土日を挟んでいたので、タミヤニュースの6月号(649号)がやっと届きました。

こちらが表紙。
今号はアメリカ空軍の第315戦闘飛行隊(上)と、第495戦闘航空群(下)のマークとのこと。
もちろん今なら機体に付ける時にはグレー一色のロービジになるんでしょうね。
今号の「博物館をたずねて」は、フィンランドのトゥースラという場所にある「対空兵器博物館」
様々な軍事博物館はあると思いますけど、対空兵器専門博物館とはまた珍しいですねぇ。
ここはフィンランドがソ連と戦った「冬戦争」及び「継続戦争」で活躍した対空砲や対空戦車、戦後の退役した対空ミサイルなども展示されているとのこと。
中にはドイツから購入した88ミリ対空砲(いわゆるハチハチ)もあるようです。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は「第二次大戦の複葉機トップエース」の一回目。
1930年代のイタリア空軍はまだまだ複葉機の戦闘機が主力を務めており、単葉の戦闘機も開発されては来ていたものの、やはり配備には時間がかかるため主力には程遠い状態だったようです。
そのためスペイン内戦に派遣された義勇軍はおろか、第二次大戦参戦後も複葉戦闘機で戦っており、5機撃墜のエースも9人いるのだとか。
中でもマリオ・ヴィシンティーニという人物は複葉戦闘機で19機撃墜というスコアを持っているそうで、イタリアのみならず第二次大戦での複葉機による撃墜記録なんだとか。
今回はそのヴィシンティーニの話でした。
巻中の情景写真は米軍M10自走砲とGIの情景。
私などはこの情景の欠点などわからないものですが、作者が批評を受けたところではポイントとなる部分が欠けていたとのこと。
見る人に見せたいポイントを意図して作ることの大切さを学んだとのことでしたが、これは創作全般にも言えそうですね。
他にも新商品の紹介や自動車モデル専門の「オートモデラーの集いin横浜2023」の記事など、今号も楽しませていただきました。
次号は650号ですか。
すごい号数ですねぇ。
まだまだ末永く続けて行ってほしいものです。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/16(火) 18:27:33|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと遅くなりましたが、今月のタミヤニュースのご紹介。

今号の表紙はこちら。
今月は第二次大戦中の英空軍の第303飛行隊のマーク(上)ということですが、なんとポーランド人パイロットで編成された部隊ということで、ポーランドの国籍マーク(下)も機体に描かれていたようです。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、西方アルプスの戦いと兵力。
1940年にドイツ軍がフランスに侵攻を開始し、イタリアも枢軸同盟としてフランスに宣戦布告。
アルプス山脈を越えてフランスに攻め込みますが、初夏でも寒いアルプスの気候とフランス軍の防戦で大いに苦戦。
結局フランスが降伏してイタリアとも休戦になるのですが、フランス側に比べて多大な戦死傷者と行方不明者を出してしまったとのこと。
この行方不明者も多くがアルプスの山中で遭難死したらしく、ホントに大きな損害だったようです。
(>o<")
「第二次大戦機の真相と深層」の第48回目は日本のロケット機「秋水」。
ドイツで開発されたメッサーシュミットMe-163コメートが原型と言われるロケット機ですが、当時の日本には技術的基礎が充分ではなく、正直資材を費やす価値があったのかと言われると首をかしげるしかない機体です。
今号では現存する機体の写真がいくつも掲載されていました。
巻中の情景写真は「猫じゃらし」というタイトル。
ドイツ軍の前線整備所でケッテンクラートの整備中に、ふと気が付くと近くに猫がいたのでちょっかいをかけてみた……という光景のよう。
猫ちゃんと整備兵と整備途中のケッテンクラートが忙中閑ありの雰囲気を出してます。
他にはフィンランド空軍に所属したメッサーシュミットBf-109の記事や、新製品のドイツ軍四号駆逐戦車/70(A)の実写写真など興味深い記事もいくつか。
今月も楽しませていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/04/19(水) 18:49:58|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと遅くなりましたが、今月のタミヤニュースをご紹介。

こちらが表紙です。
今号は珍しい感じで、1940年ごろにオランダで使用されていた標識とのこと。
オランダに侵攻したドイツ軍の情景などに使えそうですね。
今号の「模型ファンをたずねて」には、元プロ野球選手の高橋慶彦氏が登場。
お作りになられたRC戦車を手に笑顔の写真が掲載されておりました。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、中国に輸出されたイタリア軍用機。
1930年代にはイタリアは中華民国に結構軍用機を輸出していたようで、少数多品種の軍用機が中華民国に渡っていたようです。
それらは日中戦争でも活躍したようですが、中華民国側が米英独ソあたりからも輸入するようになると、だんだん先細ったみたいですね。
「第二次大戦機の真相と深層」の第47回は、メッサーシュミットMe163コメート。
ロケット機としてよく知られるコメートの写真とその解説が載っていました。
巻中の情景写真はドイツ軍によるフランス侵攻時の情景。
フランス軍がソミュアS35戦車を押し立て、歩兵とともに反撃しようというシーンとのこと。
第二次大戦時のフランス軍戦車も模型化され、こういうシーンも見られるようになりましたね。
他にもたくさんの面白そうな記事が載っておりました。
まだいくつかは見ていないので、これから楽しみたいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/03/16(木) 18:59:37|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月のタミヤニュースが届きましたー。

こちらが表紙。
今号は船舶で使われる国際信号旗だそうで、二枚で意味を持つ信号を四種とのこと。
正直「国旗」じゃないの? と思うようなものもありますが、こういう旗の組み合わせで意思疎通を行なうんですね。
ちなみに上から、「ご安航を祈る」、「私は遭難している。直ちに救助が欲しい」、「全員救助された」、「天気の予報は悪い」という意味だそう。
今号の「博物館をたずねて」は、フィンランドの「カレリア航空博物館」
1918年に軍用飛行場として開設した空港に併設されているのだそう。
第一次大戦機のレプリカや最近のジェット戦闘機、高射機関砲などのほかに記事の筆者もわからなかったというほどの精巧なMiG-21のダミーなんかもあるとのこと。
冷戦期にはこういうダミーで隣国ソ連の目を欺いたんでしょうかね。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は「イタリア戦車部隊の発展と装備」の8回目。
今回は休戦後に枢軸陣営で戦ったイタリア社会共和国に属した戦車部隊の記事。
彼らはイタリア製戦車を装備して国内のイタリア人パルチザンと戦ったほか、スロヴェニア国境付近ではチトーの率いるパルチザンとも戦ったとか。
「第二次大戦機の真相と深層」では、今回は特別編として現用機であるF-35ライトニングⅡを取り上げてます。
F-35は知っているようで知らない機体なので、今号の記事はありがたいですねぇ。
コクピット側にHUDがなく、すべてのデータはヘルメットのバイザー側に表示されるというのは知りませんでした。
巻中の情景写真はM4シャーマンを中心にした情景。
前線に向かうM4とジープは突然急停止。
道路わきのキューベルワーゲンにいた味方の兵士が何か持っているのだ。
それはなんと可愛い子猫。
打ち捨てられたキューベルは親子の猫の住処だったのだ。
というシーンとのこと。
画像はこちらで
タミヤホームページ・タミヤニュース646号他にもいろいろな記事が。
今号も楽しませていただきました。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/02/15(水) 17:43:20|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月のタミヤニュースが届きましたー。
ヽ(´▽`)ノ

こちらが表紙。
今号はイタリア空軍第13飛行隊(上)と、第32航空団(下)のマークとのこと。
今号の「博物館をたずねて」は、英国の巡洋艦ベルファスト。
英国海軍のタウン級軽巡ベルファストは記念艦として保存され、内部が公開されているそうで、艦橋や主砲の発射管制室など見ごたえがあるとのこと。
見てみたいものですねぇ。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、イタリア戦車部隊の発展と装備の7回目。
ドイツのバルバロッサ作戦に呼応してイタリア軍もソ連に侵攻を開始したものの、イタリア軍の戦車ではソ連軍との戦闘には厳しく、装備していた戦車は次々と消耗。
のちには友邦ドイツから三号・四号戦車や突撃砲などの貸与を受けて戦うことになったとか。
巻中の情景写真は英軍のM10アキリーズの情景。
草原に陣取ったM10アキリーズが押し寄せる敵を迎え撃ち、大量の薬きょうが車輌のそばにまき散らかされているというものです。
どこにそんなに積んでいたのというぐらいの大量の空薬きょうは3Dプリンターで作成したとのこと。
最近は3Dプリンターが模型作りにも多用されてきているみたいですね。
他には第51回の人形改造コンテストの入賞作品と入賞者コメントや、「第二次大戦機の真相と深層」の第45回目など、面白い記事がいくつも。
今月も楽しませていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/01/16(月) 17:56:36|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一足早くタミヤニュースの2023年1月号(655号)が届きましたー。

こちらが表紙。
今号は航空自衛隊美保基地所属の第403飛行隊(上)と、第3輸送航空隊(下)のマークとのこと。
来年の定期購読を申し込んでおりましたので、2023年のタミヤニュースがスタートですね。
また一年間よろしくお願いいたします。
今号の「博物館をたずねて」はアメリカのテキサス航空博物館サンアントニオ。
屋外展示には特に珍しい機種は見当たらないとのことですが、屋内展示には珍しい小型機も多いとか。
中にはドイツがロンドンなどに撃ち込んだV-1飛行爆弾の有人型なんかもあるそうで、いったいどうやって使ったのかとも。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、イタリア戦車部隊の発展と装備の6回目。
独軍とともに北アフリカで戦ったイタリア軍戦車部隊も、エルアラメイン後は後退に転じ、ついにチュニジアで降伏。
ほぼその装備を失ってしまったことで、次に連合軍が来るであろうシチリア島には回せる戦車などなく、ルノーFTのコピーである旧式のフィアット3000軽戦車や、フランスから鹵獲したルノーR35戦車等を回さざるを得なかったとのこと。
「第二次大戦機の真相と深層」は川崎キ100(通称五式戦闘機)。
三式戦闘機飛燕はエンジンの製造がうまくいかず、エンジンなしの機体が並ぶという状況になってしまったため、その機体を活用するべく空冷エンジンを搭載して完成させたのがキ100、通称五式戦闘機なのですが、現在ロンドン郊外の博物館に貴重な現存機が保存されているそうで、その特異な姿の写真が載ってました。
巻中の情景写真は連合軍のヤーボから身を潜めるマーダーⅠの情景。
円形台座にマーダーⅠと樹木が配されたディオラマで、車体に艤装用の草木が取り付けられるなど制空権の無い姿が再現されています。
他にはろうがんずの展示会の記事やタミヤプラモデルファクトリートレッサ横浜店の第24回モデラーズコンテストの記事などが。
今回も楽しく拝見させていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/12/14(水) 18:23:33|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今月のタミヤニュースが到着しましたー。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙

こちらが表紙。
今号はイスラエル空軍の第116飛行隊(上)と、第140飛行隊(下)のマークだそう。
イスラエル空軍とは珍しい。
今号の「博物館をたずねて」はフランス、トゥールーズの航空宇宙博物館。
エアバス社の工場の隣にあるそうで、各種の航空機が屋外屋内に展示されているとのこと。
コンコルドのような旅客機をはじめ、軍用機では同国のミラージュ戦闘機やソ連製のMiG-15bis、メッサーシュミットBf109などもあるそう。
隣接のエアバス社の工場では旅客機の製造ラインも見学可能とか。
見たいですねぇ。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」はイタリア戦車部隊の発展と装備の5回目。
主力となったM13/40、M14/41を装備した「アリエテ」機甲師団や「リットリオ」機甲師団の北アフリカでの戦歴の紹介。
しかし、やはり主砲の口径が47ミリでは米製M4シャーマンには分が悪く、苦戦したようです。
「第二次大戦機の真相と深層」では飛燕のエンジンとしてライセンス生産されたハ40/ハ140発動機と、元となったDB601エンジンを取り上げ。
ドイツの技術でも開発と生産に手を焼いたDB601を、日本の技術でライセンス生産というのですから苦戦は必至なわけで、なかなか難しかったようです。
巻中の情景写真は火力支援型八輪重装甲車Sd.kfz234/3と歩兵たちの情景。
オープントップの車輌なので、模型にはかなり手を入れられた模様。
ただ、支援されている歩兵たちが手りゅう弾を投げるほどの近距離に敵がいる様子なのに、装甲車の脇にいる装甲車搭乗員が突っ立っている感じなのがちょっと気になるかも。
今号では今年の「第82回パチッコンテスト」の受賞作品と製作者コメントも掲載。
私の子供のころの「パチッ」とは相当にレベルが違う感じですよねー。
作品はHPでカラーでご覧になれます。
第82回 パチッコンテスト 入賞作品発表他にもフィンランド軍の三号突撃砲の話や各地のイベントの記事など今号も面白い記事がいっぱいでした。
そしてこれにて今年も一年間が終了。
早いものですねー。
来年の分の定期購読を申し込まねば。
一年間ありがとうございました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/11/15(火) 18:19:10|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月もタミヤニュースが届きました。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙

こちらが表紙。
今号は米空軍第388戦闘航空団(上)と、第34戦闘飛行隊(下)のマークとのこと。
航空団の下に飛行隊が属するという感じなんですかね?
今号の「戦跡をたずねて」はフランスのサン・ナゼール。
ここは第二次大戦中にドイツが占領してUボート基地を作ったところで、今でもUボートを格納するブンカーが現存。
今号でもそのブンカーの写真がいくつか載っておりました。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、イタリア戦車部隊の発展と装備の四回目。
バルカン半島での戦闘や、北アフリカでの英軍戦車との戦いの様相などが書かれておりました。
「第二次大戦機の真相と深層」は日本陸軍の三式戦闘機飛燕。
存じませんでしたが、当時の川崎航空機の後身である川崎重工が修復復元した機体があったんですね。
ありがたいことだと思います。
巻中の情景写真は北アフリカの戦いの情景。
撃破された独軍Sd.kfz223のそばにやってきたLRDGデザートシボレーの乗員たちが、何か情報はないかとあさっているところです。
いつもながら情景を作られる方はすごいですねぇ。
他には東武タミヤモデラーズWEBコンテスト2022の受賞作品や、第82回パチッコンテストの入賞者名の発表、新商品の紹介など今号も面白い記事がいくつも。
楽しませていただきましたです。
(*´ω`)
次号は早くも12月号。
もう一年終わりますねぇ。
来年分の年間購読費を用意せねば。
(^o^;)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/10/14(金) 18:15:35|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タミヤニュースの10月号(641号)が届きましたー。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙

こちらが表紙。
今号はイタリア空軍の戦闘機マッキMC202フォルゴーレに描かれていた第3航空団(上)と、第21航空群(下)のマークだそう。
今号の「博物館をたずねて」は、フランスの駆逐艦マイレ・ブレゼ。
戦後初のフランス国産駆逐艦シュルクーフ級駆逐艦の一隻だそうで、1957年に就役し、1960年代に対潜能力を向上させる改修が行われ、1988年に退役。
その後1991年よりナントで浮かぶ博物館として公開されているとのこと。
戦後の駆逐艦とはいえ、まだまだ戦前の駆逐艦の面影を改修後も残している様子です。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」は、イタリア戦車部隊の発展と装備の三回目。
M11/39型戦車を開発したイタリア軍でしたが、これではやはりダメということで、M13/40型戦車の開発を始めます。
しかし、それが終わらないうちに1939年にドイツ軍がポーランドに侵攻し第二次大戦が勃発。
イタリアは最初は静観の構えを見せるものの、ドイツがポーランドはおろか翌年にはベルギーやフランスにも侵攻するのを見て、ついに参戦を決断。
イタリア軍戦車部隊はCV33や35といった機関銃しか装備していない豆戦車を主力としてフランスに侵攻を開始し、予想通りにたいした戦果をあげられずにフランス戦が終わったとのこと。
/(^o^)\ナンテコッタイ
「第二次大戦機の真相と深層」では、日本軍機に搭載された誉エンジンの実態。
どうしても小型・軽量・大出力を欲張ってしまって、非常に問題の多くなってしまった発動機だったとのこと。
当時の日本の限界点がここにもあったのかもしれませんね。
巻中の情景写真はリメイクされたM551シェリダンの情景。
二台のM551シェリダンを、片方はベトナム戦争時に、もう片方は湾岸戦争時の車輌として制作し並べたという作品。
同じM551でも印象が変わりますねぇ。
他にもいろいろな記事が載ってて楽しかったです。
それにしてもあと2巻で今年も終わりますねぇ。
早いー。
(>o<")
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/09/14(水) 18:27:28|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タミヤニュースの640号が到着しました。
お盆なので少し遅くなりましたね。

こちらが表紙。
今号は第二次大戦ごろの英国陸軍第219独立歩兵旅団(上)と第32独立歩兵旅団(下)のマークとのこと。
英国の独立歩兵旅団は歩兵単一なんでしょうかね?
それとも日本の独立混成旅団のような諸兵科連合なんですかね?
今号の「博物館をたずねて」はノルウェーの軍事力博物館。
ノルウェーは第二次大戦においてドイツに占領された経験があることから、やはりドイツ軍との戦いに関する展示が多いみたいです。
中には非常に珍しい水冷式で動力旋回型の連装のM2重機関銃があるそうで、写真が載っておりますが、私も初めて見た気がします。
「第二次大戦イタリア軍装備解説」はイタリア戦車部隊の発展と装備の二回目。
世界恐慌以降各国の軍隊は金のかからない豆戦車の装備が多くなりましたが、イタリア軍も例外ではなく、機関銃しか装備していないCV33/35型が戦車部隊の主力になっていったとのこと。
ただ、諸外国に比べてその割合が極端に多かったみたいです。
「第二次大戦機の真相と深層」の40回目は紫電21型(紫電改)の二回目。
今回は日米に現存する4機の紫電改の写真が載っておりました。
おおっと思ったのが、「トヨタラジオコントロールカークラブ」というトヨタ自動車の社員有志による活動が、今回水素による「燃料電池」ラジコンカーを作ったという話が出ておりました。
個人的には「燃料電池」には頑張ってほしいなと思っておりますので、こうしてラジコンカーなどで知られるのはいいかもしれません。
他にも巻中の情景写真や陸上自衛隊旭川駐屯地開設70周年記念式典の様子などの記事が。
今号も楽しませていただきました。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/08/16(火) 17:56:56|
- タミヤニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ