海軍に所属して上陸作戦時など一時的な陸上戦闘に携わる陸上戦用部隊には、有名なアメリカ軍の海兵隊があります(設立当時は海軍に所属。現在は独立)が、大日本帝国海軍にも陸上戦を任務とする海軍陸戦隊というものがありました。
太平洋戦争が島嶼(とうしょ)への上陸作戦などの水際での戦いが主となるであろうと考えた海軍陸戦隊は、その際に有効となるであろうと思われる水陸両用の戦闘車両を独自に持ちたいと考えました。
昭和16年にそのような考えから開発が始まったのが、「特二式内火艇」(とくにしきうちびてい もしくは とくにしきないかてい)です。
内火艇とは、内燃機関を持つ(だから内火)小艇で、港内での移動や雑用などに従事するモーターボートのようなものをさし、軍艦などにも搭載されているものです。
しかし、この特二式内火艇は、名称こそ内火艇ではあるものの、いわば水陸両用戦車というべきものでした。
開発に当たっては陸軍の協力も仰ぎ、当時の陸軍の軽戦車であった95式軽戦車のコンポーネントを大幅に流用。
開発に伴う時間やコストを大幅に短縮することに成功します。
さらに95式軽戦車は海軍陸戦隊にも装備されていたので、整備取り扱いの面でも有効でした。
砲塔には37ミリ砲を備え、箱型の車体に履帯をつけたような格好でしたが、車体の前後には水上航行用のフロートが取り付けられるようになっており、フロートが付いた車体を上から見ると、まさに船のような先細りの形になっておりました。
エンジンからの動力は後部のスクリューと履帯とに切り替えることができ、水上航行時にはスクリュー、陸に上がれば履帯で走行することができました。
アメリカのLVTなどと違って、陸上に上がったあとはフロートを切り離すようになっていたため、再度水上航行することはできない構造ではありましたが、海軍陸戦隊は奇襲上陸用の戦闘車両という位置づけで考えていたために問題とはされませんでした。
特二式内火艇は昭和17年もしくは18年に正式に採用されましたが、そのときには日本が敵前奇襲上陸作戦を行なうような場面はすでになくなっておりました。
約180両が製造された特二式内火艇は、本来の目的である上陸作戦に使われることの無いまま、島嶼における防衛戦に投入され、単なる軽戦車として使われます。
そして有力な米戦車などの攻撃によって、武運拙く破壊されていったのでした。
水陸両用の戦闘車両というコンセプトは、米軍の現在のAAV-7などに引き継がれ、有効なコンセプトであったと思われます。
しかし、運用できる場面に恵まれなかった車両だったのではないでしょうか。
それではまた。
- 2008/08/18(月) 20:06:35|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3