私が毎月愛読している雑誌の一つに、「世界の艦船」(海人社)があります。
船好き舞方の船に関する知識の源の一つです。
今月号(2008年7月号)の特集は海上保安庁でした。
表紙は新造巡視船「はてるま」の疾走シーン。
うーん、かっこいい。
カラーページには海上保安庁の大型巡視船全タイプが網羅され、白い船体が海上に浮かぶ綺麗な写真で彩られています。
また、米軍のトリマラン(三胴型)船体の新型戦闘艦の進水シーンや、海上自衛隊所属の南極観測用新型砕氷船「しらせ」(二代目)の進水と現「しらせ」の南極からの帰還時の写真なども載ってます。
なんといってもいつも圧巻なのが、特集にあわせて海上保安庁の保有する全船艇の要目や船艇名が網羅されていることです。
これはほんとに見ていて楽しいです。
数年に一度特集が組まれるたびに全船艇が網羅されるので、前回からどのぐらいの船艇が更新されたり退役したのかもわかります。
資料としては一級のものではないでしょうか。
それにしても今の海上保安庁のつらいところは、200海里時代に備えて増加させた巡視船艇が更新の時期になってしまっていることでしょう。
退役させなくてはならない船艇十隻に対して、新造船の予算は二隻か三隻分あるかないかですからね。
だましだまし使っている船艇も多いようです。
それに人員も少なすぎるといわれているようですね。
驚いたことに海上保安庁全部をあわせても一万二千人ほど。
海上自衛隊は四万六千人、東京だけを管轄とする警視庁警察官も四万六千人、東京消防庁でも一万八千人いるそうです。
確かに少なすぎるかもしれないですね。
それでも新造船艇はかなりの数になってきているようですね。
救難用航空機あたりも増勢されつつあるようです。
四周が海の日本は海上保安庁の果たす役割が非常に大きいですから、これからもがんばってほしいものだなぁと思いました。
実は私も昔、海上保安庁の一次試験までは通ったので、気になる官庁なんですよね~。
そのほかの記事としては、客船「にっぽん丸」の韓国ツアーの写真や、新造民間船舶のカラー写真なんかがやっぱり綺麗ですね。
フランスの強襲揚陸艦の内部写真なども目を惹かれました。
毎月買っている雑誌ですが、いつも楽しませてもらっている雑誌です。
船に興味のある方はごらんになってもいいかもしれません。
それではまた。
- 2008/06/04(水) 20:23:18|
- 本&マンガなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2