昭和11年(1936年)の本日2月26日、帝都東京を揺るがす大事件が勃発しました。
のちに2・26事件と呼称される、陸軍青年将校たちのクーデター事件が起きたのです。
このころの日本は長引く不況による農村の疲弊や、財閥と政党の癒着など状況のよくない時期でした。
軍上層部も長い間の薩摩長州両派閥の争いから、皇道派と呼ばれる天皇の直接親政による国家改造を目指すグループと、統制派と呼ばれる合法的改革で国家を総力戦体制に導こうとするグループが反目し合うようになっておりました。
そんな中、日本の現状を憂いた皇道派の青年将校たちは、この状況は天皇陛下がきちんと現状を見せてもらっていないからであり、政府要人たちが私利私欲のために天皇陛下に都合の悪いものを見せないようにしているのだと考えます。
そういった君側の奸を排除し、天皇陛下が直接政府を指導してくだされば、日本の現状は打破され将来は安泰であると考えた青年将校たちは、自分たちの指揮下の部隊を使い政府要人の暗殺を行うことに決します。
昭和11年2月26日。
配下の部隊を引き連れ、武器も手に入れた青年将校たちは、冷え込む中を政府要人宅に向かいます。
栗原中尉率いる部隊は岡田啓介総理宅を襲撃。
警備に当たっていた巡査を殺害したのち、岡田総理の義理の弟松尾伝蔵秘書官を総理に似ていたため誤認、これを射殺します。
岡田総理自身は押入れに隠れることで難を逃れました。
中橋中尉らは大蔵大臣高橋是清宅を襲撃。
高橋大蔵大臣は陸軍予算の縮小を図っていたために陸軍の恨みを買っておりました。
襲撃により高橋大蔵大臣は殺害されてしまいます。
坂井中尉らは斎藤実内大臣宅を襲撃。
斉藤内大臣は40発以上もの弾丸を打ち込まれ絶命します。
安藤大尉以下が襲撃したのは、鈴木貫太郎侍従長でした。
天皇陛下の側近としていながら陛下の大御心をないがしろにすると見られていたのです。
鈴木侍従長は瀕死の重傷を負いますが、奥方のかばう姿に安藤大尉は止めを刺さず、かろうじて死を免れます。
渡辺錠太郎陸軍教育総監は、同じ陸軍軍人しかも大将と言う階級でしたが、皇道派の重鎮であり青年将校らの心酔する真崎甚三郎大将の後釜として陸軍教育総監になった人物でした。
そのため、青年将校たちには真崎大将を追い出した人物としてうらまれていたのです。
渡辺大将は拳銃で応戦したものの、娘の前で射殺されました。
河野大尉らが神奈川県湯河原まで出向いて襲撃したのは、牧野伸顕元内大臣でした。
牧野元内大臣も天皇の側近だったために狙われたのです。
牧野元内大臣は宿泊していた旅館から命からがら逃れることに成功し、襲撃は失敗に終わりました。
そして、野中大尉率いる部隊は警視庁を占拠。
警視庁は現在の機動隊に当たる特別警備隊なども発足させてはおりましたが、やはり戦闘のプロが500名からで乗り込んできたのではどうにもならず、ほぼ抵抗できないままに占拠されました。
他に後藤内務大臣宅が襲撃を受けたものの後藤大臣は不在で難を逃れます。
青年将校ら決起部隊は、陸軍省や参謀本部などを含め、永田町、霞ヶ関、赤坂、三宅坂など東京の中枢を占拠することに成功し、26日の午前中は終わりを告げることになります。
明日へ
- 2008/02/26(火) 19:47:03|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2・26事件ですか・・・・・
現状の政治に不満があってこういう行動を起こしたとしても
その後具体的な方針とかがあまり見えないんですよね
青年将校たちは自分の実家の両親が餓死したことに憤慨して行動を起こしたなんて話もありますが
その餓死する原因が自分達が所属している軍隊が際限ない軍事費を国からせびり続けているのも要因ってことを知ってたものがどれくらいいたのでしょうか?
学生運動とかで赤軍派に走って犯罪に手を染めていった若者たちなどにも言えることなのですが。
若さゆえの過ち・・・・・では片付けられないと思います
結果的にこの事件の後日本の政治家たちは軍隊に対し強くものが言えなくなり
軍の暴走を招いて太平洋戦争へと突き進んでいくのですよね。
なかなか考えさせられる事件ですね。ではまた^^
- 2008/02/26(火) 22:54:16 |
- URL |
- あぼぼ #-
- [ 編集]
>>あぼぼ様
まさにおっしゃるとおりで、彼らは明確なその後のビジョンを持っていなかったようですね。
軍事費の増大は国家運営上でもかなりの問題だったはずですし、軍隊に入ったことで白米を食べられたという人も多かったとか。
軍事費が国民の生活をかなり圧迫していたんでしょうね。
- 2008/02/27(水) 21:24:30 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]