アルゼンチンがフォークランド諸島奪回の実力行使に踏み切った背景には、英国の軍事予算縮小とそれに伴う戦力低下が大きく影響しておりました。
戦力低下は海外展開能力の低下につながり、本国より遠く離れた地点への影響力の低下につながります。
当時英国は固定翼機運用能力のある空母「アークロイヤル」が退役し、垂直離着陸機のシーハリアーを搭載する小型空母「ハーミーズ」や「インヴィンシブル」が主力となっておりました。
しかも、その「インヴィンシブル」すら海外への売却の話が上がっており、強襲揚陸艦の「フィアレス」なども手放そうとしていたのです。
英国海軍にもはや遠距離での作戦行動能力はなくなったと見なされても不思議はありませんでした。
駐英アルゼンチン大使館付きの武官は、英国海軍の能力低下と、それに伴う兵士の士気低下を本国に伝えており、アルゼンチンとしてはここで英国と戦端を開いたとしても対抗が可能であると思われました。
当時アルゼンチンはフランスよりシュペル・エタンダール戦闘攻撃機を取得しており、ミラージュ戦闘機なども合わせればシーハリアーには充分対応可能と考えており、何より5月には冬を迎える南半球の天候を考慮すれば、英国の反撃もできないまま占領という既成状態を維持することが可能であると思われたのです。
フォークランド諸島の英軍が降伏した4月2日、英国はアルゼンチンとの国交を断交。
翌4月3日の緊急招集された議会の席上、サッチャー首相はあらためてフォークランド諸島がアルゼンチン軍によって“侵攻”されたことを報告し、こう言いました。
「我が領土に対する外国勢力による侵略は久しく無かったことです。この事態に対し、政府は準備が整い次第機動部隊を現地に派遣する決定を下しました」
英国は本腰を上げてアルゼンチンと対決することにしたのです。
4月3日。
国連安全保障理事会は、決議第502号においてフォークランド諸島においての敵対行為の即時停止と、アルゼンチン軍の撤退が求められました。
アルゼンチンはこの時点で国際社会における“侵略国”と位置づけられてしまいます。
ですが、アルゼンチンには撤退する意思はまったくありませんでした。
それどころか同日、アルゼンチン軍は南ジョージア島を占領し、その模様をテレビ中継いたします。
テレビを見たアルゼンチン国民は熱狂しましたが、もはやアルゼンチンは後戻りはできませんでした。
4月4日にはアルゼンチンが国内の英国資産を凍結。
4月5日、英国より空母「ハーミーズ」などを中核とした機動部隊が出港します。
長引く不況により、国内の失業者数も三百万人にも及んでいた英国でしたが、大国としての威信をまだ失うつもりはありませんでした。
英国国民に取り、伝統ある英国がアルゼンチンにすら侮られるなどという事態は、容認できるものではなかったのです。
英国国民の熱狂的な政府支持は頂点に達し、機動部隊の出港時には、サッチャー政権への支持率は60%を超えるものとなりました。
4月10日。
ECが対アルゼンチン経済封鎖を承認。
西ドイツ(当時)やフランスなどがアルゼンチンに対し経済封鎖に参加します。
4月11日には英国の機動部隊が中継地点アセンション島に到着。
ここを拠点としてフォークランド諸島へ向かうことにします。
アセンション島は英国とフォークランド諸島とのほぼ中間に位置する大西洋上の島であり、艦隊の中継地として非常にいい位置にありました。
4月12日。
英国はフォークランド諸島を中心とする半径200海里の海域を「洋上封鎖領域:MEZ」に指定。
その範囲に侵入するアルゼンチン艦船は攻撃対象となることを通告します。
一方アルゼンチン側もフォークランド諸島の奪回阻止に向けて動いておりました。
4月2日以来約九千名を越える兵力をフォークランド諸島に送り込み、マリオ・メナンデス少将を指揮官として、島を守り抜く決意を固めていたのです。
(5)へ
- 2010/01/10(日) 21:20:02|
- フォークランド紛争
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
国民の不満をそらそうと画策したガルチェリ大統領は、マスコミを使ってフォークランド諸島奪回を大々的にアピールします。
そのためアルゼンチン国民の目は現軍事政権への批判ではなく、じょじょに英国批判へと移って行きました。
ここまではガルチェリ大統領の思惑通りでした。
1982年3月、アルゼンチン海軍の補給船がフォークランド諸島よりまだ東にある南ジョージア島に入港します。
この南ジョージア島は、アルゼンチンにとってはフォークランド諸島の一部的な扱いとなっており、英国に支配されているアルゼンチン領であるという認識でした。
補給船は入港後に40人ほどのアルゼンチン労働者を上陸させ、アルゼンチン国旗を掲揚させるなどの挑発行動を行ないます。
英国にとってはこれは見過ごせるものではありませんでした。
英国は付近にいた氷海監視船「エンデュアランス」を派遣し、アルゼンチン労働者を強制的に排除します。
さらにサッチャー首相はアメリカに働きかけ、アルゼンチンに圧力をかけると同時に、不測の事態に備え攻撃型原子力潜水艦(他国の潜水艦や水上艦を攻撃するタイプの潜水艦。核ミサイルを発射する戦略原子力潜水艦とは違う)をフォークランド諸島近海に派遣することを決定しました。
南ジョージア島に上陸した労働者たちが強制退去させられたことで、アルゼンチンの世論は沸騰しました。
もはや過去の大国となった英国から、フォークランド諸島を奪回しろとの声がアルゼンチン国内を埋め尽くします。
南ジョージア島での緊張状態で英国に強硬なる態度を見せ付け、その後の交渉を有利にしようとしていたガルチェリ大統領は、自分で自分の首を絞めることになりました。
もはや国民は実力行使しか望まなくなっていたのです。
大統領のとるべき道はフォークランド諸島の奪回を図る軍事行動を起こすことだけでした。
3月31日にアルゼンチン軍が武力行動の準備をしていることが知れると、英国も対応せざるを得なくなりました。
翌4月1日にはサッチャー首相が、米国のレーガン大統領に事態収束のための仲介を要請しましたが、残念ながら時すでに遅しでした。
1982年4月2日。
アルゼンチン軍のフォークランド諸島上陸作戦が開始されます。
「フォークランド紛争」の始まりでした。
アルゼンチン軍は奇襲と強襲の二本立てで上陸作戦を行ないます。
駆逐艦と潜水艦による小部隊のゴムボートによる上陸と、揚陸艦から発進する水陸両用車による大掛かりな上陸です。
まず行なわれたのは駆逐艦によるゴムボートでの上陸でした。
4月2日の早朝に九十名以上のアルゼンチン軍コマンド部隊が東フォークランド島に上陸。
二手に分かれて目的地へと向かいます。
英軍の兵舎と英国総督の屋敷でした。
東フォークランド島には当時六十名ほどの英国海兵隊員がおりました。
彼らは事前に兵舎を脱出して総督邸に集まっておりましたため、アルゼンチン軍コマンド部隊が英軍兵舎にたどり着いたときにはそこは無人でした。
一方総督邸襲撃部隊は、英軍兵士がいることに驚きましたが、そのまま攻撃を仕掛けます。
ここで最初の銃撃戦が起き、アルゼンチン軍の兵士一名が戦死しました。
アルゼンチン軍はコマンド部隊だけでの襲撃をあきらめ、他の部隊の集結を待つことにします。
総督邸ではにらみ合いとなりました。
アルゼンチン軍潜水艦から発進したアルゼンチン軍部隊はほんの少数でしたが、島の主都市であるポート・スタンレーとスタンレー空港を偵察、その後の本体の上陸を誘導します。
午前9時ごろ、アルゼンチン軍揚陸艦「カポ・サン・アントニオ」よりアルゼンチン軍本隊が東フォークランド島に上陸を開始。
一個大隊と水陸両用車二十台を上陸させると、そのままポート・スタンレーとスタンレー空港へと向かいました。
アルゼンチン軍部隊はそのままポート・スタンレーとスタンレー空港を占領。
わずかな兵力しかない英軍は、アルゼンチン軍との圧倒的な兵力差にもはやどうすることもできず、1982年4月2日午前9時30分にレックス・ハント総督の下アルゼンチン軍に降伏します。
フォークランド諸島はアルゼンチン軍に占領されました。
(4)へ
- 2010/01/06(水) 21:28:04|
- フォークランド紛争
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
英国が機動部隊を送り出した1982年当時、フォークランド諸島には約千八百人ほどの島民がおりました。
その95%は植民地時代に渡ってきた英国人の末裔であり、島民自体がフォークランド諸島が英国の領土として存続することを望んでいるという英国の主張を裏付けるものでした。
しかし二十世紀に入り、二度の世界大戦によって疲弊した英国がその世界的な経済力を失ってくると、アルゼンチン内部で英国による経済支配からの脱却を図ろうという動きがでてきます。
彼らは英国による経済的植民地支配の象徴とも言うべきフォークランド諸島を取り戻すべく、英国に対し働きかけを開始しました。
1964年にはこのフォークランド諸島の帰属問題をアルゼンチンが国連に提訴。
翌65年の国連総会では、英国及びアルゼンチンに対し、この問題を平和的に解決するようにとの決議も採択されました。
また、英国の低下した能力では維持しきれなくなっていたフォークランド諸島における行政や医療などの各種サービスを、アルゼンチン側が肩代わりをして行なうということまで、アルゼンチンは行なっておりました。
そのためアルゼンチン国内では、次第にフォークランド諸島の帰属問題についての意識が高まっていき、武装集団が航空機をハイジャック後に、フォークランド諸島の都市ポート・スタンリーに強制着陸させるなどの実力行使も行なわれるほどでした。
しかも、アルゼンチン市民はそうした行動を喝采を持って迎えるようになっていたのです。
一方で英国としては、位置関係から戦略的には重要であるものの、さしたる産業もないこのフォークランド諸島は経済的には維持の難しい海外領土でした。
ですが、だからといってアルゼンチンに無条件で引き渡すというわけにも行かず、アルゼンチン政府との交渉はなかなか進展しませんでした。
英国はアルゼンチンに対し、フォークランド諸島は引き続き英国が統治はするものの、その主権はアルゼンチンに引き渡すというリースバック方式を提案しようとしますが、これはフォークランド島民のみならず、英国国民からも圧倒的な反対を受けてしまい、提案そのものを撤回せざるを得なくなります。
また、アルゼンチン側としても、無条件での返還を要求しており、国民の問題意識の高まりからも、条件付き返還では受け入れられるものではありませんでした。
かつては英国に対する遠慮から、フォークランド諸島の帰属問題を声高には言えなかったアルゼンチンでしたが、第二次世界大戦後の英国の低迷により、英国はアルゼンチンの主要貿易相手国ではなくなっておりました。
1930年代には輸出額の四割を占めていた対英貿易も、1975年には2.5%にまで減少しており、英国に対して遠慮する必要はなくなっていたのです。
1976年3月、それまでも断続的に起こってきたアルゼンチン国内の混乱は、ついに軍のクーデターという状況を迎えました。
ビデラ軍司令官が首班となり軍事政権が誕生しますが、この軍事政権によってフォークランド諸島の帰属問題を軍事行動で解決しようという機運が高まります。
これに対し、英国はさほど危機感を抱きませんでした。
現実的な案であるはずのリースバック方式は両国が受け入れられないために話題に上らず、ただだらだらと交渉が続くことになります。
1979年に英国首相の任についたマーガレット・サッチャーは、国連の提唱する人民の自決による選択という原則を理由に、あくまでもフォークランド島民に帰属を選ばせるべきであると訴えました。
1981年2月に行なわれた、英国とアルゼンチンによる協議が物別れに終わると、アルゼンチン国内ではいよいよ軍事行動が現実味を帯びてくることになりました。
この背景には、軍事政権発足以後のアルゼンチンの急激な経済悪化がありました。
1981年時点でのインフレは年間130%にも及び、GNPもマイナス6%、失業率もなんと30%にも及んでおり、国民の不満が軍事政権に向けられることは避けられない状態だったのです。
1981年12月にビデラのあとを継いで軍事政権の首班の座に着いたレオポルド・ガルチェリ大統領は、この国民の不満をそらす口実にフォークランド問題を使おうと考えます。
フォークランド諸島問題で断固たる行動を取れば、国民の支持も得られるに違いないと目論んだのでした。
(3)へ
- 2010/01/05(火) 22:10:22|
- フォークランド紛争
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1982年4月5日。
英国本土ポーツマス港では、英国国旗の小旗を振る大勢の市民が見送る中、第二次世界大戦以来ともいえる大規模艦隊が出港して行きました。
艦隊の中核は二隻の航空母艦、「ハーミーズ」と「インヴィンシブル」でした。
そしてそれを護衛する中小の駆逐艦やフリゲートが周りを囲み、そのほかに1500名の海兵コマンドを載せた揚陸艦も加わっておりました。
それはまさに、これから戦場へと赴く英国の一大機動部隊でした。
艦隊の行き先ははるかかなたの南大西洋。
南米大陸の沖合いに浮かぶフォークランド諸島(アルゼンチン名マルビナス諸島)でした。
英国が領有権を主張するこの島々に、同じく領有権を主張するアルゼンチンが軍を派遣。
わずか二日前に島々を占領していたのです。
英国艦隊は、このフォークランド諸島の奪回が目的でした。
******
フォークランド諸島(アルゼンチン名ではマルビナス諸島ですが、日本での通りのよさにあわせてフォークランド諸島で通すことにします)は十六世紀に欧州文明に触れることになりました。
スペイン及びアルゼンチンでは、この諸島は1520年にスペイン人によって“発見”されたとされておりますが、英国では1592年に英国人ディヴィスが“発見”したとされており、もともとその発見時点から食い違っておりました。
のちに英国はこの英国人の発見の事実をもとに領有権の正当性を主張することになりますが、1690年になってこの諸島を時の海軍会計局長官にちなみ「フォークランド」と命名いたしました。
しかし、南大西洋のさらに南端に近いようなフォークランド諸島の位置は、年間平均気温が摂氏6度ほどと寒いうえに強風が吹きすさぶ悪環境をもたらしておりました。
そのため英国も特にこの諸島に関心を払うことはなく、フランスといっしょに植民地を作ってはみたものの、周辺での漁業ぐらいしか産業と呼べるものはありませんでした。
一方南米大陸に植民地を持つスペインは、当然のことにこのフォークランド諸島にも関心を示し、英仏両国に圧力をかけました。
さしたる産業もないこの諸島にそれほどの関心のなかった英仏両国は程なく撤退。
この時点で諸島の支配権はスペインが持つことになります。
1816年、スペインよりアルゼンチンが独立すると、フォークランド諸島の領有権も同時に引き継いだと主張。
諸島に総督を派遣して支配を固めました。
ですが19世紀に入り、南米南端のホーン岬経由の航路の重要性が増してくると、当時世界最大の海軍力を誇り海洋の覇者となっていた英国には、フォークランド諸島の存在する位置がきわめて重要になって来ました。
フォークランド諸島に英国海軍の拠点を持つことができれば、そこからホーン岬経由の航路に影響力を及ぼすことが可能なのです。
1833年、英国はフォークランド諸島の支配権を実力行使で奪い取ります。
二隻の軍艦を派遣し、フォークランドを占領したのです。
そして1842年にはフォークランド諸島を英国植民地とすることを宣言。
この英国の行動に対しアルゼンチンは無論抗議しましたが、ウルグアイでの内戦との関係や重要輸出先である英国との関係悪化を恐れ、あまり強硬なことはできませんでした。
経済的に重要なパートナーである英国と対立することは、アルゼンチンにはできなかったのです。
フォークランド諸島の領有権は、明確に定まらぬままに百五十年の月日が流れることになるのでした。
(2)へ
- 2010/01/02(土) 21:14:55|
- フォークランド紛争
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ