インディアンの大軍の中で孤立したカスター隊は、何とか窮地を乗り切るしかありませんでした。
しかし、挟み打つ予定のインディアンに逆に南北から挟み込まれた格好になったカスター隊に逃げ場はありませんでした。
カスター隊は混乱し、戦場は乱戦模様となっていきます。
そんな中、指揮を取っていたカスターにも銃弾が命中。
カスターは落馬して息を引き取りました。
混戦の中で指揮官を失ったカスター隊に勝機は全くありませんでした。
カスター隊の残りの者たちはインディアンに追い立てられ、全滅させられてしまいます。
200名を超える兵士たちが戦死いたしました。
一方インディアン側にもそれなりの損害は出ており、スー族だけでも戦死傷者は300名近かったといいます。
カスター隊を壊滅させたインディアンたちは、さらにリノ隊やベンティーン隊の残存兵力に対して攻撃を仕掛けようとしましたが、ギボン将軍の部隊が到着したことで後退。
ギボン将軍とテリー将軍は壊滅したカスター隊の遺体を回収し、こちらも後退。
ここに「リトルビッグホーンの戦い」は終了します。
戦いの開始からはわずか二時間ほどのことだったといいます。
南北戦争では計算づくの突撃といわれたカスターがなぜ無謀な突撃をしたのでしょうか。
インディアンを侮り、自身の強運を過大に信じ、過去の栄光を取り戻そうと焦ったということかもしれません。
戦いを生き延びたリノ、ベンティーン両名の証言によれば、カスター隊は銃弾も満足に持たせていなかったといいます。
各人は124発ほどの弾薬しか持たず、一方後方の馬車には2万5000発以上の弾丸が積まれたままだったそうです。
それに対しインディアン側は銃器の数で約四倍ほどもあったのではないかと見られ、人数も最低でも1800人はいたといいます。
人員数でも武器の量でもカスター隊を圧倒しておりました。
まさにカスター隊は袋叩きにあってしまったといえるでしょう。
カスター隊の壊滅は白人社会に大きな衝撃を与えました。
上記したようにインディアン側の損害も決して少なくはなく、戦闘の結果としてカスター隊が壊滅したということだったのですが、新聞等は「インディアンによる奇襲を受け虐殺された」と報じました。
この結果、白人社会ではインディアンに対する怒りが湧き起こり、合衆国陸軍はその後より強力にインディアンに対する武力行使を行なっていくことになります。
また、戦場を脱出した副官のマーカス・リノは敗戦の責任を押し付けられ、リノ隊の失態がカスター隊の壊滅につながったと報じられました。
「リトルビッグホーンの戦い」以後、カスターは皮肉にも望んでいた名声を勝ち得、英雄としてもてはやされました。
カスター隊の悲劇はあの「アラモ砦の悲劇」と同様にアメリカ国民を揺さぶり、その進む方向を一定にする働きがあったのです。
アラモ砦の悲劇によってアメリカはメキシコとの戦争で広大な土地を奪い取ることに成功します。
カスター隊の壊滅によって今度はインディアンから広大な土地を奪い取りました。
アメリカにとってカスター隊の壊滅はまさに都合のいい出来事だったのかもしれません。
カスターの評価は1970年代まで英雄としてもてはやされましたが、その後はインディアンたちの発言力が強まり、白人社会の反省もあって逆に批判がなされるようになりました。
とはいえ、おそらく今後ともカスターの名は語り継がれていくのではないでしょうか。
アメリカの歴史の中の一コマを彼は確実に作ったのですから。
カスター隊の壊滅 終
******
参考文献
「リトルビッグホーン」 歴史群像2002年4月号 学研
参考サイト
「Wikipedia ジョージ・アームストロング・カスター」
「Wikipedia リトルビッグホーンの戦い」
他
今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。
- 2013/10/22(火) 21:13:09|
- カスター隊の壊滅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8