fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

病院行ってきました

今日は雨が降るあいにくの空模様だったんですが、止んだところを見計らって病院に行ってきました。

といっても、どこか悪くなったと言うわけではなく、先月診てもらった際にコレステロール値や血糖値が高かったので、一ヶ月運動や食事に気をつけて一ヵ月後にまた来なさいと言われていたからなんですけどね。

前回診てもらったときに気になっていた下腹部の痛みもまだ完全になくなったわけではなく、ちょっとそのあたりのことも相談しようとは思ったんですが、先月と同様に様子見とのこと。
先日のがん検診でも問題なかったし、痛みが強くなっているわけでもないのでということらしい。

血液採取は相変わらず私の場合は血管が出づらくて一苦労。
以前献血に行ったときにも、「ああ、これは無理だわ。お気持ちだけ頂くのでジュース持ってって」って言われたぐらい血管が出ないのです。
まあ、何とか採血して尿も取られて診察はわずか五分。(笑)
聴診器を当てるでもなく体に触れることすらなく。(笑)

それでも多少は運動と食事に気をつけた効果があったのか、前回よりはやや改善されているとのこと。
引き続き運動と食事に気をつけ薬を飲んでまた来月来なさいとのことでした。
やれやれ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/30(火) 20:48:39|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっと今季二勝目

先ほどまで行なわれておりましたプロ野球日本ハム対西武の試合で、日本ハムは4-1で勝利を収めました。
そのため先発して5回を1失点に抑えました斎藤佑樹投手が勝利投手となり、今季2勝目。
7月31日のロッテ戦以来だそうです。

斎藤投手やっと今季2勝目ですか。
なかなか勝たせてもらえないと言うか出番がもらえませんねぇ。
二軍戦でも抑えたり打たれたりで安定しないみたいですからねぇ。

とはいえ、引退でもおかしくなかった肩関節唇損傷から復帰してきているわけですから、投げられるだけでもすごいと言うべきなのかもしれません。
今日の勝利で日本ハムは今季のクライマックスシリーズ出場を決めましたので、まだこれからCSがあるわけですが、斎藤投手には来季のことももう考えていくほうがいいのかもしれませんね。
斎藤投手にはまだまだがんばってほしいので、来季も日本ハムで投げてほしいのですがどうなりますでしょうか。

ともあれ、2勝目おめでとうございます。
今後とも応援しております。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/29(月) 21:29:24|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

またも痛ましい災害が・・・

27日の土曜日、長野県と岐阜県の県境にある「御嶽山」の頂上付近から噴火が起こりました。

その様子を映した動画がニュースで流されておりましたが、大きな噴煙が山頂付近から上がり、灰色の煙が頂上をおおっていく様が映し出されておりました。
また、ほかの方が映しました映像では、山頂付近にいた登山者の方々が噴煙に巻き込まれる様子を映したものもございました。

なんとも言葉がでません。

28日21時の段階で、御嶽山では31人の方が心肺停止状態であり、43名の方がいまだ行方不明と報じられております。
警察、消防、自衛隊など多くの方が懸命な救助活動を行なっておられますが、火山ガスなどの影響から、救助活動も難航しているようです。

土曜日のことで、多くの登山者が訪れていた御嶽山。
まさかこのようなことになるなどとは思いもよらなかったことでした。
地震が増えていたとはいいますが、噴火に至るとは予想できなかったといいます。
火山噴火予測の難しさがもろに現れてしまった事例かもしれません。

一人でも多くの方が助かりますようお祈りいたします。
そして、二次災害が起きませんよう・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/28(日) 21:14:11|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

優勝と引退

今日はちょっと大きな災害が起こったみたいなんですが、詳しいことがまだニュース等でもよくわかっていないこともあり、先にこちらを記事にします。

昨日、今年のプロ野球セントラルリーグの優勝チームが読売ジャイアンツに決定いたしました。
ジャイアンツのチームの皆様、そしてファンの皆様、おめでとうございます!!

いやぁ、今年も最後は巨人でしたかー。
今年こそはわが阪神がと願っておりましたが、今年もまた9月に入って失速してしまいました。
こうなりますと、やはり一年を通じた戦いを知っている原監督の采配の妙なんでしょうねぇ。

それにしても巨人は強かった。
ここは負けられないというところでは必ず勝利をもぎ取っていっていたような気がします。
選手層の厚さだけではない底力を感じました。
あらためて優勝おめでとうございました。

そして今日は北海道日本ハムで長年内野の要を務めておられました金子誠選手が今季限りでの引退を表明いたしました。

お疲れ様でした。
稲葉選手ともども日本ハムを引っ張ってきてくださったお二人が同時に引退なさると言うのも寂しくはありますが、これでもひとつの世代交代といえるのでしょうか。
今後はお二人ともに指導者の道を歩まれて、近い将来また日本ハムを引っ張っていってほしいものだと思います。

最後に、まだ詳しいことがよくわかっておりませんが、御嶽山の噴火に巻き込まれてしまわれた登山者の皆さんのご無事を心よりお祈り申し上げます。
本当にどうかご無事で下山を。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/27(土) 21:05:14|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中小国のを使ってね

MMP社のウォーゲームつき冊子「SPECIAL OPS」の5号を手に入れました。

Special Ops#5
表紙はこちら

今回のゲームは独立前のアメリカ大陸における英軍と原住民の戦いのゲームのようで、ゲームジャーナル誌の付録に付いた「激闘硫黄島」のシステムを使い、原住民側はサブマップに配置することでその位置が英軍側にはわからないようになっているようです。

いや、まあ、いつものことながら中身は英文なので、サパーリわからないんですけどね。(^_^;)ゝ

で、目的はいつものごとくASLおよびASL-SKのシナリオです。
今号にもそれぞれ二本ずつ掲載されており、プレイするのが楽しみです。

また、ASLのマップ68も同梱されており、このシナリオとマップだけでも手に入れる価値はあるでしょうか。
何せこういうものは手に入るときに手に入れないと、いつ手に入らなくなるかわかりませんからねぇ。

ASLのシナリオはそのボード68を使った米独戦のものが二本。
そこそこお手軽そうで私でもできそうな感じ。

ASL-SKのほうは1940年の独仏戦と1942年の独ソ戦もの。
SKにはフランス軍ユニットは今のところないので、ASLのフランス軍を使うのかと思ったら、なんと指揮官やMMCは連合軍中小国のユニットを使い、仏軍戦車はイタリア軍が鹵獲した仏軍戦車ユニットを使用するようにとありました。
確かにそれならシナリオ分はそろっちゃいますねぇ。

ASL-SKのシナリオは近いうちにGoma様と対戦したいところです。
楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/26(金) 21:31:25|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もっと早く見始めていれば・・・

「俺・・・腹が・・・減っている・・・」
こんなセリフと同時に松重さんのアップから三段でカメラが引いていく・・・

終わっちゃった
昨日でTV番組「孤独のグルメ」の第四シーズンが終了してしまいました。
最後は居酒屋での焼きおにぎりでしたね。
最終回も見ていてとても美味しそうでした。 (^q^)

いやぁ、この番組がこんなに面白いものとは思いもしませんでした。
もっと早くに見始めていればなぁと後悔しきりです。
いや、そういう番組があるとは知っていたんですけどね。
見るという選択肢を選ばなかったんですよねー。
なので、この第四シーズンの七話目ぐらいからでしょうか見始めたの。
ホントもっと早く見始めていれば・・・

それにしても松重さん演じるゴローちゃんがただひたすら食べているだけなのに、何でこんなに面白いんでしょう。
そしてまた食事シーンが美味しそうですよね。
見ているだけでお腹が空きます。

近所のレンタルDVDのお店にどうやら第一シーズンから第三シーズンまでのDVDがあるようなので、今度借りてこようと思います。
ゴローちゃんの食べっぷりをDVDで観賞だ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/25(木) 21:20:08|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

またも悲劇が・・・

またしても幼い子供が犠牲になると言う悲劇が起こってしまいました。

神戸で行方不明になっていた小学校一年生の少女が、本日袋詰めの遺体となって発見されました。
遺体は無残にもばらばらに切断されていたそうで、別々の袋に入れられていたといいます。

このニュースが流れてからほどなく、警察は近所に住む47歳の男性を死体遺棄容疑で逮捕したそうですが、この男性が少女を殺害したのでしょうか?
遺体の入っていた袋にはこの男性の名前の入った病院の診察券があり、さらには唾液の付いたタバコの吸殻もあったそうで、吸殻から検出したDNAが男性のものと一致したと言う話もでておりました。

なんともやりきれない思いです。
こういう事件が起きるたびに対策が話し合われるのでしょうけど、なかなか効果のある対策は難しいようです。
このような悲劇が今後起きないようにと祈るばかりです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/24(水) 21:10:21|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お稲荷さんを求めて右往左往

先日のブログ記事にも書きましたが、このところ健康のため家の近くを20分から30分ぐらい歩くようにしております。
そのウォーキング途中、ときどきついでの用事も済ませたりするわけですが、明日のお昼には毎月恒例の「タミヤお昼休み模型講座」がユーストリームでありますので、見ながら食べる用に明日のお昼を買ってこようと思い立ちました。

そこでこのところ妙に食べたかったお稲荷さん(稲荷寿司)を買ってこようと思い、歩く行き先をちょっとはなれた近所のスーパーに定めました。
そしてそのスーパーでお稲荷さんを購入・・・と思ったのですが、なんか結構(価格が)高くね?

そこでそこのスーパーでの購入はやめ、ちょっと離れたコンビニへと足を伸ばします。
ところがタイミングが悪かったのか、そのコンビニでは売り切れ。
やむを得ず別のスーパーに行くことに。

そうしてやっと三件目でお稲荷さんを買ってきました。
わははは、なにやっているんだか。(^_^;)

まあ、おかげで今日はちょっと多めに歩くことになりました。
健康のためにはよかったのかも?

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/23(火) 21:23:04|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

久々にシナリオ2をソロプレイ

久しぶりにSquad Leaderのシナリオ2「トラクター工場」のソロプレイを行ないました。

1409202.jpg
こちらが初期配置。
このシナリオは「?」が乗っかる隠蔽があるので、ソロプレイではその下に何があるかを悩むということがないために面白さが半減というソロプレイに向かないシナリオなんですが、たまにはいいかなと思いました。

シナリオのシチュは、1942年のスターリングラードにおける戦いで、ソ連軍「?」ユニットが置かれたトラクター工場を奪取しようとする独軍と、独軍の「?」ユニットが置かれた防御線を突破して工場に援軍を送り込もうとするソ連軍との戦いです。

1409211.jpg
トラクター工場を奪取しようとする独軍部隊。
10-3指揮官や10-2指揮官と言う最高クラスの指揮官と、火炎放射器や爆薬を持つ838突撃工兵がいる強力部隊です。

1409212.jpg
独軍防御ラインを突破して工場を救援に向かおうとしているソ連軍部隊。
分隊数は27個もあり、数では圧倒的です。

このシナリオはダイスを振って先攻後攻を決めます。
先手を取ったのはソ連軍でした。
1409213.jpg
右手側のソ連軍部隊はいっせいに独軍防御ラインへと襲い掛かります。
一方の独軍は防御射撃で工場内のソ連軍を撃ちますが、一発目で火炎放射器の一つが燃料切れ。
しかもソ連軍の前進射撃に返り討ちにあってしまいました。

1409203.jpg
独軍は防御ラインが機能しているうちに工場を占領したいところ。
突撃工兵が張った煙幕にまぎれて爆薬を持った突撃工兵と10-3指揮官がトラクター工場の一角に足がかりを築きます。
しかし・・・

1409214.jpg
何と言うことでしょう!
工場内のソ連軍からの近接射撃はなんとピンゾロ!
独軍最優秀の10-3指揮官は、スタックもろともにKIA(除去)となってしまいます。
独軍にとっては痛すぎる事態に。

1409215.jpg
それでも独軍は工場内に攻め入ります。
もう一個の火炎放射器はかろうじてソ連軍の9-2指揮官スタックを混乱させますが、それもつかの間、こちらも射撃を受けて使用している突撃工兵が混乱し、その場に放棄してしまいます。

1409216.jpg
中盤に差し掛かり、もはや両軍とも地獄の釜でかき混ぜられているかのよう。
あっちこっちで白兵戦が起き、凶暴兵と化したソ連軍兵士たちの雄たけびが独軍のサブマシンガンの音と交錯します。
そしてあちこちに持ち主を失って放棄された支援火器だけがうち捨てられておりました。

1409204.jpg
ついに独軍の防御ラインはソ連軍に突破されます。
盤左側から来るソ連軍の増援を工場に入れないようにする術は失われ、一部はすでに工場内に入り込んできました。
独軍は10-2指揮官スタックと9-1指揮官スタックがかろうじて工場内の一角を確保している状況です。

1409217.jpg
しかし、ソ連軍の隣接射撃が強力であるのと同様に、独軍の隣接射撃もまた強力でした。
10-2指揮官スタックの猛射撃はソ連軍部隊を蹴散らし、ついに工場の反対側まで達します。

1409218.jpg
この状況にソ連軍は最後の総攻撃を仕掛けます。
残った全兵力を注ぎ込み、数的優位で何とか工場を奪われまいと仕掛けました。
この攻撃に独軍は翻弄され、10-2指揮官スタックは白兵戦に巻き込まれてしまいます。
そして白兵戦の結果は・・・

1409219.jpg
双方が除去と言うすさまじいものでした。
独軍は10-2指揮官スタックを失いましたが、ソ連軍もまたすべての兵力をすりつぶされてしまったのです。
わずかに残った独軍部隊が、工場内の残敵を掃討してシナリオ終了となりました。

1409205.jpg
最終的に盤上に残ったのはたったこれだけでした。
ソ連軍は残った四個分隊すべてが混乱しており、独軍もまた、指揮官二人と四個分隊のみでした。
トラクター工場はかろうじて独軍が占領しましたが、おそらく数日後にはソ連軍は新たな兵力を繰り出して奪い返しにくるでしょう。
スターリングラードの戦いはまだまだ終わらないのです。

と言う感じで独軍勝利となりました。
いつもは途中までで大体先が見えるのですが、今回は最後までどうなるかわからない感じでした。
ソロプレイですが楽しかったです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/22(月) 21:31:02|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

検査の結果が来ました

8日に行なってきました「胃がんおよび大腸がん検診」の結果が送られてきました。

昨晩寝る支度をするために居間に行ったところ、私宛ての郵便物が置かれておりました。
なんだろうと思ったら上記の結果通知のはがきでした。

先月半ばぐらいからちょっとお腹の具合がよくないということもあって、きっと要再検査の結果じゃないかなーと恐る恐る開封しましたところ、「胃がん、大腸がんともに精密検査の必要なし」という結果。
よかったー。\(^o^)/

とはいえ、まだお腹の調子が本調子になったわけではないですので、やや心配です。
来月頭に血液検査をすることになっておりますので、その結果でも問題ないということになればかなり安心と言うことになるんでしょうけど。

ともあれとりあえずは要再検査にならなくてよかったです。
ホッとしました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/21(日) 21:04:46|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2年連続二桁勝利

やりましたー。
昨日のプロ野球、阪神-中日戦で、阪神先発の藤浪晋太郎投手が7回3失点で10勝目を上げ、ついに今季二桁勝利を達成。
そして、このことで昨年に続き2年連続の二桁勝利となりました。
おめでとうございますー!!

阪神での高卒ルーキーが1年目から2年連続二桁勝利と言うのは、なんとあの江夏投手以来46年ぶりと言う快挙。
セ・リーグ全体を見ても、実はこの江夏投手以後どなたもやっていないらしくて、46年ぶりなんだそうです。
パ・リーグでは西武に所属していた松坂投手以来だそうで、こちらにしても14年ぶりなんだとか。
いかに高卒ルーキーが1年目に二桁勝利を挙げることが大変かわかりますね。

藤浪投手は今や阪神のローテーション投手となっているわけですが、序盤の立ち上がりに失点することが多く、そこが今後の改善点と言うことになりますでしょうか。
まだまだ成長していただき、今後10年阪神のエースとして君臨してほしいものです。

それにしても日本ハムの大谷投手が10勝10本、藤浪投手が2年連続の10勝。
ひいきの球団にこの二人が入ってくれましたのは本当にうれしいですね。
これからもこの二人から目が離せません。
これからが楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/20(土) 20:27:48|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

分裂阻止

今日は英国でスコットランドの分離独立を求めることに対する住民投票が行なわれ、その結果がでました。

結果は賛成が45%に対し反対が55%と反対の方が過半数を占め、分離独立は否決となりました。

そもそもスコットランドは約300年前にイングランドと一体化する形で連合王国の一部となったわけですが、その後もイングランドがスコットランドを搾取していると感じることが多かったそうで、分離独立を求める声は以前から一部では上がっていたようです。

しかし、今回住民投票が行われると言うことで、その分離独立が現実になる可能性が高まり、じょじょに独立賛成派の方が増えていったようで、投票日近くなると反対派との勢力は拮抗し、どちらに転ぶかわからなくなりました。

今回結果としては反対派が多数を占めたことで分離独立は回避されることになったわけで、英国(連合王国)ファンとしてはある意味ホッとしているわけなんですが、今回の住民投票がこれまでのイングランド(連合王国)とスコットランドとの関係に一石を投じたことは間違いありません。
おそらくこれまで以上にスコットランドに配慮した政策を求められることになるでしょう。
そのことがスコットランド住民にいい方向で進めばいいなと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/19(金) 20:56:41|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

闘将退任

東北楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一監督が本日辞任を発表なさいましたね。
夕方から会見が行なわれたそうです。

星野監督は昨年楽天を優勝に導き、新たに3年契約を結んでおり、来季以降も指揮を取るのは規定路線のはずだったようですが、星野監督の辞任の意向が強く、三木谷オーナーの慰留もかなわなかったとのこと。

星野監督は今季5月末に難病の腰痛で入院され、7月末までチームの指揮を取れませんでした。
そのことが監督自身非常に許せなかった事であり、またそれに伴ってチームも最下位に低迷していると言うことからもその責任をとって辞任すると言う決意を固めたと言います。

星野監督はわが阪神の監督も務めてくださったことがあり、阪神の久しぶりの優勝に導いてくださった監督でもあります。
個人的にも嫌いになれない感じの人で、楽天監督と言う日本ハムのライバルですが、応援もしておりました。
今後将来別の球団の指揮を取ることもあるかもしれませんが、ひとまず4年間の楽天監督お疲れ様でした。
しばらくはゆっくりなさってくださいませ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/18(木) 20:47:24|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

窓の鍵

皆様の家のトイレには窓がありますでしょうか?

私の住んでいる家は賃貸で結構年数も経っているわけですが、昨日、トイレの窓についている回転式の鍵の回って鍵のかかる部分がポロンと取れてしまいました。
そのため、管理会社を通じて鍵の修理を依頼することに。

トイレの小さい窓ですし、外から誰か入ってくるというには難しい窓ではありますけど、やはり鍵が無いというのは困りますよね。
幸いすぐに対応してくださり、業者さんが来てくれて鍵部分を交換してくださいました。
やはり経年劣化で軸部分が折れてしまったようでした。

窓の鍵が壊れたと言うのは初めてでちょっとびっくり。
でもすぐに対応してもらえてよかったです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/17(水) 20:57:48|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三度目の再版になるのかな?

その昔、エポック社から発売になりましたワールドワイドウォーゲームシリーズの4作目「バルジ大作戦」


いわずと知れた独軍の1944年末のアルデンヌ攻勢をゲーム化したもので、評価も高く傑作ウォーゲームの一つに数えられるゲームでしょう。

この通称「エポックバルジ」が、国際通信社様よりジャパンウォゲームクラシックス(JWC)の第四弾として再版されますとのこと。
JWC公式サイト

ありがたいことですね。
国際通信者様からは過去にもこの「エポックバルジ」をコマンドマガジン日本版23号の付録として再版してくれまして、その号を私は手に入れたことでこの傑作ゲームを手中にすることができました。
023.jpg

このコマンドマガジン23号が入手困難になると、今度はコマンドマガジンの別冊16号として再び再版してくれました。
s16.jpg
こちらは手に入れておりませんが、これだけでもやはりこのゲームがかなりの人気があるゲームと言うことをうかがわせます。

そして今回、三度の再版と言うことになるようで、「エポックバルジ」の息の長さがあらためて感じます。
実際このゲームは多くの方が研究なさっているので、研究なさっている方となさってない方がプレイするとその差がはっきりとしてしまうとは思いますけど、なかなか楽しめるゲームだとは思います。

私はコマンドマガジン23号版しかもっていないので、今回の再版に悩み中。
懐具合さえ何とかなれば購入も考えたいところですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/16(火) 21:05:13|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うわわ、やっちまった

今日は洗濯でやっちまいましたー。

いつものように洗濯物を入れて洗濯機をセットして、終わったから蓋開けて・・・とやってたら、洗濯物に白い細かいものがぽつぽつと・・・
うわぁー! やっちまったー!!

どれかの服かズボンのポケットにティッシュ入れっぱなしだったんでしょうねー。
洗濯されて細かなぬれ紙くずとなったティッシュが洗濯物のあちこちに付着していて・・・ ・゚・(つД`)・゚・

こういう場合皆さんはどうしているんですかね?
洗濯しなおしですか?
うちは結局乾けばほろえると言うことでそのまま取れるものだけ取って干しちゃいましたが・・・

それにしてもポケット内の点検しないで済ませていたのが悪かったですねぇ。
めったにないんですけどねぇ。
洗濯するときには充分気をつけなくてはー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/15(月) 21:00:34|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これまた一つの歴史

満洲の人気女優だった「李香蘭」こと山口淑子さんが、お亡くなりになったというニュースが流れました。
享年94歳だったそうです。

山口さんは戦前満洲に存在した満洲映画協会(満映)に所属し、中国人「李香蘭」としてデビュー。
歌手としてもヒット曲を出して人気を集めたといいます。

終戦時、日本に協力した中国人として裁判にもかけられたそうですが、日本人だということが判明し、無事に日本に戻ることができたのだとか。

戦後は芸能活動を続け、引退後には政界に転身して参議院議員を3期18年勤めて環境政務次官なども勤められたとか。
なかなか華々しい生涯だったのではないでしょうか。

満洲の話になるとその名を聞かないことはない「李香蘭」ですが、まだご存命だったというのは実は存じませんでした。
波乱の生涯を終えられ本当にお疲れ様でした。
ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/14(日) 21:09:53|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

545号

タミヤニュースの今月号545号が到着しました。

tamiyanews545.jpg
こちらが表紙。
今号は第二次大戦中の英陸軍第21軍集団(上)と第8軍団のマークだそうです。
療法とも結構かっこいいですね。

「第二次大戦イタリア軍装備解説」はサボイア・マルケッティのSM82型爆撃機兼輸送機。
あの3発型輸送機SM75型を発展させたものだそうで、大型化して搭載量も増やしたとのこと。
輸送機ベースでありながら爆撃機としても使われたそうですが、やはり爆撃機としてはそれほど活躍できなかったようですね。

今号は珍しく先日発売になった1/35「イギリス軍戦車マークⅣ」の資料本の紹介にもページが割かれておりました。
洋書ばかりですが珍しい記事ですね。

巻中の情景写真は陸上自衛隊の90式戦車の情景。
配備地である北海道をイメージしたとのことで、白樺の木と熊笹が取り入れられておりました。

東武モデラーズコンテストの入賞作品も5ページにわたって紹介。
本当に皆さんお上手ですねぇ。

今月号も楽しいタミヤニュースでした。
来月号も楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/13(土) 20:56:47|
  2. タミヤニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりに友人たちと

昨年9月以来の一年ぶりに友人たちと会ってきました。

今回も友人の一人が場所を提供してくれたので友人宅で。
みんな変わらずに集まることができました。
まあ、変わらずと言ってもそのうち一人が怪我で入院し、その退院祝いを兼ねての集まりだったんですけどね。

残念ながら今月末で一人は札幌を離れてしまうとのこと。
いつもの面子で集まれるのもしばらくは難しくなりましょうか。

とはいえ、今回も集まると年月のブランクを感じない他愛もないおしゃべりで時間を過ごしました。
食べて飲んでと書くとお酒でも飲んだような感じですが、いつもどおりコーラとお菓子でダベリングです。

ミリタリーネタからアニメの話、その場にいない友人の話などなどいろいろな話をしまして楽しい時間でした。
ホント、こういう友人は大事ですねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/12(金) 20:16:38|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大雨、そしてジョーズが・・・

今日は札幌は朝から大雨でした。
警報や避難勧告も出され、一部地区では河川敷が崩れるなどの被害も出たようです。

うちのある地区も警報が出されましたが、幸いなことに被害が出るほどの大雨でもなく、避難勧告が出されるようなこともありませんでしたので一安心。
お昼ごろには天気も回復して、路面も乾いていつもどおりのウォーキングができるほどでした。

とはいえ、道内は明日にかけてまだまだ不安定な天候になるそうなので油断は禁物でしょうか。
それにしても今年は豪雨が多いですねぇ。
台風シーズンになったらどうなることやら。

そして今日は訃報も入ってきました。
1406031.jpg
6月にレンタルで見たばかりの「007 私を愛したスパイ」で、鋼鉄の歯を持ちボンドの強敵として登場したジョーズと言うキャラを演じられましたリチャード・キール氏が、10日お亡くなりになられたとのこと。
まだ74歳だったとのことですので、ちょっと早かったかなと言う気がしてしまいます。

キール氏演じられたジョーズはキール氏の体格のよさなどもあってインパクトある悪役でした。
続く「007 ムーンレイカー」にも登場され、悪役でありながらもコミカルな憎めないキャラでした。
ご冥福をお祈りいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/11(木) 21:01:06|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

歴史群像誌手に入れた

学研の「歴史群像」誌の新刊を手に入れました。

1200959057.jpg
こちらが表紙。

今号のメイン特集は「日米空母撃滅戦」とのこと。
航空母艦同士の闘いと言うのは歴史上でも非常にわずかしかない戦いと言うことになってしまってますけど、その少ない戦いをデータの上から読み解こうという記事のようです。

第二特集は「毛利家の関ヶ原合戦」
関ヶ原の戦いは、徳川家康と石田三成の戦いとされていますが、西軍の名目上の総大将は毛利輝元だったわけで、形の上では徳川対毛利の戦いだったはず。
関ヶ原の戦いでの毛利の目算はどのようなものだったのか。
面白そうです。

第三特集は「WW1オスマン帝国戦史」
すでに斜陽の帝国だったオスマン帝国でしたが、第一次大戦に参戦した理由や、どのように戦争にかかわっていったのかと言う記事のようです。
第一次大戦は興味ある戦争ですので、この記事も読むのが楽しみです。

他にもいろいろと面白そうな記事がいっぱい。
今号も楽しませてくれそうですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/10(水) 20:45:07|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

錦織選手残念

テニスの四大大会の一つ、全米オープンの決勝に日本人として初めて望んだ錦織圭選手。
相手はクロアチアのマリン・チリッチ選手で、ともに決勝は初めてと言う組み合わせでした。

過去の対戦ではやや錦織選手が有利と言う見方もされておりましたが、やはりこういう大舞台は過去の戦績などあてにはなりませんでしたね。
セットカウント0-3で、チリッチ選手のストレート勝ちだったそうです。

錦織選手、残念でした。
ここまで来たら初優勝をもぎ取ってほしかったところでしたが、なかなかそうは問屋がおろさないといったところでしょうか。

それでも、日本人として初めて決勝の場に立てたということは、紛れもないすばらしい成績ですし、過去誰もなしえなかったことをなしたというだけでも誇っていいことだと思います。
惜しくも準優勝でしたが、錦織選手にはまだまだこれから、何度となく機会はあるのではないでしょうか。
今後もがんばってほしいものですね。

そして英断だったのはNHKでしょうか。
WOWOWの独占放送だった全米オープンの放送権を買い取り、録画と言う形でしたが総合テレビで放送したのはすごいと思いました。
なんだかんだ言ってたいしたものです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/09(火) 20:20:09|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年もがん検診

今日はがん検診に行ってきました。

毎年受けているがん検診ですので、もう手馴れたというかやり方はわかっているのですが、相変わらず待たされるのは変わりませんねぇ。

大腸がん検診用の便を提出し、胃がん検診のレントゲンを受けるわけですが、やっぱりあの発泡剤とバリウムは変な感じですよね。
飲みづらいというわけではないですが、あの独特の口の中での感触はいやな感じです。

先月からちょっと体調不良とかあったわけですが、検査の結果何も無いといいなぁと思います。

そして検診から戻ると父の調子がよくないようで、明日あたり病院につれて行かないとならないかなぁ・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/08(月) 20:25:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大きな記録がまた

阪神が中日さんに三連敗して早くも終戦モード全開なわけですが、そんな中、プロ野球を含むスポーツ界ではまた偉業が達成されましたですね。

テニスの全米オープンでは、錦織圭選手が準決勝でノバック・ジョコビッチ選手をセットカウント3-1で下し、日本人選手として初めて四大大会シングルスでの決勝戦に進出だそうです。

正直私はテニスは全く存じないので、錦織選手も名前ぐらいしか存じ上げなかったのですが、四大大会の決勝戦進出とはすごいとしか言いようがありません。
しかも格上の相手にうち勝っての決勝進出。
本当におめでとうございます。

そしてプロ野球では、北海道日本ハムの大谷翔平選手がやりました。
日本プロ野球史上初となる、投手として10勝&打者としてホームラン10本と言うすごい記録を打ち立てました。

アメリカ大リーグでは96年前にベーブルース氏が13勝&11本と言う記録があるそうですが、アメリカでもその後出ていない記録のようで、こちらも本当にすごいとしか言いようがないですね。

ルース氏の13勝には残り試合数から言ってちょっと厳しいとは思いますが、ホームラン数のほうは逆に抜くことは可能じゃないかなと思いますので、ぜひ15本ぐらいまでは本数を伸ばしてほしいものですね。

錦織選手、大谷選手、あらためましておめでとうございました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/07(日) 21:08:50|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

デング熱

東京でいま熱帯地方でよく見られる病気「デング熱」が広がっているそうです。

最初は代々木公園から始まり、神宮外苑にまで広がったのではないかとも。
「デング熱」は蚊によって媒介され、人から人への感染はしないそうですが、感染者の血を吸った蚊が他の人の血を吸うときにウィルスを移してしまうんだそうですね。

あまり重症化はしないとは聞きましたが、一度感染したあとに、別のタイプの「デング熱」ウィルスに感染すると重症化しやすいとも。
今までは日本では見られなかった「デング熱」が急速に広まったとも見られますが、実は今まで季節はずれの「インフルエンザ」とか、「夏風邪」による発熱と思われていたものが、もしかしたら「デング熱」であった可能性も否定できないともニュースでは言ってました。

蚊によって媒介されるので、対処法としては蚊に刺されないようにするというものしかないようですが、早い終息を望みたいものです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/06(土) 20:50:35|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巨人にマジックが点灯

昨日、巨人が広島に勝利し、阪神がDeNAに勝利したことで、ついに巨人に優勝マジック22が点灯しました。

9月に入り、いよいよ残り試合も少なくなってきたプロ野球。
セ・リーグもパ・リーグも優勝へのカウントダウンとなってきましたね。

阪神も何とか食らい付いていってほしいのですが、どうも直接対決で突き放されるというか、今回の巨人広島三連戦での広島の三連敗といい、巨人はここぞと言うときには負けませんよねぇ。

パのほうでは優勝はほぼオリックスとソフトバンクに絞られたでしょうから、日本ハムとしては三位確保でCSでの下克上を狙うという形になりそうです。
稲葉さんのためにも下克上からの日本一と言うものも狙っていってほしいところですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/05(金) 20:59:00|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日に続いてソロプレイ

興が乗りましたので「Squad Leader」ソロプレイの第二弾。
今回は1940年の西方電撃戦最中のワンシーンをイメージしました。

1409031.jpg
こちら初期配置。
盤外から侵入してくるドイツ軍に対し、盤上方の石造建物を保持していようとするフランス軍と言う状況。
おそらく道路に対する管制を維持したいと言うシチュ。

1409032.jpg
シリーズ3作目の「Cresendo of Doom」で登場するフランス軍。
表面の戦力は457と英軍分隊と同じですが、混乱して裏返った場合の士気値は6と1下がってしまうのが特徴。
右上の357分隊は2線級分隊で、9-1指揮官スタックにはHMGが、8-1指揮官スタックにはMMGが配置されてます。

1409033.jpg
序盤、独軍は生垣や麦畑を利用してフランス軍に接近します。
フランス軍は独軍をひきつけてから一気に撃ちまくるつもり。

1409034.jpg
ところが射撃戦はフランス軍に利あらず、独軍の一方的な展開に。
独軍はMMGが1挺故障したものの、それ以外の射撃は好調で、フランス軍を痛撃します。

1409035.jpg
石造建物に篭もっていたフランス軍も、損害覚悟で隣接してきた独軍スタックに射撃しますが、これがなんと独軍が士気チェックを通してしまいます。
逆にフランス軍は独軍の前進射撃がMの士気チェックだったにもかかわらず5.6の目を出して9-1指揮官が混乱。
スタックしていた分隊も指揮官が裏返ったことによる二重の士気チェックによって二個分隊とも混乱し、石造建物を明け渡さなくてはならなくなってしまいました。

1409036.jpg
結局フランス軍はほとんどの戦力を失って防御ラインが崩壊。
独軍が石造建物を占領して勝利となりました。

小さめのシチュなので、やはり一つの射撃や士気チェックのサイの目が大きく影響しちゃいますね。
今回もフランス軍9-1指揮官が士気チェックを通していたらもっと粘れたでしょう。
そこが面白いところでもあります。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/04(木) 20:25:15|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピンゾローー!! いっぱーーーつ!!

体調不良もやや収まってきたところで、なんとなくウォーゲームがやりたくなってきました。

そこで、やはり私の大好きな「Squad Leader」のソロプレイをすることに。
とはいえ、いろいろと考えるのも面倒なので、シナリオ「HASTY ASSAULT」をベースにして、ソ連軍を「Cross of Iron」で追加されましたパルチザンに、ドイツ軍を同じく「Cross of Iron」で追加されましたルーマニア軍に変更してプレイ。

1409022.jpg
独ソ戦も二年目ぐらいになると、パルチザンもあちこちで暗躍する。
そんな中、あるルーマニア軍部隊がパルチザンの拠点となっている村を発見。
掃討作戦を行なうことにしたのであった・・・
みたいな状況でしょうか。

黄土色の336分隊がパルチザン。
薄緑色の347分隊がルーマニア軍です。
どっちもドイツ軍やソ連軍の分隊と比べますと、ワンランク落ちるのがわかります。

1409023.jpg
ルーマニア軍はパルチザンの村に対して攻撃を開始。
地図の上下から挟み打つようにして接近します。

1409024.jpg
盤下側からは何とか建物に取り付くことができましたが、左側の部隊はなんと9-1パルチザン指揮官の指揮する射撃がピンゾロ!
ルーマニア軍三個分隊が一瞬にして消え去るという大打撃を受けてしまうことに。
さらに悪いことに盤の上側から接近したルーマニア軍も指揮官が混乱して分隊が道連れに。
この時点でルーマニア軍の旗色はかなり悪くなってしまいました。

1409025.jpg
最後は下側のR2の建物に突入したルーマニア軍二個分隊と、パルチザン三個分隊が白兵戦で仲良く全滅。
ルーマニア軍にほぼ戦力が残らず、パルチザン側の勝利となりました。

久しぶりの「Squad Leader」ソロプレイでしたが、部隊が変わるとまた雰囲気も変わりますね。
パルチザンとルーマニア軍と言うのは戦力的にもなんとなくバランスが取れているような感じで楽しいです。
今回は幸運もあってパルチザンが勝ちましたが、本来パルチザンは士気値も6と低く、正面切っての射撃戦では不利なので、こういうシナリオ的には向いていないんでしょうけどね。
やっぱりパルチザンには第5盤が似合っているのかも。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/03(水) 20:41:59|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

引退宣言

ついにこの日が来てしまいました。

北海道日本ハムファイターズの稲葉篤紀選手が、今年限りでの引退を発表し、今日記者会見が行なわれました。
稲葉選手は今年ひざの手術を行い、後半戦に再起を期して望んでおられましたが、後半戦でも思うようなバッティングができないことから、すっぱりと今季でプロ野球人生を終える決断を下したとのことです。

とても残念です。
昨年あたりからいずれは引退の日がとは思っておりましたが、来季ぐらいまではやるのではと思っておりましたので、今季限りとは思いませんでした。

稲葉選手はセ・リーグにいたころは阪神のライバル球団でもあるヤクルトの選手でしたので、それほど意識していた選手ではありませんでした。
そんな選手もいたなぁ程度です。

ですが、日本ハムに来ていただいてからは、チームの主力として、またチームの顔としても活躍してくださり、すっかり魅せられてしまいました。
稲葉選手なくしての今日のファイターズはなかったのではないかとすら思います。

今後は指導者としての道を歩みたいとおっしゃる稲葉選手。
きっといい指導者になって下さるのではないでしょうか。
将来的には日本ハムの監督として戻ってきてくれることを期待したいと思います。

残りまだ20試合以上ありますが、稲葉選手お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/02(火) 20:44:54|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何かの本に「稼がなかった酋長」って書かれていたなぁ

グランドパワー誌の10月号を手に入れましたー。

1200957584.jpg
こちらが表紙。
今月号は英国の戦後の戦車「チーフテン主力戦車」の特集です。

昔、何かの本がこの戦車のことを表題のように評していたのを覚えてますが、この一世代前の「センチュリオン」戦車が輸出がうまく行ったのに比べて、この「チーフテン」はあまり輸出されなかったからと言うことなんでしょうね。
私もその評を見て以来、「チーフテン」は輸出されなかったのではないかと思っていたのですが、今号でいくつかの国には輸出されていたことを知りました。

個人的にはもともと英国ファンであることにくわえ、昔タミヤのプラモデルでこの「チーフテン」を作ったりしたことなどから、結構好きな戦車でして、今号は先月の予告を見たときから楽しみにしておりました。
英国では機密解除がなかなか行なわれないらしく、今に至るも「チーフテン」の正確な情報は手に入れるのが難しいらしいのですが、それでも今号では「チーフテン」をかなり詳しく解説していたのではないでしょうか。

「チーフテン」は、米軍の「M60A1」や西ドイツ(当時)の「レオパルト1」あたりと並んで、70年代後半から80年代前半の冷戦真っ盛りの時期の英軍機甲戦力の中核だったこともあり、あらためて昔懐かしく感じます。
私も冷戦時代が青春だったんですよねー。

今号では他にも現存する各地の博物館等の三号突撃砲G型の写真や、ソ連軍T-26戦車の派生型などの記事もありました。
あと、意外だったのが、北海道の陸自第二師団にもう10式戦車が配備になっていたことでしょうか。
北海道は90式が優先配備されていたので、10式の配備は後回しだと思っておりましたので。

次号は戦後のアメリカの空挺戦車M551「シェリダン」とのこと。
これまた楽しみです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/09/01(月) 21:16:43|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア