fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

二月の札幌で

今日は二月の最終日ですけど、札幌ドームで日本ハム対台湾ラミゴの練習試合がナイターで行われるそうです。

いやぁ、すごいですねぇ。
外はまだまだ真っ白な札幌の二月ですよ。
この時期に野球が、しかもナイターでできるというのは本当にすごいです。
札幌ドームのおかげなんですけど、こういういい面ばかりじゃないのが玉に瑕というか困りものですねぇ。
だから日ハムに出ていかれちゃうんですけど・・・

まあ、それはともかく、今日は7番ファーストで清宮選手がスターティングメンバーだとか。
これまでは途中出場でしたので、最初から試合に出られるというのは彼にとっていい経験になるでしょうね。

相手は台湾のラミゴとのこと。
台湾の選手もまさかこの時期に寒い白一色の世界に来て野球やるなんて思わなかったかも。
雪見物も楽しんでいってほしいところですが、明日はどうも気温が上がった上に荒れ模様らしいので、気を付けていただきたいところです。

さてさて、清宮選手どうでしょうか。
楽しみですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/28(水) 18:38:40|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

猛威が巨人を

プロ野球のキャンプもほぼ終了となりましたが、本日巨人のキャンプが一日前倒しで終了となったとのニュースが。

なんと、インフルエンザがチーム内で流行し、四人がダウンしてしまったとのこと。
そのため、これ以上の流行を防ぐため一日早くキャンプを終了したとのことでした。

いやぁ、インフルエンザでキャンプ終了ですか。
ほんと怖いですねぇ。
その昔、第一次世界大戦終盤にいわゆる「スペイン風邪」と呼ばれたインフルエンザの流行で、第一次世界大戦の終結が早まったという説もありますからねぇ。
シーズンに影響が出ないようお大事になさってほしいものだと思います。

週末には三月に入り、少しづつ暖かくなってくる季節になってきましたが、まだまだ油断なりません。
皆様もお躰充分ご自愛くださいませ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/27(火) 18:50:28|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平昌オリンピック終了

プロ野球ではオープン戦が始まりましたが、平昌では冬季オリンピックが昨日閉会式を迎えました。

今回のオリンピックでは、冬季オリンピックでは過去最高のメダル数13個を獲得した日本。
とくにスピードスケート女子はすごかったですねぇ。
マススタートやパシュートなど比較的新しめの種目にしっかり対応したことが好成績を生んだということでしょうか。

そしてフィギュアの羽生選手や、カーリング女子チームなども活躍し、みんなを笑顔にしてくれたと思います。
本当に日本選手の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

次は二年後の夏季大会が東京で、そして四年後の次回冬季が北京で行われるということで、東アジアでのオリンピックが続きます。
いろいろと問題点が聞かれる東京オリンピックですが、良いオリンピックになればいいなと思います。
どうなりますやら。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/26(月) 18:57:36|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オープン戦が始まった

プロ野球も12球団それぞれキャンプも終盤となり、昨日からはオープン戦も始まりました。
今日は残念ながら阪神は雨で中止でしたが、日本ハムは試合が行われたようです。

昨日の試合では中日岩瀬投手から三者連続ホームランを打ったり、今日も平沼選手がホームランを打ったりと、そこそこ調子はいいみたいですね。
今年は開幕スタメンがどういうメンバーになるのか楽しみです。
横尾選手とか入ってくるかなー。

阪神は今日は中止、昨日は敗戦とややさみしいオープン戦スタートとなりましたが、まあ、まだまだこれからですし、こちらも開幕スタメンがどうなるかは楽しみです。
ベテラン鳥谷選手がセカンドに回ったことで、サードは大山選手ということになりそうですけど、これだってどうなるかわかりませんからねぇ。
全体的にチーム力が上がってきたみたいなのでシーズンが楽しみです。
まあ、そう簡単にはいかないでしょうけどね。(笑)

開幕まであと一ヶ月。
球春も間近ですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/25(日) 18:27:12|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

海賊がー!

「船長ー、荷物の積みこみ終わりましたよー」
ヘルメットのスピーカーから声がする。
どうやら出港の準備は整ったようだ。
推進剤も満タンに詰め込んだし、これで10回のフル噴射が可能というわけだ。

とはいうものの、噴射が10回というのはいかにも心もとない。
宇宙船は地上の自動車のように摩擦で止まることはできない。
加速したらその分減速にも推進剤が必要だ。
つまり、10回の噴射とは基本的には5回の加速や進路変更しかできないということだ。
もっと推進剤を積み込みたいものではあるが、そうしてしまうと今度は荷物が積めなくなる。
うちみたいな商業用船舶では積み荷の減少は死活問題であり、商船の大半は噴射が10回と決まっている。
まあ、何事もなければいいんだがね。

という感じで、久しぶりに宇宙船ボードゲーム「メイディ2100」を楽しみました。
これはRPGamer誌9号に掲載された「メイディ」の別バージョンであり、はるかな未来であるTRPG「TRAVELLER」の世界では事実上無限の回数が可能な宇宙船の加減速を、最高でも20回に規定する2100年の近未来の宇宙船用にしたものです。

「メイディ」の特徴としては、一隻の宇宙船を過去、現在、未来位置の三個のコマで表すことでしょう。
これによって、その宇宙船が今どれだけのベクトルを持っているのかが把握しやすいのです。
過去位置と現在位置を結ぶ線が今のベクトルであり、そのベクトルを同じだけ前方に伸ばしたあとで、加速分だけ未来位置を動かす。
これは結構いいやり方だと思うのですが、欠点としては盤上がごちゃごちゃしてしまうことでしょうかね。

「メイディ2100」では、軍艦のような加減速の回数が必要な艦艇でも最高で20回しか噴射ができず、一般商船のような民間船ですとそれこそ10回しか噴射ができません。
そうなりますと、目的地に行くだけでも非常に大変なわけで、今回はまずは単純に航海をしてみることに。

「で、船長、今回は小惑星Betaで一部の積み荷を放出後、小惑星Gammaに向かうということで良かったですか?」
「ああ、その通り」
航法士席に着くキャサリンに俺はうなづく。
いったい人類はいつになったらこの野暮ったいゴワゴワした宇宙服ではなく、SF雑誌の表紙に出てくるような女性の躰のラインを余すところなく見せつけてくるようなぴったりした宇宙服に変わるのか?
俺はせっかくの美しいボディラインをもさっとした宇宙服で隠されてしまっているキャサリンの姿を見てそう思う。
男?
それはずっとこの宇宙服のままでいい。

18022401.jpg
ということで、俺たちの貨物船は小惑星Alphaを出発した。
この時俺はもっと慎重であるべきだったのだが、この空域は海賊の報告も少ないものだから、少しでも早く荷物を届けてしまおうと思い、余計に一回噴射してしまったのだ。

18022402.jpg
おかげで小惑星Betaに接近する際には減速しなくてはならず、またしても噴射回数を使ってしまう。
既にこの時点で4回噴射をしており、残りは6回。

18022403.jpg
小惑星Betaをかすめながら物資を放出し、そのままBetaを回り込むようにしてGammaに船首を向ける。
この時点で噴射6回目であり、残りは4回。

18022404.jpg
その後Gammaへのコースに載せるためにさらに噴射して8回目。
だんだんと背中を冷たいものが・・・
やばい・・・

18022405.jpg
Gamma直前で減速のために噴射回数を使い切り、Gammaで停止するためのあと一回の噴射ができなくなってしまいました。
なんてこった!
「メイディメイディ! 当方残推進剤無し! 救援を乞う!」
このままでは宇宙のかなたに漂流してしまうことに・・・

18022406.jpg
幸い小惑星Gammaから、救援要請を聞きつけて救難船が来てくれ、ベクトルを合わせて救助してくれました。
あとできっと高額の請求書が来ることになるでしょうが、とりあえずは助かったー。

ということで、「メイディ2100」はホントに目的地に行くだけでも結構大変です。
「TRAVELLER」準拠の通常ゲームであれば、加減速は無限に行なえるので、こんな心配は全くないんですけどね。
でも、この目的地へ行くだけでも大変というのが、私は結構好きなんですよねー。


単なる航海だけでも大変だったのですが、今度は海賊も出してみようということで。
二度目のソロプレイを。

18022407.jpg
やれやれ・・・
前回は全くひどい目に遭った。
おかげで借金を背負ってしまったので、仕事をして返さねば。
今度は途中経由無しで小惑星Alphaから小惑星Gammaに直行する仕事だ。
荷物も積みこんだし出発。
ただ、最近海賊が出没するらしいのが気になるなぁ。

18022408.jpg
「船長、レーダーに反応。国籍不明の宇宙船が接近中です。呼びかけにも応じません」
キャサリンの顔がこわばっている。
宇宙では呼びかけには応じなければならない。
応じないということは悪意ある宇宙船と思われても仕方がないのだ。
海賊か?

俺はすぐに相手のコースを確認する。
ばっちりこちらと会合するようなコースじゃないか。
これはもう疑うべくもない。
「メイディメイディ! われ、正体不明の船舶に接近されつつあり。呼びかけに応じず、海賊と思われる。救援を乞う!」
何だって俺はこうもメイディ信号を発信せねばならんのか!

18022409.jpg
やがて小惑星Alphaから返信が来る。
『こちら小惑星Alpha。巡視船が緊急出港してそちらに向かいつつあり。幸運を祈る』
巡視船が来てくれるらしいが、はたしてそれまで持ちこたえられるか?

18022410.jpg
「船長! ダメです! 振り切れません!」
悲鳴のようなキャサリンの声。
なけなしの推進剤を使って相手の動きをかわそうとしてみたものの、海賊船はいとも簡単にこっちの動きについてきた。
そしてお互いに至近距離でのレーザーの撃ち合いに。
船体に穴が開けられ、積み荷にいくらかの被害が出たようだ・・・

18022411.jpg
これまでの速度差の関係から、一ヘクスの距離を開けることに成功したものの、このままではいずれまたベクトルを合わされてしまうのは必至。
いまだ救援の巡視船は遠い。

18022412.jpg
巡視船が近づいてきたものの、海賊船は再び至近距離に。
そしてこの回は攻撃の代わりに「鉤かけ」を宣言し、見事に成功。
これで海賊船は貨物船と同一ベクトルとなることとなり、おそらく乗り込みが行われるでしょう。

船体に衝撃が走り、海賊船からのワイヤーが絡まったことが感じられる。
船外カメラには武装した宇宙服の連中がこちらに飛び移ってくるのが映し出され、それを見たキャサリンの顔が青ざめる。
「ここにいろ!」
俺は宇宙服のヘルメットを着け、バイザーを降ろすとコクピットを後にする。
海賊め!
これは俺の船だ!

18022413.jpg
このあと、およそ600分後(一ターンが100分なので)に巡視船がベクトルを合わせて到着し、荷物の移し替えやら女性乗組員を襲っていたりしていた海賊を撃破。
船倉に閉じ込められていた男性乗組員たちも無事救助されました。

ということでまたしても残念なことに。(笑)
海賊船も巡視船も噴射が20回できるので、やはり商船は分が悪いかも。
逃げ切ろうにも、加速したら減速するだけの推進剤がなくなってしまいますからねー。

とはいえ、やはりこの不自由さが面白いです。
楽しかった。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/24(土) 20:42:57|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大杉漣さん追悼

去る2月21日、俳優の大杉漣氏が急性心不全のためにお亡くなりになられてしまいました。
まだ66歳とお若く、お元気な様子でしたので本当に突然のことで驚きました。

名バイプレイヤーとして数多くの作品に出演され、それだけにむしろ固定した役の印象よりも俳優大杉漣としてのイメージのほうが大きい役者さんだったのではないでしょうか。
ヤクザも演じれば刑事も演じ、特撮では悪の幹部も演じられ、非常に幅の広い役者さんでした。

それだけに訃報を聞いた時は驚き、何とも言えない気持ちになりました。
本当に残念でなりません。
またお一人、名俳優が失われてしまいました。

昨日はその大杉漣さんが総理大臣役で出演なさっていた映画「シン・ゴジラ」の録画を視聴しました。
序盤は非常事態に困惑するちょっと頼りなさそうな総理でしたが、決断するときは決断し、だんだん肝の座った総理になっていった感じを演じられていたように思います。
残念ながら総理は途中でゴジラの攻撃により退場されるのですが、前半の政府の中核として大杉漣さんの演じた大河内総理は非常に重要な役だったと思います。
本当にいい演技をなさっていらっしゃいました。

大杉漣さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
  1. 2018/02/23(金) 20:26:09|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イギリス東インド会社の設立年は忘れない

その昔、まだ高校生だった舞方君に、友人は質問してきました。
「西暦1600年と言ったら何があった年だ?」
学生ですからね、よくある歴史の問題ですよ。
で、私は「1600年と言えば関ヶ原の合戦のあった年」だと答えました。
もちろんこれはこれで正解なんですけど、友人はこう言いました。
「イギリス東インド会社が設立された年だろ」と。

イギリスの東インド会社はその後の世界史的にはそれなりに影響のある話ですので、世界史的に言えば1600年はこの答えとなるのでしょう。
おかげで今でもイギリス東インド会社の設立年は覚えています。
友人の答えが印象深かったんですよねー。

このように、同じ年でも当然日本史と世界史では違うことが同時に起こっているわけですが、科目としては日本史と世界史というふうに分けられて、あまり二つを並べてみることは少なかったような気がします。
なので、昨日出かけたときにこれを見つけ、手に入れてきてしまいました。

18022101.jpg
「日本史と世界史 並立年表」です。

自分の中では日本史の出来事と世界史の出来事の同時感というのはあんまりないもので、例えば、聖徳太子が17条憲法を制定したころと、ムハンマドがイスラム教を広め始めたころがほぼ同時期とかって知りませんでしたし、鎌倉幕府の成立したころは第三回十字軍の遠征が行われていたころだなんて思いもしませんでした。

さすがに近世になってくると、日本の幕末とアメリカの南北戦争が同じ頃っていうのはわかってくるんですけどね。
お互いにかかわりが深くなってくるので。

まあ、大まかな年表ではありますけど、あると結構助かるなぁと思いました。
見ているだけでも楽しめますね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/22(木) 20:40:54|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

セーラー戦士の異形化堕ちです

異形化に定評のあるTAO様のサークル「2カラット」から、新作が発売となりました。

魔堕蟲化計画壱
「セーラーダイヤ&ハート 魔堕蟲化計画壱 ~ダイヤ編~」です。

凛々しくかっこいいセーラー戦士たち。
彼女たちの活躍で、魔怪蟲(まがいぢゅう)と呼ばれる蟲怪人たちは倒され、平和になったはずでした。
しかし、数年後、しぶとくよみがえったゴキブリの魔怪蟲ゴキブリゲスにより、セーラー戦士の一人セーラーダイヤが狙われることに・・・

ということで、セーラー戦士の異形化作品ですが、もう私のような異形化悪堕ち好きにとりましてはたまらない内容でした。
そういうのがお好きな方にはお勧めできる作品と思います。
今回は第一話ということで、あと二話続くとのこと。
早くも続きが楽しみでたまりません。

DLsite様
および
DMM様
でご購入することができるようですので、よろしければお手に取られてみてはいかがでしょうか?

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/21(水) 20:47:42|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今度は米軍で

先日また、Squad Leaderの実戦ゲームソロプレイをおこないました。
今度は米軍で、日系のマイカタ伍長が登場です。(笑)

シナリオは「OAF 20.1"The St. Privat-Metz Road"」
米軍が盤の西側から侵入し、独軍の防衛ラインを突破して東側へ抜けるというものですが、盤全体を濃霧が覆っていて、毎ターンごとに何ヘクスまで見通せるかをサイコロで決めなくてはなりません。
123が出るとわずか1ヘクス先までしか見ることができず、45で2ヘクス先、6が出てようやく3ヘクス先まで見えるという非常に濃い霧となっています。(シナリオの特別ルール)
さらに、霧の影響で、双方ともに移動には通常の地形コストのほかに+1移動力が必要となり、射撃の際にも通常の地形修正のほかに常に+1の修正があり、米軍はバズーカの命中にも+1修正が行われます。
そんな中、米軍は7個分隊を突破させなくてはならず、独軍はそれを阻止すれば勝利です。

18022001.jpg
初期配置はこんな感じ。
米軍は画面手前(西側)から、画面奥(東側)へと抜けなくてはなりません。

18022002.jpg
独軍は467分隊が7個で迎え撃ちます。
二か所には塹壕(タコつぼ)も掘られており、なかなか防御が硬いです。
さらには装甲ハーフトラックでの増援もやってきます。

18022003.jpg
米軍は666分隊が12個、246操作班2個で侵入します。
このうち7個分隊を突破させなくてはなりません。
失える分隊数が限られます。

18022004.jpg
マイカタ伍長はここにいました。
7-0指揮官ですが、今回も分隊の回復を主にしていくことになるでしょう。
昇進目指して頑張るぞ。٩( 'ω' )و

18022005.jpg
1ターン目の視界は2ヘクスでした。
独軍にはまだ米軍の姿が見えないので、できるだけ前進をおこないます。
しかし、通常+1の移動力消費が結構つらい。

18022006.jpg
1ターン独軍側終了時。
装甲ハーフトラックが増援でやってきて、にらみを利かせます。
ハーフトラックは乗っている分隊を防護してくれるので、移動する塹壕みたいなものとなるため、なかなか厄介です。
米軍にはそのために二本のバズーカがあるのですけどね。

18022007.jpg
第二ターン米軍終了時。
このターンも視界は2ヘクスでした。
米軍はじわじわと進み、中央部では装甲ハーフトラックに隣接しています。
一方、右翼では早くも二個分隊が混乱し、脱出しています。
マイカタ伍長は彼らを回復させるために移動中。

18022008.jpg
独軍二ターン目終了時。
米軍の射撃で中央の装甲ハーフトラックに乗っていた分隊が混乱し、指揮官もろとも後方へと脱出です。
さすがに9-2指揮官の指揮は強い。
一方米軍も9-1指揮官の率いる分隊が独軍の射撃で失われてしまいます。
混乱だけなら回復の望みもありますが、除去されてしまうとつらいですね。

18022009.jpg
米軍三ターン目終了時。
このターンも視界は2ヘクスでした。
米軍はバズーカが中央の装甲ハーフトラックを撃破。
さらに左翼の塹壕の中にいた独軍分隊に白兵戦を仕掛けています。
マイカタ伍長はようやく混乱した分隊のいる小屋にたどり着いたところ。

18022010.jpg
独軍三ターン終了時。
独軍は中央突破されそうになってきたので、画面右にいた装甲ハーフトラックを中央に移動させ、乗っていた分隊を降ろします。
一方米軍はマイカタ伍長が分隊二個と混乱した指揮官を全員回復させ、2ポイント獲得しました。

18022011.jpg
米軍四ターン目終了時。
このターンは視界は1ヘクスしかなくなります。
二個分隊を回復させたマイカタ伍長は、今度は混乱した別の分隊を回復させに向かいます。
一方中央部では、さすがの9-2指揮官が独軍を石造建物から追い払ってしまいます。
しかし、左翼では装甲ハーフトラックからの射撃で米軍2個分隊が除去されてしまうという状況に。
7個分隊を脱出させるという条件に黄色信号がともります。

18022012.jpg
独軍四ターン終了時。
独軍は必死に中央部に部隊を集め、なんとか米軍の突破を阻止しようと図ります。

18022013.jpg
米軍五ターン目終了時。
このターンはなんと視界が3ヘクスまで広がりました。
おかげで独軍はせっかく集めた部隊を米軍の射撃で失ってしまいます。
これは独軍にとっては痛かったのですが、米軍もまた、マイカタ伍長が1個分隊の回復をあきらめて前線に向かったため、後方に回復できない1個分隊が残ることに。
実はこれが米軍の命取りになるとは思いませんでした。

18022014.jpg
独軍五ターン終了時。
このターンは米軍にとって痛いターンとなりました。
なんと右翼の二個分隊が独軍の射撃で除去されてしまったのです。
これで米軍には健在な分隊が5個となってしまい、残り2個は塹壕の中で混乱している分隊と、林の中で混乱している分隊を回復させるしか方法がなくなったのです。
幸い塹壕の中で混乱していた分隊はマイカタ伍長が回復させましたので、残るはあと1個。
なんとも綱渡りの展開に。

18022015.jpg
米軍六ターン目終了時。
このターンは視界は再び1ヘクスに。
この濃霧の間に米軍は4個分隊を突破させます。
残るは3個。
そしてマイカタ伍長は回復させた分隊を引き連れ、混乱している分隊のところにたどり着きます。
この混乱した分隊を回復させ、一緒に突破しなくてはならないのです。
なんとこの局面ですべてがマイカタ伍長にゆだねられることに!

18022016.jpg
独軍六ターン目終了時。
独軍は装甲ハーフトラックを前進させ、マイカタ伍長たちが突破できないように位置取りをします。
次のターンの視界が何へクスになるか、それ以前に混乱して分隊が回復できるかが勝負です。
ちなみにこの独軍ターンでの回復はできませんでした。

18022017.jpg
米軍第七ターン。
このターンの視界は1ヘクス。
突破の望みがつながりますが・・・
サイコロはマイカタ伍長に微笑みませんでした。
混乱した分隊が回復ならず、健在な分隊全てが突破しても6個にしかならないため、米軍の敗北が確定です。
うおお、マイカタくーん!

いやぁ、まさかマイカタ伍長にこんな重大な場面が来るとは思いもしませんでした。
結局得たポイントは3ポイントのみ。
まあ、こんなものでしょう。
でも面白かったです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/20(火) 19:52:40|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まだまだ使うぞ!

私が中学生のころにプラモデルで制作したことのある米軍の巨大爆撃機「B-52」が、このほど運用を2050年代まで延長する方針を米軍が決めたというニュースが入ってきました。

B-52はボーイング社の製造した大型戦略爆撃機で、当初は核爆弾の搭載を前提にした爆撃機であり、大陸間弾道弾、戦略ミサイル原子力潜水艦と並び、核報復戦力の一翼を担ってきた爆撃機でしたが、ベトナム戦争ではその大きな搭載能力を生かして通常爆弾を大量に積み込み「北爆」をおこなったりいたしました。

この大容量の搭載能力という点は今もって健在であり、大量の爆弾を遠くへもっていくという点でB-52は運用がしやすく、またコスト的にも安く済むため、結局これに代わる機体が登場してこなかったんですよね。
そのため、より新型であるB-1やB-2といった高性能爆撃機もコスト面や搭載力などでB-52と交代するまでには至らず、逆に先に退役することになってしまったようです。

計画通りに行けば、およそ100年近くの間飛び続けるB-52爆撃機。
航空機自体が飛んでからまだ110年ちょっとということを考えますと、2050年代でも150年ほどですから、恐ろしく長命な爆撃機ということになりそうです。
すごいですねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/19(月) 19:18:48|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

打線振るわず

今日は阪神と日本ハムの練習試合があったんですねー。
まだまだオープン戦ですらありませんから、この時期に打った打たないを論じても仕方ないのは重々承知ではあるのですが、結果としては両チーム無得点の0-0で引き分け。
ともに打てませんでしたねぇ。

逆に言えば投手陣はよかったということで、阪神では秋山投手が順調そうですし、日ハムでは斎藤佑樹投手が2イニングを抑えたとのことで、今年はやってくれそうかなという期待が。
ほかの投手も皆よかったみたいですね。

話題の清宮選手は途中から守備についての出場だったとか。
打席は回ってこなかったようで、打つ方ではお披露目はまだ。
こういう試合で最後の方で打席が回って、一発放り込むなんてことがあると華々しいのでしょうけど、残念ながらそうはいかなかったようです。

さてさて、今年の両チームはいかが相成りますやら。
楽しみですねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/18(日) 18:14:43|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BSでも再放送しているそうですが・・・

そんなこととは全く知らず、そういえばこれも久しぶりに見たいなぁと思って、録画のアニメ「名探偵ホームズ」の「海底の財宝」と「ドーバー海峡の大空中戦」を見ました。
まあ、うちにはBSの視聴環境がないので、知っていたとしても見ることはかなわないのですが。(笑)

全26話中、宮崎駿氏が監督したのが6話。
さらにそのうちの「海底の財宝」「ドーバー海峡の大空中戦」「ねらわれた巨大貯金箱」「青い紅玉」の4話だけしか手元に無いのですが、やっぱりこの作品は声優さんがいいですよねー。
ホームズの広川太一郎氏、モリアーティの大塚周夫氏。
この両氏の声を聴けるというだけでも、この作品を録画しておいてよかったーと思います。
まあ、大塚周夫氏のモリアーティはブラック魔王と言っても過言ではないですけどね。(笑)

そして「ドーバー海峡の大空中戦」ではハドソンさんが大活躍ですよねー。
ヒロイン力高すぎ。
車の運転もできるし拳銃の腕もすごい。
ホームズさんも顔負けですよね。
この作品のハドソンさん好きですー。

さて、残り二作品も見ますかね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/17(土) 18:30:38|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年も選手名鑑が出ました

今年も毎年恒例の週刊ベースボール誌の選手名鑑が発売になりました。

名鑑2018
こちらが表紙。
今年の日本ハムはドラフト一位ルーキーの清宮君が堂々登場です。
阪神は鳥谷選手ですね。
藤浪投手あたりが表紙に出てくるぐらいになってほしいのですが・・・

毎年選手名鑑は出ますけど、なんだかんだ見ると楽しいんですよね。
とくにやはり阪神と日本ハムは見てしまうわけで、今年はどうかなーと気になりますよね。
阪神ですとロサリオ選手ですし、藤浪投手ですし、大山選手だったりしますし、日ハムですとやはり清宮選手ですし、中田選手ですし、斎藤投手だったりするわけです。
斉藤投手には今年こそ周囲を黙らせるような投球をしてほしい。

今年ももうすぐオープン戦が始まります。
また、勝敗に一喜一憂する季節になりますねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/16(金) 18:40:29|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

586号

タミヤニュースの3月号(586号)が到着です。

586.jpg
こちらが表紙。
今号は第二次大戦初期のイタリア空軍の第163独立飛行隊(上)と、第93飛行隊(下)のマークだそうです。
第93飛行隊はよく見るとアフリカ大陸の意匠の上にサソリがいるので、アフリカに派遣されていたんでしょうかね?

今号は久しぶりに「艦船よもやま話」が載っておりました。
今回は船首の話。
軍艦にしろ商船にしろ、水を切って進んでいく船首部分は、古来から様々な形状が作られてきた部分ですから、当然軍艦の進歩にも船首部分の形状は大きくかかわってきたわけです。
今回はその1ということで、日本海軍の大正期ごろまでの船首部分の形状について載ってました。

PICKUP記事は、今回の第46回人形改造コンテストでストーリー賞を受賞した「縁台将棋」という作品について。
この作品はなんと1974年の第2回人形改造コンテストの金賞作品「縁台将棋」のオマージュとして作られたそうで、その作品とレイアウトなどは合わせてあるみたいです。
長い歴史を持つ人形改造コンテストならではという感じですね。

巻中の情景写真は今回もいわゆる「バルジの戦い」がモチーフ。
履帯が切れ乗員に放棄された独軍四号戦車の脇を通っていく米軍M10駆逐戦車という情景です。
ベースはどちらもタミヤのMMシリーズですが、レジンキットやエッチングパーツなどでディティールアップがなされているとのこと。
細かい作業で大変そうですが、そういうのもまた楽しいのでしょうね。

ほかには新商品の紹介で1/48のメッサーシュミットBf109G-6や、1/35のM4A3E8シャーマン朝鮮戦争バージョンなどが紹介されてます。
また、2018年度版タミヤカタログも紹介されてました。
そのほか第49回東京AFVの回の記事なども載っており、今号も楽しく拝見させていただきました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/15(木) 18:20:31|
  2. タミヤニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「眼前の敵」というマンガを手に入れました

先日、ふとしたことからTwitterでいしいひさいち先生のマンガ「鏡の国の戦争」の話が出まして、その時フォロワーさんの方から、いしいひさいち先生の戦争ものなら「眼前の敵」もいいですよということを教えていただきましたので、アマゾンギフト券の残り金額もあったのですぐにアマゾンで中古をポチっとしてしまいました。

眼前の敵
こちらが表紙。
なんとも派手に町が燃えているのですが、実はこれは裏表紙につながると作戦地域の模型であり、そこにあーでもないこーでもないと部隊のコマを好き勝手に置いていく参謀連中の姿が。(笑)

中身は、「鏡の国の戦争」でも発揮されておりました、やる気のない軍隊の姿が目白押し。
地雷を埋めたと思えば、帰り路がわからなくなったりするわ、送られてくる食料はと言えば鯖の缶詰ばかりだとか。(笑)
司令官は寝ているところをベッドごと敵の目前に放り出され、目が覚めたら敵の捕虜になっていたとか、補充兵も老兵ばかりで、しまいには砲塔のない戦車も送られてくる始末。(笑)
もうね、これでもかとばかりに勝てる要素がない軍隊。
でもまあ、こんな軍隊相手に敵も五年も膠着状態で戦争やっているぽいので、似たり寄ったりの軍なんでしょうねー。(笑)

まあ、200本ぐらいもこんな四コマばかりですので、ある意味玉石混交で、大笑いできるものもあれば苦笑いという感じのものもあるわけですが、そのあたりは仕方ないですよねー。
それにしてもいしいひさいち先生はなんだかんだ軍を知っておりますわ。
ミリタリーオタクには笑える作品だと思います。
面白かったです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/14(水) 18:41:06|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フレンチコネクション

昨夜、なんとなく見たくなってDVDを引っ張り出して表題の映画を視聴しました。
当然ご存知の方も多いでしょうジーン・ハックマンとロイ・シャイダーの二人の麻薬捜査の刑事が主人公の刑事ドラマ映画です。

1971年の映画ですから、ニューヨークの街並みもなんとなく古いマフィア映画で見たような妙に懐かしい感じがありますね。
うらぶれた通りや街の真ん中に妙な空き地のような所があったり。
そんな中をジーン・ハックマン演じるドイル刑事やロイ・シャイダー演じるルソー刑事が、麻薬の大きな取引を巡って捜査を行っていくわけです。
で、相手側もそのことは気が付いているので、尾行を撒こうとしたり、ドイル刑事を消そうと殺し屋が来たりして、あの有名な高架上の列車と高架下の自動車によるチェイスシーンがあったりするわけです。

でも、なんと言いますか、あんまり救われない映画なんですよね、これ。
ドイル刑事は味方である財務省の麻薬捜査官を誤射で射殺しちゃいますし、大物は結局逃げられますし、捕らえた連中も微罪扱いで早期に社会に出てきちゃいますし。
ただただ、刑事というつらく報われない仕事に命を懸けている二人の姿を淡々と見る映画って感じがします。
スカッとしないわけですよ。
でも、なんとなくたまに見たくなるんですよねー。
で、見ているとなんとなく面白く感じて最後まで見てしまう。
不思議な映画な気がします。
たぶん、また数年経ったら見るんでしょうねぇ。(笑)

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/13(火) 18:52:23|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TVが点いているだけだった・・・

むむむむむ・・・
今年のNHK大河ドラマ「西郷どん」、なんか見ていてつらくありません?

なんか無理やり当時の人物と西郷さんを会わせているような・・・
ジョン・万次郎と牢屋で会うなんてどうなのですか?
しかも、そのために牢屋に入れたんだよー、みたいな?

なんか、こう「ご都合」を「ご都合」にできるだけ見せないようにしてきたのが昨年一昨年だったような気がするんですが、今年はもう「ご都合」をストレートに見せてきているような気がしますねぇ。
まあ、わかりやすさに重点を置いているのでしょうけど、幕末ってわかりづらいですからわかりやすくなっているのかどうか。

とはいえ、まだ始まったばかりですし、まだまだこれから。
今後いろいろと事件も起きてくるでしょうから、面白くなってくると期待です。
とりあえずは見続けますー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/12(月) 18:47:29|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

期待したいですねぇ

キャンプ期間中の我が阪神タイガースですが、今日は横浜DeNAと練習試合だったそうです。

試合では新外国人のロサリオ選手が四番指名打者で出場し、二打数二安打一ホームランという成績だったとのこと。
まだ始まったばかりですし、相手も弱点を探るためにわざと打たせるところもあるそうですから、一概には言えませんが、やっぱり期待してしまいますよねー。

まあ、シーズンが始まったらさっぱり打てないなんてこともあり得ますけど、ロサリオ選手には頑張ってほしいところです。
やはり待望の大砲ですからねー。
一発が期待できる選手はワクワクしますよねー。

一方投げるほうでも岩貞投手、小野投手、才木投手が三人で横浜打線を完封。
こちらも楽しみですねぇ。

オープン戦ももうすぐ。
シーズンもあっという間に始まりますねぇ。
今年はどうなりますやら。
がんばれタイガース。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/11(日) 18:55:12|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイカタスキー伍長の帰還?

今日は時間を作って「Squad Leader」のソロプレイ。

今回はポイント制ではなく、ネットで公開されている小ぶりなシナリオを楽しむことに。
そして、ソ連軍には以前戦死してしまった「マサトビッチ・マイカタスキー」伍長に代わり、「マサトビッチ・マイカタスキー」伍長が改めて着任です。(笑)

今回のシナリオは「LC2 RUNNING THE GAUNTLET」です。
このシナリオは、独ソ戦最初の年の1941年の10月のシナリオで、独軍の包囲を受けたキエフ付近より、何とか味方の前線に脱出しようというソ連軍小部隊の脱出を扱ったものです。

18021001.jpg
これが全景。
このシナリオでは第4盤を一枚丸ごと使います。

18021002.jpg
これが独軍の初期配置。
盤の右が東になり、ソ連軍は盤の左(西側)から侵入して、東に抜ける形になります。
独軍はそれを阻止することになるのですが、包囲しているとはいえ兵力密度は薄く、わずかに分隊が6個しかありません。
その少ない兵力を隠蔽ゴマを載せて配置します。

18021003.jpg   18021004.jpg
盤の西側から侵入する形となるソ連軍。
18個の分隊がいますが、そのうち最低でも9個を反対側の盤端から脱出させねばなりません。
しかも、包囲されているという補給的心理的負担から、特別ルールでソ連軍は混乱した時の士気値が通常より一低くなり、回復がしづらくなってます。
また、四挺ある機関銃も、すべて故障数値が一高くなり、より故障しやすくなってます。
分隊の数こそいるものの、決して有利というわけではありません。

18021005.jpg
とりあえずは順調に盤に侵入するソ連軍。
よく実っているであろう麦畑(盤上の黄色い色のヘクス)が、独軍からの視線を遮っているため、今のところはまだ撃たれておりません。

18021006.jpg
我らがマサトビッチ君はここにいます。
本来のこのシナリオでは8-0指揮官なのですが、マサトビッチ君を登場させたので7-0となってます。
その代わり8-1指揮官を9-1に変更しました。
マサトビッチ君は二個分隊を率いて西へ向かって移動中です。

18021007.jpg
ソ連軍兵士たちが麦畑を抜けたころ、独軍の射撃が始まりました。
早くも二個分隊が混乱して後方の林に逃げ込みます。
マサトビッチ君としては、彼らを混乱から立ち直らせ、前線に戻さなくてはなりません。
そのため、混乱した分隊のいる地点へと単独で向かいます。

18021008.jpg
独軍は切り札ともいうべきこのシナリオ最強の9-2指揮官が早くも姿を現します。
彼の指揮能力はすごいもので、ソ連兵が木造建物に隠れていても、まるで開豁地にいるような条件にしてしまいます。

18021009.jpg
その指揮能力が早くも発揮され、独軍9-2指揮官部隊の射撃がソ連軍を痛撃。
始まったばかりだというのに、ソ連軍の9-1指揮官と一個分隊が除去されてしまいました。
ソ連軍には指揮官はマサトビッチ君を入れても三人しかいないため、これでマサトビッチ君にかかる負担は大きくなりました。

18021010.jpg
それでもソ連軍は前進して包囲網から脱出しなくてはなりません。
分隊をじわじわと前進させ、独軍に向かっていきます。
マサトビッチ君も混乱していた二個分隊を何とか回復させることに成功です。
ダイス目がよかった。

18021011.jpg
今度は独軍に悲劇が起こります。
独軍は分隊が6個しかないため、混乱した分隊を回復させようと前線に近づいた独軍の9-2指揮官が、何とソ連軍との白兵戦に巻き込まれ除去されてしまったのです。
これは独軍にとっては大失敗で、一個分隊を惜しんだがゆえに最良の指揮官をむざむざと失ってしまいました。

18021012.jpg
9-2指揮官を失った独軍をさらに追い詰めるべく、じわじわ進むソ連軍。
しかし、独軍は機関銃が豊富で、火力はバカになりません。
ソ連軍も撃たれて混乱する分隊が続出します。

18021013.jpg
そしてなんということでしょう。
マサトビッチ伍長も配下の分隊とともに独軍の射撃を受けて混乱(裏返り)してしまいます。
こうなると、回復しない限り動くことすらできません。

18021014.jpg
幸いソ連軍は確実に前進を続け、独軍にさらに撃たれることは避けることができました。
さらなる射撃を受け、混乱状態の上にさらに混乱の結果が出てしまうとそのユニットは除去されてしまうのです。

18021015.jpg
おかげさまで回復のダイス目がよく、マサトビッチ君はすぐに回復することができました。
配下の分隊も回復させることができ、やれやれです。

18021016.jpg
逆に独軍は今日はダイス目が振るいませんでした。
9-2指揮官を失って以降は、全くいいところがなく、分隊も次々と失ってしまいます。

18021017.jpg
最後はついにすべての独軍分隊が消え去ってしまい、射手のいない機関銃だけがあちこちに点々と放置されるという羽目に。
独軍を蹴散らしたソ連軍は、何とか包囲を脱出して味方の前線へと戻ることができました。
マサトビッチ君も無事に脱出したようです。

マサトビッチ君の今回の成績は、勇気ポイントが分隊を四個回復させたので4点(一個につき1点)、シナリオの勝利側だったことで1点の合計5点。
一方臆病ポイントは、敵の射撃によって混乱したことでマイナス2点、さらに配下の分隊も混乱したことでマイナス1点の合計マイナス3点となり、かろうじて2点獲得することができました。
まあ、可もなし不可もなしという戦いぶりだったと評されてしまうのでしょう。
次回の戦場では頑張らないとなりませんね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/10(土) 20:29:14|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほんのほんのちょっとだけ・・・

先ほどまでほんのちょっとだけ室内の整理を行っておりました。

と言いましても、今まで床に置きっぱなしになっていたボックス系のシミュレーションゲームを箪笥の上に並べていっただけなんですけどね。(笑)
まあ、これでASL系はほぼ箪笥の上に移動し終わりましたので、箪笥の上がちょっとしたASL山に。(笑)
段ボールの箱に入れて載せてあるので、地震でばらばらと落ちてくるということはないと思いますけど、寝ている上に落ちてきたりしたらヤバいなぁ。(笑)

ほかにもまだまだ床に上に置きっぱなしのシミュレーションゲームやボックス系RPGがありますので、全部片づけるとなると、次の引っ越しまでかかりそうな気もします。(笑)
さっさと片付ければいいんですけどねー。
なかなかやる気がー。_(:3 」∠)_

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/09(金) 18:29:27|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりの市電乗車

今日は用事で市の中心部よりやや南側に行きましたので、この際だからと、久しぶりに「札幌市電」に乗ってほぼ一周してきました。

今の札幌の市電は、ループ化工事が完成したので、乗っているつもりなら一周できるんですけどねー。
さすがにそこまでは。(*´ω`)

それにしましても、本当に何十年ぶりかというぐらい久しぶりの札幌市電の乗車でした。
ヽ(´▽`)ノワァイ

18020801.jpg
乗りましたのはここから。
単純にススキノや大通り方面に行くなら、ここから内回り線に乗れば電停三つでススキノ、五つで大通り(西四丁目)に行けるのですが、せっかくですから外回り線に乗ってぐるりと回って西四丁目に行くことに。
電停十九個のプチ旅行です。(笑)

18020802.jpg   18020803.jpg
電停に着くちょっと前に前の電車が行ってしまったので、しばし待つこと約7分。
やがて電車がやってきました。
オーソドックスな緑色の塗装の電車で、残念ながら「雪ミク電車」ではありません。(><)

やってきた電車に乗り込むと、席が空いていたので座りました。
18020804.jpg   18020805.jpg
平日の昼間だったせいか空いているなぁと思ってましたが、電車がどんどん南へ進み、やがてぐるっと回って観光名所である藻岩山に登るロープウェー駅近くの電停に来ると、一気にどかどかと人が乗ってきました。
しかも英語なのか北欧系の言語なのかよくわかりませんが白人の老夫婦に、中国系と思われるカップル、同じく中国系と思われる老婦人など一気に車内は国際色豊かに。
雪まつり期間ですからねー。
札幌へ来たついでに、藻岩山の展望台から市内を見ようと来た方々が、今度は大通りで雪像見物なのでしょうか。

そして今度は中心部方面に向かうため、さらに電車内は混み、大通り近くになるとぎっしり満員になってしまいました。
平日昼間でこの込み様は、やはり雪まつりなのでしょうね。

私は西四丁目で降り、そこからは地下街や地下歩行空間をゆっくりと散歩がてら歩いて札幌駅へ。
そこから地下鉄に乗って帰ってきました。
いやぁ、楽しかった。(*´ω`)

ホント久しぶりの電車は楽しかったです。
札幌市民でも私は北側の方なので、市電は使う機会がないんですよねー。
次に乗るのはまた何年か後かもしれませんね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/08(木) 20:34:31|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大雪と地震と

札幌ではそれほど降らなかったのですが、北陸地方ではドカ雪が降ったようで、大きな国道では千台以上もの車輌が立ち往生となってしまったとのニュースがありました。

今現在は自衛隊などの救出活動により、立ち往生している車輌の数も減ってきてはいるそうですが、中には丸一日も雪の中車内に閉じ込められてしまった方々もいらっしゃるとのこと。
また、この影響で物流にもダメージが出て、スーパーなどでは品薄になっていると聞きます。

復旧の見通しはまだ立っていないそうで、福井市内では今後も道路の通行止めが続きそうとのこと。
どうか充分ご注意いただければと思います。

一方、海の向こう台湾では大きな地震が起こったそうで、一部で震度7クラスの揺れだったとのこと。
建物の倒壊した写真がツイッターなどにも寄せられ、大きな被害が出ているようです。
お亡くなりになられた方や行方不明の方も出ていらっしゃるとのことで、地震国日本に住む身としては痛ましい気持ちでいっぱいです。

しばらくは余震が続くものと思いますので、こちらもどうか充分ご注意いただければと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/07(水) 19:12:24|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も雪まつり

昨日から大通会場でもさっぽろ雪まつりが開幕です。
今年も大勢の観光客の方が札幌にいらっしゃるようで、ありがたい限りですね。

おかげさまで地下鉄やバスに乗っていても、外国の方の姿を見たり言葉を聴くことがあります。
結構いろいろな国の方がいらっしゃっているみたいですね。

残念ながら私は日本語オンリーの人ですので、外国語を耳にしても何が何だかわからないので、極力避けちゃったりしますわけですが、あかんですねぇ。(笑)

それにしても仕事で脚が痛いですー。
慣れるまではホントつらいー。(><)

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/06(火) 20:54:42|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つーかーれーたー

今日から久しぶりに仕事が入りましたので、初日の仕事を先ほど終えて帰ってきました。
つーかーれーたー! _(:3 」∠)_

立ち仕事なので脚がパンパンです。
明日は余計に脚が痛くなりそうな予感。(><)

慣れるまでは動きが大変なのと、覚えることもいっぱいで初老のおっさんにはこたえますわぁ。
まあ、じょじょに慣れていくんでしょうけどねー。

ということで、今日は短いですがこれにて。
それではまた。
  1. 2018/02/05(月) 20:19:46|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

布団の中から出たくない

普段めったにこういう記事は書かないのですが、何せこの歌にたまらなくハマってしまいましたので、ご紹介。

打首獄門同好会「布団の中から出たくない」という歌です。(タイトル名クリックでYouTubeに飛びます)

かわいらしい肯定ペンギンことコウペンちゃんを主役に据えたことで、アニメーションがまたすごくいいんですよね。
お布団でヌクヌクしている姿が本当にかわいい。

そして歌詞はもうわかりすぎるぐらいわかる―と言いたくなるような歌詞。
今の季節にぴったりです。
朝、布団の中から出たくないですよねー。(*´ω`)
何度も聞きたくなる歌だと思います。

この曲を紹介したTwitterのツイートに寄せられたレスには、NHKの「みんなのうた」で流してほしいというのがありましたけど、本当にこのまま「みんなのうた」で流れても違和感ない感じですよね。
なかなか難しいのかもしれませんが、実現したらすごいなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/04(日) 20:23:55|
  2. ネット関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世間の波に乗っかる舞方

今日は二週に一度の父の施設に顔出しの日。
妹と待ち合わせて行ってきました。

今日はそろそろ室内履きがヘタってきていたので、新しい室内履きを持っていきました。
妹はスウェットの上下セットを差し入れ。
やはり高齢になっているため、ベルトやひもなど脱ぐときに手間のかかるものじゃない方がいいようです。

今日は父も元気そうで、とりあえず安心。
インフルエンザが流行っておりますが、私たちが持ち込んでいないといいのですけど・・・
できるだけ注意はしておりますが、本当は流行っている時期には行かない方ががいいんでしょうけどね。

帰りはスーパーに寄って「えほーまき」なるものを購入。
午前中に売り出したものが夕方になっても売れ残っていたのか、ネギトロ巻きが半額でした。
ありがたやー。
まあ、これで世間の波に乗っかって節分感を味わいます。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/03(土) 18:49:53|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アルド戦記オワター ヽ(´▽`)ノ

先日の記事でも紹介しました同人ゲーム「アルド戦記」ですが、無事にクリアすることができました。
ヽ(´▽`)ノヤッター

とはいうものの、後半はお助けアイテムである無敵剣「えくすかりばー」にかなり助けてもらっちゃったんですけどね。(^_^;)

いやぁ、面白かったです。
お助けアイテム無しですとかなり歯ごたえのある感じのゲームでして、じっくりと楽しむこともできますね。
幸い、一度目の今回はほぼ味方の女の子たちを悪堕ちさせることなくクリアすることができました。
どうやら、一部イベントで強制悪堕ちするキャラはいますけど、だいたいは女の子キャラが戦闘で敗北した時に、捕らわれて洗脳という形になるのが多いようです。
なので、女の子キャラをこまめに回復させておけば、戦闘でクリティカルダメージでもくらわない限りは敗北させずに済みそうですね。

また、男性キャラにしても戦闘での敗北=キャラの完全喪失という形ではなく、次の面では再登場できるようなので、HPが0になって敗北したからと言ってやり直さなきゃということもしないで済みますね。

二度目プレイは途中からのセーブデータを使って女の子が敗北しまくるパターンをやってみましたが、こちらは次々とまあ敵に洗脳されて行きますねー。
洗脳されても、疑われないように主人公の元に戻ってきて一緒に戦ってくれるキャラもいる(その代わり裏でいろいろと画策する)のですが、戦闘のマップ上では自由にコントロールできるので、悪堕ちしたキャラだからと言って使えなくなるばかりではないようです。
とはいえ、だいたいは洗脳されたらいなくなってしまうことが多いので、特に回復系キャラが女の子しかいないため、その子たちが抜けてしまうとなるとつらいですね。

続編が期待できそうなエンドでしたので、続きが出るとすれば嬉しいです。
本当に楽しいゲームでした。
セルコス様、ありがとうございました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/02(金) 20:12:15|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キャンプスタート

早いものでもう2018年も2月に入りました。
一ヶ月あっという間ですよねー。

ということで、今年もプロ野球各球団が一斉にキャンプインです。
日本ハムの一軍だけはアメリカのアリゾナキャンプですので、時差の関係で日本時間の明日になってしまいますが、その日本ハムも二軍は沖縄でキャンプインしましたので、まあ一斉にと言っていいのではないかと。

今年も各球団ドラフトやFAで入団した選手や、今年期待の選手、新外国人選手など注目されておりますね。
日本ハムではもちろん清宮選手でしょうし、阪神ですとロサリオ選手でしょうか。
中日はもう松坂投手でしょうかね。

各球団にとりましては、今日が新年のスタートと言ってもいいでしょう。
今年もプロ野球が始まります。
最後に笑うのはどこのチームなのか。
日本ハムは大谷選手が抜けた穴が埋まるのか。
阪神は先発陣が立て直せるのか。
期待と不安のスタートですが、頑張ってほしいと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2018/02/01(木) 19:13:12|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア