アニメではありません。(笑)
大日本帝国海軍の航空母艦「蒼龍」のことです。
新造空母「鳳翔」や巡洋戦艦を改造した「赤城」「加賀」という航空母艦によって艦載機の運用ノウハウを学んできた日本海軍は、昭和9年の軍備補充計画で次期空母として二隻の中型空母を建造する計画を立てました。
もともとは排水量一万トンの空母と巡洋艦の能力を併せ持った軍艦として設計が行なわれました。
当時は航空母艦を索敵中の敵の巡洋艦が至近で遭遇し、水上砲撃戦になることがあると考えられていたのです。
そのため、最初の案では20センチ砲の連装砲塔と三連装砲塔を各一基ずつ搭載し、12センチ高角砲も連装砲塔を十基搭載するという、とんでもない重武装をした上で艦載機を積むという計画案でした。
しかし、水雷艇「友鶴」の転覆事故により、軍艦の復元性能を再検討した結果この計画は破棄。
また、完成するころには軍縮条約が期限切れになるであろうことを見越して再設計が行なわれ、基準排水量で約一万五千トンの中型空母として建造されました。
完成した蒼龍は、基準排水量15900トン。
全長227.5メートル。
全幅21.3メートル。
機関出力152000馬力で最大速度34.5ノットを出すことができ、日本海軍の正規空母の中で最高速の艦となりました。
搭載機数はその時々で変化しますが、真珠湾攻撃時で戦闘機18、爆撃機18、雷撃機18というものであり、バランスの取れた編成を搭載。
使い勝手のよい中型空母として、以後日本の中型空母の基礎となりました。
のちの大型空母「翔鶴」「瑞鶴」はこの蒼龍の拡大改良型といっていいでしょう。
完成後の蒼龍は、飛龍とともに第二航空戦隊の一員として太平洋戦争に参加。
開戦時の真珠湾攻撃に参加したのちはインド洋でも活躍し、日本海軍機動部隊の中核として大暴れします。
そしてミッドウェー海戦に参加し、米軍艦載機の急降下爆撃にて大破炎上。
柳本艦長以下700名あまりの戦死者とともに海面より没しました。
表題はかつてアバロンヒル社よりでていたウォーゲーム「ミッドウェー」スミソニアンバージョンの参加艦艇紹介のところに、英文で「SORYU」:艦名の意味ブルードラゴンと書いてあったことを思い出したのでつけました。
それではまた。
- 2008/07/27(日) 20:16:37|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8