今日は土曜日なのでウォーゲームをソロプレイ。

今日は国際通信社さんの「F-16ファイティングファルコン」をソロプレイしました。

今回は分身をミラージュ5に乗せて飛ばしました。
どうやら変な書類にサインして、砂漠の国のエリアなんちゃらというところに行かされたようです。(笑)

相手は反政府軍のミグ21。
二対二でまずは一戦。

まずは機関砲射撃で一機を損傷させ……

もう一機もサイドワインダーで撃墜したので、この一戦はここまでに。
分身君は一機撃墜一機撃破の殊勲でした。

午後からは第二戦。
今回はエリアなんちゃらからも髪の長い司令官のクフィルと、ネズミーランドのネズミさんと同じ名前の人のF-14にもご登場願うことに。
(^o^;)

反政府軍もミグ4機でお相手。
さすがに四対四だとちょっと動かすのは大変。
( ºΔº )

しかしさすがにF-14は強い。
まずは機関砲で一機目撃墜。

二機目も機関砲で撃墜。

三機目はクフィルが機関砲で撃墜。

今回反政府側はダイス目に恵まれませんでしたねー。
せっかくのチャンスもことごとくダイス目に裏切られてスカりっぱなしでした。
HSミサイル二発撃って6ゾロに11ですもんねぇ。

残り一機は離脱しようとしたところをF-14のHSミサイルで撃墜。
今回は分身君の出番はありませんでした。
(ノ∀`)アチャー
今回もプレイ中のツイートはこちらにまとめました。
よろしければご覧ください。
23年6月3日の国際通信社「F-16ファイティングファルコン」を二戦ソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/06/03(土) 18:27:11|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は夕食後にちょっとイスカンダル星までお出かけ。(笑)

ボンサイゲームズさんの「STAR BLAZERS」を遊んでみました。
このゲームは1974年(昭和49年)に放送されました一番最初の「宇宙戦艦ヤマト」におけるイスカンダル星までの航海をシミュレートするソロプレイ用ゲームです。
プレイヤーは航海を進めていく途中で起こるイベントを乗組員たちを使ってクリアしていくという感じで、誰を使うのか、またそのタイミングで使える乗組員が誰なのかを把握して航海を進めていかなくてはなりません。

今回は初プレイに近いような感じでしたが、ヤマト発進!

今回の航海では、劇中同様バラン星にはドメル将軍が着任。
ヤマトは波動砲を使用して窮地を切り抜けます。

イベントによってはアニメで登場しなかったキャプテン・ハーロックも出現。
任意のタイミングでダイス目を足してくれるありがたい存在です。(一回のみ)

今回はドメル率いる空母艦隊との「七色星団の決戦」までやったところで、夜遅くなってしまったのでここまでに。
次回は最後までやりたいですね。
(*´ω`)
発売されてすぐにポチッたゲームでしたが、買ってよかったです。
ちょっとダイスを振りすぎるきらいが無いわけではないですが、その分燃えますかねー。
面白いです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/06/02(金) 18:36:40|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はいずれやりたいなーというゲームのルールブックをコピーしてきました。
なんとなくプレイするゲームのルールブックって、汚損防止のためにコピーしたくなるんですよねー。
プレイ中に使うのはコピーの方を使う感じで。
(^o^;)

コピーを取ってきたのはこの三つ。
いずれも近いうちにやりたいなーと思ったもの。
今回この三つ目の画像の「STARBLAZERS」を手に入れましたので、ルールブックのコピーを取るならついでにとほかの二つも。
「F-16ファイティングファルコン」は、かつてエポックから出ていた初心者向けのジェット戦闘機の空戦ゲームを単独で再販したもの。
今はさらに箱入りで再販された新バージョンがありますが、私が持っているのは旧再販版。
いつまでもユニット切らずに保管していても、プレイしないままになってしまいそうですからねぇ。
ユニット切って遊ぶべきだよなぁと。
( ˘ω˘)
真ん中のはボンサイゲームズの「アイアンデブリシステム」ですね。
「宇宙戦艦ヤマト」の宇宙海戦をゲーム化したもので、「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙戦艦ヤマト2」「宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち」のシナリオを遊ぶことができます。
これもいつかはやろうと思いつつ、今までユニットも切らずに来てしまったんですよね。
せっかく買ったんですし、一度はプレイしないとね。
(^O^)
そして今回ルールブックをコピーするきっかけになった三つ目が「STARBLAZERS」。
こちらも「宇宙戦艦ヤマト」のゲームですが、こちらは一番最初のイスカンダルへの航海のみをシミュレートしたソロプレイ用ゲームです。
イスカンダルまでの航路を進みながら、ヘクスヘクスで発生するイベントに対処していく形で、乗組員をうまく利用して対処していかなくてはなりません。
他の方のプレイを見ますと、イスカンダルへの往復はなかなか簡単にはいかないようですね。
ということで、いずれ遊びたいゲームのルールブックをコピーしてきました。
私ももう若くないですからねー。
いつまで生きられるかわかりませんからね。
死ぬ前にプレイしちゃわないとですねー。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/30(火) 18:52:28|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日なのでウォーゲームをソロプレイ。

今日は久しぶりに「Squad Leader」をプレイしました。

今回もカードで攻撃防御を振り分けてポイントで部隊編成。
防御側独軍770ポイント、攻撃側ソ連軍は約1.4倍で1090ポイントで編成しました。

独軍は第3盤の集落に配置し、ソ連軍は第2盤の盤外から進入です。
勝利条件は第3盤の道路に囲まれた集落の中にある石造建物四つのうち三つを占領することとしました。

ソ連軍は部隊を分散して集落に接近。
独軍はなるべく撃たずに隠蔽を保持する作戦。

ソ連軍はT-34から煙幕弾を撃って前進を支援。
独軍の9-2指揮官とHMGを無力化するつもり……でしたが……

なんとなんと、T-34は二輌とも命中判定で6ゾロ。
主砲が故障してしまいます。
/(^o^)\ナンテコッタイ

独軍は隠匿配置の三突が姿を現し、ソ連軍を痛撃……とまでは行きませんでしたが、それでもソ連軍には脅威でした。

ソ連軍は主砲の壊れたT-34を、撃破されるのを覚悟で独軍スタックに隣接させます。
まだ使える機関銃が倍の火力になりますし、撃破されてもされなくても車体が遮蔽物になってくれますしね。

結局T-34の一輌は主砲が修理できないままに三突に撃破されてしまいます。
この残骸を遮蔽物にして分隊が前進するも、三突の砲撃でこれまた撃破。
ソ連軍はほぼ詰むことに。

ソ連軍は最後狂暴化した分隊が突撃しますが、そこまででした。
この狂暴化分隊も返り討ちに遭い、ジ・エンド。

最終第8ターンのソ連軍終了時。
ソ連軍には健在な分隊がもう一つしかなく、独軍ターンを迎えることなくゲーム終了でした。
ほぼ一方的になってしまった感じでしたねー。
でも、久しぶりのSquad Leaderは楽しかったです。
(*´ω`)
今日もプレイ中のツイートをこちらにまとめました。
よろしければご覧ください。
23年5月27日のアバロンヒル「Squad Leader」をポイントで部隊編成してソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/27(土) 18:28:07|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日なのでウォーゲームのソロプレイ。

今週もエポックの「日露戦争」を遊びました。
ひと月ほど前のプレイの記憶がまだ残っているうちに、もう一回やっておこうと思いましたので……
というか、他にもいくつか候補があったんですけど、結局これにしちゃいました。

今回の鴨緑江岸のロシア軍の配置はこんな感じ。
確かタクテクス誌にも載っていた配置ですかね。

日本軍は第1軍、第2軍がそれぞれ前進。
とはいえ、峠はやはり難関です。

しかし、こうやってZOCで包囲して相手の補給切れを待つと、意外と落としやすいのかな?
これ、救いに行きたくてもARでも出てしまうと自滅しちゃいますしねぇ。

日本軍は28サンチ砲を投入して旅順要塞攻略にかかります。
さすがに28サンチ砲の威力は大きく、旅順要塞といえどもひとたまりもありません。

旅順要塞がヤバくなったということで、ロシア軍は旅順艦隊をウラジオストックに逃がそうとします。
しかし、港外に出たところで日本艦隊の攻撃を受けて大損害判定。
何もできずに壊滅状態に。
/(^o^)\ナンテコッタイ

日本軍は第1軍、第2軍でロシア軍を遼陽へと追い込みます。
とはいえ、この状況になるとなかなか突破も難しいかな?

そして旅順は補充ポイントも尽きついに陥落。
大きな勝利得点が日本軍に入ることに。

第9ターン終了時の状況。
この時点で日本軍の得点は50点。
残り20点で勝利ですが、あと3ターンで達成できますかどうか。
( ˘ω˘)
というところで今回も時間切れ。
なんだかんだもう少し時間が必要ですかー。
ツイートしながらだと一日では難しいかなー。
(^o^;)
今回もプレイ中のツイートはこちらにまとめました。
よろしければご覧ください。
23年5月20日のエポック「日露戦争」を第9ターン終了時までソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/20(土) 18:34:02|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は土曜日なのでウォーゲームのソロプレイ。
今回はこちらをプレイすることに。

コマンドマガジン83号付録の「BLUE&GRAY」です。

その中の今回は「アンティータム」をプレイすることにしました。
(´▽`)ノ

初期配置はユニットに記載されているので楽なもの。
固定配置は展開が固定されるとも言いますが、配置に頭を悩まさずに済むのでありがたいですね。

北軍は戦力でもユニット数でも上回っておりますが、特別ルールで各ターンに移動できるユニット数が10個(第1ターンは15個)に制限されており、全面的に南軍を押すということはできません。
そのため、一部が動いて攻撃する形です。

今回は混乱ルールを入れているので、攻撃に失敗して攻撃側後退の結果が出ると混乱してしまいます。
序盤はこのルールに北軍が悩まされますが、後半は南軍が悩まされることに。

それでも北軍は個々のユニットの戦力の高さで南軍を押し込めます。
南軍はだんだん押されてくることに。

終盤、北軍は勝利条件の町シャープスバーグに迫りますが、攻撃もここまで。

南軍の切り札的な10戦力と16戦力のユニットが町に入って北軍には勝ち目が無くなりゲームエンド。
最終ターンの1ターン前で終了としました。
久しぶりの「BLUE&GRAY」でしたが面白かったです。
ルールも簡単ですしスペースもそれほど取らないこういうゲームは好きですね。
今度は「チカマウガ」か「セメタリーヒル」をやりましょうか。
今回もプレイ中のツイートをこちらにまとめましたので、よろしければご覧ください。
23年5月13日のコマンドマガジン付録「BLUE&GRAY」の「アンティータム」をソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/13(土) 18:37:38|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も昨年同様にゴールデンウィークにGDW/HJの「第五次辺境戦争」を遊びました。

今年は2日に初期配置を行い、3日から今日6日まで四日間で24ターンまでプレイしました。
できれば26ターンのゾダーンによる一方的休戦宣言が可能なターンまでやりたかったところですが、時間的にちょっと無理でしたねぇ。
(>o<")

今回も帝国側のヴァルグル提督率いる艦隊がヴァルグル軍の艦隊と戦ったり……

帝国の辺境艦隊とソードワールズの艦隊が戦ったり……

戦術値がマイナスのリャン提督がなんとか勝ちを収めたりと、楽しかったです。
(*´ω`)

24ターン終了時の外世界同盟の得点は219.5点。
残り2ターンで200点以下にするのはちょっと難しそうです。
おそらく一方的休戦宣言でも外世界同盟の限定勝利だったかなというところですね。
展開そのものは昨年の方がダイナミックだったかも。
でも、数日間楽しかったです。
疲れたー。_(:3 」∠)_
今回もプレイ中のツイートはこちらにまとめました。
展開はこちらを見ていただいた方が良さそうです。
23年5月2日の初期配置と3日から6日までGDW/HJ「第五次辺境戦争」を24ターンまでソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/06(土) 18:30:26|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年のゴールデンウイークもGDW/HJの「第五次辺境戦争」をソロプレイして楽しんでいる舞方です。
(*´ω`)

このゲームは時間がかかるので、こういうチャンスじゃないと難しいんですよねー。
これで3年連続のGW「第五次辺境戦争」プレイですよ。
寂しい人生ですねぇ。(笑)
(#'ω') ホットケ

今日は先ほどまでとりあえず第18ターンまで終えました。
ゾダーンを中心とする外世界同盟軍が、ほぼ攻勢限界を迎えたような感じです。
とはいえまだ油断はなりません。
帝国は引き続き綱渡りを強いられると思います。
ということで明日も遊びますよー。
できれば第26ターンまで行きたいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/05(金) 18:51:44|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年もゴールデンウィークがやってきましたよー。
ということで、この休日を利用して日をまたいでウォーゲームを遊ぼうかなと。

時間が必要なウォーゲームは数ありますけど、悩んだ末に今年もやっぱりこれを遊ぼうということに。
GDW/HJの「第五次辺境戦争」です。
一年ぶりですねぇ。
(*´ω`)

このゲームはTRPG「TRAVELLER」の世界観を使ったSFゲームで、銀河帝国とゾダーン連盟を中心とした外世界同盟との戦いです。
「TRAVELLER」における「史実」では、外世界同盟の奇襲により序盤苦戦する帝国が、中盤から押し返して引き分けに持ち込むという感じの戦いで、実際昨年プレイした時もそんな感じになりました。

今日は半日以上かけて両軍を初期配置。
このゲームはプレイもそうですが、初期配置にも結構時間がかかるんですよねー。
ほんと時間がある時じゃないとできないという。
(^o^;)
明日は朝から開戦しますよー。
最大6日までプレイして何ターンまで進められますか。
26ターンまで行って停戦までできるといいんですけどねー。
さて、明日が楽しみです。
(*´ω`)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/05/02(火) 18:43:35|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はゴールデンウイークの始まりで土曜日ですので、ウォーゲームをソロプレイ。

今日は「帆船の戦い」を遊びました。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙

今回は100ポイントで両軍の艦隊を編成して戦わせてみました。
双方戦列艦三隻にフリゲートが二隻です。

赤い数字は英国海軍、白い数字はフランス海軍です。
時期的には「ナポレオン戦争」時期の艦艇となります。

今回は遭遇戦ということで、双方が盤の中心目指して移動していくことに。
登場盤端はダイス振ったんですけどね、なぜかきちんと向かい合うことに。(笑)
ただ、今回風向きのダイスは英国有利に働きましたね。

仏軍はとりあえず風を利用できるように針路変更。
とはいえ、戦列を維持するために速度はあまり上げられず。

双方は接近し砲撃戦を開始。
砲の門数は仏軍が多いものの、英軍は乗組員がエリートなので、命中率がかなり優秀。
この差が大きかったですねぇ。

双方はお互い三隻の戦列艦同士が砲撃戦。
二隻のフリゲートはこの段階では遊兵状態。

砲撃戦では不利と考えた仏軍は距離を詰めて鉤かけからの白兵戦をもくろむ。
だが、次の瞬間英軍の砲撃が旗艦の火薬庫を直撃!
致命的損傷で一発爆沈が出てしまいます。
工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工?

旗艦の爆発の余波は仏軍の二番艦のマストも吹き飛ばしてしまうことに。
おかげで仏軍は艦隊行動もきつくなります。

遅ればせながら両軍のフリゲートもこのあたりで戦闘開始。
フリゲート同士の戦闘はやや仏軍に利がある感じではありましたが……

肝心の戦列艦が残りの二隻ともに英軍の砲撃で船体マスをすべて失ってしまい、艦旗を下ろして降伏です。
/(^o^)\ナンテコッタイ

英軍は降伏した仏軍の戦列艦を捕獲。
フリゲートは脱出してゲーム終了。
ダメージ的にはぎりぎりではありましたが、結果としては英軍の圧勝でした。
やはり乗組員の差が大きかったですねぇ。
(*´ω`)
今回もプレイ中のツイートをこちらにまとめましたので、よろしければご覧ください。
23年4月29日のアバロンヒル「帆船の戦い」で、双方100ポイントで小艦隊を組んで艦隊戦をソロプレイした時のツイートまとめ今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/04/29(土) 18:05:42|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ