fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

09月04日のココロ日記(BlogPet)

舞方雅人さんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
  1. 2008/09/04(木) 11:20:30|
  2. ココロの日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Eleme☆Sephia

先日、いつもお世話になっている私の親しい方より同人誌が送られてまいりました。

040010155037-1p.jpg040000089785-1p.jpg

一見してわかりますとおり、当ブログともリンクしていただいている「Crooked Navel Homepage」の管理人真田クロ様の作成されました同人誌「Eleme☆Sephia」です。
(左から2nd.1st.P)

前から気になっていた作品だったのですが、こうして揃うと壮観ですね。
早速拝見させていただきました。

一言、いいですねー。
正義のヒロインがつけ込まれ堕ちていくのは実に楽しいです。
悪コスもしっかり描かれていますので、その手のものが好きな方ならこれはいいですよ。

メインは妖魔による触手陵辱なんですが、すでに敵の手駒となっている娘との百合っぽいシーンや、先に堕ちたエレメセフィアによる連鎖堕ちと美味しいシチュもいっぱいです。

真田クロ様の描かれるおにゃのこはとても可愛く、それでいて邪悪な笑みを浮かべるところがすごく妖艶ですばらしいと思います。
辱められているときの表情もぐっと来ますよー。
ぜひぜひお手に取ってみてはいかがでしょう?

今日はこんなところで。
それではまた。
  1. 2008/09/03(水) 19:33:16|
  2. 同人系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

豊家滅亡その38

大坂冬の陣のときと同様に、大坂方の将兵の士気は旺盛でした。
しかし、防御拠点としての役を果たせなくなった大坂城では篭城戦はできません。
かと言って、野戦での決戦も彼我の兵力差が開きすぎて勝機には乏しすぎます。

そこで初戦での勝利における士気高揚と、あわよくば各個撃破をともくろんだ紀州口での浅野勢との戦い(「樫井の戦い」)も敗北に終わり、大坂方としては取れる作戦が限られてきます。

そこで大坂方でも名のある武将である後藤基次が打ち出したのが、徳川勢が河内平野に進出してきたところを邀撃(ようげき)するという作戦でした。
徳川勢の先鋒に対し戦力を集中。
これを撃破することで徳川勢本隊に混乱を生じさせ、それによって時間を稼ぎあとは臨機応変にというものでした。
後のことを考えてないあたり作戦としては不十分ではあるのですが、取りえる作戦としてはこれしかないというのも事実であり、この作戦は大坂方諸将の賛同を得ることになります。

慶長20年(1615年)5月1日、先の作戦に従って徳川勢を迎え撃つべく、大坂城から後藤基次隊、毛利勝永隊、真田幸村隊などが出発します。
総勢は約一万八千ほど。
ですが、後藤基次といい毛利勝永、真田幸村といい大坂方の名だたる武将がほぼ参加しており、大坂方野戦軍の主力の全力出撃といってもよかったでしょう。
大坂方はこの邀撃作戦に賭けていたものと思われます。

一方徳川勢は、紀州口での両軍のにらみ合いが続く中、いよいよ家康本隊が動き始めます。
5月3日の出陣は雨で中止になったものの、翌々日5月5日、家康は二条城を出発。
一説によれば、このとき家康はこう言ったとされます。
「今度の合戦は手間はかからん。総軍の小荷駄(補給物資)も無用。それぞれ一人当たり三日分の腰弁当で出発させよ」
「自分は米五升と干し鯛一枚、乾飯(ほしいい)と味噌、ほかに鰹節と香の物があればよい」
とは言え、実際に補給物資を持たずに軍勢を進めたとは思えませんので、これはまさに短期決戦で大坂方を粉砕するという意気込みの現れでしょう。
実際徳川勢の士気も高く短期決戦での勝算は充分にあり、家康も鎧兜をつけるまでもないと軽装で出発したのでした。

同日、後藤基次、毛利勝永、真田幸村らは宿営時に軍議を開き、翌日早朝に道明寺・国分村付近に進出して隘路を進んでくるであろう徳川勢を迎え撃つことを話し合いました。

翌夜半、部隊を粛々と進めた後藤基次は道明寺に到着します。
しかし、一緒に徳川勢を迎え撃つはずだった薄田兼相や明石全登らの部隊はまだ到着せず、さらに悪いことに国分村付近にはすでに徳川勢前衛隊が到着していたのです。

本来なら国分村を占拠し、向かってくる徳川勢を撃破するはずでしたが、それはもはや叶いません。
作戦の破綻を知った後藤基次はおそらく大坂方の勝機は失われたと考えたのでしょう。
いつもなら撤退し再起を期すことをなんらためらわなかったはずの名将が、ここで単独攻撃を仕掛けます。
「空しく牢人として朽ち果てるところを召しだしてくださった秀頼様には、諸将に先んじて討ち死にすることこそが何よりのご奉公」
基次はそう言ったと伝えられます。

午前四時、「道明寺の戦い」は後藤隊の突撃から幕を開けました。
徳川勢は前衛部隊とは言えその数およそ二万。
対する後藤基次勢は二千八百。
およそ戦いになる数ではありません。
しかし、後藤隊は石川を渡って小松山という丘を占拠します。
高地を占拠して足場を固めたのち、後藤勢は一気に駆け下りて突撃。
突撃を受けたのは徳川勢前衛隊の松倉重政(まつくら しげまさ)、奥田忠次(おくだ ただつぐ)勢で、この二隊は早々に壊乱。
奥田忠次は討ち死にという損害を受けました。

奥田隊と松倉隊をかろうじて救ったのは水野勝成(みずの かつなり)と堀直寄(ほり なおより)隊の来援でした。
両隊の到着により徳川勢は態勢を立て直し、今度は後藤隊を追い詰めます。
もとより十倍に及ぶ兵力を持つ徳川勢は、小松山を完全に包囲。
周囲から射撃を加えて後藤隊の戦力をそぎにかかります。
伊達政宗や松平忠明らの部隊もこれに参加。
後藤隊はじわじわと戦力を削られていきました。

基次は配下を取りまとめて数度にわたって徳川勢の攻撃を退けますが、多勢に無勢の戦力差はいかんともしがたく、最後の突撃を敢行します。
正面の敵は打ち崩すものの、側面を突かれた後藤隊は混乱。
基次自身も銃弾を受けてしまいます。
もはやこれまでと基次は配下のものに介錯を命じ、配下のものが涙ながらに基次の首をはねました。
すでに時刻は正午近く。
約八時間にもわたる激戦を戦い抜いたのです。
まさに後藤又兵衛基次の面目躍如たる戦いでした。

その39へ
  1. 2008/09/02(火) 20:31:17|
  2. 豊家滅亡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いつもの二誌

今日はちょっとわたわたしてました。
何でわたわたしていたかはいずれ語ることもあるでしょう・・・

と、言うことで、今日は毎月購読している二誌の紹介。

まずは「世界の艦船:10月号」(海人社)
cover-s.jpg

今月は海上自衛隊の航空部隊について、その初期から現在に至るまでを特集しています。
来年就役予定の新型DDH(ヘリコプター搭載型護衛艦)「ひゅうが」もばっちりカラー写真でみせてくれてます。
船型だけ見たら、ハリアーが搭載されないのが不思議なぐらいです。
海上自衛隊としては、この「ひゅうが」を中核に、「おおすみ」型輸送船などを加えて災害派遣などにも使いたい考えのようですね。

今年から毎号掲載されている「港で働く船」という記事は個人的に気に入ってます。
今号は浚渫(しゅんせつ)船を取り上げていて、港にたまる土砂などの堆積物を処理する船が多種多様なことがわかります。
大型貨物船や客船ではないこうした裏方の船にスポットを当ててもらえるのはうれしいですね。

それにしても、いつも書店から「ご注文の世界の戦艦(艦船の読み間違え)が入荷しました」って電話が来るのはどうよ。
今戦艦なんてどこの国も持ってないよ。

もう一誌「グランドパワー:10月号」
gp0810.jpg

今号特集は「日本の戦車砲と自走砲」
つまり、大日本帝国陸軍の戦車や自走砲に搭載された車載砲の特集です。
こうした記事は私個人は初めて目にするもので、資料的価値は大きいと思います。

戦車砲なんてのは、戦車に搭載されてしまうとその砲身しか見えないといっても過言ではないわけで、試験のために車輪付きの砲架に載せられていたり、発射するための引き金部分や砲尾が見える写真が見られるってのはめったにないことなのでうれしいものです。

また巻末には英国戦車A30チャレンジャーの記事も載っており、これまたマイナー戦車の記事なのでうれしかったりしました。

正直に言って、このブログに掲載する記事の多くはこの二誌によっているものなので、大変お世話になっている雑誌です。
ありがたやありがたや。

それではまた。
  1. 2008/09/01(月) 20:36:11|
  2. 本&マンガなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
前のページ

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア