先日、昔の「歴史群像」誌を読み返していたところ、明治期から昭和初期にかけての日本陸軍の軍馬についての記事がありました。(2001年4月号)
その記事によりますと、明治期の日本軍は軍馬に非常に苦労したらしいですねぇ。
明治維新は欧米の歴史で言えばクリミア戦争やアメリカ南北戦争とほぼ同時期でありましたが、当時は当然欧米各国でも軍の機動力の大きな部分は馬匹が占めておりました。
将校や騎兵を乗せ、大砲を引っ張り、補給物資を運搬するのはほぼ馬匹だったのです。
そのため、欧米では長い間をかけて馬匹の改良が行なわれ、騎兵や将校用の乗馬、大砲や物資を牽引する輓馬、背中に物資を載せる駄馬とその任務に適した馬匹を生産しておりました。
しかし、日本はそのような習慣がなく、また日本馬自体が小柄だったこともあり、こうした任務に使うには非常に困難があったそうです。
また、日本は去勢の習慣がなかったため、去勢をしておとなしくさせるということができなくて、馬の運搬や移動にはこれまた大きな苦労を強いられたといいます。
一例を挙げると、欧米の軍馬は鉄道移送をするときに一輌の貨車に15頭から18頭を載せることができ、面倒を見る馬係の兵士も一輌に一人二人ですんだものが、日本馬の場合は一輌に5頭しか載せられず、しかも噛み合ったりしないよう間仕切りをしなくてはならず、馬係の兵士も馬の頭数以上に乗せなくてはならないほどだったそうです。
このような日本馬は欧米軍隊からは「日本軍は馬のような猛獣を使役している」とまで言われたそうで、実際野生のような日本軍馬は、日露戦争時にはロシア軍の牝馬に欲情していななき、その居場所を教えてしまうようなこともあったとか。
日本軍もこれではいけないということで、馬匹の改良を進めるようになったそうですが、欧米の馬を輸入して種牡馬とし、国家的事業として馬匹の改良を行なっていったそうです。
その結果、小柄だった日本馬の体格もじょじょに大柄となり、性質も温和になっていったといい、昭和期の日本陸軍の軍馬はほぼ欧米の軍馬に引けは取らなくなったそうです。
第二次世界大戦は軍の多くの分野で機械化が進んだ戦争でしたが、米軍以外の軍ではまだまだ馬匹も重要な移動・移送手段でした。
そんな重要な軍馬をわずか数十年で欧米並みに改良できたことは、たいしたものだったと言えるのではないかということでした。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/30(月) 21:03:40|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日で「宇宙戦艦ヤマト2199」もTV放送が終了しました。
イスカンダルへの長い航海が終わったという感じですね。

いろいろな意味で旧作との差異がある本作ですが、コスモクリーナーではなくコスモリバースシステムというものに変更されていたのもその一つ。
旧作は巨大な空気清浄機みたいなものでしたが、今作ではある意味ヤマトそのものがコスモリバースシステムでした。
まずは完結おめでとうございますですね。
我が家の旧式録画機もとりあえずはがんばってくれました。(笑)
ところで、今作を見終わって気になったことの一つにガミラスフォーミングする植物の問題が。
あの植物って地球上の生命体にはきわめて有害で、あの植物によって地球環境が激変した結果が人類滅亡まであと一年ってことになったんだと思うんですが、あの植物による環境改変はガミラス人には必須のものだったんでしょうかね?
必須だったということになると、ガミラス本星に連れて行かれた雪なんか真っ先に影響受けて死んでしまいそうなんですよね。
となると、必須ではなく地球人殲滅のためのものだったんでしょうか。
考えてみればヤマト艦内という地球型環境でもメルダやディッツ提督などは問題なかったみたいですし、総統閣下も問題なかったようですよね。
やっぱり地球人殲滅のためだったんでしょうかね。
シュルツ司令のセリフにも「降伏して生き延びる手もあった」というのがあるので、たぶん降伏しない異星人を殲滅するための手段だったと考えるのがいいのかも。
今作はどうしてもそのあたりや総統閣下の行動がイマイチだったのが不満点。
ですが、全体として見ればかなり良質なリメイク作品だったと思います。
最後に新作劇場版が作られるとのこと。
2201年の彗星帝国編になるのか、それともヤマト発進前の火星戦あたりの出来事を描くのか、はたまたスピンオフで描ききれなかった総統閣下のエピソードとかになるのか、期待が膨らみます。
楽しみですねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/29(日) 21:06:06|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
このところプロ野球の話題ばかりですみませんが、今日もプロ野球の話題。
阪神の藤浪投手が今日の試合の先発でしたが、今日も5回2失点と負けている状態で交代。
その後阪神が一度は同点に追いついたために負けは付きませんでしたが、今日も勝ち投手にはなれませんでした。
最後は阪神久保田投手が押し出しの四球でサヨナラ負け。
うーん・・・勝てませんねぇ。
8月にあれほど調子よかった藤波君も、9月にチームの状態が下降線になると同じく勝てなくなってしまいました。
今月は勝ち星なしで10勝してから足踏みです。
チーム全体が気が抜けてしまったような状態なんでしょうかね。
今日も得点は相手のエラーがらみや押し出しによるもの。
全く打線が機能していません。
優勝の望みがなくなった今、次にやることはCSに備えることかもしれませんが、それと同時に来季に向けてのチーム作りも必要なはず。
若手を起用してほしい部分もあるのですが、起用された若手もなかなか期待にこたえられていない面もあり・・・
難しいですねぇ。
藤浪投手はローテーションどおりならもう一回ぐらいは投げることになるのでしょうか。
最後は勝ち星で締めくくってほしいものです。
がんばってー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/28(土) 21:01:51|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日はセ・リーグの優勝チームが決まりましたが、昨日はパ・リーグの優勝チームも決まりました。
東北楽天ゴールデンイーグルス、優勝おめでとうございます!!いやぁ、今年まさか楽天が優勝するとは思いませんでした。
自分自身で2位と言う予想はしていたのですが、それはよくても2位止まりだろうという予想でしたので、優勝するとは全く予想外でした。
やはり圧倒的だった田中投手の力投に尽きるかと思いますが、昨年までの楽天の場合二番手以降の投手に苦しんでいたイメージがありましたので、今年もそうなるのではないかと思っていたのです。
しかし、今年は新人ながら則本投手が14勝(今日の時点で)と完全に田中投手に次ぐ投手として力を発揮し、田中投手の作った貯金を守りきりましたね。
打撃陣もマギー選手やジョーンズ選手などの外国人選手が力を発揮し、バランスがよかったと思います。
設立9年目でリーグ制覇。
楽天のファンの方々はきっと喜ばれていることと思います。
本当におめでとうございました。
来季は日ハムもがんばってやー。
それではまた。
- 2013/09/27(金) 21:07:57|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年もペナントレースは終盤になり、いよいよこの季節が来てしまいました。
各チームの来季戦力外選手の発表です。
今日、日本ハムの二岡選手の来季戦力外が伝えられたそうです。
二岡選手は巨人から日本ハムに移籍し、代打の切り札的存在として活躍してくださいましたが、慢性的なひざの故障もあり今年はほとんど活躍できませんでした。
そのため、来季の戦力構想から外れてしまったようです。
また、外国人投手のケッペル投手が日本ハムを退団となりました。
ケッペル投手も2011年には14勝を上げましたが、肩を故障して手術となり昨年はほぼ一年間を棒に振ってしまいました。
今年は復活をかけて登板しておりましたが2勝となかなか勝ち星を挙げられず、ついに退団となってしまったようです。
二岡選手もケッペル投手も日本ハムの一時期を築いてきた選手ではありますが、これもプロ野球選手の宿命というものなのでしょうか。
残念です。
今後はどうなるかわかりませんが、ケッペル投手も二岡選手も他球団に移籍して続けるかもしれませんね。
彼らの今後に注視したいと思います。
それではまた。
- 2013/09/26(木) 21:13:10|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うれしいことにセンパー様と「インペリウム」(GDW/HJ/K2)を対戦することになりました。
「インペリウム」はもう今から30年以上も前に発売されたSFウォーゲームで、巨大な宇宙帝国の地球方面軍と、宇宙に進出した地球連邦との戦いを表したゲームです。
日本ではホビージャパン社が輸入し、のちにライセンス生産版を出しました。

帝国軍はあくまで帝国の一地方属州長官が地方の反乱勢力を討伐するというレベルでしかないため、戦艦や重巡のような強力な戦力は持てません。
それらを持つには皇帝陛下の心象を悪くするのを承知で直訴するしかないのです。
また、帝国全体の好景気や不況の影響、中央で起こった皇位継承問題による内戦などが属州にも降りかかってきて、帝国軍プレイヤーを翻弄します。
つまり、地球は全力で戦えるのに対し、帝国はごくごく一部の力でしか戦えないのです。
これによって地球はある意味バランスの取れた戦争を帝国とすることができるのです。
ところでこのゲーム、のちに第二版第三版と改定がなされました。
日本では国際通信社がこの第二版をライセンス生産いたしました。

残念ながら今は絶版で手に入れるのは非常に困難ですが、ユニットはほとんど改定されておらず、マップもアルタイル星系が省かれたぐらいのようです。
ただ、ルールは結構違いますね。
直訴で失う点数が2点になったり、細かい部分が明確化されたりしているようです。
HJ版だけしか知らないと結構戸惑ったかも。
なんにしても久しぶりの宇宙戦争です。
すごく楽しみ。
それではまた。
- 2013/09/25(水) 21:03:07|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はい、昨日の時点で日本ハムは今季残り試合をすべて勝っても5割にしか届かなく、勝ち越しがなくなりました。
昨年の優勝チームだったんですけどねぇ。
もっとも、昨年もパ・リーグだけで見れば5割に近いような数字だったので、一つ間違えるとこのような結果になるというのは去年の段階でもあったのかもしれませんね。
今年はとにかく投手陣がよくなかった気がします。
もちろん打線もつながりを欠いたのは間違いないのですが、抑えるべきところで抑えられなかった気がしますね。
昨年の登板過多の影響もあるでしょう。
吉井元投手コーチの危惧していたことが現実になってしまったような気がします。
糸井選手が放出されたことによる打線の影響も大きかったでしょう。
正直ここまで影響があるとは思いませんでしたが、抜けた穴は大きかったと言わざるを得ません。
まだ10試合ほど残ってはおりますが、今季はほぼ終了でしょう。
最下位で終わるのか5位で終わるのかという程度ではないでしょうか。
球団の話では、栗山監督も阿井ヘッドコーチも留任のようです。
コーチも育てると言っていた以上やむをえないことでしょうが、今季の反省に立って来季は巻き返しを望みたいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/24(火) 20:58:28|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は訃報で書けませんでしたが、今年のプロ野球セントラルリーグの優勝チームが決定しました。
読売ジャイアンツ、優勝おめでとうございます!!いやぁ、今年は最初から強かったですねぇ。
去年はギアが入るまでに時間がかかり、4月あたりは下位を低迷しておりましたが、今年はもう序盤から勢いがあり、そのまま最後まで突っ走ってしまったという感じです。
もちろん巨人ファンの方にしてみればそう簡単ではなかったという思いもあるでしょうし、やきもきされた方もおられましたことでしょう。
それでもこの結果をもってきっと昨日は美味しいお酒が飲めたのではないかと思います。
翻ってわが阪神は、いいところまで行きながらも最後は今年も息切れを起こしてしまいました。
やはりこれは夏のロードの影響なのかもしれませんね。
毎年のように後半息切れするのはそうとしか考えられない気がします。
ともあれ優勝は逃してしまいました。
あとはCSで一矢報いることができるかどうかです。
ファーストステージを勝ち上がり、巨人と再びあいまみえる時が来ることを祈るしかありません。
がんばってくれよ、タイガース。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/23(月) 21:04:59|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
表題のセリフはご存知の方も多いでしょう。
「ルパン三世 カリオストロの城」に登場しますラスボス役、カリオストロ伯爵のセリフです。
このカリオストロ伯爵の声をあてられていらっしゃいました石田太郎氏が21日急逝なさいました。
69歳でいらっしゃいました。
石田氏はドラマの撮影でプールに入ったあとご気分が悪くなられたようで、救急車で病院に運ばれたものの帰らぬ方となってしまわれたそうです。
まだまだお元気と思っていただけにショックです。
石田氏は俳優としてご活躍なされていたのはもちろんですが、声優としてもご活躍なされ、カリオストロ伯爵の他にも刑事コロンボのコロンボ役ピーター・フォーク氏の声も担当なされていらっしゃいました。
刑事コロンボのピーター・フォーク氏の声となれば、故小池朝雄氏が担当なされていらっしゃいましたが、小池氏が亡くなられた後石田氏が引き継いでおられました。
このとき、小池氏の奥様から石田氏が担当されることになってよかったといわれたといいます。
渋いお声で好きな俳優さんだっただけに残念でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。
- 2013/09/22(日) 21:07:50|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はプロ野球の話。
マジック1となった巨人ですが、今日はマジック対象チームの阪神がデーゲームだったため、阪神がヤクルトに負けてしまうと試合前に優勝が決まってしまうという珍しい状況でした。
今日は阪神は藤浪投手だったので、何とか負けて優勝が決まってしまうようなことにはならないで欲しいと願っていたのですが、残念なことに藤浪投手が打たれ、一時は5点差を付けられてしまう状況に。
ただ、ここから阪神も追い上げ、3点差から1点差に。
ついには西岡選手のタイムリーで同点に追いつき、藤浪投手の負けはなくなりました。
その後はヤクルト阪神両チームとも点が入らず、結局延長12回引き分け。
阪神が負けての優勝はなくなり、巨人は勝つか引き分けるしかありませんでした。
そんな中巨人-広島戦が始まりましたが、広島が一発攻勢で7-4と勝利。
今日の巨人の優勝はなくなりました。
まあ、明日にでも優勝は決まるとは思いますが、阪神が負けて決まるってのは避けたいですよねー。
何とか明日は勝って巨人にプレッシャーをかけたいところです。
一方日本ハムは今日もまた楽天田中投手に負けてしまいました。
これで田中投手は今季22連勝です。
すごいとしか言いようがないのですが、それにしても日本ハムは田中投手に勝てませんねぇ。
もう少し対策を打ち出せないものなんでしょうか。
困ったものです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/21(土) 21:04:34|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年のことではありますが、今年もがん検診に行ってきました。
昨年は申し込みが違ってて、「対ガンセンター」での受診になってしまったのですが、今年はいつもどおりの場所。
いつものように受付に行ったのですが、なんだか今年は受付の人数が減っていて男性一人が右往左往。
一人あたりの受付時間も大幅にかかっていて受診するみんながいらいら状態。
いつもなら受付終わった人々がレントゲン前で列を作っているのに、今日はレントゲンの方がまだ受付終わらないのと受診者を待っている始末。
まあ、おかげで逆に受付すんでからはスムーズで待たされることもなくレントゲンに。
相変わらずいやな感じの発泡剤とバリウム飲んでレントゲンの台の上でゴロンゴロンと回転。
「そこで止まってー。息吸ってー。はい止めてー。」
と指示に従ってレントゲン撮影。
まあ、正味1分もあるかないかぐらいの間でしたが、右をむいたり左を向いたり上になったり下になったりでした。(笑)
検査結果は後日ですが、昨年同様異常なしだといいなぁと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/20(金) 21:03:02|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本プロ野球組織(NPB)の加藤コミッショナーが本日辞任を表明したというニュースが伝わりました。
加藤コミッショナーは駐米大使を務めていた方だそうで、日米の野球親善のために尽力したいとおっしゃっていたとか。
正直プロ野球のコミッショナーという方がどのようなお仕事をなさっているのかよくわかっておりませんが、今年のWBCに参加するしないでもめたときも、今年発覚した統一球の問題でもあんまりいいお仕事をなさっていたようなイメージはありません。
今季のシーズン終了をもって退任とのことですが、まずはお疲れ様でしたというところでしょうか。
後任のコミッショナーに関してはまだ白紙とのことですが、やっぱり野球に愛のある方がなられるのがいいのではないでしょうか。
そろそろ野球界出身のコミッショナーというのもいいかもしれませんね。
今日は短いですがこれにて。
それではまた。
- 2013/09/19(木) 20:59:51|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩は本当に久しぶりにネットでTRPGをプレイいたしました。
いつもは私がマスターをやることが多いのですが、今回は別の方がマスターをやってくださいましたので、私はプレイヤーとしての参加です。
プレイしましたのはHJ社の「RPG福袋94」に掲載されておりました「悪の秘密結社RPG」です。

このTRPGはいわゆるショッカーのような特撮モノの悪の秘密結社の怪人になって、作戦を実行しつつヒーローなどの邪魔者と戦うというものです。
まさに私のような怪人好きにはぴったり。(笑)
まあ、今回は時間の関係でキャラ作成までだったのですが、その段階で拉致されていた私のキャラ(男性)は、不気味な首領の重々しい声を聞きながら改造され、悪の秘密結社の怪人にされてしまいました。
モチーフは「ガンジス川流域にいたゴキブリ(笑)」が選ばれ、私のキャラはゴキブリ男に。
口からは人間を狂わせ殺人鬼にしてしまう粉末を吐くことができ、肩のとげを投げつけることも可能。
隙間にもぐりこむために躰を平べったくすることもできるなどなかなかのもの。
もうおひと方のキャラ(女性)は「カメレオン」がモチーフとなり、カメレオン女に変貌。
改造前はおどおどしていた彼女も、改造後は自信に満ち溢れた様子で改造されたボディを誇らしげにしておりました。
次回はいよいよ首領様に命じられた作戦を実行です。
作戦名は「一億総殺人鬼化作戦」というまさにゴキブリ男にふさわしいもの。
手始めにどこかの団地ででも殺人鬼化粉末の実験でもしましょうかね。(笑)
なかなかできなかった怪人のロールプレイができるということでうれしいです。
次回が楽しみー。
それではまた。
- 2013/09/18(水) 21:02:55|
- TRPG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風などもありましたが、世間は昨日まで三連休でした。
私もこの三連休、おかげさまで通信対戦三連戦を楽しむことができました。
土曜日はいつもお世話になっておりますGoma様との定例ASL-SK対戦。
現在はシナリオS53「WORKERS UNITE!」の入れ替え戦を対戦中。

ソ連軍を担当して何とか勝利条件建物を保持し続けようと健闘中です。
日曜日はy.nakano様と同じくASL-SKを対戦。
シナリオはS20「JOSEPH351」です。

こちらは独軍を担当し、米軍相手に防戦中。
米軍に指揮官がいなくなってしまったので、やや独軍有利といったところでしょうか。
月曜日は菊蔵様とSquad Leaderを対戦いたしました。
対戦したのはシナリオ5の「621高地」。

ソ連軍を担当し、ドイツ軍を追い詰め中ですが、ドイツ軍には増援が多く出てくるので気を抜けません。
またソ連軍は指揮官が少ないので、指揮官を失ったりすると攻勢が頓挫してしまうことも多く、油断はなりません。
いずれもまだ途中ですが、三日間とも楽しい時間を過ごせました。
皆様次回もよろしくお願いいたします。
それではまた。
- 2013/09/17(火) 21:15:16|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は大きな台風18号が日本に上陸いたしました。
朝からTVでは各地の状況を常時放送しておりましたが、京都では桂川が氾濫し、観光名所の渡月橋も橋脚はほぼ橋の下まで水に浸かり、中洲にも被害がでたようです。
福井県でも水に浸かった地区や土砂崩れの場所があり、一方関東では突風による家屋の損傷などが起こりました。
交通機関は終日運休などのダイヤの乱れが続き、空港や駅で足止めになってしまった方々も多かったようです。
台風は午後になって東北を縦断したあと太平洋に出、先ほどは北海道の南東海上を進んでいるようで、北海道東部で大雨になっているようです。
今後温帯低気圧に変わるものの、また発達する可能性もあるとのこと。
まだまだ注意が必要のようですね。
今回の台風で被害に遭われました方には心よりお見舞いを申し上げます。
どうかこれ以上の被害が出ませんように。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/16(月) 21:01:27|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日のヤクルト-阪神戦で、ヤクルトのバレンティン選手がシーズン56号ホームランを打ってプロ野球記録を塗り替えましたねー。
1964年に巨人の王選手が記録したシーズン55本は、その後ローズ選手、カブレラ選手もそれぞれ55本を達成しておりましたが、その記録がついに抜かれました。
記録達成が好きな球団である阪神からというのがやや複雑な思いではありますが、抑えられなかったのですからしかたないですね。
榎田投手もある意味記録に名前が残ることになってしまいましたね。
ヤクルトは今日も入れてまだ18試合ほどあるようです。
バレンティン選手は今日57号も打ちましたので、シーズン60本はほぼ達成するのではないでしょうか。
それにしてもバレンティン選手がやたら打つので、2位のブランコ選手と20本も差がついてしまいましたね。
パ・リーグでは1位が中田選手とアブレイユ選手の28本ですから30本近くもの差が。
これはなんといいますか、バレンティン選手がすごすぎるとしかいいようがないですね。
新記録おめでとうございました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/15(日) 21:22:24|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
前回の打ち上げが姿勢異常を感知したコンピュータのおかげで打ち上げ19秒前で延期になったという日本の新型ロケット「イプシロン」が、本日無事に鹿児島県内之浦から打ち上げられました。
「イプシロン」は順調に飛行を行い、搭載していた惑星観測衛星も無事に軌道投入に成功したとのこと。
本当におめでとうございます。
私は「宇宙戦艦ヤマト」のころから宇宙物SFが好きでしたし、星とか宇宙にもある程度の興味をもって生きてきましたので、こうしてまた一歩日本の宇宙技術が進んだのはとても喜ばしいと思います。
「イプシロン」ロケットは燃焼制御が難しいといわれる固体燃料ロケットですが、自在に燃焼が制御できる液体燃料ロケットに比べると製作コストが安いため、うまく行けば30億円ほどでの打ち上げが可能になるかもしれないといいます。
小型から中型の人工衛星を安いコストで打ち上げられるということになれば、諸外国から人工衛星打ち上げ依頼が見込めるため、衛星ビジネスの参入も夢ではなくなるのだとか。
今回の成功がいい方向に向かっていって欲しいと思います。
日本の宇宙技術もたいしたものですよねぇ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/14(土) 21:23:13|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
毎月の楽しみ「タミヤニュース」の533号が届きました。

こちらが表紙。
今号はアメリカ海軍の戦術電子戦飛行隊のマークだそう。
EA-6プラウラーあたりを運用している飛行隊なんでしょうかね。
今号の「第二次大戦イタリア軍装備解説」はイタリア軍の軍装について。
独軍や米英ソの軍装はともかく、イタリア軍の軍装はあんまり日本語で読める資料がなさそうなのでこれは結構貴重かも。
「戦跡をたずねて」はノルウェーのナルヴィク。
第二次大戦序盤の独軍のノルウェー侵攻の舞台となった一都市であり、かつてGDW社が出していたウォーゲーム「ナルヴィク強襲」のタイトルにもなった都市ですね。
ここのフィヨルドで独英艦隊の海戦も行われました。
そのあたりの資料を集めた博物館もあるようです。
巻中の情景写真はやや瓦礫となった建物の前を進撃する独軍パンターとケーニッヒティーガーおよび独軍歩兵という感じの作品。
三色迷彩に身を包んだパンターティーガーがかっこいいです。
タミヤのHPでカラー写真が拝見できますので、そちらを見ていただくとよろしいかも。
新製品紹介では1/48のミリタリーミニチュアシリーズにソ連軍偵察装甲車の「BA-64B」が登場とのこと。
ベースがソ連製ジープといわれる小型四輪駆動車「GAZ-67B」がベースなので、この「BA-64B」もすごくコンパクトな装甲車なのですが、1/48ですとまさに手の平にちょこんと乗っかるような感じになりそうです。
1/35でもでませんかねぇ。
そのほかには「東武モデラーズコンテスト」の入選作も紹介されておりました。
本当に上手な作品ばかりです。
今号も楽しかったです。
それではまた。
- 2013/09/13(金) 21:04:40|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩はセンパー様とVASSALで「バグアイドモンスター」を対戦いたしました。

「バグアイドモンスター」はRPGamer誌8号の付録になったもので、もともとはアメリカのゲームメーカーの作品です。
アメリカの山間にある片田舎の町に突然異星人(バグアイドモンスター:BEM)が現れ、町の女性を片っ端からさらっていこうとするゲームで、女性にはそれぞれ色気が1から6までの数値となっており、BEM側はさらった女性たちの色気値の合計が勝利条件となっております。
今回はBEM側をセンパー様が、町の住民側を私がやりました。
BEMはいきなり色気値が高くないジョンソン家の真上にUFOを着陸させます。
高くないとはいえ色気値3のジョンソン夫人と夫はなすすべもなく家ごと消滅。
BEMゆるすまじです。
BEMはすぐさま周囲の家に侵入開始。
デルバート家とビューエル家に向かいます。
デルバート家では夫と夫人(色気5)はすぐに気絶させられてしまいましたが、息子と娘(色気4)はペットの犬とともに脱出。
町の中心部に向かいたかったものの、そちらにはUFOはじめBEMがいるために断念し、森の中へと向かいます。
BEMは息子と娘を追いかけ森の中で接近戦に。
犬や息子の奮戦でBEMを一体倒したものの、残念ながら気絶させられて娘も連れ去られてしまいました。
ビューエル家では侵入したBEMが肉欲に溺れて何もできないうちに娘たち(色気4と5)は脱出。
二人は近くの教会に逃げ込むと、その鐘を鳴らして町の人々を起こします。
町の人々は鐘の音に飛び起き、手に手に武器をもってBEMと戦闘に。
中には太平洋戦争帰り(時代設定は50年代)なのか、自宅にバズーカを持っているつわものも。
そのバズーカがBEMたちのど真ん中めがけて発射されたのですが、残念ながら3回の射撃がすべてスカ。
バズーカが威力を発揮することはできませんでした。
それでも残念ながら教会に逃げ込んだ娘二人は拉致されてしまいましたが、町の住民の抵抗でそれ以上の拉致をBEMは行なうことができずにゲーム終了。
BEMが拉致した女性たちの色気の合計は18点。
勝利条件としては引き分けでした。
いやぁ、やっぱり馬鹿ゲームですけど面白いですねぇ。
たまに笑いながらやるにはいいゲームだと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/12(木) 21:15:42|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
歴史群像の10月号を購入してきましたー。

表紙はこちら。
まだ中身はチラッと見ただけですが、今号のメインは「島津軍 幻の豊臣迎撃戦」とのことで、九州制圧戦のようですね。
他には独ソ戦の「デミヤンスク包囲戦」、太平洋戦争の「漆黒のソロモン駆逐艦戦」、日本陸軍の派閥抗争「皇道派vs統制派」などなど、面白そうな記事が今回もいっぱいです。
個人的に面白いなぁと思っているのが、シリーズ「戦士の食卓」です。
毎号戦争にからむ食事を紹介してくれる記事ですが、今号はあの「若鶏のマレンゴ風」でした。
写真を見ると鶏肉をトマトソースで煮た感じの料理で美味しそうですねー。
今度作ってみようかなって思ってしまいます。
今回も読むのが楽しみです。
今日はこれにて。
それではまた。
- 2013/09/11(水) 21:13:15|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日雑誌と一緒に買ってきたマンガがこちら。

あさりよしとお先生の「まんがサイエンス」の14です。
かつて「コロ助の化学質問箱」で育った私としては、このシリーズはすごく気に入っておりまして、1から全部手に入れているわけですが、もう14まできたんですねー。
長いものです。
今回は原発事故のあとということもあるのかもしれませんが、放射線や核分裂についても取り上げられておりました。
あとはあさり先生の好きな宇宙ネタ、ロボットネタなんかも。
他にもいろいろと面白いです。
こういう化学マンガっていいですよねー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/10(火) 21:28:53|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩はマッハ様とVSQLでSquad Leader対戦でした。
シナリオは前回の続きのシナリオ2「トラクター工場」です。
マッハさんがソ連軍を、私が独軍を担当しております。

こちらは2ターン目の状況。
独軍は突撃工兵による煙幕をうまく使ってトラクター工場(ソ連軍9-2指揮官のいる建物)に接近します。
突撃工兵は爆薬も持っているので、この爆薬の破壊力でソ連軍防御陣の一角を突き崩すのです。
ソ連軍は工場内ではわりと道路に面した側に兵力をおいていたので、突撃工兵はうまく橋頭堡を確保することができましたが、一方で左側のソ連軍工場救援部隊を押さえておくべきドイツ軍は、すでに防御ラインが崩壊しかけており、もはや長くは持たないでしょう。
彼らが工場に来る前に、独軍は工場を押さえてしまわなくてはきつくなります。

こちらは3ターンの状況。
独軍は工場の一角に強力な拠点を築くことに成功し、ソ連軍を追いやります。
しかし、独軍の射撃でまたしてもソ連軍一個分隊が凶暴化。
このままでは白兵戦を仕掛けられてしまうでしょう。
そして左翼の防御ラインはもう完全に破綻しました。
左上の独軍MMGのある建物は、すでにソ連軍に占領されてます。
もうさえぎるものはありません。
しかし、独軍はこのあと凶暴兵を逆に白兵戦で除去し、9-2指揮官スタックも爆薬と火炎放射器の攻撃で大混乱においこみます。
ソ連軍はもうほとんど工場内に兵力がなくなり、救援部隊も数をかなり減らしてます。
次の回復で9-2指揮官が回復すればまだ何とかなる可能性がありましたが、残念なことに9-2指揮官は回復せず。
これでソ連側の継戦の意思が砕かれて投了。
独軍の勝利となりました。
マッハ様は始めてプレイされたシナリオ2でしたが、とても楽しいプレイだったとおっしゃってくださいました。
私もすごく楽しかったです。
次回は陣営を入れ替えて再戦です。
今度は工場をどこまで守れるか・・・
楽しみです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/09(月) 21:01:06|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝早く、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれているIOC総会で、2020年の夏季オリンピック大会の開催地に日本の東京が選ばれましたねー。
個人的にはどうかなーと思っていただけに、決定は素直にうれしい感じです。
マドリッドと決戦かなーと思っていたんですが、なんと最初に落選したのがマドリッドだったというのは驚きでした。
そしてイスタンブールとの決選投票で東京が選ばれたということのようです。
2020年はいまから7年後です。
人間明日はどうなるか判らないものではありますが、無事にその日を迎えたいものですね。
このオリンピックが日本の復興に大いに役立ってくれることを願います。
今日は短いですがこれにてー。
それではまた。
- 2013/09/08(日) 20:55:59|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の巨人-阪神戦ではついに藤浪投手の甲子園不敗記録も途切れてしまいましたが、8月の月間MVPのセ・リーグ投手部門で藤浪投手が月間MVPに選ばれました。
高校生ルーキーが投手部門の月間MVPを受賞するのは、セ・リーグでは中日の近藤投手以来26年ぶりだそうで、もちろん阪神では初めてのことです。
おめでとうございます。
パ・リーグでは楽天の田中投手が四ヶ月連続受賞ということですが、藤浪投手もいつか田中投手のようなすごい投手になってほしいものですね。
藤浪投手、これからもがんばってください。
そしてその楽天田中投手、すごいですねぇ。
対日ハム戦でついに20勝0敗というすごい記録を達成です。
相手が日ハムというのがとても残念ではありますが、これは素直に田中選手のすごさを褒めるべきでしょう。
おめでとうございます。
最後は阪神檜山選手が今年限りでの引退を表明いたしました。
もう44歳になられていらっしゃったんですね。
間違いなく阪神の一時期を牽引してこられた方だと思います。
お疲れ様でした。
いままでありがとうございました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/07(土) 21:02:44|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はあのスタジオジブリの宮崎駿氏の引退記者会見があったようですね。
宮崎氏はこれまでも何度か引退をほのめかしてきただけに、今回もまたと思われていたせいか、今回は本気ですと宣言したとか。
当面は「ジブリ美術館」の作品の再生などに力を注ぎながらも、「やりたいことはある。アニメーションではない」とのことですので、また新たな何かにチャレンジするのかもしれませんね。
まずはお疲れ様というところでしょうか。
宮崎監督の長編アニメがもう見られないというのは残念ですが、やることはやりきったと言う感じなのかもしれませんね。
この引退宣言に伴って急遽今日は「紅の豚」が金曜ロードショーで放映されるとか。

「紅の豚」は個人的に「ラピュタ」「ナウシカ」に次ぐ好きな作品ですので、こうして放映されるのはうれしい限り。
今日もしっかり視聴させていただこうと思います。
宮崎氏にはあの「泥まみれの虎」をアニメ化して欲しいものなんですけどねぇ。(笑)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/06(金) 20:54:24|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩はセンパー様とVASSALで「東部戦線」(エポック/CMJ)を対戦いたしました。

対戦しましたシナリオは「泥まみれの虎」
そう、あの宮崎駿先生のマンガ「泥まみれの虎」をベースにしたシナリオです。

このシナリオはコマンドマガジン日本版の112号についているもので、「東部戦線」用のシナリオとして新たに作られたものとのこと。
原作マンガのファンとしては対戦せずにはいられません。
今回は私がドイツ軍、センパー様がソ連軍を担当しました。
実はこのシナリオを対戦するのは二回目でして、前回は私がソ連軍を担当したのですが、勝利条件等々の誤解があったりしたので、今回は仕切り直しです。
ソ連軍はドイツ軍の布陣を見て、突破ヘクスを抑えるように独軍ティーガーが布陣していると見たのか、早々に突破をあきらめて勝利得点の確保を考えたようです。
そのため、町に展開する独軍歩兵をT-34中隊で攻撃してきたのですが、なんと一発目で指揮官が死亡。
政治委員が指揮を引き継いだために町にこもる独軍歩兵にむちゃな突撃をかける羽目になり、なんとT-34中隊(1スタック)がほぼ壊滅というとんでもないことに。
とはいえ、独軍は数が少なく、丘の上に布陣した歩兵たちはじわじわ削られ、頼みのティーガーも1ユニットがT-34の数の前には混乱させられてしまいます。
さらに残った1ユニット(カリウス搭乗)もソ連軍の盤外砲撃で混乱させられた挙句、ソ連軍の近接突撃を受けて除去に追い込まれてしまいます。
最後はソ連軍が勝利得点で独軍を上回って独軍の負け。
残念な結果になりました。
このシナリオはバランス的にはややソ連軍が有利かなと言う気がします。
独軍は初期配置に失敗すれば、すぐに盤外突破を許してしまうでしょうし、ソ連軍が盤外突破をあきらめると、今度はその数に苦戦しそうです。
独軍はダイス目の幸運が必要かもしれません。
次回は「孤児院の丘」もやってみたいところ。
でもこっちのシナリオは「東部戦線」ではなく「ASL」あたりが向いているような気もしますね。
それではまた。
- 2013/09/05(木) 21:20:53|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はいろいろと自然災害が発生しておりますね。
午前中は関東で震度4の地震。
こちらはほぼ被害はなかったようで何よりでした。
午後には栃木県で竜巻と見られる突風が吹いたとのこと。
こちらは住宅に損害が発生し、怪我人も出たという情報もあります。
そして夕方には愛知県で猛烈な豪雨が降っているといいます。
名古屋では全市に避難準備情報を出すなど対策に追われているようです。
各所で浸水しているところもあるそうですので、大きな被害にならないことをお祈りいたします。
今年は夏の猛暑の影響か、すごく大気が不安定な状況が続いているようですね。
札幌も先月の8月4日から連続降雨の記録を伸ばし続けているそうで、今日で連続32日間になったとのこと。
今も外で雨が降っておりますです。
今後も気象状況は不安定なようです。
皆様どうか充分にお気をつけくださいませ。
それではまた。
- 2013/09/04(水) 20:59:19|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
以前も書いたことではありますが、今日また2年ぶりぐらいに大学時代の友人たちと会ってきました。
皆歳はとりましたが、以前と変わらぬ様子でホッと一安心。
一人だけ入院後のリハビリ中という友人もおりましたが、経過は良好とのことでこちらも胸をなでおろしました。
みんなもう中年真っ盛りなので、いつ重病とかで入院してもおかしくない年頃なんだということを改めて認識し、こうして無事に再会できることの喜びも感じました。
大学時代は毎日何の疑問もなく会っていた連中なんですけどねぇ。
歳を取ると次に会えるかどうかが判らなくなってくるんだなというのが実感します。
とはいえ、会って話し始めると、そこはもう大学時代と変わりません。
まるで昨日も会って話をしていたかのような空間。
くだらないおしゃべりをするだけでしたが、楽しい時間でした。
友人たちはあんまりお酒が好きじゃないので、会うときはだいたいが友人の家。
お菓子持ち寄ってコーラで乾杯。
まるでガキのようですね。(笑)
そんなこんなで楽しい時間を過ごしてきました。
また近いうちに会いたいものです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2013/09/03(火) 21:24:58|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日「世界の艦船」誌と一緒に手に入れてきたのがこちら。

「グランドパワー」誌の今月号です。
今号はドイツ軍ロケット兵器のメカニズムということで、いわゆるネーベルヴェルファーロケットとそのランチャーおよびランチャー搭載車輌の特集でした。
ドイツ軍のロケット兵器はソ連軍のいわゆるカチューシャと違って、一発あたりの破壊力を重視した大口径のが主で、5発とか6発のランチャーが多く、面制圧という意味ではあんまり大きな効果を与えられなかったそうですね。
とはいえ、ランチャーから続けざまに発射されるロケット弾は独特の音もあいまってソ連軍や連合軍兵士に多大な恐怖だったと思います。
また、今号では簡易ハーフトラックであるマウルティアの荷台にロケットランチャーを搭載し、装甲車体とした車輌も紹介されており、あんまり取り上げられることのない車輌なのでとても興味深いです。
他にはソ連軍軽戦車の系譜の4回目や、オペルブリッツ3tトラックの2回目などこちらも興味深い記事が。
今号も読むのが楽しみです。
それではまた。
- 2013/09/02(月) 21:20:51|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やりましたー!
昨日の阪神-広島戦で阪神先発の藤浪投手が6回1失点で10勝目です。
セ・リーグの高卒ルーキーが二桁勝利を手にしたのは1967年の阪神江夏投手以来46年ぶりだそうで、すごいことですよねー。
それにしても連敗ストップ&二桁勝利のかかった試合、しかも雨で中断などのアクシデントもあった中、6回1失点でまとめるところは本当にすごいですね。
並みのルーキーではないとしか言いようがありません。
今年のセ・リーグの新人投手はヤクルトの小川投手、巨人の菅野投手が活躍なさってますが、その二人に負けるとも劣りません。
将来どころかすでに阪神のエースの風格すら感じますといったら言いすぎでしょうかね。(笑)
阪神の優勝は厳しそうではありますが、藤浪投手が何勝できるか、また楽しみができました。
それではまた。
- 2013/09/01(日) 20:59:12|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2