今日は定期通院で病院に行ってきました。
いつも通りに採尿採血して診察。
数値的には横ばいということで、良くもなく悪くもなく。
まあ、安定しているし、血圧もそう高くないのでこのまま維持するようにして下さいとのこと。
やれやれです。
さてさてプロ野球は2週目が終わり、通常の6連戦が行われた週でした。
結果はと言いますと、阪神が1試合の雨天中止を含めて2勝2敗1引き分けと五割の成績。
日本ハムが2勝4敗と負け越しで、残念ながら両チームともに勝ち越すことはできませんでした。
_(:3 」∠)_ Oh
日ハムがなかなか投打がかみ合わなかったのですが、土日の試合では結構打てましたので、この調子で行ければいいんですけどねー。
阪神もとにかく打撃の不安がヤクルト戦では出てしまいましたので、もう少し打てるようになって欲しいですねぇ。
1-0の試合とかきついですわ。
もう少し点を取りませんとねぇ。
明日からは阪神は東京ドームで巨人戦のあと横浜でDeNAとのビジター6連戦。
日本ハムは福岡でソフトバンクと2連戦のあと一日開けてエスコンフィールドでの西武3連戦。
阪神は貯金を一つでも多く、日本ハムは借金を一つでも少なくできるように頑張ってほしいですね。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2023/04/10(月) 18:42:27|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
タイミング的に期せずして自分への「クリスマスプレゼント」になってしまいましたが、以前から気になっていたものをアマゾンで見つけたのでポチッとしたものが先日到着。

バンダイ30MSの「リシェッタ」ちゃんです。
(^o^;) こんなもの買っちゃってまぁ……
いやぁ、ヨドバシカメラに行くと組み立てられたものが飾ってあったりして、ずっと気にはなっていたんですけど、肝心の商品が見当たらなくてですね。
それでどうかなぁと思っていたんですけど、Amazonで見かけたのでついついカートに入れて購入手続きしてしまってましたわぁ。
(・ω<) テヘペロ

中身は当然しっかりプラモ。
色分けされているので、塗装しなくても箱絵に近いリシェッタちゃんができあがるようなのですが……
はたして私に組めるのか?
そもそも組む気があるのかどうかも?
(´・ω・`)

表情は三種類あって、組んだ後からも交換できるようになっているようです。
かわええー。
(*´ω`)
まあ、たぶん箱を開けてニマニマして組み立てはしないような気がするので、どうして買ったって話ではあるんですけど、やっぱりほしくなっちゃったんですよねー。
こういうのは好きなので。
まあ、クリスマスですしいいでしょう。(笑)
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2022/12/26(月) 18:42:32|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日6月22日は、第二次大戦に置きまして重要な二つの作戦が開始された日となっております。
一つは1941年の6月22日に枢軸軍がソ連に対して侵攻を開始した「バルバロッサ作戦」の開始日。
総統ヒトラーは、「ドアのひと蹴り」でソ連は崩壊すると信じて作戦を開始しましたが、そうはいかなかったのは周知の事実でしょう。
とはいえ、この「バルバロッサ作戦」と、それに続く「タイフーン作戦」で首都モスクワまであと少しのところまで行ったのは事実。
ソ連は失われた国土を取り戻すために長い戦いを行うことになりました。
もう一つは1944年の6月22日にソ連が枢軸軍にとどめを刺すべく行なった「バグラチオン作戦」の開始日。
もちろんこの日を選んだのは、「バルバロッサ作戦」に対する意趣返しがあったのは間違いところでしょう。
この「バグラチオン作戦」で、ソ連領内の枢軸軍はそれまでも度重なるソ連軍の攻撃で弱体化していたものが、回復不可能なまでの打撃を受けて戦線は大きくドイツ国境に向け後退。
ルーマニアやブルガリアが枢軸軍から脱落することになりました。
どちらの作戦もいわゆる「独ソ戦」と呼ばれる一連の戦いの一部でありますが、ともにその規模の大きさは特筆すべきものであり、いかにこの「独ソ戦」と呼ばれるものが規模の大きな戦いであったかがうかがえるというものでしょうか。
願わくば今後、この規模を上回るような戦争が起きないことを祈りたいところです。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2021/06/22(火) 18:59:31|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の月曜日あたりに注文してあったアマゾンからの品物が、今日やっと到着しました。
やっぱり通販はかなり負担が増えて時間がかかるようになっているみたいですねぇ。
今日到着しましたのはこちら。

安彦良和先生のマンガ、「乾と巽」の三巻です。
早いですねぇ。
もう三巻ですか。
シベリア出兵にまつわる話なので、楽しく拝見させていただいておりますが、ペースが速いというのはうれしい限りです。
読むのが楽しみー。ヾ(゚ー゚*)ノ゙

もう一つはこちら。
タミヤの1/48ミリタリーミニチュアシリーズの「ソビエト装甲車BA-64B」です。
箱絵かっこええー!
第二次大戦中盤から終盤にかけて活躍したソ連軍の偵察用装甲車ですね。
ベースとなったのがジープ型の車輌なので、小さい二人乗りの装甲車ですが、使い勝手の良い便利な車輌だったとか。
戦後まで使われたらしいです。

小さい車輌だけに中身もシンプル。
ランナー一枚しかないというね。
手軽に作れそうです。(*´ω`)
それにしましても、本当に通販を含め流通関係に携わる方々に感謝感謝です。
ありがとうございます。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/04/26(日) 17:41:49|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は不要不急のプラモ作り。(笑)
先日作りました「ドイツ軍用フォルクスワーゲンタイプ82E」に引き続き、今日作りましたのはこちら。

タミヤ1/48ミリタリーミニチュアシリーズの「ドイツ軍用サイドカー」です。
まあ、とにかく価格が安いものからというね。(^_^;)
いやぁ、それにしましてもやはり小さいですわぁ。
老眼にはきついですー。(>_<)

オートバイ!

サイドカー!
そして人形を乗せまして完成です。
塗装も何もしていないので、午後からの2時間ちょっとでできました。

ちっちゃいーー!
昔バンダイの1/48は作ったことがありましたが、その時のもこんな大きさだったんだろうなぁ。
小さいですわぁ。

先日作りましたフォルクスワーゲンと並べてみました。
ワーゲンも小さかったですけど、サイドカーはさらに小さいですねー。
かわいいと言えばかわいいかな。(*´ω`)
ということで、ツイッターで行われておりました「プラモデル無塗装完成コンペ」にかこつけたプラモ作成二個目完成です。
いずれは戦車あたりもまた作ってみたいですね。
でも、連結式の履帯が大変そうだなぁ。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/04/10(金) 18:39:35|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アマゾンでポチりました「心の栄養素」が到着しました。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙

タミヤ1/48ミリタリーミニチュアシリーズの、「ドイツ大型軍用乗用車ホルヒタイプ1a」と「ソビエト1.5トンカーゴトラック(1941年型)」です。
ヽ(´▽`)ノワァイ

大型軍用乗用車ホルヒは、1/35では昔作ったことがありますね。
たぶん先日作ったフォルクスワーゲンの倍ぐらいの大きさはあるかというぐらいの大型車で、むしろ軽砲牽引用のトラクターと言ってもいいような車両でしょうか。
乗れる人数も砲の操作に必要な人数ぐらい乗れますしね。
戦車も好きですけど、こういうソフトスキンも結構好きなのです。

ソ連の戦車や軍用車両とかはそれほど求めるほうではないのですけど、この1.5トンカーゴトラックは別です。
出たときからずっとほしかったんですよねー。
何と言いますかホント魅力的で。
もうね、戦時急増に徹してとにかく資源を節約するために必要なさそうなものは徹底的に省いたという感じのトラックでしょ。
ヘッドライトは片方しかないし、バンパーもなければドアもない、組み立て説明書によればブレーキまで後輪の分しかないんだそう。
こういう新車なんだけどポンコツみたいな戦時急増量産型の車輛とか船舶とかって大好きなんですよー。
(*´ω`)
実際にはあり得ないと思うんですが、物資輸送中にほかの車輌とはぐれた一台のこのトラックが、ドイツ軍に追い立てられてきた一個分隊のソ連兵たちと遭遇し、無理やり乗り込まれた挙句にあーでもないこーでもないと言いながらも何とかドイツ軍に一矢報いるみたいな話、映画とかで作ってほしくなるじゃないですか。(笑)
まあ、これらも例によっていつ作るのかわかりませんけど、先日の虎さん同様あるだけで幸せになるからいいのです。(笑)
とはいえ、しばらくはプラモ購入は控えるかなー。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/04/06(月) 18:08:46|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、先週途中まで作りましたタミヤの1/48ミリタリーミニチュアシリーズの軍用フォルクスワーゲンの続きを作成いたしました。


先週作りましたのはここまで。
車体下部部分が出来上がり、ドライバーも乗ったところでした。

今回は車体上部。
透明パーツをはめ込んでウィンドウが出来上がり。

両サイドと後部の窓も一体化した透明パーツをはめ込み、ボディを下部車体と取り付けます。
だいぶ完成に近づきましたねー。

前に取り付けるヘッドライトのパーツ。
小さすぎて老眼にはきついー。
死にそう。(>_<)

で、ヘッドライトやバンパー、ナンバープレートなど小さい部品を何とか取り付けて完成ですー。
ヽ(´▽`)ノヤッタァ

とりあえず四方向から。
接着剤のはみだしなどもありますが、まあ40数年ぶりなので赦してもらいましょう。(^_^;)ゝ

それにしましても小さい。
これで塗装とかできればもっとかっこよくなるのでしょうが、今は無塗装が精一杯です。
(*´ω`)
ということで、フォルクスワーゲン完成しました。
久しぶりにプラモを作って、子供のころを思い出してしまいました。
懐かしい。
次はもっと小さいけど、1/48のドイツ軍用サイドカーでも作りますかねー。
戦車はさすがに手を出すのがきつそう。
まあ、そのうちに。
₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/04/03(金) 18:07:22|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ずいぶん前から、プラモデルを再び組み立ててみようかなーという思いはあったのですが、いよいよ組んでみようかと一念発起。
もちろんパーツを切り離して接着するだけの素組みで、塗装は全く考えてません。
なんせ塗装は昔もホントダメダメでしたからねー。
┐(´д`)┌

組みますのは、以前Twitterのフォロワーさんに誕生日祝いでいただきました、1/48ミリタリーミニチュアのフォルクスワーゲン。
ついにパーツの入ったビニール袋を破ってしまいました。
ああ・・・もう後戻りはできないのね。(笑)

うひゃー、40数年ぶりにプラモのパーツをニッパーでカット。
なんと久しぶりでしょうか。
これだけでドキドキものです。(笑)

まずはタイヤというかホイール。
前後が違うようなので、間違えないようにしなくては。

シャーシにホイールを取り付けたところ。
ここまでで工程1が終了。
( ˘ω˘)=3 ふう・・・

シフトレバーや前席を接着。

後席も取り付け。
でも、後席狭いですねぇ。
乗るのが大変そうです。

ドライバーとハンドルを取り付け。
人形が乗っかると、それらしくなりますかね。
今日はここまで。
いやぁ、マジでプラモデル作るのなんて40数年ぶりですからねー。
組むだけで手いっぱいですわ。
でもまあ、懐かしい感じです。
いいもんですな。
次回は第3工程から。
完成しましたらまた記事にしようかと思います。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/03/28(土) 17:53:15|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、アマゾンの密林に注文した虎がやってきました。(*´ω`)

やっぱりかっこいいー! ヽ(´▽`)ノ ワァイ
一家に一台虎がいると、生活が豊かになりますよねー。
(個人の感想です(笑))

中身はこんな感じ。
子供のころに買ったバンダイの1/48のティーガーを思い出してしまいますねぇ。

今回は組み立て説明書と塗装解説のほかに、道具の使い方解説みたいなパンフも入っておりました。
こういうのは見ているだけでも楽しくなりますね。 (*'▽')
組み立てる日が来るのかどうかはわかりませんが、こういうのは手元にあるというだけで幸せなので、それでいいのです。
ヾ(゚ー゚*)ノ゙
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/03/22(日) 17:35:04|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は本当は夕方からちょっと外出して街中に行ってこようと思っていたのですが、昨日からちょっと躰の調子が思わしくなく、念のためにと外出は中止。
ヨドバシにでも行ってプラモでも見て目の保養でもしてこようと思っていたのですが、来週にでも延ばすとしましょうか。
私はプラモデルは主にAFV系が好みなのですが、もうかれこれ40年ぐらいも作っておりません。
老眼も進んだ今となっては、作るのも一苦労かなぁという気もします。
塗料なんかも一つもないですしねー。

とはいえ、いつかは組むこともあろうかなーということで、タミヤの1/48のミリタリーミニチュアをいくつか買ったり、ファンの方から送っていただいたりして、気が付くとこんな感じに。
ヽ(´▽`)ノワァイ
その昔、バンダイから1/48のAFVシリーズとして、「バンダイヨンパチ機甲師団シリーズ」なるものがありましたが、うちのタミヤヨンパチもそこそこ数がそろいましたねー。
組み立てもしないのに、プレイもしないのに、とも思わないわけではないのですが、プラモデルもウォーゲームも手元にあるだけで幸せになるので、それでいいのです。
見てるだけー。(笑)
(*´ω`)
あ、体調の方は風邪気味程度の話ですのでご心配なくー。
ただ、時期が時期なので、街中に出るのは避けようと思ったまでですので。
今日はこんなところで。
それではまた。
- 2020/03/19(木) 18:46:44|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ