・この調子でもっとしもべを・・・アハハハハ」
イバラ女の笑い声が静かな植物園に響いていく。
母と娘のほかに数人の女性がこの植物園で行方不明になったというニュースが流れたのは、その日の夕方だった。

END

いかがでしたでしょうか?
今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/26(日) 17:48:47|
  2. 異形・魔物化系SS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

完結! ヽ(´▽`)ノ

以前から楽しみにしておりましたサークル2カラット様の新作、「セーラーダイヤ&ハート魔堕蟲化計画 惨 ‐ハート編‐」がついに本日発売になりました。
ヽ(´▽`)ノヒャッホイ

魔堕蟲3
こちらが表紙。

かつて二人のセーラー戦士ダイヤとハートによって滅ぼされたはずの魔怪蟲。
しかししぶとくよみがえったゴキブリゲスによって、セーラーダイヤは魔に染められてゴキブリゲスの妻魔堕蟲ゴキダイヤへと変えられてしまう。
ゴキダイヤとなったセーラーダイヤはかつてともに戦った舞方百合香を罠にはめ、魔怪蟲ハエゾグマの二代目として生まれ変わらせ、さらなる戦力強化を行った。
彼らの最終目的はセーラーハート。
果たしてセーラーハートは魔怪蟲たちの魔の手を逃れることができるのか?

はい、できませんでした。
今作ではセーラーハートもしっかりと堕とされてしまいます。
美人のセーラー戦士が今回もこれでもかというほどにグロテスクな女怪人にさせられるのは、異形化ファンにはたまらないのではないでしょうか?
本当にグロさとエロさが混然一体となったその姿に私はたまらない魅力を感じますです。

そしてしっかりと悪に染まったことをちゃんと見せつけてくれるのもグッド。
変貌後でお腹が空いたらちゃんと食事をしないとね。(笑)

ここまで全三部作。
本当に楽しませていただきました。
ありがとうございました。

興味を持たれましたら是非こちらへ。
DLsite

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/25(土) 18:48:38|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中世欧州には欠かせない存在

このところ中世欧州史が気になっている舞方ですが、先日アマゾンに注文した本が到着しました。

ビザンティン
井上浩一著「生き残った帝国ビザンティン」です。
中古でしたが、非常に状態が良いものでありがたかったです。

ビザンティン(ビザンチン)帝国はいわゆる東ローマ帝国で、東西分裂後のローマ帝国の末裔なわけですけど、あんまりこの東ローマ帝国というかビザンティン帝国については知らないというか、ほとんど知識がないので、何かいい本はないかと探していた次第。

中世欧州には結構な影響力を持っていたと思うビザンティン帝国ですけど、あんまり日本では触れられることがないような気もします。
むしろここを滅ぼしたオスマン帝国のほうが欧州に与えた影響という面では大きすぎるので、そのせいなのかも。

レビューとかでは、ビザンティン帝国史の入門書としてはかなり評価が高そうなので、読むのが楽しみです。
なんせ、「帝国」って好きなんですよねー。(笑)

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/24(金) 18:40:35|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中村家の戦慄が・・・

「婿殿!」「あなた!」
玄関を入るなり二人の女性の怒鳴り声が響き、先ほどまで悪人を始末していた颯爽たる中村主水がかしこまってしまう。
そんなギャップの面白さを見せてくれていた時代劇「必殺仕事人」シリーズで主人公中村主水の姑せんを演じておられました女優菅井きんさんが、10日心不全のためにお亡くなりになっていたことがニュースで流れました。
92歳とのことでした。

上記しましたように、私にとりましての菅井きんさんは中村家のせんさんであり、もうそれ以外の何者でもなかったような気がします。
もちろん菅井きんさんご自身は様々な役を演じられ、非常に魅力的で味のある年配のご婦人役を好演なさっていらっしゃいました。
ですが、私の中ではやはりあまりにもあの中村せん役が印象深く、それゆえに何を見ても「あ、せんさんが出ていらっしゃる」と思ってしまったのは否定できません。

ご高齢だったこともあり、最近はTVでお姿を見ることもなかったですが、私の中ではいつまでも中村主水を「婿殿!」と呼び続けていることだと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/23(木) 18:07:28|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

先日スルーしてました(汗

アマゾンから大井昌和先生の漫画「ちいちゃんのおしながき」の14巻が到着しました。

ちいちゃん14
のん兵衛の母親と二人で小料理屋を営む小〇生調理人ちいちゃんの日常を描いた漫画で、毎回いろいろとおいしそうなお料理が登場したりします。

実は先日駅近くの大きな本屋に行ったとき、この14巻の背表紙は見たのですが、ごく普通に一冊だけ13巻の隣にあっただけで別に平積みなどされていたわけでもなく、新刊だということに気が付きませんでした。
それもそのはず、出たのは4月ごろだったらしいので、平積みの時期はとっくに終わっていたんですね。
なので、完全に家にあるものと思ってその場ではスルー。
後で家に帰って巻数を確認したら13巻までしかなく、新刊だったことに気づいてアマゾンに注文した次第という。(笑)

まだ中身はほとんど読んでませんが、冒頭に新キャラが出ていて何事と思いましたら、どうやら「ちいちゃんのおしながき繁盛記」のほうで登場したキャラとか。
「繁盛記」のほうは全く手を付けてないんですが、選り抜きみたいなものと違ったのかー?

まあ、ともかく読むのが楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/22(水) 18:11:34|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

白河の関はまたも越えられず

今日は注目の第100回甲子園大会の決勝戦でした。

結果は13-2と大差がついての大阪桐蔭の勝利でした。
金足農業も頑張ったのですが、力及ばず、優勝旗を東北に持ち帰ることはかないませんでした。

勝った大阪桐蔭は大会史上初の二度目の春夏連覇。
第100回大会を春夏連覇で飾るということは本当にすごいと思います。
優勝おめでとうございました。

残念ながら敗れた金足農業。
しかし、エース吉田君とともにチーム一丸での決勝進出は本当にすごかったと思います。
きっと地元秋田の人々も温かく迎えてくれることと思います。

そして今年の夏もまたこれでひと段落。
秋になっていくという感じですね。
本当にお疲れ様でした。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/21(火) 17:23:23|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どっちに優勝旗が渡るのか?

あららっという間に北海道勢二校が初戦敗退してしまった第100回の夏の甲子園も、いよいよ明日が決勝戦です。

対戦するのは秋田県代表の金足農業と、北大阪代表の大阪桐蔭です。
秋田代表の金足農業はかつて南北海道代表の駒大苫小牧が素通りさせてしまった優勝旗を初めて東北にもたらすことができるのか?
片や大阪桐蔭も大会史上初の二度目となる春夏連覇を成し遂げることができるのか?
非常に興味が尽きない対戦となりました。

特に金足農業は上記しましたように東北6県の代表としては初めてとなる優勝が懸かっておりますので、地元秋田県のみならず東北全体が応援しているのではないでしょうか?
確かに同一校の春夏連覇二度目は大会史上初とはいえ、すでに優勝経験のある大阪桐蔭よりも金足農業に勝ってほしいという判官びいきも多そうですね。

どちらにせよ泣いても笑ってもあと一試合。
悔いのないいい試合を両校には期待したいと思います。
頑張れ金足農業。
頑張れ大阪桐蔭。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/20(月) 17:38:44|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なかなか縮まってくれませんねぇ

八月も終盤に入り、プロ野球もいよいよ残り試合が少なくなってまいりました。
各チームともに100試合を超え、ラストスパートと言っていいでしょう。

すでにセ・リーグでは独走の広島が優勝マジックを点灯させ、昨日の時点でマジック30と秒読み態勢。
逆に2位3位4位の三球団がゲーム差0.5という熾烈なCS争いになりそうで、わが阪神もAクラスに残れるかどうかの瀬戸際です。
結局今シーズンはここまで打線があんまり振るわずに来てしまいましたねぇ。

一方のパ・リーグ。
こちらは1位の西武と2位の日本ハムが昨日の時点で5.5ゲーム差。
2位の日本ハムと3位のソフトバンクが3.5ゲーム差とかろうじてまだわからないと言える状態でしょうか。

2位の日本ハムは西武の尻尾を何度もつかみかけはしたんですが、その都度引き離されるという残念な状態。
一気に抜き去ることができなかったのが響いているという感じでしょうか。
残り試合数を考えても、もう限界だと思うので、何とか今日勝って4.5ゲーム差に縮めたいところです。
頑張ってほしいなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/19(日) 17:50:23|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

人生初コメダと飲み会

今日はいつものように妹と父の施設に顔出しに。
前回からちょっと間が空いてしまったのですが、元気そうな父の顔を見られてよかったです。

帰りには妹と一緒に最近できたという「コメダ珈琲店」さんに行ってみました。
Dk3G91pV4AAbss8.jpg

繁盛していらっしゃるようで、少し待たされましたが、おいしいコーヒーをいただくことができました。
Dk3K_UNUUAAOl9h.jpg

色々なメニューがあるとのことですので、また来ようと思いました。
やはり小倉トーストは試さずにはいられないか?

夕方からはこちらにいらっしゃいましたWaQ様と飲み会。

Dk30tduVsAABbHu.jpg
飲んで食べていろいろと話をして楽しんできました。
やはり人と飲むお酒はおいしいですねー。(*´ω`)
WaQ様、ありがとうございました。
また機会がありましたら是非。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/18(土) 21:30:28|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

石塚運昇さんが・・・

今日は北海道では、例年より一か月も早く八月だというのに大雪山系では初雪が降ったニュースが入ってくるなど、朝から寒い日でした。
最高気温では20度程まで上がりましたが、それでもこの時期の気温としては25年ぶりぐらいの低さだったとか。
やはり北海道はお盆過ぎると冬へ一直線ということでしょうかねー。
まあ、来週はまた少し暑くなりそうですけどね。

そして今日はもっと衝撃なニュースが・・・
声優の石塚運昇さんが食道がんのためにお亡くなりになられてしまいました。
68歳というまだお若い年齢だったのに、残念です。

私が石塚運昇さんを始めて認識したのは、やはりアニメの「銀河英雄伝説」の登場人物であるヨブ・トリューニヒトの声をあてられていたことだったでしょうか。
トリューニヒト自体があの作品の中ではいわゆる「いやな奴」キャラでしたので、あんまりいい印象の出会いではなかったかもしれませんね。

その後は様々な作品でその渋い声を聴くことになり、お声を聴けば「ああ、石塚運昇さんだな」とわかるぐらいに自分の中での認知度が高まった声優さんでもありました。
不思議なもので、何度も聴いているベテランの声優さんでも、最後のエンディングのテロップを見るまでどなたの声だかわからない声優さんもいたりするんですよねー。
やはりそれだけ声が特徴的だったということなんでしょうか。

もうあのお声を聴くことができないというのは残念です。
「銀河英雄伝説Die Neue These」ではメルカッツ提督を演じられていらっしゃったので、これから出番が増えることになると思っていたのですが・・・

ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/17(金) 18:19:44|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「Delusion E」

山文京伝先生と有無らひ先生のサークル「さんかくエプロン」様から先日の夏コミで発表されましたばかりの新作「Delusion E」を、昨日の土砂降りの中ずぶ濡れになりながら「とらのあな」まで行って手に入れてきましたー。ヽ(´▽`)ノ

デリュージョンE
こちらが表紙。
堕とされるヒロインとなりますヒーロー一家のママさんですね。

代々スーパーヒーローを生業としてきた家族チーム「リアンソリッド」
ようやく夫を殺した敵を追い詰めたエンブレイス(妻エマ)とマイティ(息子ショーン)だったが・・・

ということで、追い詰めた相手に逆襲を食らい、しっかりと捕まった挙句に堕とされてしまうわけですが、今作では堕とし方がなかなか面白く、そう来ましたかーという感じで楽しめました。

ただ、個人的にはヒロインはしっかり堕とされてはいるのですが、「悪」に堕ちたという感じではなく、あくまで寝取られ堕ちという感じでしたので、悪堕ち好きの私としてはやや物足りなく感じてしまいました。
やはりそこは自分でSS書くしかないですかねー。(^_^;)

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/16(木) 18:21:33|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

お寺参り行ってきた

去年はお盆の序盤にお寺参りしてきたんですが、今年は今日お寺参りに行ってきました。

今日の札幌はあいにくの雨。
それも時々強く降る状態で、お寺も閑散として誰もいない状態。
お坊さんの読経を独り占め状態でした。

その後はせっかくなので、銀行行ったり本屋行ったりなどなど。
でも、傘をさしていてもずぶ濡れになってしまうような雨で、びしょびしょになってしまいました。(>_<)
まあ、酸の雨とかじゃないのが救いですよねー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/15(水) 17:35:39|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

592号

タミヤニュースの592号が到着しましたー。

592.jpg
こちらが表紙。
今号は第二次大戦中にメッサーシュミットBf109G-6に書かれていたイタリア空軍第150航空群のマークだそう。
ということはイタリアに供与されていたということなんですかね?

今号の「博物館をたずねて」はフランスノルマンディー地方の博物館群。
なんでもこの地方にはノルマンディー上陸作戦に関する博物館が大小20ほどもあるそうで、まさにフランス解放の第一歩に対するフランス側の思いを感じるようです。
砲台がそのまま残っているものやブンカーがそのまま施設になっているようなところもあれば、当時の車両などをジオラマのように展示しているものなど様々なようです。

「第二次大戦イタリア軍装備解説」はフィアットBR20爆撃機の二回目。
今回は戦歴偏という感じで、初期仕様型がスペイン内戦に投入されたのを皮切りに、第二次大戦では英本土空襲やアフリカで使われ、一部は東部戦線にも投入されたようです。
また、日本陸軍もイ式重爆としてイタリア軍仕様そのままのBR20を85機購入し、日中戦争で使用したようですが、予備部品などが枯渇すると前線から下げられていったとのことです。

巻中の情景写真は第二次大戦の東部戦線モノ。
巨大なJS2と小さなヘッツァーの対比が面白い感じです。
こういう大きさが視覚的に一目瞭然で把握できるのもスケールモデルならではですね。

「1/35MM50周年特別企画」では開発担当者に聞くMMシリーズと銘打ってのインタビュー記事。
やはり開発に当たってはコスト面などの問題から作りたいものが作れるというわけではないようですね。
その中でドラゴンワゴンはMM30周年記念として作られたものだったとか。

今回もいろいろと面白い記事がいっぱいでした。
楽しませていただきました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/14(火) 17:50:47|
  2. タミヤニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「しあわせ」が来た

山文京伝先生の新刊で短編集の「しあわせ」がアマゾンから到着しましたー。ヽ(´▽`)ノワァイ

しあわせ
こちらが表紙。

寝取られモノに定評のある山文先生ですから、この短編集でもそういった作品がずらりです。
彼氏がいるのにほかの男のものになってしまう女性。
家族がいるのにほかの男のものになってしまう妻や母。
もうね、たまりませんです。(゚∀゚)=3ムッハー

長編もいいですけど、スパーンと問答無用に即堕ちさせられちゃうのもいいですよねー。
快楽漬け、洗脳、調教などなど。
妄想だから、創作だからできる話です。
だから引き込まれるのかもしれませんね。
実際にあったらドン引きしそう。

一作品ずつ楽しみながら拝見しようと思います。
楽しみー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/13(月) 17:40:08|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

逆転満塁サヨナラホームラン

今日も昨日に引き続き録画機のHDDに録りためていた番組をDVDに移す作業をしていたのですが、そのためにいつもはつけていないTVを流しっぱにして高校野球を流してました。

おかげで先程まで試合が行われていた石川県代表の星稜高校対愛媛県代表の済美高校との壮絶ともいえる試合を見ることができました。
いやぁ、すごかったですねぇ。

初回に大量5点を入れ、その後も追加点を入れて七回終了時では7-1とリードしていた星稜が、まさかの八回の悪夢で一挙に済美に8点も入れられ逆転されるというすごい展開。
しかし星稜も粘りを見せて九回表に2点を入れて9-9の同点に追いつくと、試合はそのまま延長に。

延長十二回の表裏も終わって9-9のまま試合はタイブレークに突入。
十三回の表に星稜が2点を入れて11-9とし、済美を突き放します。
しかし、済美は十三回の裏にランナー満塁から逆転サヨナラホームランという劇的な決着で11-13で勝利。
ほんとにすごい試合でした。
まさに甲子園の魔物が両チームの間でふらふらとさまよっていたといってもいい試合だったかも。
高校野球はこういう劇的なドラマが生まれますよねー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/12(日) 17:46:30|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タクテクス誌を引っ張り出してDVDにダビングした

どういう意味だと首を傾げられそうですが、前半と後半は実は全く別の作業でして、今日の休みをそういうことに費やしましたよというだけの話です。(^_^;)

午前中は引っ越し後本棚に押し込めたまま、その前にゲームの箱を積んでしまったために引っ張り出せなくなってしまっていた「タクテクス」誌の発掘作業。(笑)
本棚の前のゲーム類をとりあえずどかしていきましたが、最初に当たりをつけたところには入ってなくて、どかしたゲームの方に見入ってしまったぐらい。

結局別のところにタクテクス誌を見つけて引っ張り出し。
DkSUUPqU0AURn1J.jpg
とりあえずRPGマガジン化前のだいたいがあったかな。
それにしても、1号と2号を手に入れなかったのが返す返すも残念。

とりあえずある場所を確認したので、これで「マレンゴ」や「ワグラム」、「パンツァーグルッペクライスト」あたりもプレイできそうです。
今度ソロプレイやるとしましょうか。

午後は撮りためていた録画機の番組をDVDにダビング。
先日やっとDVD-Rを買ってきたので、やっとダビングすることに。
なんだかんだと5枚分ぐらいダビングしましたが、こっちもダビング後に再生して見入ってしまったりと時間をつぶしてしまいました。
やれやれです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/11(土) 18:31:02|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

八月ですが

六月ではなく八月なのですが、なんとなく気が向いてDVDの映画「史上最大の作戦」を午後から見ておりました。

史上最大の作戦
のちに彩色されたバージョンも出たらしいですが、私が持っているのは白黒バージョン。
いやぁ、古い映画ですねぇ。
でも、何とも味がありますです。

いずれは来るぞと思いながらも普段と変わらないフランス占領のドイツ軍。
一方すでに出港準備を整えて侵攻準備に余念のない連合軍。
それぞれのキャラクターに時間を割いているため、実際に上陸が開始されるのは映画の半分を過ぎたころという長い映画です。
TVでは前後編に分けて放送していましたねぇ。

製作されたのが古いですから、当然出ている役者さんも若い若い。
ショーンコネリーなんか端役ですもんね。

戦闘シーンはこれでも当時は充分刺激的だったのではないかと思いますが、やはり「プライベート・ライアン」の冒頭シーンのすごさを見てしまうと、おとなしさを感じてはしまいますね。
それでもブレンガン・キャリアーの実車だとかが出てくるのはうれしいもの。

久しぶりに見ましたが、やはり面白かったです。
さて、後半で登場した市街戦をネタに、Squad Leaderでもしましょうかね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/10(金) 18:37:14|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

またお一人旅立たれました

昨日のことになりますが、俳優の津川雅彦氏がお亡くなりになられたという報道がなされました。
心不全だったそうで、享年78歳とのことでした。

私個人的には津川氏というとこの役というようなイメージのある役は思い浮かばないのですけど、それだけ実に様々な役を演じてこられた方ではなかったかと思います。
重厚な役、ひょうひょうとした役、コメディカルな役、それぞれ思い起こせばそういうシーンが思い浮かんできます。
実に画面を引き締めてくださった俳優さんだったのではないでしょうか。

また一人著名な俳優さんがお亡くなりになられてしまいました。
残念です。
ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/09(木) 18:08:10|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暑い日には熱い戦いのゲームをするといいらしい (笑)

今日の札幌は最高気温が27.4度と、そう暑い日でもなかったのですが、夏ですし熱砂の戦いでも・・・ということで、手軽にプレイできそうな「SLGamer」誌8号付録の「トブルク強襲1942」をソロプレイしました。

うちのSLGamer8

DkDZckHVsAAhp0v.jpg
ユニットの初期配置位置は決まっているので、サクサクと初期配置を行いプレイ開始。
とはいえ、本当に久しぶりにプレイしましたので、ルールを確認しながらのソロプレイです。
(それでもルールをしっかり間違ってプレイしちゃいました。(・ω<) テヘペロ)

このゲームは攻撃側が攻撃力マイナス地形効果分のダイスを振り1が出た分だけの、防御側も防御力分のダイスを振って1が出た分だけのダメージを相手に与えるというシステム。
なのでダイスが二個しか振れなくてもピンゾロが出たら二ダメージ行きますし、ドイツ軍の装甲師団のように十二個振れたとしても、その中に1が一つもなければ相手にダメージが行きません。

今回はヘクスごとに戦闘解決というのを間違って、複数ヘクスからの攻撃を一緒くたにしてダイスを振ってしまったために、ドイツ軍がかなり有利になってしまいました。
本来はもっとダメージを食らっていたのではないかと思います。

ですが、さすがにドイツアフリカ軍団の第15装甲師団、第21装甲師団、第90軽師団はこの三つだけが二ユニット構成なので強いですね。
また枢軸軍は英連邦軍から攻撃を受けた時、相手に機械化部隊が含まれていれば、88ミリ高射砲マーカーを使用することで先制攻撃をすることができます。
このため、本来は同時であるはずの攻撃を受ける前に相手を撃破してしまうことも起こります。

今回のソロプレイでもこのドイツ軍の三個師団は活躍し、英連邦軍の前衛を蹴散らしてトブルクに接近します。
また、戦力低下したイタリア軍歩兵師団に対して攻撃した英連邦軍が、イタリア軍歩兵師団の出したピンゾロで逆に壊滅するなんてこともありましたし、やはり88ミリ高射砲によって攻撃前に壊滅させられた英連邦軍の機甲旅団もありました。
奇しくも今日は8月8日で88ミリ高射砲の日(笑)なので、88ミリ高射砲が活躍するのは決まっていたんでしょうね。

最後はトブルクが陥落してドイツ軍の勝利となりましたが、まあ、ルールを間違えていたので正しいルールでプレイしていればどうだったか。
それでも久しぶりのプレイは楽しかったです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/08(水) 18:13:18|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱりゲームがやりたくなります

先日から別の本を読んでいたのですが、面白くないわけじゃないんですけど、なんだか読むのが滞ってしまって、結局読み返そうと思っていたこの本を読み返すことに。

地獄の輸送船団
ブライアン・キャリスン氏の「地獄の輸送船団」です。

以前にもブログで紹介したことはあるんですが、第二次大戦中の北大西洋の輸送船団の苦闘を描いた小説です。
Uボートに対抗する駆逐艦やコルベットなどの護衛艦側の小説はそこそこあるような気がしますが、護衛される側でありUボートに狩られる側である商船を主人公にした海戦もの小説って、これぐらいしか存じないんですよねー。

主人公も彼の乗っている商船もただただ狙われるだけの存在で、Uボートという嵐が自分に降りかかることなく通り過ぎてくれるのをひたすら祈るしかないというのは、本当につらかったのだろうなぁと思わせられますねぇ。
だからこそ、そういう不幸を考えずにただ船を無心に進めていくだけという。

submarine.jpg
これを読み返すと、やはり「サブマリン」がやりたくなりますです。
Uボート側は商船を沈めようとし、護衛艦側は商船を守ろうとし、商船はただただ魚雷が当たらないことを祈るだけ。
これがやりたくなるんですよねー。
「地獄の輸送船団」をちまちまと読み返しつつ、次の休みは「サブマリン」のソロプレイでもしましょうかねー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/07(火) 18:44:35|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

両校敗退

先程までTVで甲子園の高校野球を見ておりました。
最後、大会史上初のタイブレーク戦にまでもつれ込みましたが、後攻めの有利を生かせることなく旭川大は敗退となってしまいました。

今日は第三試合では南北海道代表の北照が、南福岡代表の沖学園と試合を行いました。
先制は沖学園。
さらに追加点を挙げられ、北照も2点を返したもののそこまで。
2-4で残念ながら初戦敗退です。

第四試合では北北海道代表の旭川大高校が長野代表の佐久長聖校と対戦。
こちらも先制は佐久長聖でしたが、旭川大が逆転します。
しかし終盤に逆転されてしまうも、九回の裏に1点を返して同点、なおもサヨナラのチャンスを迎えますが、ここでサヨナラはならず。
その後も再三のサヨナラのチャンスを阻止され、大会史上初のタイブレーク戦に。
十三回は両チーム無得点で切り抜け、ここでもサヨナラできず。
十四回に佐久長聖が1点を入れて勝ち越しに成功すると、その裏旭川大は無得点に抑えられて敗退となりました。

いやぁ、両チームともに善戦でしたが、勝ちきれなかったですね。
特に旭川大は本当にサヨナラのチャンスをとことん逃したのが大きかった。
それだけ佐久長聖の守りが堅かったということなんでしょう。

大会二日目で早くも北海道は両チームが消えました。
残念ですが、これもまた勝負。
101回目の夏を目指してまた頑張ってほしいものですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/06(月) 19:38:10|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

8月ですなぁ

今日は日曜日でしたので、掃除やったり洗濯やったりと疲れる日。(笑)

ウォゲムの箱の陰になっていた本棚も少し整理をしようと思い、箱をよけてみましたところ、久しぶりにこれが出てきたので、思わず読み込んでしまいました。
整理あるあるですね。(笑)

18080501.jpg
水木しげる先生の「総員玉砕せよ!」です。
やはり、何度読んでもクルものがありますねぇ。

水木先生ご自身が兵士として従軍されていらっしゃっただけに、兵士の日常が本当によく描かれていると思います。
戦争がなかった時期ですら、兵士は割に合わなかったものらしいですよね。
靴下や軍袴(ズボン)が無くなったりしたら大変で、数合わせのために隣の兵舎から盗んでくるなんてのはしょっちゅうだったとか。
この話はもう戦地ですから、そういう話ですらなくなってますが。

今年もまた原爆の日と終戦の日がやってきますね。
戦争は物語やゲームの中だけで充分です。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/05(日) 17:50:51|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初ソロプレイ

今日は仕事が休みの日なので、昨日届きました「Airborne」を早速ソロプレイしてみることに。

DjpWyD0UwAIWRh0.jpg
MustAttackでいろいろと教えていただいたので、シナリオの初期配置などもスムーズにできました。

DjtmcQlU8AA3mCw.jpg
こちらが初期配置。
昨日一度配置してみたのはやはり間違っていたようでした。(^_^;)ゞ
勝利条件は米軍はドイツ軍のStrongPointがある川にかかる橋のヘクスを占領するか、独軍に一定以上の損害を与えると勝利で、独軍はそれの阻止です。

まずは両軍のイニシアチブを判定し、先手を取った側が行動し、次に後手側が行動するというのを繰り返します。
その意味ではシンプルなんですが、やはり慣れないシステムなので戸惑いますねー。
こういうのは理解している方に教わりながらだとすごく早くわかったりするんですが・・・

今回はやはり視認できるできない射線が通る通らないでいくつか間違った気がします。
とはいえ、第二版ルールおおざっぱすぎ。(笑)
第三版ルールで確認しながらのプレイでした。

それにしても、歩兵小隊二個ユニットあたりで射撃してもあんまりダメージいかないですねー。
このゲームは一ユニット二ユニット程度ではなかなか敵に損害を与えるのは難しそうです。
やはり火力の集中が必要でしょうか。

ということで、今回は攻める米軍もユニット数が少なくドイツ軍を追い払うことができませんでした。
まあ、初プレイですからこんなものですかね。
でもまあ、雰囲気はわかりました。
今度は戦車や対戦車砲が出てくるシナリオあたりをやってみましょうかね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/04(土) 19:00:25|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予想外でしたのよ

先日クロノノーツさんで中古ゲームが三割引きになっていたものですから、注文していたウォーゲームが届きました。

DjpWyD0UwAIWRh0.jpg
アバランチプレス社の小隊戦術級ゲーム「Panzer Grenadier」シリーズの一つで、基本的には単独でプレイが可能というアメリカ軍空挺部隊モジュール「Airborne」です。

が・・・
あれ?
「Airborne」ってこれだったっけ?
ちょっと予想外。

DjpXZsXUYAArl7Z.jpg
実はこの「Airborne」、すでに持っているものではあったんですが、ユニットも切ってある中古ということで、プレイ用にと購入したんですけど、私の持っている「Airborne」は左の方でして、てっきり同じく左のものが届くとばかり思っていたんですよね。

よくよく考えてみますと、最初に発売されたのはこの右側のバージョンでして、「Panzer Grenadier」シリーズでも割りと軽めのモジュールということだったような気がします。
一方左のバージョンは、その軽めのモジュールということを利用し、シナリオなどを再編成して「Panzer Grenadier」シリーズの入門用として出しなおされた新しいバージョンだったみたいですね。

なので、マップもユニットも全く同じもの(マップがマウントされているかただの厚紙かの違いはあるが)ではありますが、新バージョンの方はそれ単独でプレイできるようになっているのに対し、右の旧バージョンは、単独でもプレイ可能ですが、「Panzer Grenadier」のマップが必要なシナリオがあったりと半独立のゲームという感じ。
しかも入門用というものでもないため、手軽に楽しむというにはややつらい。
もっとも、これは「入門用」になった新バージョンの「Airborne」も同様で、手軽に楽しむシナリオが少ない気はします。
そもそもが地形的に難しい「沼地」だの「ボカージュ」だのがある時点で、「入門用」というのはどうよではあるのですが。(笑)

Djp4RGcU4AEDw1m.jpg   Djp4Qn6U8AAH2aM.jpg
まあ、それでも、ユニットがすでに切ってあるのはありがたく、とりあえずマップの上に置いてみました。
独軍の歩兵小隊、重機関銃小隊、そしてノルマンディー戦らしく仏軍からの鹵獲戦車など。
米軍は空挺兵小隊、空挺重機関銃小隊、そして57ミリ対戦車砲ですね。

Djp5r4rVAAAh3Nx.jpg
一緒くたに入っていたユニットを整理しなおして陣営ごとに分けてジップロックの袋に入れなおし。
ユニットの欠品もありませんでした。
何より、以前の持ち主が入れたのであろうクリアダイス二個が入っていたのが何だかうれしいですね。

とりあえずルール把握のためにも明日あたりソロプレイしてみましょうか。
ルールもそれほど難しくはなさそうですし・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/03(金) 18:41:57|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

同日かー

第100回全国高等学校野球選手権大会、夏の甲子園も今度の日曜日からスタートです。
今日はその組み合わせ抽選が行われ、初戦の組み合わせが決まりました。

北北海道代表の旭川大高は大会二日目の第四試合、長野代表の佐久長聖高校との対戦です。
一方南北海道代表の北照は、これまた大会二日目の第三試合で南福岡代表の沖学園との対戦です。

うわー、同じ日ですかー。
しかも第三試合第四試合と連続じゃないですか。
これはまた珍しいような気がしますねぇ。

願わくば両校ともに勝ちあがってほしいところですが、どうなりますかねぇ。
両校とも初戦敗退というのもあり得ますからねぇ。
せめてどっちかでも勝ってほしいですねぇ。

雨天順延がなければ大会二日目は8月6日。
広島の原爆の日です。
暑くなりそうですねぇ。
熱中症にはくれぐれも気を付けてもらいたいですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/02(木) 18:25:33|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

劇的サヨナラ

今日は30度まで上がらないという予報を見事に裏切り、最高気温が32度を超えた札幌でしたが、さすがに18時にもなると25度と過ごしやすくなりました。

そんな中帯広では昨日の釧路に引き続き日ハム対ロッテの試合が行われ、8-7で日本ハムが勝利。
最初はスコアを見て、「おー、ぎりぎり逃げ切ったのか」なんて思ってしまったのですが、実は大違い。
日ハムが驚異の追い上げでサヨナラ勝ちとなった試合でした。

先制したのは日ハムで、中田選手のタイムリーで1点を奪ったものの、その後ロッテに逆転され、三回までで1-4に。
その後もロッテが着実に点を取って1-7まで差が広がったのですが、ここから日ハムの追撃が。

八回の裏、杉谷選手のホームランでまず1点を返し、続いて中田選手のタイムリーで3-7として、さらにレアード選手のスリーランで一挙にこの回5点。
6-7と詰め寄ります。
そして九回に近藤選手の長打で同点とし、最後はまたしても中田選手のサヨナラヒット。
8-7でサヨナラ勝ちという劇的な試合でした。
帯広の日ハムファンの方々は喜んだでしょうねー。

このところ中田選手の調子がよさそうで何よりです。
ホームランこそ出ていないようですが、打点をしっかりと稼いで、打点王も射程内に収めてきているとか。
この調子を維持してほしいですねー。

阪神は・・・まあ、うん、つらい・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/08/01(水) 18:20:44|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア