fc2ブログ

舞方雅人の趣味の世界

あるSS書きの日々

最初と最後

昨日のことになりますが、自宅に札幌辺境伯様をお迎えしてウォーゲーム対戦を楽しみました。

プレイしたのは今回も「エチオピアのライオン」(CMJ27号付録)。
今回はトーナメントルールを使用しての対戦です。

トーナメントルールではヴァリアントユニットを使用することになり、イタリア軍の師団も損害即除去ということがなくなるため、多少はイタリア軍に有利かも・・・

ところで、このトーナメントルール、ルールの記述が足りないところが多く、対戦相手の札幌辺境伯様と相談しながらのプレイとなってしまいました。

トーナメントルールに基づきイタリア軍は司令部ユニットも交換となるのですが、基本ルールでは戦闘力-移動力の記載しかないのに、交換されたユニットには戦闘力-戦闘力の右肩の謎の数値-移動力と数値が三つあるのです。
この謎の数値の記載がルールブックのトーナメントルールのところにないのですよー。
おそらく直接戦闘ではなく戦闘支援時に他のユニットに足すことのできる戦力だと思うので、相談の上でそうすることにしました。
でも、明確化して欲しいのが他にもいくつかあるので、何とかして欲しいなぁ。

さてさて、今回私はイタリア軍を担当。
札幌辺境伯様率いるエチオピアを我が物とするべく前進を開始です。
ヴァリアントユニットに変更されたイタリア軍は強力なので、基本ルールよりは戦いやすいはず。
進め進めー!!

北側のイタリア軍はまずはエチオピア軍の前衛に一撃とばかりに襲い掛かります。
ところが結果はエクスチェンジ(相互損害)。
防御側は全滅する替わりに攻撃側も防御側の戦力と同じだけ損害を食らうのです。
エチオピア軍一部族丸ごとと引き換えにイタリア軍一個師団と二個大隊が消し飛びました。
幸いにしてトーナメントルールで基幹部隊になることが許されたイタリア軍師団は裏返って残りましたが、またしても前途に暗雲が立ち込めるスタートとなりました。

その後は攻めるイタリア軍と守るエチオピア軍の間に丁々発止のやり取りが続きます。
部隊を散開して時間稼ぎに徹するエチオピア軍と、戦力の少なさに攻めきることができないイタリア軍という流れでターンばかりが過ぎて行きました。
7・30(1)
(がっちりと戦線を張るエチオピア軍と攻めあぐねているイタリア軍)

この状況が動き始めるのは、やはり年が変わって毒ガス攻撃ができるようになってからでした。
イタリア軍はようやく前線を突破し始めるのです。

じわじわと攻め上るイタリア軍は、ようやくと言った感じで勝利条件都市四つの占領を果たします。
轟々たる世界の非難を浴びながらも、毒ガスを撒き散らしてエチオピア軍を攻撃して行くのです。
あとは首都アジスアベバの占領を果たすのみでした。

しかし、札幌辺境伯様率いるエチオピア軍は驚異的な最後の粘りを発揮します。
残りターン数との競争が始まりました。

無理やり突き進むイタリア軍を必死に防戦するエチオピア軍。
最終ターンにいたっても、ついに首都アジスアベバに到達する望みは絶たれます。
イタリア軍に残されたのはむなしい敗北という文字だけなのか・・・
いや、最後の希望がありました。
セラシエ皇帝の首です。
皇帝ユニットが除去されればイタリア軍の勝利なのです。

イタリア軍はエチオピア軍の最後の移動に注目しました。
ここで皇帝が後方に居座っていれば、その時点でイタリア軍の敗北です。

ですが何ということでしょう。
セラシエ皇帝は前線で兵士の士気を高めるべくでてきたのです。
私はまだ負けてはいませんでした。

イタリア軍の最終ターンの攻撃が始まります。
最強の三個師団と毒ガスを満載した航空機を四ユニットも投入し、何とか皇帝の首を取ろうと必死でした。
しかし、戦闘比率は5:1。
除去するには2の目のエクスチェンジ(相互損害)しかありません。
それ以外の目では皇帝は逃げてしまうので、エチオピア軍の勝利です。
私は最後のサイコロを振りました。
7・30(2)
出た目はなんと2。
皇帝は守備隊とともに玉砕したのでした。

最後の最後。
たった一振りのサイコロの目で皇帝を失ったエチオピア軍の敗北となりました。
あと一息で手にすることができた勝利を失った札幌辺境伯様は愕然とされたのではないでしょうか。
私は最後のイタリア軍の賭けを受け止めるべく、札幌辺境伯様が皇帝ユニットを前線に投入なさったのではないかと思うのですが、まさか皇帝が除去されるとは思わなかったでしょう。

それにしても最初と最後がエクスチェンジとは・・・
勝ったとはいえあまりにも偶然での勝利でした。
本当の勝利は言うまでもなくエチオピア軍だったでしょう。
前線での時間稼ぎと堅固な戦線は、私の腕ではなかなか突破させてもらえませんでした。
はさみ撃つべき南方のグラツァーニ部隊も右往左往するだけで突破ならず、結局は北部からの平押しになってしまいました。
毒ガスによるコラムシフトがなければ、イタリア軍は本当につらいです。

今回は不運な敗戦となってしまいましたが、札幌辺境伯様とはまた入れ替え戦をする予定です。
その前に「西部戦線1918」(CMJ08号付録)をまたやりましょうね。

今回も楽しい時間をすごすことができました。
札幌辺境伯様ありがとうございました。

それではまた。
  1. 2008/07/31(木) 20:01:14|
  2. ウォーゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<暑い月の始まり | ホーム | スライムナイト>>

コメント

エチオピアのライオンは、かなり楽しいです

はじめまして。関東でちはら会の幹事をしていますmitsuと申します。

マーナ-きわまる「エチオピアのライオン」を複数回、しかもトーナメントルールまで使用してのご対戦と、とてもうらやましい限りです。舞方雅人さまのおっしゃるとおり、ほとんどプレイの話を聞かないマイナーアイテムですが、適度なランダム性と戦略性を持った、好ゲームだと思います。

システム自体は、きわめてシンプルながら、前進・後退の賭博性の高いCRTや各戦線への兵力バランスなどにより、最後の最後まで、息の抜けない展開になることが多いです。

残念ながら、当方はいまだ対戦を果たしていませんが、久しぶりにソロ研究に没頭しています。ぶしつけながら、ソマリランド戦線の作戦展開について、お聞きしてもよろしいでしょうか。

その1 エチオピア軍を受け持った場合、HararまたはNeghelli方面に、増援を送りますか。送る場合、どのくらい(独立非正規部隊とか帝国正規軍とか、どのような部隊を)送りますか。

その2 イタリア軍を受け持った場合、主として、攻勢に出ますか、あるいは守勢を保ちますか(限定攻勢や持久防御、あるいは機動防御など)。攻勢の場合、第1ターンにはいずれの敵を攻撃しますか。







  1. 2008/07/31(木) 22:12:36 |
  2. URL |
  3. mitsu #-
  4. [ 編集]

前に話したWar-gameの基本データを作った友人から連絡がありまして、あのゲームを3Dゲーム化したいと言って来ましたが、ゲームデザイナーの友人を紹介して、後は関わらないことにしました。
 
現行兵器と旧時代の兵器と同時に使えることは魅力ですが、あの計算式がガンになってゲーム化は不可能だと思いましたから。
 
 
大学教授になっても、やってることは、中学から変わってないことだけは、嬉しく思いましたが……
  1. 2008/08/01(金) 16:52:39 |
  2. URL |
  3. 神代☆焔 #-
  4. [ 編集]

>>mitsu様
こんばんは。
初めまして。
こちらこそよろしくお願いいたします。

エチオピアのライオンは面白いですよね。
エチオピアもイタリアもどっちも大変なゲームで、いろいろと考えさせられます。
わずか5回ほどのプレイしかしてませんが、その上での私個人の考えでよければお答えいたしますね。

1)、イタリア軍の南部方面への力の入れ具合にもよりますが、基本的にはグラツァーニ隊は二ヶ所同時に攻撃する力はありません。
よって増援は3013のGobaに登場する独立部隊+α程度しか回しません。
その上でゲリラ的に後方をかく乱する(攻められてない側の町の部族でTo Mogadishoを狙うような動きをしてみる)などで足止めすれば充分かと思います。

2)、イタリア軍はとにかく主導権を握る必要があると思います。
そのため私個人的には積極的にエチオピア軍の除去を狙うべく攻撃をしていきます。
もっとも、1月のガス攻撃が可能となるまではできるだけじわじわと戦線を押し広げて行くような形になるかと思います。
決して突出部を作らず、エチオピア軍に迂回包囲などされることのないようにしなくてはなりません。
とにかく焦らずにじわじわと圧迫するのです。
無論、エチオピア軍の防御のやり方次第では、大胆な突破も必要でしょうが、札幌辺境伯様のように部隊を広く厚くばら撒かれると、なかなかそうは行きません。
戦力を集中しつつも包囲されないようにじわじわ押す。
この形がイタリア軍にとってはいいのではないかと愚考します。

>>神代☆焔様
ゲームの作成とはすごいですね。
3DということはPCを使うのかな?
うまくゲーム化できるといいですね。
  1. 2008/08/01(金) 22:00:48 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

憎きは Regina Aeronautica!

 一昨日は『ライオン』の「トーナメント・ルール」対戦をお相手して下さり、心から厚くお礼申し上げます。前回、前々回とは随分と違った展開に、又しても熱くなって仕舞いました。『ライオン』、本当に面白いです!
 それにしても・・・、やっぱり最後は「皇帝 瓦斯雲に散る」ですか[笑]。実は、あれは決して「最後のイタリア軍の賭けを受け止めるべく」私の騎士道的な計らいから等ではなく、皇帝・陣地・山地の3コラム優シフト&被攻正面1ヘクス&“5/6確率”を信じ切っての挙動でした。しかし今考えてみれば、あの最終ターン ―帝都に敵軍の進入は実質不可能だった― に、何も敢えて皇帝を前線に出す必要は無かったんですよねぇ ?! ( ^∂^;)
 この度は私のわがままを聞き入れて下さっての対戦を誠に恐縮でした。ですが舞方さんと共に、更に一段と「らしさ」の増した『ライオン』をプレイでき、とても嬉しかったです。「入れ替え戦」が楽しみです!
 だ・け・ど・そ・の・前・に、『1918』に再々挑戦ですね?素晴らしい!
  1. 2008/08/01(金) 22:32:03 |
  2. URL |
  3. サッポロ辺境伯 #90LdKUd6
  4. [ 編集]

ご教授、ありがとうございます

作戦展開について、ご返信いただき、ありがとうございます。こちらは、ソロで3戦しかしていないので、たいへん、参考になります。

自分も、毒ガスが使用できるまでは、エリトリア戦線では、重厚な平押しを心がけています。

>無論、エチオピア軍の防御のやり方次第では、大胆な突破も必要でしょうが、札幌辺境伯様のように部隊を広く厚くばら撒かれると、なかなかそうは行きません。

札幌辺境伯様の作戦は、きわめて有効ですね。特に後半にこれをやられると、システム上、1ターンに1ヘクスずつ、押し上げるのがやっとで、かなり、厳しいです。

う~ん、これに対抗するには、いかがすれば?序盤に兵力を広くばら撒くと、必然的に最前線の戦力が減るかと思われますので、複数箇所で空軍を投入し、除去を心がけるくらいでしょうか。最大比でも1/3で逃げられる訳ですが・・・やっぱり、厳しそうです。
  1. 2008/08/02(土) 11:36:48 |
  2. URL |
  3. mitsu #-
  4. [ 編集]

その2です

もう一つ、ソマリランド戦線で。

>イタリア軍の南部方面への力の入れ具合にもよりますが、基本的にはグラツァーニ隊は二ヶ所同時に攻撃する力はありません。

まさしく、同感です!1~2回は、エリトリア戦線が動くまで、機動防御に徹する状況でした。が、それだけだと、グラツァーニ隊はガソリンをまき散らすだけなので、二つの手をソロ検証してみました。

その1 隙を作って、空爆と機動反撃

グラツァーニ隊+歩兵師団を一度、いずれかに投入し、攻勢をかける。エチオピア軍が反応しなければ、そのまま、平押しをする。エチオピア軍が反対側から勝利条件ヘクスに向け、平地に前進してきたら、空爆を見舞い、すかさず、グラツァーニ隊を反転し、逆攻勢をかける。

空爆が運のしであることや、エチオピア軍もそれを読んでいるでしょうから、賭博性は高いのですが、空爆が決まると(DXでも出れば)、いい感じになりました。

その2 エリトリア戦線からの兵力の増強

それぞれで、Harar付近とDese付近まで戦線を押し上げる。タイミングを見て、エリトリア戦線から、機動力のある部隊を渡河させ、Harar付近の部隊に合流させる。

エリトリア戦線は兵力はあるものの、地形効果と敵の集中で結構、遊兵が出ることがあったので、試しにやってみたら、有効でした。

もっともいずれもソロ演習(机上論)だけですので、実戦に使えるかどうかは、不明ですが・・・。

それにしても、舞方様と札幌辺境伯様との熱戦は、うらやましい限りです。ここ2戦とも、セラシエ戦死で片がついたくだりは、思わず、身を乗り出してしまいました(笑い)。

マイナーアイテムですが、千葉でも対戦者を見つけられるように、せっせとブログで発信してみます(笑い)。
  1. 2008/08/02(土) 11:45:55 |
  2. URL |
  3. mitsu #-
  4. [ 編集]

>>サッポロ辺境伯様
こちらこそありがとうございました。
なんだか私たちのプレイがきっかけとなって、エチオピアのライオンが広まってきているみたいでうれしいですよね。
1918も楽しみです。

>>mitsu様
こちらこそ楽しいAARを拝見させていただきました。
いろいろと研究されていらっしゃるようで参考になりますです。

エチオピア軍が広く部隊をばら撒いた場合は、やはりそれぞれのスタックの戦力は落ちるわけですから、高比率での戦闘ができる場合には積極的に仕掛けて除去するように務めるべきだと思います。
それと、山地あたりでエチオピア軍ユニットが単独でいたりする場合には、航空機を3ユニットぐらい使って除去を試みるというのもありかなと思います。

グラツァーニ隊の使い方ですが、私も航空機ユニットとの共同でエチオピア軍に圧力をかけるしかないと思います。
その上で北部戦線から2・3ユニット引き抜いて海輸してモガディシオに回すのもありだと思います。
さらにアッサブ(3833)の航空機も、場合によっては南部方面への投入を考えてもいいと思います。

mitsu様ご提案のその2は砂漠を横断させてHARAR方面の背後に回すということでしょうか?
確かに魅力的ではありますが、かなり実行は困難と思われます。
ルール9.5により補給が切れる場所への部隊の移動は禁止なので、北部は4224あたりまで前進する必要があり、さらに南部では2926もしくは3026を確保しなくては補給線が通じません。
トーナメントルールを使用した場合には、砂漠は補給に関して1ヘクスを2ヘクス扱いにしますので、確実に通らなくなり、北部の部隊が南部へ向かうのは不可能です。
やはり部隊を海輸するのがいいと思います。
  1. 2008/08/02(土) 21:04:13 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

海輸がありましたか!

海輸!その手がありましたか!

実は、海輸はどこで使うんだろうと思っていました。Assabを守るのに使ったくらいですが、陸路の方が効率はよいし、と考えていましたが、ソマリランド戦線を補強できるのならば、かなり魅力的です!次回のプレイ(対戦?)では、積極的に使ってみたいと思います。

Harar付近での合流は・・・トーナメントルールでは、無理ですね。これもブラインドの伴わない基本ルールだけの手でした。やはり、ソロでの限界です(悲)。

ああ、いつか、限定ブラインドのトーナメントルールもやってみたいものです。
  1. 2008/08/03(日) 00:31:43 |
  2. URL |
  3. mitsu #-
  4. [ 編集]

>>mitsu様
私はその時々の状況にもよりますが、一個師団ぐらいは南部に海輸しますね。
場合によってはもっと送ってもいいかもしれません。
でも、北部の戦力も少ないから難しいですよね。
  1. 2008/08/03(日) 19:09:49 |
  2. URL |
  3. 舞方雅人 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://masatomaikata.blog55.fc2.com/tb.php/979-12b008d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

時計

プロフィール

舞方雅人

Author:舞方雅人
(まいかた まさと)と読みます。
北海道に住む悪堕ち大好き親父です。
このブログは、私の好きなゲームやマンガなどの趣味や洗脳・改造・悪堕ちなどの自作SSの発表の場となっております。
どうぞ楽しんでいって下さいませ。

ブログバナー


バナー画像です。 リンク用にご使用くださってもOKです。

カテゴリー

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理人にメールなどを送りたい方はこちらからどうぞ

ブログ内検索

RSSフィード

ランキング

ランキングです。 来たついでに押してみてくださいねー。

フリーエリア

SEO対策: SEO対策:洗脳 SEO対策:改造 SEO対策:歴史 SEO対策:軍事

フリーエリア