fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

戦国の保存食

戦国時代、戦場に持っていく物として保存食があることは論を待たないと思います。

では当時どのような保存食があったのでしょうか。

よく言われるものの一つに糒(ほしいい)がありますね。
米を蒸して干すだけというものですが、軽くなる上に、そのまま食べることもできますし、水に漬けたりお湯に漬けたりするだけで、粥のように食べることもできました。

二合のお米約300グラムを、糒にすると、約250グラムほどになるそうで、いろいろなものを背負っていかなくてはならない戦場では軽くなるだけでずいぶん助かったでしょう。

ファーストガンダム世代の人はご記憶にあるかもしれませんが、エピソードの中で塩を求めてさまよえる塩水湖を探すというのがありました。
塩は人間の生理には欠かせない重要なもので、塩が無いと、カリウムとナトリウムのバランスが崩れ躰が上手く動かなくなってしまいます。
(ちなみにホワイトベースは塩水湖の跡にあるはずの岩塩を取るということは思いつかなかったんでしょうかね?)

となると、塩分とさらにタンパクが摂取できる味噌はやはり重要で、味噌を焼いて味噌玉にして携帯したり、乾燥させて乾燥味噌にして持ち運んだりするのですが、面白い方法がほかにもありました。

里芋の茎を味噌で煮しめ、乾燥させて縄のようにするのです。
普段はこれを使って荷物を縛り、場合によってこの縄を細かく切ってお湯に入れると、なんと具入りの味噌汁になるのです。
よく考えられていますよね。

ほかには大豆をゆでて干した干し豆や、そば粉や米の粉、はちみつにゴマなどを混ぜて作った兵糧丸と呼ばれる携帯食など。
さまざまな知恵と工夫で携帯食が作られました。

梅干しを果肉だけ丸めて乾燥させたものも用いられるんですが、面白いのは喉の渇いたときにはそれを見るということなんですね。
舐めちゃうと余計に喉が渇くので、見るだけなんだそうです。

いろいろとあるもんなんですね。
それではまた。
  1. 2007/02/17(土) 21:06:21|
  2. 趣味
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カレンダー

01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア