最近シリーズ展開が広がり、手軽さが受けてファンも増えているタミヤの1/48ミリタリーシリーズですが、先月末にはついにキングタイガー(ケーニッヒティーガー)のポルシェタイプ砲塔型が出たようですね。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/32539king_tiger/index.htm
私はプラモは作らないので、模型屋でボックスを見て悦に入るぐらいなんですが、これはかつてバンダイが1/48で出していたアイテムで、タミヤの1/35シリーズには無かったものですね。
ご存知かもしれませんが、ケーニッヒティーガーには二種類の砲塔があります。
ヘンシェルタイプ砲塔とポルシェタイプ砲塔です。
ヘンシェルタイプ砲塔型はすでに1/48でも模型化されていますね。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/32536production_turret/index.htm
本来はヘンシェルタイプ砲塔を搭載する予定だったのですが、初期生産車47台と試作車3台の計50台のみがこのポルシェタイプ砲塔を搭載して完成しました。
それは砲塔がすでに出来上がっていたからなのです。
砲塔そのものは両タイプともにクルップ社の手になるものでした。
ところが車体はポルシェ社案とヘンシェル社案の二種がありました。
ポルシェ社案はフェルディナントと同じく電気駆動であり、それに合わせた砲塔も電気旋回方式で避弾径始に考慮した滑らかなラインを持つものでした。
一方ヘンシェル社案はパンターの流れを汲むもので、ガソリンエンジン駆動でした。
砲塔も油圧旋回方式であり、避弾径始よりも量産性を重視し角ばってはいるものの造りやすいものでした。(あくまで比較して)
結局車体はヘンシェル社案が採用されるのですが、ポルシェ車体用に先んじて造られていた砲塔が50基分出来上がっていたために試作車と初期量産車がポルシェ向け砲塔を搭載して完成したんですね。
個人的にはポルシェタイプ砲塔のほうがスマートに感じるんですが、砲塔前面下部に敵弾が当たった時、下に弾いちゃって操縦室の天井を突き抜けるということがあったようですね。
そういった意味で、砲塔としてはヘンシェルタイプの砲塔の方が出来はよかったと言えるかもしれません。
でも、エンジンのパワー不足による機動性の悪さ、燃料の不足による行動不能、そして480両ほどしか造れなかった数の少なさで、活躍らしい活躍はできなかったんですよね。
最強戦車と言われ、人気の高いケーニッヒティーガーですが、日本人の判官贔屓もあるかもしれないですね。
それではまた。
- 2006/12/02(土) 22:00:00|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年ももう残り一月ですか。
早いですねー。
帝都、ホリドル、ケリつけなくちゃいけないなぁ。
しっかりしなきゃ。
始めてしまったボトムズも続き書かなくちゃね。
ボトムズといえばスコープドッグ。
それほどボトムズという番組においてのスコープドッグの存在感は大きいといえますよね。
アストラギウス銀河での星間大戦後半に投入されたアーマードトルーパー(AT)はその汎用性の高さから主力兵器となって行ったようですが、そのATの代表格がスコープドッグでしょう。
その膨大な量産数は、AT=スコープドッグと言っても過言では無いほどであり、新型機が量産を開始された後も完全に置換するには至っていません。
多くのカスタム機も存在し、軍での特殊部隊用にとどまらず、バトリング専用機なども作られました。
その数の威力は画面上でも遺憾なく発揮され、スコープドッグはまるでジープやトラック、いやアサルトライフルのごとくどこにでもある兵器として使われました。
実際数えたことはありませんが、ウド編だけでも、キリコが使い捨てにしたスコープドッグは結構な数に上るのではないでしょうか。
言い尽くされてきましたが、まさに使い捨ての主人公メカがスコープドッグなんですよね。
装甲の薄さと、(後半になって設定が認められた)ポリマーリンゲル液の発火性によって、被弾に弱いATは最低という意味でボトムズと言われます。
そんな無敵じゃない使い捨て兵器に乗りながらも、危機を乗り越えて生き残って行くキリコはまさに異能生存体。
これが無敵の特別製の兵器に乗っていたら、そんな設定には意味が無くなっちゃいますからねぇ。
まさに究極のやられメカの主人公メカと言えるのかもしれません。
ウドの町を埋め尽くす軍のスコープドッグは、まさに画面いっぱいに数の暴力を主張していたと思います。
そんなどこにでもある量産機が、肩を赤く塗ってレッドショルダー仕様にしただけで強そうに見えるのも不思議ですよねー。
それではまた。
- 2006/12/01(金) 21:49:53|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6