「グランドパワー」誌の今月号を手に入れてきましたー。

こちらが表紙。
今号の特集は「ドイツⅣ号戦車(1)」
ドイツ軍の軍馬とまで称された四号戦車の短砲身型のうち、A型からD型までの四種を今号は取り扱っています。
四号戦車はこれまでも「グランドパワー」誌でも何度も取り上げられてきましたが、今号では新たにわかったことというよりも、各型の型式別特徴や違いなどを重点に記事にしているみたいです。
各型の装甲厚なども表になっており、これまでの記事よりも詳しい感じですね。
これ以外の記事では、「ソ連軍軽戦車の系譜」の8回目が。
今回はT-37の派生型としてSU-45が載ってました。
「Squad Leader」シリーズの「Cross of Iron」ではユニット化されていたはずですが、どうも試作のみで量産はされなかったみたいですね。
次号は四号戦車の二回目・・・ではなく、レオパルトⅠの特集のようです。
戦後ドイツ戦車の開発経緯も楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/30(木) 21:26:38|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休日。
とてもよい天気でした。
このところの気温の高さで、札幌では平年ですとGW後半、下手するとGW終わってから満開になる桜の花がもう満開だそうです。
うちの近くにある防風林にも何本か桜の木がありまして、それらも見事な花を咲かせていたので、もう気が付いてしかるべきだったんですが・・・
夕食の買出しに近所のスーパーに買い物に行ったとき、今日は精肉コーナーで「味付けラム肉」が安く売っておりました。
お、たまにラム肉もいいなって思って買い物かごに入れたんですが、隣には「味付き牛肉」や「豚のスペアリブ」が売っており、さらにその横に本来デリカコーナーにあるおにぎりのパックが置いてあるじゃないですか。
はて、珍しいな・・・と思ってはっと気が付いたんですが、今日は休日、桜も満開、このラム肉やスペアリブとおにぎり買って、花見に行きましょうって事なんですねー。
なんといっても北海道の花見にジンギスカンは欠かせません。
ジンギスカンは味付きのラム肉を焼いて食べますからねぇ。
コンロでジンギスカンやってビールを飲む。
桜はある意味そっちのけ。
これこそ北海道の花見。(笑)
きっとこの味付きラム肉とおにぎり買って花見に行かれた方も多かったんでしょうね。
今日はいい花見日和だったことでしょう。
いいなぁ。(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/29(水) 21:22:28|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ今日から「艦隊コレクション~艦これ」は春イベントが開始ですねー。
今日のメンテナンス終了からだそうですが、どんな海域が待ち構えているのでしょうか。
新艦娘には、日本海軍の空母「葛城」とともに、地中海娘のイタリア戦艦「リットリオ」が登場とか。
できれば何とか手に入れたいところですねぇ。
たぶん私は今回も「丙、提督」と金剛に呼ばれてしまうことになるのでしょうけど、まあ、丙でも手に入るそうなので、よしということで。(笑)
「リットリオ」がどんな娘なのか楽しみですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/28(火) 20:33:38|
- PCゲームその他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日近くのレンタルビデオショップから、会員権の更新に来なさいという葉書きが来ておりましたので、更新に行ってきたのですが、その際更新手数料を取る代わりにレンタルDVD旧作1枚無料とのことでしたので、この機会にと「孤独のグルメ」のシーズン1のDVD1と2を借りてきました。

私はこの作品、漫画も読んだことなければドラマもシーズン4の途中から見始めたというかなり遅くになって嵌まったものですから、いつかシーズン1から見たいと思っていたんですよねー。
とはいえ、いつも行くレンタルビデオショップでは最近まで新作扱いだったので、結構レンタル料金がかかるため、ちょっと手が出せないでおりました。
今回違うお店とはいえ旧作扱いで100円ということもあり、まずはシーズン1の1と2を借りてきたわけです。
早速1に入っている1話から4話までを拝見しましたが、まだあの「エレキのツンドラ」の曲は流れないんですねー。
調べたらあの曲はシーズン3からなんですか。
ゴローちゃんが食べるときにはあの曲がすごく似合っていたので、シーズン1から流れているのかと思ってました。
それにしてもふらっと店に立ち寄って飯を食う、それだけなんですけど面白いですよね。
引き続き5話から8話を見ようと思いますー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/27(月) 21:07:40|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩はセンパー様とVASSALで「F-16ファイティングファルコン」の対戦でした。
今回は先日に続いて二度目ということで、シナリオ「ローリングサンダー作戦」をプレイ。
米軍を私が、北ベトナム軍をセンパー様が担当しました。

米軍は北ベトナム領内に対地攻撃に向かうF-105が二機、それの護衛を行うF-4戦闘機が二機の合計四機に対し、北ベトナムはMig21が一機とMig19(17?)が二機の計三機。
純粋に空戦を行う機体としては2:3で米軍がやや不利ですが、ミサイルや機体の能力等でほぼ互角でしょうか。
米軍はF-4の初期配置高度がサイの目1とかなり低かったため、とにかく上昇するしかありません。
F-105は勝利条件を達成するためにとにかく盤右端からの脱出を目指します。
一方Migは、F-105のうち一機でも撃墜すれば勝利なので、F-4には目もくれずにF-105を狙ってくるでしょう。

F-105は何とか射撃を受けないよう、ひたすら右旋回左旋回を繰り返して後ろに付かれないように逃げ回ります。
その間に、何とかF-4でMigを撃墜しようともくろんだのですが、装備するレーダーホーミングミサイルは横滑りで回避され、なかなか撃墜することができません。
そうこうしているうちに、F-105の後ろに付いたMig21から赤外線誘導ミサイルが放たれ、F-105の三番機に見事命中。
F-105は火を噴いてジャングルの中に墜ちていってしまいました。(°ω°)ナンテコッタ
これで米軍は勝利条件を達成することができずに敗北。
結局Migを一機も撃墜することができませんでした。
負けてしまいましたが、手軽にジェット戦闘機の空戦を楽しめる面白いゲームだと思います。
歳をとった今、こういうお手軽なゲームもありがたいですね。
センパー様、次回もよろしくお願いいたします。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/26(日) 21:21:29|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大谷選手と斎藤佑樹投手の明と暗を先日記事にしましたが、うーん・・・こっちも明と暗になってきているのかも知れませんねぇ。
今日、阪神は広島でカープさんとの試合でした。
阪神の先発は藤浪投手。
今年はここまで1勝1敗ですが、どうもピリッとしない感じです。
今日も先に点を取られたのは藤浪投手でした。
初回早くも1点を失うと、2回には味方が追いついてくれたのですが、すぐに失点してしまいます。
結局5回を投げて6失点。
どうにも話になりません。
大谷選手と並び称されて鳴り物入りでプロ入りしていますが、今年はどうにもよくないですね。
オフの調整がよくなかったのでしょうか?
このままですと差がはっきりと出てしまいそうな感じです。
阪神は投手の育成にはそれなりの力量があると思っていたんですが、どうも怪しくなってきましたね。
藤浪投手が今後立ち直ってくれるといいのですが・・・
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/25(土) 20:33:40|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先ほど今日の試合をサヨナラ死球という形でものにした日本ハムですが、一昨日は西武ライオンズとの試合もいい勝ち方でした。
投手としてはすでに4勝をあげている大谷選手ですが、打者としてはなかなか調子が上がってきておりませんでした。
しかし、一昨日は4回にソロホームランを放ち、先制点をたたき出します。
するとその直後、四番の中田選手がソロホームランで続き、「平成のON」といわれる二人のそろい踏みとなりました。
中田選手は一昨日が誕生日ということで、バースデーホームランとなりましたが、プロ入り初ということで、うれしかったようです。
大谷選手はその後も二塁打を放つなど、じょじょに打撃も上向きになってきたのではないでしょうか。
今後が楽しみです。
一方、暗のほうは今日の二軍戦で斎藤佑樹投手が4回途中までで8失点もの大炎上となってしまったとのこと。
どうもいけませんねぇ。
いいときもあるんですが、悪いときのほうが多すぎる気がします。
まだまだ期待しているんですが、がんばってほしいですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/24(金) 21:30:41|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週から面白いアニメがNHKで始まりましたね。
そのタイトルも「英国一家、日本を食べる」という面白いタイトルです。

キャラクターも外国アニメっぽいキャラですけど、これ、製作は日本なんですかね?
主人公は食に関する記事を書く英国人のフード・ライターのマイケル。
彼は日本食の本に惹かれ、家族を連れて日本にやってきちゃいます。
そして日本で日本料理を家族と一緒に味わっていくというストーリー。
昨日の夜が二回目だったんですが、私は一昨日の再放送を録画して見て以来、すっかりファンになりました。
「孤独のグルメ」もそうなんですけど、食べているだけなのに面白い!!
20分間の放送時間のうち、後半は実写で実際の日本料理の店を取り上げているんですが、その実写部分も面白いです。
それにしても、夜中にこんな食アニメをやるなんて、メシテロ以外の何者でもない!
昨晩はてんぷらが主題だったのですが、天丼食べたくて仕方ありませんでしたよー。(笑)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/23(木) 21:09:28|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日からテレビで、「警視庁捜査一課9係」の第10シーズンが始まりましたねー。
私、このドラマ好きなんですよねー。
ドラマそのものよりも、登場する役者さんが好きなんですけどね。
係長の渡瀬さん、浅輪刑事役の井ノ原さんもともに好きなんですが、村瀬刑事役の津田さん、青柳刑事役の吹越さん、この二人がまたいいんですよねー。
津田さんは「仮面ライダーFirst」で
クモ男コウモリ男を、吹越さんは「ガメラ2」でNTTの職員帯津さんを演じておられ、そのときから好きだったんですよねー。
昔の刑事ドラマ「特捜最前線」でも特撮に出ていた役者さんが何人か出ていらっしゃって好きなドラマだったんですが、この「9係」もこのように特撮に出ていた役者さんが刑事役でいるというのが、なんとなーく好きなんですよ。
それで以前から見ていたんですが、今回10シーズン目が始まったというのはうれしい限り。
今回も楽しく拝見したいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
4/23追記:津田さんが演じられましたのはコウモリ男とのご指摘をいただきましたので修正させていただきました。
ちゃんと確認しないとだめですね。
ご指摘ありがとうございました。
- 2015/04/22(水) 21:22:03|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕べはHDDレコーダーに録画してあった作品のダビング整理を行いました。
うちの録画機はもう結構古いので、ブルーレイ対応はしていないのですが、まだ何とか使えるかなーということでだましだまし使っているところです。
最近はアニメとかは2クールや1クール作品が多いので、大体録り溜めて置いたものを半年ぐらいでDVDにダビングするのですが、高速ダビングといえどもそれなりの時間がかかるので、時間があるときじゃないとできないんですよねー。
今回は「ガンダムビルドファイターズトライ」「艦これ」「風立ちぬ」などをDVDにダビングダビング。
「風立ちぬ」あたりはHDDに録画したあと、時々見ていたんですけど、これでDVDにダビングしたので、今度からはディスク探して見なきゃならなくなりますね。(笑)
次回は「アルスラーン戦記」が終わる(であろう)半年後ですかね。
録画機よ、それまでがんばってねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/21(火) 21:03:41|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日来古本屋で見かけたら手に入れるようにしている新谷かおる先生の「戦場ロマンシリーズ」ですが、「戦闘親衛隊」を手に入れることができました。

このシリーズ手に入ったの三冊目ですが、今回の表題は独軍ティーガーと米軍のジープクルーがひょんなことからある村を狙う武装山賊と戦う羽目になる話。
結局最後は一人しか生き残りませんが、面白い作品です。
この本の大半は米軍パイロットロッキーと、コンビを組むジャックの二人の話です。
同一人物の話なのか、それとも手塚治虫先生お得意のスターシステムによる同名同顔の別人なのかは定かではありませんが、二人はB-25を駆って日本軍を攻撃することもあれば、輸送機C-47に乗ってさまざまな物資輸送を行う途中事件に巻き込まれたりするなど、大活躍です。
なんせ、独軍の秘密基地を吹っ飛ばすわ、列車砲を吹っ飛ばすわ、果ては地中海の海賊まで退治しちゃうのですから。(笑)
以前も書きましたが、突っ込みどころ満載ですけど面白いんですよねー。
残りの本も見つからないかなー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/20(月) 21:25:16|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は日本ハムは宮城での対楽天戦。
昨日一昨日と連敗しているだけに、今日負けると三タテを食らう形になりますので、何とか今日は勝ってほしいところでした。
日本ハムの先発は大谷投手。
二刀流も三年目で、今年はやや打撃で精彩を欠きますものの、投手としてはすでに開幕から三連勝といい流れで来ています。
片や楽天は戸村投手。
今年は二試合先発して1勝0敗。
申し訳ありませんが、舞方はこの投手をほとんど存じませんです。
試合はこの両投手の投げ合いとなりました。
大谷投手は立ち上がりにランナーを出すものの切り抜け、戸村投手も日ハム打線を寄せ付けません。
6回、日ハムは田中選手の内野ゴロの間に西川選手がホームを踏んで先取点。
8回には田中選手のタイムリーで2点を追加して3-0とすると、投げては大谷投手が楽天打線を4安打完封に抑えて四勝目。
日ハムも三タテを免れることができました。
今日は投手戦でしたが、何とか勝つことができました。
楽天はいい当たりが野手の正面をつくなど運もこちらにあった気がします。
それにしても大谷君はすごいですね。
気がかりなのは緒戦に先発しました斎藤佑樹投手でしょうか。
どうも無期限二軍落ちのようで、ローテーション調整での二軍落ちとはならなかったようです。
よかったり悪かったりと安定しないですし、前回も大量援護をもらいながらも五回を投げきることができないなどよくないみたいです。
肩の怪我は引退をしてもおかしくないほどだったらしいので、やはりもう難しいのでしょうか。
這い上がってきてほしいものなのですが・・・
阪神は・・・orz
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/19(日) 21:14:38|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、2chの改造スレで書き込まれていた「怪人によって鬼にされる女性たち」というのが気になりましたので、「仮面ライダー(新:通称スカイライダー)」の37話から42話までのDVDを借りてきて見ました。

38話では、一ヶ月の月給が100万円という高給で人々を集め、アリコマンドにしてしまおうというネオショッカーの作戦が出てきます。
当時の貨幣価値での100万円ですから、かなり高給ではないでしょうか。
とはいえ、麻酔もなしで頭蓋骨を切り開いての脳改造をするようですので、徹底的に簡素化された改造で済まされちゃいそうですね。
月給100万円もおそらくもらえないことでしょう。
それにしてもアリコマンドのデザインは秀逸ですよね。
高給に釣られて申し込んできた女性が、女アリコマンドにされちゃうシーンとかがあってもよかったのになぁと。(*´ω`)
39話と40話が書き込みにあった女性が鬼にされてしまう話でした。
この話にはウニデーモンというウニなのか鬼なのかわからないトラ縞ズボンの怪人が出てきますが、このウニデーモンが発する光線を浴びると、憎しみが増幅されて鬼女となってしまうのです。
キレーダという名前の女性ダンサーや、海女さん、女子高生などが光線を浴びせられて鬼になっていましたが、なかなかいいメイクで迫力ある鬼女になっておりました。
ところが、この鬼女たちの攻撃の方法がなんと豆(状の小型爆弾)をぶつけるというもので、「鬼はーうち」と叫びながらぶつけるという脱力物の攻撃でした。Σ(°ω°)
さらにこの39話・40話には、もう一体のオカッパ法師なる河童の怪人も出てくるのですが、これがなかなかいいデザインなんですけど、常に部下に頭のお皿に水を塗らせてないとだめとか、相手に海苔(状のひらひらしたもの)を巻きつける「かっぱ巻き」という攻撃をしてくるとか、とにかく全編漂うギャグテイストでして、なんと言うか当時はこういう話が受けていたのかなぁと思わせられます。
個人的にはもう少しシリアスなほうがいいなぁと思ったのですが、コミカル路線がそれなりに視聴率アップにつながったらしいので、仕方ないのかな。
まあ、なんだかんだ言いましたが結構楽しませていただきました。
女アリコマンドネタは今度自分のSSででも書いてみたいところですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/18(土) 21:09:55|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日、タレントの愛川欽也さんの訃報が飛び込んでまいりました。
享年80歳。
死因は肺がんだったといいます。
愛川欣也さんは、先日長年務められておられました「出没! アド街ック天国」という番組の司会を降板なされましたが、ご高齢ゆえのことだとばかり思っておりました。
ですので、しばし休養をとるのだろうなとばかり思っておりましたが、すでにご病気がかなり重くなっていらっしゃったみたいですね。
愛川欣也さんといえば、やはり「なるほど・ザ・ワールド」という番組が思い出されますでしょうか。
世界各地にリポーターが行き、そこでの珍しいさまざまな事柄をクイズにした番組でしたが、司会の愛川さんと楠田さんの存在も大きかったと思います。
俳優としても映画やドラマに出演なされ、西村京太郎氏の「十津川警部」シリーズでは、十津川警部の補佐役亀井刑事を好演なさっておいででした。
また声優としてもご活躍で、「長靴をはいた猫」では殺し屋猫たちのボスを演じられていらっしゃったようで、子供ながらにお声は存じていた方でもありました。
数日前にはご病状説明の記者会見があるとは聞いておりましたが、まさかご訃報を聞くことになるとは思いもしませんでした。
ご冥福を心からお祈りいたします。
- 2015/04/17(金) 20:15:48|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩はセンパー様と「F-16ファイティングファルコン」の初めての対戦を行いました。
好きな機体を使っての2機同士の空中戦ということで、私はフランス製の「ミラージュⅢ(ミラージュ5)」を、センパー様は旧ソ連製「Mig21」を使いました。

幸いなことにわがミラージュ部隊はMig部隊の後ろにつくことができ、一機を撃墜一機を撃破することに成功。
味方には損害を出すことなく終えることができました。
手軽なジェット空戦ゲームとして楽しめる作品であることを再認識できました。
次回はローリングサンダー作戦を対戦しようと思います。
センパー様、次回もよろしくお願いいたします。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/16(木) 21:25:01|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のプロ野球、日本ハム対ロッテ戦で、日本ハムの中嶋聡コーチ兼任捕手が9回にマスクを被り、実働29年という記録を作ったようです。
中嶋捕手は阪急ブレーブス時代を知っている選手ということで、本当に長くプレーなさっているんだなぁと改めて感じますね。
そして、個人的な話になりますが、奇しくも同じ29年前に購入し今まで一度もプレイをしたことがなかったシミュレーションゲームを、29年後の今日、センパー様と通信対戦ができそうです。

こちらがそのゲーム。
エポック社の「シミュレーション入門2」に入っております空戦ゲーム、「F-16ファイティングファルコン」です。
「F-16ファイティングファルコン」は、当時いくつか出ておりましたジェット機の空戦ゲームが、だいたい高い難易度を持つものだったことから、低難易度で初心者でも楽しめるジェット空戦ゲームとしてデザインされたようでして、つい先年、国際通信社が再版を行ったゲームです。
そのため改めてプレイされることが多くなり、このたびセンパー様との対戦がかなうこととなりました。
最初のプレイですので、練習飛行となりそうですが、大空を飛んでこようと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/15(水) 21:09:44|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日の試合で何とか勝利して連敗を脱出した阪神でしたが、今日は中日に痛恨のサヨナラ負け。
なかなか波に乗れませんねぇ。
先手を取ったのは阪神でした。
三回に梅野選手がホームラン。
しかし、すぐに四回に同点に追いつかれ、さらに二点目を奪われて逆転されてしまいます。
その後は双方ともに点が入らず終盤に。
八回に中日側のミスに付け込んで何とか同点に追いつきますが、今の阪神にはこれが精一杯でした。
九回には二イニング目の投球となった松田投手が打たれてしまってサヨナラ負けとなってしまいました。
あーあ・・・
やはり点が取れないのが致命的ですね。
打線が機能していなければ、いくら投手ががんばってもなかなか勝ちに結びつきません。
スタートダッシュがよかっただけにつらいところです。
明日は何とか勝ってほしいですね。
がんばれタイガース。
それではまた。
- 2015/04/14(火) 21:27:38|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タミヤニュースの今月号が到着しました。

こちらが表紙。
今月号は上下が違う部隊のマークではなく、同じ英国陸軍第14歩兵師団のマークだそうで、上は第一次大戦時のもの、下は第二次大戦時のものなんだそうです。
同じ部隊でもマークが変わることあるんですねぇ。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、イタリア軍のポケット潜水艦の一回目。
第二次大戦中にイタリア海軍は、全長10メートル、排水量わずか13.5トンほどの二人乗りの小型潜水艇を運用したそうですが、そのうちの一部は陸路で黒海に運ばれ、そこでそれなりの活躍をしたとのこと。
それにしても小さいですねぇ。
巻中の情景写真はろうがんず杯の出品作品。
旧式の独軍クルップ六輪トラックが、なんと妊婦さんを乗せて走っていたところ、米軍の最新鋭戦車M26にぶつかりそうになってあわててハンドルを切っていると言うシーン。
米軍も独軍も戦争そっちのけで妊婦さんに注意が行っているというのが面白い。
今号にはあの戦車アニメ「ガールズ&パンツァー」の漫画を描いていらっしゃる才谷屋先生が、新製品のフランス戦車「ソミュアS35」の製作体験にご参加なさったときの体験レポートマンガも二ページ見開きで載っていました。
裏表紙には第一次大戦の英軍戦車マークⅣの塗装例が。
ミリタリーミニチュアも第二次大戦以降から、ついに第一次大戦にも広がりましたね。
今号もいろいろと面白かったです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/13(月) 21:24:07|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は統一地方選挙の投票日でした。
私の住む札幌では、北海道知事、北海道議会議員、札幌市長、札幌市議会議員の四つの職について選挙が行われ、私もお昼に投票所に行って投票を行なってきました。
北海道知事は現職の高橋はるみ氏と、新人の佐藤のりゆき氏との一騎打ちに国政の与党野党がそれぞれ支持を行ったことで、まるで国政選挙の代理戦みたいな表現もされておりましたが、正直佐藤氏では道政を任せるのは厳しいだろうと思っておりましたので、高橋氏に投票してきました。
おそらくその思いは道民の多くが感じていらっしゃったようで、先ほど高橋氏に当選確実が出たようです。
これで北海道は高橋知事が4期目と言うことになりますが、個人的には長すぎると感じてます。
しかし、選択肢的に高橋氏しかないのでしかたないですねぇ。
一方札幌市長はどうやら元副市長の秋元氏が当確になったようです。
私の入れた候補者ではありませんでしたが、決まった以上はがんばってほしいと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/12(日) 21:04:26|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
舞方のSSの創作の原点は、やはり仮面ライダーだったりするので、ときどき仮面ライダーのDVDを見たりするのですが、昨晩もVol.5のモグラングとクラゲダールの回を見ておりました。

仮面ライダーの敵と言えば、世界征服をたくらむ悪の秘密結社ショッカーなわけですが、子供向け番組と言うこともあり、どうしても突っ込みどころが多くなってしまうのはご愛嬌。
このモグラングの回でも、ショッカーというか大幹部ゾル大佐の詰めの甘さが遺憾なく発揮されます。(笑)
モグラングはモグラの改造人間なので、地中ではかなりの強さを発揮するため、仮面ライダー二号一文字隼人も一度は敗北し捕らえられてしまいます。

私は、これはおそらくゾル大佐が仮面ライダーをバッタ男として再改造するために捕らえたのだろうと思いましたが、実はそうではなく、べらべらと作戦をご丁寧に暴露し、作戦が終わればアジトごと爆破して一文字隼人を始末するつもりだったようです。
当然そんなことをやっていますと、隙を突かれて一文字隼人には逃げられ、モグラングも倒されてしまいます。(笑)
(°ω°)ナンテコッタ
やはり捕らえたならさっさと始末しちゃわないとダメですね。(笑)
クラゲダールの回でも、クラゲの怪人クラゲダールは電気を武器にして相手を攻撃するのですが、うまくライダーに触手を絡めて電気を流すものの、ナレーションであっさりと「仮面ライダーは五万ボルトの電流に耐えるのだ」とあっさり言われ、全く効き目がありません。(笑)
おいおい、元はと言えばショッカーが作った改造人間でしょうねぇ。
仮面ライダーのデータはショッカーには残っていなかったのでしょうか?

ところでこのクラゲダール、声は女性声優さんなんですけど、一人称は「俺」なんですよね。
たぶん男性怪人なんでしょうけど、女性怪人だったらなぁと思わずにはいられません。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/11(土) 20:58:49|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の阪神-広島戦が、雨のため中止になってホッとしている舞方です。
日本ハムがソフトバンクとの試合のために鹿児島に移動しているため、昨日今日と試合がないのが残念なぐらいに連勝街道を突っ走っているのとは対照的に、このところの阪神は五連敗中です。
中日との開幕三連戦を三連勝と幸先のいいスタートを切ったのもつかの間、その後は一勝二敗一勝二敗さらには三連敗と、あっという間に貯金を吐き出してのBクラス。
何せ打線が打てません。
ゴメス選手マートン選手が調子が上がらないので、なかなか点数を取れずにいるうちに、投手が失点してしまうと言う悪循環。
今は我慢のときと耐えるしかないですねぇ。
とはいえ、あんまり借金を増やしてしまうと、返すのに一苦労ですので、何とか踏みとどまってほしいものです。
はあ・・・
スタートはよかったんですけどねぇ。
明日は連敗脱出に期待です。
がんばれタイガース。
それではまた。
- 2015/04/10(金) 20:45:12|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月に入ってテレビは番組改変期。
NHKの木曜時代劇も新しい作品がスタートです。
今回の作品は「かぶき者 慶次」
番組公式サイトはここをクリックあのマンガ「花の慶次」で知名度が広がった前田慶次の晩年が主人公です。
私もあのマンガは読んではいないのですが、タイトルから前田慶次の存在を知った一人でした。
今作はこの晩年の前田慶次と、彼の息子として育てられた石田三成の遺児新九郎の親子の物語と言うことになりそうですね。
今日の第一話を先ほど見終わりましたが、なかなか面白そうです。
時代劇が少ない中、こうして時代劇を作ってくれるNHKには感謝ですね。
とりあえず次週も見てみようと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/09(木) 21:06:31|
- 映画&TVなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日ウォーキング最中にたまたま見つけた小さなおせんべい工場ですが、早速今日はお財布をもってウォーキングしに行き、おせんべいを購入してまいりました。

買ってきましたのはこの二種。
落花生の南部せんべいと、薄焼きのバターせんべいです。

南部せんべいは落花生たっぷり。
赤いラインはビニールを切りやすくするテープかと思ってましたが、実は開けたあとの袋を閉じるためのハリガネでした。
食べ切らなかった場合のことを考えて付けられているんでしょうね。
正直驚きました。

バターせんべいにもこのハリガネが付随。
こっちは枚数が多いので、このハリガネは本当にありがたいです。
食べてみましたけど、ともに素朴な甘さでおいしかったです。
今度はゴマの南部せんべいがあれば購入して来たいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/08(水) 21:24:13|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
北海道日本ハムは今日の試合で開幕からの10試合が終わりました。
なんとなんと、今日の試合も西武に勝ちまして4年ぶりの6連勝。
8勝2敗でパ・リーグのトップです。
まだまだこれからとはいえ、貯金がたまるのはうれしいものですねー。
打線の方では陽選手がちょっと気がかりですが、中田選手は今日もホームランを打って4本目。
打率がもう少し上がってくれれば言うこと無しですね。
中田選手のあとを打つ二人の新外国人のハーミッダ選手もレアード選手もなかなか調子よさそうです。
研究されてくるとは思いますが、まずはいいスタートを切れたのではないでしょうか。
投げる方では今日はメンドーサ投手が粘りの投球で無失点。
どちらかと言うと失点するタイプでしたので、今日みたいな投球をこれからも続けてほしいですね。
まずは10試合を勝ち越しどころか貯金6個と言うすばらしい滑り出しの日本ハム。
このままとは正直いかないでしょうけど、何とかこの勢いを持続させ、最後まで走りきってほしいところですね。
がんばれ日本ハム。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/07(火) 21:38:19|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の定期通院で数値悪化を言い渡された舞方ですので、何とか数値を良くするべくウォーキングに励んでいるわけですが、そのおかげでちょっとした発見が。
昨年、家の近所をウォーキングしていたとき、何かを探しているドライバーさんがいらっしゃって、その方から「この近くに美味しいおせんべい屋さんがあると聞いたんですが、ご存知ありませんか?」と尋ねられたのです。
残念ながらそのときは全く存じ上げず、ドライバーさんのお力にはなれなかったわけですが、今日のウォーキング最中、本当にたまたま「今日はここで曲がってみるか・・・」程度の考えで中小路に入りましたところ、なんだかとっても美味しそうな香りが・・・
おやぁ? と思って先に進みますと、さらに中小路に「販売中」ののぼりが立っており、いい香りはそこからするではないですか。
なんとなんと、住宅街のど真ん中に小さなおせんべい工場がありましたのですよ!
ビルとかではなく、本当に平屋でちょっと細長いだけなので、たぶんパッと見では気付かれないでしょう。
通りに面しているわけでもなく、まさに知る人ぞ知るおせんべい工場なのでしょうね。
あのドライバーさんはここを探していたのかーと一瞬にして腑に落ちた思いでした。
確かにわからんわぁ。
家に帰ってきて調べましたところ、何でも昭和39年創業だそうで、もう50年になるのですね。
南部せんべいほか味噌せんべいや生姜せんべいなどをお作りになられているようです。
工場の一角に直売の窓口があるみたいで、先のドライバーさんのように直接買いにこられる方も多いんでしょうね。
私も今度お財布持って行ってみよう。
とはいえ、先のドライバーさん、残念ながら場所が違いすぎましたよ。
近いとはいえ、聞かれた場所からは10分以上歩く場所じゃないですか。
結構探しまくっていたんでしょうねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/06(月) 21:13:51|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日床屋に散髪に行った帰り、古本屋によりましたところ、新谷かおる先生の「戦場ロマンシリーズ」の一冊が置いてあったので、手に入れてきました。

今回手に入れてきたのはこちら。
以前「孤独の虎」は手に入れたんですが、それ以来なかなか見つからず、今回二冊目です。
昔は秋田書店コミックス版を持っていたんですけど、全部手放しちゃったんですよねー。
新しいのを買いなおすのはちょっと・・・と思い、古本屋で見つけたら買おうかなと思っておりましたので。
新谷先生ご自身がパイロット志望だったこともあり、この本も航空機がらみが多く、私のような戦車ファンにはやや残念なのですが、それでも二話ほど戦車が登場する話もあってありがたい限り。
とはいえ、どうも航空機と違って戦車は人数が多くなるせいか、登場する戦車が二話とも一人で運用しているようなのが気になります。
特に四号突撃砲は完全に一人しか乗ってない状況で、その一人が車長のハッチから顔を出しているのに、なぜか走ってますし。(笑)
まあ、いろいろと突っ込み所はあれど、このシリーズは好きですので、手に入ったのはうれしかったです。
できれば魚雷艇の話の載っている「虎鮫海峡」あたりが見つからないかなーと期待。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/05(日) 21:10:19|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「グランドパワー」誌の5月号が到着いたしました。

こちらが表紙。
今号の特集はドイツ8tハーフトラック。
その昔、タミヤでモーターライズで模型化され、同じ1/35の88ミリ高射砲を牽引させることができたことから、日本では早くからその存在を知られていた牽引車です。
かく言う私も子供の頃はなぜかこの8tハーフトラックの大ファンで、ティーガーなんかよりも好きだったという状態でした。
今号では単なる牽引車型ばかりではなく、荷台に4連装20ミリ対空機関砲を搭載したSd.kfz7/1や、37ミリ対空砲を搭載したSd.kfz7/2も取り上げられ、それぞれ解説されていたのでありがたい限りです。
他にはソ連軍軽戦車の系譜の7回目が掲載され、T-37/T-37Aの水陸両用軽戦車の記事がありました。
こちらもめったに見られる記事じゃない気がしますので、ありがたいですね。
次号は四号戦車の特集のようです。
そちらも楽しみですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/04(土) 21:01:11|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が悪かったのですが、そろそろ薬が切れるので病院に行ってきました。
いつものように検尿と採血を済ませて診察を受けますと・・・
やはりと言うかなんと言うか、数値が悪化しているよとのご指摘が。(゚◇゚)ガーン
いや、まあ、冬に入って雪が積もったこともあって、ウォーキングをサボりがちになっておりましたので、数値が悪くなっているかもなーとは思っておりましたが、検査結果が悪くなっているとあらためて言われるとあちゃーって感じですね。
なので、ここのところ2ヶ月に1回の通院でよかったのですが、来月またおいでといわれてしまいました。
うーむ、それまでまたウォーキングで数値を下げなくては。
皆様も健康には充分ご注意くださいませー。
それではまた。
- 2015/04/03(金) 21:07:03|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一夜明けてしまいましたが、昨日の選抜高校野球の決勝戦、敦賀気比高校対東海大四高校の試合、残念ながら東海大四高校は1-3で敗れてしまいました。
思い返せばともに八回の表裏の攻防が勝敗の分かれ目だったと思います。
東海大四は相手のミスでもらったノーアウト二三塁と言うチャンスをものにできず、逆に敦賀気比高校はツーランホームランと言う形で追加点を奪うことができた。
表で1点でも取ることができていれば、結果が逆になった可能性も充分にあったでしょう。
北海道勢52年ぶりの決勝進出は、またしても準優勝と言う結果に終わりました。
とはいえ、東海大四のおかげで春の大会にしては最後まで楽しむことができました。
そのことは本当にありがたかったと思います。
高校野球は過酷なものです。
春で準優勝だからといって夏に出られるとは限りません。
来年出られるとも限りません。
だからこそチャンスを掴み取っていただきたかったのですが、こればかりは相手もあることですし仕方ないですね。
東海大四高校にはあらためてお疲れ様とありがとうと言葉を送りたいです。
そしてまた夏の大会に向けてスタートを切ってください。
がんばれ東海大四高校。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2015/04/02(木) 20:04:09|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は四月一日、エイプリルフールですね。
となりますと、またまたあの方の登場です。
今年は誰がだまされるのでしょうか?
それではどうぞ。
四月馬鹿の勝負
「それじゃ、また。来週は必ず空けておいてね」
「ええ、もちろん。あなたのご両親に会うんでしょ? 楽しみだわ」
私は精一杯の媚を売る。
「君なら大丈夫だよ。両親もきっと君を気に入ってくれるよ」
「そうだといいけど・・・」
「大丈夫さ。それじゃ」
私は別れ際に甘いキスを交わし、名残惜しそうな目で彼を見送る。
彼の乗る車が角を曲がって見えなくなったところで、私は思わず吹き出した。
「アッハハハハ・・・」
バーカ。
何が両親に会ってくれよ。
何がプロポーズよ。
あなたはただの金づる。
いろいろと貢いでくれちゃってまあ・・・
でもそろそろ見切ろうかと思っていたしいい頃合ね。
携帯のメルアドと番号を変更して連絡取れないようにしなきゃ。
それにしても男ってバカよねぇ。
ちょっとかわいこぶって甘い声で誘いをかければ、すぐに鼻の下伸ばしてだまされてくれるんだから。
親の手術?
弟の事故?
ホントこっちの嘘にすぐ引っかかっていくらでも金を出してくれるんだもの。
男をだますのって止められないわぁ。
まあ、見た目と頭の回転の良さではそう引けは取らないつもりだけど、こうも男どもがコロコロとだまされてくれると才能があるんじゃないかと思えちゃうわぁ。
詐欺師には向いているのかもね。
今の職場、そろそろ飽きたし身バレしたらヤバイしで転職するつもりだけど、職が見つからなかったら詐欺師をやるというのもいいかも。
たぶん、今の私ならあの噂に聞く四月馬鹿だってだませるんじゃないかしらね。
「ククククク・・・はたしてそうかな?」
えっ?
いきなり背後から声をかけられて私は驚いた。
足を止めて振り向くと、もう春だと言うのに黒いコートをしっかりと着込み、帽子を目深にかぶった男が立っていた。
「な、なんですか? 何か用ですか?」
私は少し驚いた。
歩いていた私の背後にいつの間にこんな近くに男が来ていたのだろう?
それに、私は考えを口にしていないはずなのに・・・
「おや? 用があるのはそちらではないのか? 四月馬鹿だってだませるんだろう?」
「あ、あれは言葉の綾で・・・って、ど、どうしてそのことを?」
「ふふふふ・・・わかるさ。なんてったって、俺がその四月馬鹿なんだからな」
男はそう言って帽子を取る。
「ひっ!」
思わず私は息を飲んだ。
だって、帽子の下からは、どう見ても動物の馬の顔とその上に生えている鹿の角が現れたのだから。
「あ・・・ああ・・・」
私は思わず後ずさる。
「ヒヒヒヒ・・・どうした? 四月馬鹿をだましてみせるんじゃなかったのか?」
「嘘・・・嘘よ・・・四月馬鹿なんて都市伝説のはず・・・実在するはずが・・・」
「おいおい、俺はまぎれもなく四月馬鹿さ。実在の妖怪だよ」
ニタァッと笑ってくる四月馬鹿。
その頭部はどう見ても作り物とは思えない。
で、でも・・・
「嘘・・・嘘よ・・・だ、だまされるもんですか。私をだまそうったってそうは行かないわ」
私は首を振って頭をはっきりさせる。
四月馬鹿なんているものですか!
「クックック・・・最初にだまそうとしたのはそちらだぜ。まあいい、今はお前をだますつもりはないよ」
「えっ?」
だますつもりはない?
どういうこと?
四月馬鹿は人をだまして仲間にしてしまうんじゃなかったかしら?
「だますつもりはないって・・・?」
「ああ、お前は人をだますのが得意そうだからな。俺がだまそうと思ってもなかなか引っかからないだろう?」
「まあ、そうね。ちょっとやそっとではだまされない自信はあるわ」
私は少しいい気分になる。
もしこの目の前のが本当の四月馬鹿なのだとしたら、褒められるのは悪くないわ。
「そこでだ」
四月馬鹿が歯をむき出す。
「ちょうど日付も変わったばかり。今日は四月一日だ。一年で一番人をだましやすく、だましづらい日でもある。そこで今晩23時までにどちらがどれだけ人をだましたか勝負しようではないか」
「勝負?」
「そうだ。人を何人だませるか数を競う。そうだな・・・相手からお金をだまし取れるぐらいだませたら成功ということにしよう」
ふーん・・・
結構面白そうじゃない。
男からお金をだまし取るのは得意だし、乗ってみてもいいかな。
「受けて立ってもいいけど、勝負に乗ったらだまされたなってのは無しよ」
「そんなことはしないさ。これでも四月馬鹿、そんな引っ掛けはたまにしかやらん」
「たまにはやるのね」
私は思わず苦笑する。
なんだかこの妖怪、嫌いじゃないわ。
******
「ありがとう。このお礼は必ず・・・ううっ・・・」
「いいって、早く弟さんのところに・・・」
「ううっ・・・本当にありがとう・・・」
私はそう言って涙をぬぐいながら男の元をあとにする。
あはははは・・・
ホント男ってチョロイわぁ。
これで五人目っと。
お金も十万にはなったかしらね。
時間はもうすぐ23時。
エイプリルフールの一日をあちこち駆けずり回るなんてなにやってんだか。
でもまあ、面白かったし、結構私って人をだます才能みたいなのがあるってのを再認識できたからいいか。
「お待たせ」
私は待ち合わせ場所にやってくる。
四月馬鹿は黒いコートに帽子をかぶった姿でおとなしく待っていたみたい。
さーて、あっちは何人だましてきたのかしらね。
「ふむ。時間通りだな」
帽子の影から鋭い眼光が覗いている。
「遅刻するのは好きじゃないの」
「ふむ。いい心がけだ」
「そんなことどうでもいいわ。それよりも、そっちは何人だましてきたの?」
私は少しドキドキする。
考えてみればあっちは妖怪。
しかもだますのが仕事みたいなもの。
なんか勝負に乗っちゃったけど、失敗だったかも。
「五人だ」
四月馬鹿の言葉に私はホッとした。
五人か・・・
ならば同点だわ。
よかった・・・負けなくて。
「ふふふ・・・私も五人よ。この勝負は引き分けね」
うん、引き分けという結果は悪くないわ。
「クク・・・クククク・・・ククククク・・・」
えっ?
四月馬鹿が笑っている?
「な、何がおかしいの?」
「クックックック・・・引き分けだと? 本当にそう思っているのか?」
「えっ? どういうこと?」
引き分けじゃないの?
「よく見てみろ、お前が手にした金を」
「えっ?」
私はハンドバッグから財布を取り出してみる。
そこには今日男たちからだまし取ったお金が入っている。
ざっとみて十万ほど。
これが何か・・・
えっ?
これ・・・これって?
私は驚いた。
一万円札の中に、肖像画が馬の顔をしたものがあるのだ。
それも鹿の角が生えて・・・
これって・・・
「ひーっひっひっひ! そうさ。今日お前がだましたと思っていた男の中に俺が混じっていたのさ」
「そ、そんな・・・それって?」
「つまりお前がだましたと思った相手はだまされたふりをしていただけだったと言うわけさ。この俺様がな」
なんてこと・・・
なんて・・・
「ちょっと待って!」
私は四月馬鹿を怒鳴りつける。
「そんなの納得行かない! だまされたふりって、ふりだろうがなんだろうがお金をちゃんともらってきたじゃない。ふりだろうがなんだろうがだまして奪ったことには違いないはずよ!」
「ほう。おとなしく引き下がるかと思ったがそうきたか。じゃあ、だまされたと言うことにしてやってもよい」
えっ?
意外と簡単に引き下がる四月馬鹿。
ちょっと拍子抜けだけど、認めてくれるならいいわ。
「それじゃ五人対五人で引き分けでいいわね?」
「ひーっひっひっひっひ・・・」
再び笑い始める四月馬鹿。
今度はなんなのよ。
「お前、本当に引き分けだと思っているのか?」
「えっ?」
「あのなぁ。俺は四月馬鹿だ。人をだますのが商売の妖怪だ。なぜその俺が正しい人数を言うと思っているんだ?」
「あ・・・」
「残念だったなぁ。俺は六人だましてきていたのさ。ひーっひっひっひ」
「そ、そんな・・・」
「お前は俺の言った人数を信じた。つまりお前は俺にだまされたのさ。クックックック・・・」
「あ・・・あああ・・・そんなぁ・・・」
私の躰が変わり始める。
手がひづめに変化して行き、服が裂けて肌が茶色い毛に覆われていく。
鼻面が伸び、頭のてっぺんからは角も生えてくる。
そんなぁ・・・
私は・・・私は馬鹿になっちゃうのぉ?
「こわがることはない。お前はなかなかだますことに長けたメスだ。馬鹿のメスとなってもっともっと人間をたぶらかすがいい」
こわがることはない?
ああ・・・
おっしゃるとおりだわぁ・・・
私は何を恐れていたのかしら・・・
四月馬鹿様の手で私は馬鹿に生まれ変わるのよ。
これからはたくさん人間をだますことができるわ。
きっと楽しくてたまらないでしょう。
四月馬鹿様とともに、人間どもをたぶらかすのよ。
楽しみだわぁ・・・
私は完全に生まれ変わった躰に満足し、四月馬鹿様にひざまずく。
これからは四月馬鹿様に従い、馬鹿として生きるのよ。
なんてすばらしいのかしら。
私は興奮に思わずいななきを上げるのだった。
END
- 2015/04/01(水) 21:04:36|
- 四月馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5