fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

痛し痒しの交流戦

今日から阪神は札幌ドームで日本ハムとの交流戦です。

もうこのブログ等でも公言しておりますとおり、私はセントラルでは阪神を、パシフィックでは日本ハムをもう30年以上応援しております。
ですので、日本ハムが北海道に来る前からですから、日本ハムが移転してくると聞いたときにはうれしかったですね。

で、この両球団を応援しておりますと、悩ましいのが今日のような阪神-日ハム戦。
どっちも勝ってほしいですけど、残念ながらそれはかなわぬこと。
どっちかが勝てばどっちかは負ける対戦です。

今日の先発は阪神が能見投手で、日本ハムがメンドーサ投手。
どちらもすばらしいピッチングで5回までは両チームとも無得点。
6回に阪神はようやく鳥谷選手のタイムリーで1点を取りますが、その後の好機を生かしきれません。
一方の日本ハムはなかなか能見投手を打てませんでしたが、7回に大谷選手がライトスタンドにホームラン。
これで1対1の同点に。

その後も両チーム追加点が取れずに同点のまま9回へ。
最後は9回の表をしのぎきった日本ハムが9回の裏にミランダ選手のホームランでサヨナラ勝ち。
うぎゃーー!
阪神ファンとしては悔しいけど、日ハムファンとしてはうれしいという痛し痒しのこの気持ち。
明日もこの気持ちを味わわなくてはならないんですねぇ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/31(土) 21:15:20|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長砲身化は既定の方針だったのか

グランドパワー誌の今月号が到着いたしました。

1200946297.jpg
こちらが表紙。
今月号は「三号突撃砲 長砲身型(1)」ということで、ドイツ軍の三号突撃砲の長砲身型の特集です。

巻頭カラーは陸上自衛隊の07式機動支援橋の架橋作業風景。
07式機動支援橋は陸上自衛隊の新式架橋作業車で、最新の10式戦車や一回り重い90式戦車にも耐えられる橋を短時間で架けることができる車輌だそうで、2007年から配備が始まったとのこと。
軍事的作戦行動にはもちろんのこと、災害時などで仮設橋を設置する必要がある場合などに威力を発揮してくれそうです。

さらに陸上自衛隊第1師団の創立記念行事のページでは、新型の野外手術車の内部が写真で公開です。
手術車はその場ですぐ手術が行なえるよう手術準備車とペアを組み、両車輌は通路で行き来できるようになっているようです。
これも災害時などとても重宝しそうで、こういう車輌を自前でしかも国産で保持している陸上自衛隊は改めてすごい組織なんだなぁと感心してしまいました。

本文の特集は上記にも書いたようにドイツ軍の三号突撃砲長砲身型。
今回は(1)とのことでG型の初期生産型までのようです。

従来三号突撃砲は歩兵支援が目的であったために75ミリ砲の短砲身を搭載していたものの、対ソ戦でT-34やKV-1などの戦車に無力だったことから長砲身化が図られたと思っておりましたが、今号の記事では実はそうではなく、もともと歩兵支援用であっても長砲身化が行われることが既定の方針だったようですね。

だいたい最初の主砲選択が、早期の戦力化を図る意味からも四号戦車の初期型に搭載されていた短砲身75ミリ砲を手に入りやすさという点から選択しただけであり、そうでなければ最初から長砲身75ミリ砲を搭載するという前提だったようです。
そして戦力化後も突撃砲用の長砲身75ミリ砲の開発は行なわれており、いずれはそちらを主砲にするということが決まっていたようです。

ただ、バルバロッサ作戦でT-34等のショックを受け、突撃砲用の75ミリ砲よりもさらに威力のある75ミリ対戦車砲PAK40を車載化した方がよいということになり、開発途中の突撃砲用75ミリ砲は中止になってしまったとのこと。
そして後座量の関係から最初は43口径75ミリ砲とし、その後48口径75ミリ砲へと発展していったようです。

このあたりのことは今回はじめて知りました。
いやぁ、まだまだ知らないこともありますね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/30(金) 20:48:47|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まだ五月ですよ (°ω°)

いきなり暑くなりましたねぇ。
今日は北海道は高気圧に覆われたのか、各地で暑くなったようです。

遠軽では33度にまで上がったそうで、札幌でも30度。
まだ五月ですよ?
こんな時期に真夏日とは信じられません。
冷たいコーラが美味しいこと。

それにしても暑かった。
札幌はたまに六月に暑くなることがあり、30度を超えることもあるのですが、五月で30度というのは珍しいんじゃないでしょうか。

こうなりますと七月八月がちょっと心配ですね。
暑くなるのではなく涼しくなりそうな気がします。
六月に30度を超えたのに、七月八月はついに30度を超える日がなかったなんて年もありましたからねぇ。
どうなりますことやら。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/29(木) 20:58:25|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

地熱は思いつかなかったなぁ

今日は月に一度のタミヤの「お昼休み模型講座」のユーストリーム生中継の日でした。
おかげさまで最近は直接見ることができており、今日もPCで生中継をお昼ご飯を食べながら視聴。

今シリーズでは小森巨匠が1/350駆逐艦「雪風」を製作しており、今日はマスキングを行っての甲板塗装。
文字で書くとたったこれだけのことなんですが、いつものごとくあーでもないこーでもないと長谷川マスターとすごく楽しいやり取りが。
このあたりはタミヤさんのHPで過去の分の録画を視聴することもできますので、ぜひ一度見ていただければその楽しさをわかっていただけるかと。

そして今日は「お昼休み模型講座」終了後に、先日の「静岡ホビーショー」で展示されました陸上自衛隊の10式戦車をネタにしたトークショーの録画も配信されまして、そちらのほうも楽しませていただきました。
そちらでは10式戦車のすごさや純国産であることなどが紹介されておりましたが、主砲を取り巻くサーマルジャケットにも質問が及び、太陽熱によるゆがみや地熱によるゆがみから砲身を守るためと説明されておりましたが、個人的には太陽熱はわかっておりましたけど、冬とかの寒い時期ですと逆に地熱によって下側が温められてゆがむというのは存じませんでした。

他にもモデラーなら気になりそうな戦車の塗装の話など自衛官の方とプロモデラーの金子氏のトークはとても興味深かったです。
いずれこちらも録画が公開されると思いますので、機会がありましたらぜひどうぞ。

今日はこれにて。
それではまた。
  1. 2014/05/28(水) 21:12:50|
  2. ネット関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

指定難病とは・・・

今日は昨日雨で流れた阪神-ロッテ戦が甲子園で行われ、2-0で阪神が勝って久しぶりに藤浪投手がいい投球をしてくれたのがうれしかったのですが、ちょっと気がかりなニュースが飛び込んできましたね。

何でも昨日の試合から腰痛のために休養を取っていた楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一監督が、厚生労働省が指定する難病の一つ「胸椎黄色靱帯骨化症」と診断されたとのこと。
この病気は巨人の越智投手やソフトバンクの大隣投手も発症したことのある病気で、歩行障害などが起こるものだそうです。

手術するかどうかは今のところ未定だそうですが、どちらにしても長期離脱は避けられないようで、当面楽天は佐藤投手コーチが監督代行を務めるとのこと。
今季の楽天はややチームが低迷していることもあり、監督の長期休養はつらいところではないでしょうか。

星野監督は阪神時代もかなり体調不良に悩まされていたようですし、もしかしたらこのまま監督を辞任する可能性もあるのではないかと思います。
とにかく今はゆっくりと治療に努めて欲しいですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/27(火) 21:12:01|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GIGAさんの女戦闘員モノを拝見しました

GIGA様のアダルトビデオの女戦闘員モノを拝見しました。

ヒロイン戦闘員堕ち
「ヒロイン戦闘員堕ち 聖光戦隊スパークⅤ後編」です。
前編見てないんですけどね。(笑)

戦隊ヒロインのブルーが敵の女戦闘員にされてしまい、それを救い出そうとしたピンクも・・・
というのがストーリーの骨子。
ブルーの女戦闘員化はすでに前編で行なわれてしまったようですが、ダイジェストぽく序盤にやってくれますので、そこはうれしいところ。
何より、裸のブルーに黒いエナジーのようなものが浴びせられ、女戦闘員のゼンタイに変化するというシーンはなかなか興奮させていただきました。
やっぱり私には直接的なエロよりもこういうシーンの方がクルんですよねー。

スパークⅤ
そして女戦闘員となったブルーは仲間の女戦闘員とともにピンクを捕獲。
ピンクも陵辱洗脳を受けて女戦闘員にってことなんですが、この女戦闘員の衣装が個人的に好みでツボでした。
目だけ出しているマスクって好きなんですよー。
もしくは目を隠して口だけとかね。

はっきり言って陵辱シーンはまあ私にはどうでもいいです。(笑)
最後は女戦闘員となったピンクとブルーが戦隊を壊滅させて・・・なんてシーンにも期待したんですが、残念ながらそれはなし。
最後に悪に染まったところを見せて欲しかったですねぇ。

女戦闘員のコスは好みでしたし、ブルーが黒く染まって女戦闘員化するシーンもよかったので、そこそこ満足です。
ストーリーに関しては・・・やっぱり自分で書くしかないでしょうか。(笑)
最近はなかなかSSを書けてないので、妄想を吐き出す意味でもがんばりますー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/26(月) 21:16:30|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

心折れ折れ

昨晩は先週に引き続きGoma様とVASLでのASL-SK対戦。

対戦しているのはシナリオS24の「SHERMAN MARCHES WEST」の続きです。
私が防御側の独軍を、Goma様が攻撃側のソ連軍を担当でした。

先週、ドイツ軍には頼みの綱のティーガー後期型が一輌と三号戦車N型が一輌入ってきましたが、ソ連軍側にはレンドリースで手に入れたアメリカ製のシャーマンⅢ(M4A2)が6輌もあり、車輌の数では圧倒的に不利な状況。
しかし、1対1では質的に有利なティーガーを上手く運用すれば、まだまだ勝負になるはず・・・と思っておりましたよ。

ところがぎっちょん!!
今回もまったく勝負になりませんでしたよ。(笑)

機銃を撃てば射線が通らず、主砲を撃てば命中せず、当たったとしても撃破できずと三拍子そろい、一方でソ連軍の火力低めの射撃で混乱するわ、指揮官は除去されるわ、挙句は同一ヘクスをするするとすり抜けていかれるわと散々でした。

極めつけはティーガーがあっさりとソ連軍歩兵の近接突撃で撃破され、もう心がへなへなに。
早々に投了を申し入れてしまいました。
S24.jpg

粘ればもう少し何とかなったかもしれないのですが、粘るにも兵力が足りない状況で、これ以上やってもなぁと思った次第。
Goma様に今回もやられてしまいました。
うーむ、まだまだ修行が足りんなぁ。

次回はケーニッヒティーガーとIS-2がぶつかり合うS26を対戦予定。
今度は私がソ連軍です。
ケーニッヒティーガーが怖いなぁ。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/25(日) 21:11:30|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中にいたのはモンスター

2011年2月4日のブログ記事でも書きましたが、GDW社がTRPG「TRAVELLER」に登場する宇宙巡洋艦の艦内戦闘のボードゲームとして発売されましたのが、「アザンティ・ハイ・ライトニング」です。

アザンティ

実はいまだに対人対戦どころかソロプレイもしたことないこのゲームですが、せめて雰囲気だけでもと思い、ワンシーンを写してみました。

1405244.jpg
あるガス惑星の上空に沈みかけたライトニング級巡洋艦が。
そこにはきっとお宝があるに違いないと冒険者が乗り込んでいくが・・・

1405242.jpg
外部につながるエアロックから乗り込んで行く冒険者たち四人。
中に何がいるかも知らないで・・・

1405243.jpg
そこには奇妙な生き物がいた。
やつらはガス惑星にいるアメーバのような生き物。
ユニットイラストはまるでクトゥルフに出てくるようなシルエット。

1405241.jpg
はたして冒険者たちはやつらの襲撃を切り抜けて艦内からお宝を見つけ出し、帰還することができるのか? というシチュ。
このゲームは巨大な宇宙巡洋艦内部がマップになっているので、マップは各種デッキ14枚もあります。

まあ、今回はほんとに並べただけでしたが、いつかは一度対戦してみたいゲームですね。
それにしても複数デッキにまたがるシナリオも多く、マップ間の移動がたいへんそうです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/24(土) 20:53:26|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チェンジ! と 変身!

先日に引き続き、今週も「人造人間キカイダー」と「仮面ライダー」のDVDをレンタルしてきました。

51CGkZxBZlL.jpg   仮面ライダー

キカイダーのほうは3巻目、仮面ライダーのほうは6巻目です。
話数で言えばキカイダーが11話から15話で、ゴールドウルフ、シルバーキャット、ピンクタイガー、ギンガメ、キンイロコウモリという連中が出てきた話ですね。

仮面ライダーのほうは32話から37話。
ドクダリアン、アルマジロング、ガマギラー、アリキメデス、エジプタス、トリカブトの話です。

いずれも序盤が終わり中盤になって脂が乗ってきた時期の作品だけに面白かったです。
もちろん今見るといろいろと突っ込みどころも多いんですけどね。(笑)

それにしてもこうしてDVDで往時の作品を見られるというのはありがたいものですね。
いい時代だと思います。

今日は短いですがこれにて。
それではまた。
  1. 2014/05/23(金) 20:54:43|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初体験でした

昨晩はセンパー様とVASSALで「VICTORY AT SEA(大西洋戦争)」(CMJ)を対戦いたしました。
032.jpg

このゲームは傑作「WAR AT SEA」の発展版で、コマンドマガジンの32号という比較的初期の付録ゲームですが、私は所有はしていたものの、今まで一度もプレイしたことはありませんでした。
このたびセンパー様より対戦申し込みがあり、ありがたくお受けすることに。

まったくの未経験であることから、どっちの陣営がいいかなと悩んだのですが、ここは好きな英海軍をやらせていただくことにしました。
英軍は大西洋艦隊と地中海艦隊に分かれ、大西洋艦隊は本国に、地中海艦隊はマルタ島に配されます。
枢軸軍は主に地中海をイタリア海軍が、大西洋方面をドイツ海軍が担当するようですが、ここはイタリア海軍を重視して比較的多めに地中海艦隊に回しました。

が・・・イタリア艦隊は回避に専念したのか、英軍が出撃すると港に帰還するばかり。
それに対してドイツ海軍は果敢に出撃してきて、英軍の艦艇を攻撃してきます。

まだゲームのコツを飲み込んでいなかった私は艦艇を比較的均等にばら撒きましたが、それこそ各個撃破のいい餌。
センパー様のドイツ海軍に翻弄され、デュークオブヨークもプリンスオブウェールズもレパルスもフッドも撃沈されてしまいました。(°ω°)シロメ

まるで「インペリウム」のごとく沈んで行く味方艦に唖然。
このゲームってこんなに沈みやすかったんだ・・・

とはいえ、イタリア艦隊にも空襲でダメージを与えるなどそれなりに英軍もがんばっているところ。
続きはまた来週です。
センパー様、次回もよろしくお願いいたします。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/22(木) 21:25:10|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フォッシュ→サン・パウロ

いよいよ来月に迫った2014サッカーワールドカップブラジル大会。
日本も出場し、優勝を目指して熱戦が繰り広げられることになるでしょう。
おそらくまた多くの人が寝不足に苦しみながらも楽しい日々を過ごすのではないでしょうか?

舞台となりますそのブラジル、南米では昔から軍事力的にも強国として知られておりました。
同じ南米のアルゼンチン、チリと合わせて南米ABC(アルゼンチン・ブラジル・チリの頭文字)三国として南米を代表する一国でした。
それは現在でも変わらず、ブラジルは世界でも数少ない航空母艦保有国であることがそれを証明しているでしょう。

ブラジルが現在保有している空母は艦名を「サン・パウロ」といいます。
1405211.jpg
ブラジルでは「サン・パウロ」以前にも「ミナス・ジェライス」という航空母艦を保有しておりましたが、第二次世界大戦中に建造された空母(元英国空母ヴェンジャンス)でしたので老朽化が進み、1990年代には後継艦を建造するか購入する必要に迫られました。

そこでブラジルは自国建造よりも購入を考え、すでに退役の時期にさしかかっていたフランス製の航空母艦「フォッシュ」を購入することに決定します。
フランス空母「フォッシュ」は、「クレマンソー」級航空母艦の二番艦で、1963年に就役した空母でした。
「フォッシュ」は「クレマンソー」とともにNATOに属さず独自路線を行くフランスの海上防衛力の中核として、1970年代から80年代初期の冷戦期に存在感を示しました。
私の中学生ごろの資料本にも、フランス海軍の空母として米海軍の空母と並び称されていた気がします。

ブラジルへの売却がフランスとの間で決まりますと、「フォッシュ」は退役の予定を早めて2000年に退役し、ブラジルへと引き渡されました。
ブラジル海軍の空母となった「フォッシュ」は上記のように「サン・パウロ」と改名され、ブラジル海軍の中核として行動します。
搭載機はクウェートから購入した中古のA-4スカイホークをいまだに使っているそうで、航空戦力としてはそう強力なものではないでしょう。
1405212.jpg
また、艦齢も50年を超え船体も老朽化が進み、毎年のように長期のドック入りが避けられなくなって来ているようです。
しかし、固定翼の艦載機を運用できる航空母艦は、今現在米、仏、露、ブラジルの四カ国しかなく、その意味からもブラジル海軍の象徴として「サン・パウロ」は維持されていくのではないでしょうか。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/21(水) 20:57:03|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほろ苦い二刀流

今日からプロ野球は2014年のセ・パ交流戦。
阪神はオリックスと、日本ハムは中日と対戦です。

特に日本ハムは話題の大谷翔平投手が先発で、しかも七番という打順で打席に立つというまさに投げて打っての二刀流を今季初めて行なうということで注目をしておりました。

大谷投手は1回こそヒットを二本打たれましたものの、2回からはすばらしい投球で三者凡退を続けます。
打席ではヒットを打つことはかないませんでしたが、5回まで中日打線を無得点に封じ、5回終了時では4-0と完封もできるのではと思わせる投球でした。

しかし、5回を投げ、打席にも立ったことが投球に微妙に影響を与えたのか、6回に突然崩れました。
四球、ヒット、四球で無死満塁としたあと、中日の森野選手に走者一掃のツーベースを打たれて3点を失い、さらにルナ選手にも同点打を打たれてしまいます。

なんというか何が起こったのかわからないという感じで、あっという間に同点にされてしまいました。
大谷投手はここで降板。
守備位置について打力を生かすということもなくそのままベンチに下がります。
その後中日は逆転し、大谷投手は5失点ということに。

5回までは本当にすばらしい投球でした。
しかし、やはり打席に立つことがスタミナを消耗させたのでしょうか、6回は球に力がなかったのかもしれませんね。
大谷投手にはほろ苦い二刀流となってしまったようですね。

今日はこんなところで。
それではまた。

(21:16追記)試合は日本ハムの再逆転で7-5で勝利しました。
  1. 2014/05/20(火) 20:46:28|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日から2014交流戦

プロ野球は今年も交流戦の時期がやってきました。
毎年プロ野球を見る楽しみのひとつとなっております交流戦。
二つのリーグのある意味異質な戦いが行われるわけです。

今年はなんと、セ・リーグ主催試合ではDH制が採用され、逆にパ・リーグ主催試合では、DH制なしになるというなんとも面白い試合形態。
試合数は昨年と変わらないので、各チーム4試合の計24試合。
全試合数144の6分の1にしかなりませんが、毎年この交流戦の成績がシーズンの成績を大きく左右してしまうことが多く、各チームとも気が抜けません。

極論すれば、リーグの中で自分のチームだけが負け、他のすべてのチームが勝ってしまうこともあり、5球団に1ゲーム差をつけられてしまうことすらあるのです。

また、試合がホームビジター各2試合ずつなので、投手のローテーションも枚数が少なくてすみ、その分エース格の投手との対戦が多くなるということも。

さてさて、今年の交流戦、阪神日ハムに取りましてどうなりますやら。
楽しみですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/19(月) 21:20:10|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6輌対2輌

昨晩はGoma様とVASLでのASL-SK対戦。
今回対戦したのは、過去に戻ってシナリオS24の「SHERMAN MARCHES WEST」
ASL-SK#3に収録されているシナリオです。

aslsk3-lid-web.jpg

このシナリオは1944年6月にノルマンディー上陸作戦に呼応するように行なわれたソ連軍の一大反攻作戦「バグラチオン作戦」のワンシーンを扱ったもので、レンドリースのアメリカ製シャーマンⅢ(M4A2)を6輌も擁するソ連軍14個分隊が、50ミリ対戦車砲1門と6個分隊が守る集落を占領しようとするシナリオです。
ドイツ軍には増援としてティーガーⅠ後期型と三号戦車N型、それにエリート6個分隊が入ってきますが、ティーガーも三号戦車もそれぞれ1輌ずつしかなく、数的には圧倒的に苦しいところ。
ティーガーの質的優位でどこまで対抗できるかが勝負でしょうか。

実はこのシナリオはかつてすでにやっておりますが、今回久しぶりにまたやってみようとなった次第。
攻撃側のソ連軍をGoma様が、防御側の独軍を私が担当です。

昨晩は2ターンのソ連軍ターンまで終了し、ドイツ軍はソ連軍のシャーマンにやはり手痛い損害を与えられてしまいました。
増援のティーガーと三号戦車がそれぞれ盤上に侵入してきましたが、まだシャーマンと打ち合うまでには至ってません。
装甲の厚さと主砲威力でははるかに優るティーガーですが、さすがにシャーマン6輌相手では厳しいでしょうし、三号N型は対戦車というよりも対歩兵に重点を置かれた戦車ですから、あまり助けにはならないでしょう。
ここは隠匿されている50ミリ対戦車砲が1輌でも2輌でもシャーマンを撃破してくれるようチャンスをうかがうのが重要かなと考えてます。

歩兵分隊の増援は3ターン。
それまで手持ちで集落を守らなくてはなりません。
厳しい戦いになりそうです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/18(日) 21:07:23|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

48年ぶりですかー

今日はプロ野球の話題。

本日のプロ野球デーゲームで、阪神は甲子園で横浜DeNAと対戦でした。
阪神の先発はメッセンジャー投手、横浜の先発はモスコーソ投手の外国人同士の投げあい。
結果は4-0で阪神の勝利でした。

この試合、阪神のメッセンジャー投手は9回を被安打3無失点での完封勝利を収めましたが、なんとこれが1966年の村山実投手以来48年ぶりの甲子園での三連続完封勝利なんだそうです。
このときは5月17日の中日戦、5月28日の広島戦、6月8日の巨人戦で記録したそうですが、メッセンジャー投手も4月29日の広島戦、5月11日の巨人戦、そして今日のDeNA戦と三連続の完封です。

メッセンジャー投手は今年は甲子園ではめっぽう強く、今日を含めて35イニングで1点しか取られていないそうで、本人も「コウシエンキュウジョウ、イチバン」とご満悦だったとか。
ぜひ次回の甲子園登板では四連続を達成して欲しいですね。

今日は日本ハムも延長戦で大野選手のサヨナラホームランで勝利と両チームとも勝ってうれしいですね。
明日も両チーム勝ってほしいものです。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/17(土) 21:23:26|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

事故から一ヶ月

韓国全体に大きな衝撃を与えたあの旅客船「セウォル」号の転覆沈没事故から、今日で一ヶ月が経過したそうです。

いまだに船内には20名ほどの行方不明者が残され、その捜索活動が連日行なわれているようですが、潮流の速さが邪魔をしているとのことで、なかなか思うような捜索が行なえていないようです。

犠牲になってしまった方々も260人を超え、その多くが高校生であったことが、さらに悲劇を強調しております。
このため、韓国全体がお通夜のような状態に落ち込んでいるといいます。

事故の要因はさまざまのようですが、過積載が常態化しており、復元力が乏しい状態での航海が常時行われていたことが今回の惨事につながってしまったことは間違いないでしょう。

かつては日本もさまざまな事故を経験し、多くの尊い犠牲者を出してしまったことから安全に対する意識を変革してきたと思います。
韓国もこの事故を契機に安全に対する意識を変えようとしているといいます。
その変革が行なわれて、初めてこの事故の犠牲になった方々も浮かばれるのだと思います。

あらためまして、この事故の犠牲になられました方々のご冥福をお祈りいたします。
  1. 2014/05/16(金) 20:51:43|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

区役所行ってきました

今日は父の関係で久しぶりに区役所に行ってきました。
といいましてもなんら深刻なこととかではなく、昨年度使わなかった敬老優待乗車券の返却に行ってきたのでした。

札幌市では、高齢者に交通機関を割安で利用できるよう敬老優待乗車券が発行されておりまして、必要な人は1年間何枚必要かを申告して購入するのですが、このうちまったく未使用のものに関しましては返却することでその分のお金が戻ってくるのです。

父は昨年3枚申請いたしましたが、そのうち2枚しか使用せず、1枚はまるまる未使用でしたので、その返却手続きをしてきた次第でした。

毎年この時期はその返却手続きに来る方が多いのか、区役所でもどの窓口で受け付けているのか入り口にすでに張り出されており、スムーズに手続きを終えることができました。
もともと優待乗車券は正規の乗車料金の5分の1とかで購入しておりますので、未使用だからと払い戻される額も微々たる物ではあるのですが、まあ、払い戻してもらえるものをむざむざ申請しないという手はないですからね。

それにしましても、めったに区役所など行かないので久しぶりの区役所でした。
近くにある区民センターには以前はウォーゲームのサークルに顔出すためにきていたんですけどね。
そういえば、あのガスボンベ爆発事件の警察署もすぐ近くなんですよねー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/15(木) 21:01:37|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

541号

毎号定期購読しておりますタミヤニュースの6月号(541号)が到着いたしました。

tamiyanews541.jpg
こちらが表紙。
今月号は第二次大戦中のドイツ空軍のメッサーシュミットに描かれたマークだそうで、上が第26戦闘航空団、下が第8飛行中隊のマークとのこと。
毎号思いますけど、結構軍事関係でいろいろとマークって使われているんですねぇ。

今月号の「博物館をたずねて」はアメリカのスミソニアン博物館のウドバーヘイジーセンター。
何でもウドバーヘイジーさんという方が、スミソニアンに日本円で65億円もの寄付をしたそうで、それをもとに作られたセンターなんだそう。
ここの展示物の基本は航空機のようで、スペースシャトルも展示されているようです。
第二次大戦中のドイツ軍の航空機では、メッサーシュミットMe163コメートなんかもあるようで、写真が載っておりました。

「戦跡をたずねて」ではベルギーのエバン・エマール要塞が紹介されておりました。
第二次大戦の初期、いわゆるドイツ軍の西方電撃戦でグライダー部隊によって制圧された要塞ですが、現在では史跡として公開されているようです。
大砲の乗った砲座なんかも見られるようで、見に行ってみたいものですねぇ。

新商品では、ついにタミヤの1/35に第一次大戦アイテムが登場です。
英軍の菱形戦車マークⅣの雄型(大砲装備タイプ。ちなみに大砲ではなく機関銃装備をしているのは雌型と呼ばれました)が、なんとシングルモーターライズで発売になるとのこと。
最近は1/35でモーターライズ戦車もあまり出てなかったようなので、ここに来てこのアイテムをモーターライズでとは驚きです。

巻中のジオラマ、そして各種コンテストの入賞作品など今号も楽しませていただきました。
そして裏表紙のカラー図では、1976年に活躍したヴァイラントのグリーン塗装のポルシェ934!
なんと懐かしいのでしょう。
最近はこういう70年代80年代のレースカーやF1などがまた出されているようですね。
それだけ当時の世代に頼らないと売れないということなのかもしれませんが・・・

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/14(水) 21:13:04|
  2. タミヤニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

函館のデーゲーム

今日は日本ハムは函館で西武ライオンズとデーゲームでした。

日本ハムは先発が大谷翔平投手。
今年はローテーション投手として基本的に中6日での登板です。

日本ハムはこのところ函館では勝てておらず、かつてはダルビッシュ投手や斎藤佑樹投手も打ち込まれたという苦い思いのある球場だとか。
今日は風も強く、コンディション的にはあまりよくなかったかもしれませんが、そんな中、大谷投手がやってくれました。

なんとプロ入り初の9回完投。
その上3-0での完封勝利です!!
やったー! \(^o^)/

うーん、すごいですね。
打者としてはもう何も心配はないというか、いつでも一軍の強打者として通用する大谷君ですが、反面投手としてはまだまだ荒削りなところがあり、試合終盤にはスタミナ切れが心配されるんじゃないかなと思っておりましたが・・・

9回126球を投げて被安打6、失点0はすごいとしか言いようがないですね。
いや、これが高卒二年目とはいえ、投手専任の選手ならもちろん初完投初完封はすごいのですが、大谷君は打者としても活躍してますからねぇ。

以前からどっちかに専念するべきという意見は私は今でも変えてはいないのですけど、本当にこのまま二刀流でやらせるのもありなのかなぁと思ってしまいますね。
規定打席到達が難しいというのが難点ですが、このペースに慣れてきたらもっと打者としても試合に出るかもしれませんから、そうなったら本当に二刀流の完成といえるかもしれませんね。

なんにしましても、すごい選手がいたものです。
大谷君次回もがんばれー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/13(火) 21:07:45|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏日のストーブ

五月に入り、札幌もじょじょに暖かくなってきました。

今日は釧路で桜の開花宣言があり、これで日本列島最後の開花宣言が行なわれたことになるそうです。
それにしても日本は南北に長いというのを思い知らされますねぇ。

そして今日は札幌の最高気温がなんと27.6度まで上昇し、夏日となりました。
日差しがそれほど強いわけではなかったので、そんなに暑いと言う気はしなかったのですが、確かにガリガリ君が美味しかったですねぇ。(笑)

そんな夏日の札幌でしたが、今の時間家ではストーブを焚いてます。
もちろん最小にして焚いているのですが、躰がまだ冬仕様のためか、なんとなく肌寒くなるとストーブを焚いちゃうんですよね。

まあ、場合によっては6月になっても朝ストーブを焚いたりするので、今時分ストーブを焚くのはそんなに珍しいことではなく、むしろこの時期に夏日となるほうが珍しいですね。

明日はまた最高気温が21度ぐらいと下がるようで、雨も降る予報。
気温差が激しい季節なので、体調には充分気をつけたいと思います。
皆様も風邪を引いたりなさらないようご注意くださいませー。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/12(月) 20:58:01|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソ連軍は結構厳しいかも

昨晩はGoma様とVASLでASL-SK対戦でした。

対戦したシナリオはS54「OPERATION NATZMER」の入れ替え戦。
私が独軍でGoma様がソ連軍を担当です。

1405101.jpg

Goma様のソ連軍は広い範囲に兵力を置いても各個撃破されるだけと考えたのか、最初から二つの建物を放棄しておりました。
わが独軍はそれに乗じて難なく二つの建物を確保することができましたが、ここからがなかなか苦戦。

1405102.jpg
白兵戦はなかなか勝負が付かず、敵の射撃で混乱する分隊も続出。

とはいえ、ソ連軍にもそれなりのダメージを与え、残り一つの建物の確保まで行くことができました。
そして残り一つも二ヶ所の白兵戦でどっちかのソ連軍を除去すれば確保という段階に。

しかし、なんと白兵戦は二ヶ所とも独軍の敗北!
独軍は残り一ヶ所の確保に失敗してしまいました。

ですが、この時点でソ連軍もほぼ戦力がなく、別の一ヶ所を守ることができません。
独軍は最後そこを確保するために部隊を差し向けますが、ソ連軍にはそれを止めることはできませんでした。

ということで、最後はあっさり独軍の勝利になりましたが、途中ずいぶんやばかったです。
とは言うものの、ソ連軍はやや不利なシナリオかもしれませんね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/11(日) 21:29:51|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライオンハート王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

学研の歴史群像誌の6月号が到着しました。


表紙はこちら。

今号のメインは「本土防空戦」
太平洋戦争末期におけるB-29の日本本土空襲に対し、陸海軍はどのように対抗し、どうして本土を守ることができなかったのかという記事のようです。

先日、ツイッターのフォロワー様とB-29の性能や防御力についてちょこっとお話したばかりであり、いかにB-29を撃墜するのが難しかったかを語り合ったのですが、この記事の副題が「敗因は“技術力の差”にあらず!」というものですので、読むのが楽しみです。

第二特集は「河南の会戦」
日中戦争における戦争終盤の一大作戦、「大陸打通作戦」の幕開けとなった会戦だそうで、私個人はあまりよく知らない戦いですので、これも記事を読むのが楽しみですね。

そして第三特集は「リチャード獅子心王」
ライオンハートと呼ばれた英国王リチャード。
十字軍にも参戦するこのリチャード王は名前は存じておりましたが、どういう人物なのかはよく知りませんので、この記事もとても楽しみです。

他にも今号も面白そうな記事がいっぱい。
じっくり楽しませていただこうと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/10(土) 20:49:41|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

またしても怪我人が・・・

プロ野球日本ハムファイターズのルーキー岡大海選手が、左足の脱臼骨折で今季絶望というニュースが飛び込んできました。

岡選手は昨年のドラフトで日本ハムに入団した明治大学出身のルーキーで、開幕一軍も果たした期待の新人でした。
残念ながら一軍では思うような成績をあげることができず、2軍落ちしてしまいましたが、いずれ近いうちに日本ハムの内野の一角を占めてくれるのではと思っておりました。

今回5月2日のイースタンリーグのヤクルト戦で足を痛めてしまったそうで、精密検査を受けたところ骨折が判明したとのこと。
全治は5ヶ月はかかるということで、ほぼ今季は絶望のようです。

残念ですが、一日も早く完治していただくしかありません。
まだまだ若いですし、怪我はしかたないと割り切って回復に専念してほしいです。

毎年のことですけど、プロ野球は怪我が付き物ですねぇ。
しかたないことなのかもしれませんが、本当に怪我には充分注意してほしいものです。
岡選手の一日も早い復帰を祈っております。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/09(金) 21:20:45|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一文字から本郷へ

昨日の記事で書きました「人造人間キカイダー」と一緒に借りてきましたのがこちら。

仮面ライダー
仮面ライダーのDVD9巻です。(画像は1巻のものですが)

この9巻は一文字隼人編から再びの本郷猛編に移行する段階で、ショッカーの大幹部も死神博士から地獄大使へと交代します。
この交代は一文字役の佐々木氏が、あくまで本郷役の藤岡氏が復帰するまでという約束で引き受けていたライダー役をきちんと返すためだったそうで、番組スタッフ側としてはライダー人気を押し上げた佐々木氏にそのままやってもらおうという案もあったんだとか。

ともあれ、この交代劇がかえってショッカー組織の世界的暗躍を思わせ、それに対抗するために仮面ライダー自身も世界に出て行くという世界観の広がりに貢献したというのは、スタッフの制作のうまさだったのではないでしょうか。

なんだかんだいいまして仮面ライダーは私の原点であり、今に至るもこうしてレンタルしてまで見ようと思うというのもすごいことのような気がします。
子供のころはマジでショッカーに入りたいと思ったものでした。(笑)

まだ途中なので、これから続きを見るつもりです。
それではまた。
  1. 2014/05/08(木) 20:42:30|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

そのとき、○○が起こってギルの笛の音をかき消した!

先日のブログ記事で新しく会員になったレンタルビデオショップのことに触れましたが、昨日あらためて訪れましたところ、借りたいものが借りれました。

そこで昨晩早速こちらを視聴。

51CGkZxBZlL.jpg
特撮番組「人造人間キカイダー」の4巻目です。
1巻から借りようかとも思ったのですが、今回は4巻を。

4巻は16話から20話までの5話が収録されており、ダーク破壊部隊も女ベニクラゲ、アカクマバチ、クロカメレオン、カブトガニエンジ、アオタガメの5体が登場です。

当時は日本のあちこちで公害がクローズアップされていたせいでしょうか、女ベニクラゲの回ではにごった水で殺人クラゲを育てたり、アカクマバチが自然破壊を目的としていたりと社会的なテーマも取り入れられていたようです。

tumblr_lytj1icNuv1r9l7xlo1_500.jpg
何より女ベニクラゲの回では、めったに登場しないダークの女アンドロイドマンが登場し、網タイツ脚を楽しませてくれました。
もっとも、アクションシーンでは男性が演じているらしいのですが・・・

キカイダーの特徴としては、主人公が不完全な良心回路を持っていることで、そのため基本的には善の行動を取りますが、プロフェッサーギルの笛が悪事を働くように命令してくるので、キカイダー/ジローの良心回路は必死の抵抗を行ないます。
そのギルの笛の音をどうやって回避もしくは無効化するかが毎回の見所の一つにもなっているのですが、たいていはダーク側の余計な行動がギルの笛の邪魔をしてしまいます。

たとえば培養していた殺人クラゲを一般人がジローに投げつけ、それが耳をふさいだり(笑)、破壊光線を当てようとして変なものを破壊してしまい、その爆発音が笛の音をかき消したりなど。
はっきり言って、ダーク側が何もしなければギルの笛の音が勝つんじゃないかということもしばしば。
まあ、このあたりはお約束というところでしょう。(笑)

昔は再放送もよく行なわれていましたが、今は地上波ではほぼ再放送はありえない作品なので、久しぶりに見られてよかったです。
次も借りてこようかな。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/07(水) 20:53:05|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カーンの逆襲

ゴールデンウィークも今日で終わりですが、昨晩はセンパー様とVASSALで「装甲擲弾兵」(CMJ/エポック)の対戦を行いました。

対戦したシナリオはシナリオ2の「カーンの逆襲」
ノルマンディー上陸を行なった連合軍に対し、反撃に出ようとしたドイツ軍第21装甲師団。
しかし、時すでに遅く、逆に包囲されるかもしれない状況に。
ドイツ軍は英軍の妨害を跳ね除けて脱出できるか?

というシナリオで、勝利条件はドイツ軍が7ユニットを盤外に脱出させなさいというもの。
ドイツ軍を私が、英軍をセンパー様が担当しました。

実はこのシナリオ、この「装甲擲弾兵」を始めた頃にも対戦しましたが、そのときにはドイツ軍がさっさと突破して勝ちました。
はたして今回は・・・

結論から言いますと、突破できませんでしたよ。orz

カーンの逆襲
英軍はシャーマンやクロムウェルを相互支援できるように配置し、独軍はそこを遮二無二突破しようと図りました。
一時は装甲車1ユニットで突撃をかけ、英軍戦車を除去したりもしましたが、逆に突撃を多用したことでこちらの損害も増してしまい、突破するためのユニット数が足りなくなってしまったのです。

最後は回復を図ったユニットが、なんと10面体サイコロで0を出してしまって一段階悪化。
除去されたことで勝利条件を満たせなくなってしまいました。

不用意な突撃は味方をも失うというのをちゃんと理解していなかったですね。
ついつい熱くなって突撃をかけてしまいましたです。

次回は「ヴィクトリーアットシー」(CMJ)を対戦する予定。
ルールブックを探し出さねば。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/06(火) 20:33:48|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

先に確認しておけば・・・

先月で我が家の近所にある書店が一軒閉店となってしまいました。

最近は書籍も売れないとのことでしたので、閉店自体はやむを得ないことなのかもしれませんが、身近な「町の本屋さん」が減ってしまうのは寂しいものですね。
まあ、そこは市内に数店舗ある書店ですので、厳密には「町の本屋さん」というレベルではないのかもしれませんが。

それで、その書店に併設しているわけではないのですが、そこへ行く途中にレンタルビデオショップがありまして、書店に行くついでにそこにも寄っていたのですが、書店がなくなったことでちょっと足が遠のいておりました。

そこでちょっと遠いのですが別の書店に顔を出しましたところ、そこはレンタルビデオも同じ建物でやっておりまして、どんなものがあるのか覗いてみました。
するとわりと品揃えが豊富でして、上記のレンタルビデオショップにはない作品もあったりとなかなかよさそうでした。

特になつかし特撮系も結構多く、昭和の仮面ライダーや人造人間キカイダー、はてはシルバー仮面なんて作品まで置いてありました。
それで、そのときしっかり確かめればよかったのですが、昔の仮面ライダーなどそうそう借りていく人はいるまいと思い、久しぶりに借りてみようかと思って、入会手続きを済ませました。

会員証をもらって、さて借りようかと棚に行くと・・・
仮面ライダーは見たいなぁと思っていたやつがしっかり借りられておりましたよ。orz

まさか見たい話をピンポイントで借りられているとは思わなかったです。
その巻以外はあったのに。

それでなんとなく借りる気がうせてしまいそのまま帰宅。
GWに仮面ライダーでも見ようかなと思ったのですが、残念でした。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/05(月) 20:53:49|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これは痛い

今日、プロ野球阪神タイガースの上本選手が、右手親指の骨折と発表されました。

上本選手は、昨日の対ヤクルト戦での守備の最中、ライナーを捕球しようとして指を痛めてしまったのですが、これが骨折となってしまったようです。

痛いですねぇ。
上本選手はもちろんですが、これはチームに取りましても痛い。

何せ、阪神は先日西岡選手が福留選手と交錯し、肋骨骨折などで長期離脱を余儀なくされており、ここで上本選手も離脱ということでセカンドの守備がいなくなってしまいます。

今日の試合では二軍から急遽上がった荒木選手がセカンドの守備についておりましたが、やはり力が落ちるのは否めません。
一日も早い回復を祈りたいと思います。

選手の負傷といえば、先日日本ハムでも小谷野選手がひざのじん帯を損傷しており、こちらも長期離脱となってしまいました。
真剣勝負に怪我は付き物といえるかもしれませんが、選手の皆様には本当に怪我には充分注意して欲しいと思います。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/04(日) 20:54:57|
  2. スポーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とても残念

今日は映像作品のご紹介。

吸血!女王蜂!!2
「猛毒Y談 吸血! 女王蜂!!」という作品です。

これは以前から気になっていたアダルト作品なんですが、今回ようやく見ることができました。

パッケージを見てわかりますとおり、特撮作品に出てくるような蜂女怪人が登場するということで、すごく興味があったのです。

ヒロインの美津子は気になる上司の坂本に同僚の女子社員たちとともに別荘に誘われる。
そこはプライベートビーチもあるとのことで、同僚は新しい水着を買わなくちゃとはしゃいでいたが、美津子はそれよりも自分の体形が気になっていた。

そこで美津子はダイエットを始めるが思い通りに痩せることはできない。
そんな時、ネットで見かけた怪しいダイエット薬が気になり、ついにはその薬を手に入れてしまう。
その薬は遺伝子操作をされた女王蜂のエキスが入っているらしいのだが・・・


[とても残念]の続きを読む
  1. 2014/05/03(土) 21:02:27|
  2. 映画&TVなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悪の組織VS悪の組織?

私もいつもお世話になっておりますわぶき様のサークル「堕ち玩」様より新作が発売となりました。
(サークル名クリックでリンク先に飛べます)

タイトルは「次元帝国ドミギュラス対オルガナイズドヒロインズ」です。
RJ133577_img_main.jpg

美女たちをウマとして手駒とし、使役する次元帝国ドミギュラス。
その魔手は今日もまた何人もの女性に伸ばされていたが、その拠点に大胆不敵にも侵入してきた者たちがいた・・・

ということで、堕ち玩さまの代表作同士の華麗なるコラボレーションが開幕です。
あのオルガナイズドヒロインズに登場したシスターアキも登場し、悪の組織同士の抗争が始まるのでしょうか?

これまでの両作品を楽しんできた身としては、この上ない組み合わせです。
どちらが相手を凌駕するのか?
オルガニアンたちがウマにされるのか、はたまたヴィルザ様がオルガニアンに屈するのか。
今後の展開が楽しみです。

堕ち玩様のこれまでの両作品を楽しまれてきた方にはきっと今作も楽しめるのではないでしょうか。
早くも続きが読みたくてたまりませんですね。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/02(金) 20:52:03|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うじうじ進むドイツ軍とうじうじ下がるソ連軍

先週からセンパー様とVASSALでゲームジャーナル誌47号付録の「激闘! スターリングラード電撃戦」を対戦しておりました。

ゲームジャーナル47号

先日の記事でも紹介しましたが、このゲームは1942年の独ソ戦におけるドイツ軍の夏季攻勢「青作戦」を題材にしたゲームであり、史実ではコーカサス方面とスターリングラード市へ快進撃を行なったものの、結局スターリングラードの悲劇を迎えてしまうわけです。
陣営は私が独軍を、センパー様がソ連軍を担当しました。

このゲームの特徴はチットシステムであり、両軍とも各司令部のチットをカップに入れ、そこから引かれた司令部の指揮下部隊を動かして移動戦闘を行なうというものです。
序盤はドイツ軍がチットが多く、終盤はソ連軍がチットが多くなっていきます。

このゲーム、私もセンパー様も初めてでしたので正直どういうやり方がいいのかわかりませんでした。
ですが、対戦してみた感触としては、表題の通りうじうじと進んでいくドイツ軍と、崩壊もせずにうじうじと下がっていくソ連軍という感じで、史実のような快進撃は難しそうです。

特にチットシステムのために補給判定もいつ行われるかが予想が付かず、うかつに装甲師団を前進させると、補給路を確保しきれないうちに補給判定チットがでてしまい、突出した装甲師団が補給切れで損耗ということにもなりかねず、なかなか思い切って突出させることができませんでした。

結果として独軍はじわじわとしか進めず、ソ連軍もそれにあわせて戦線を張りなおすだけという作業になってしまい、お互いにこれはどうにもならないということで途中で終了。
少し研究なりしてみてから再戦してみましょうと言うことになりました。

うーん・・・独軍としてはどういう感じで攻めるべきなんでしょうか。
どうにも攻め方がよくわかりませんでした。

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2014/05/01(木) 20:56:36|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア