今日6月22日は第二次世界大戦中の1941年にドイツ軍がソ連に侵攻を開始した「バルバロッサ作戦」の開始日であります。
作戦開始時点において独ソ両軍合わせて約600万人という兵力(同盟国含む)が、北はバルト海から南は黒海にいたる長大なラインで向かい合い、戦いを始めたのです。
以後1945年のドイツ降伏まで、独ソは激しい戦いを繰り広げることになりました。
それから70年。
私が趣味とするシミュレーション・ウォーゲームの世界においても、この「バルバロッサ作戦(という名で語られる独ソ戦の序盤)」は重要なゲームアイテムとして、多くのゲームが作られてきました。
ウォーゲームのふるさとアメリカでもこの独ソ戦は人気アイテムだったこともあり、実に数多くのゲームが作られたのです。
と、言うことで、「バルバロッサ作戦」開始から70年という節目ですので、我が家に現在あるシミュレーションゲームの中で、「バルバロッサ作戦」に関連するゲームがどれだけあるか調べてみることにしました。
関連ゲームということで、「独ソ戦」のゲームではあっても「バルバロッサ作戦」を含まないもの(スターリングラード戦等のゲーム)や、戦術級ゲーム(ASL等)は省きます。
また、第二次大戦全体を扱う戦略級ゲームも省きました。
まずは独ソ戦全体を扱ったもの。
(バルバロッサ作戦開始から少なくとも1944年まで)

まずはこれを語らずにはいられません。
「ロシアンキャンペーン2」(CMJ版)です。
独ソ戦ゲームの定番「ロシアンキャンペーン」の元となったゲームで、私はこちらのほうしか持っておりません。
対人プレイ済みで、やはりいいゲームだという印象です。

「ロシアンフロント」(AH)です。
「ロシアンキャンペーン」をしのぐことはできなかったみたいですが、好ゲームという話を聞いたことがあります。
私自身は未プレイなので、なんともいえないところです。

コマンドマガジン87号に付いた「バルバロッサ 独ソ戦1941-45」(CMJ版)です。
こちらも未プレイなのでなんともいえません。
あんまりプレイされているという話も聞かないような・・・
独ソ戦全体を扱ったゲームは以上三つというところです。
次は「バルバロッサ作戦」中心のゲーム。

コマンドマガジン初期の7号に付録として付いた「Blitzkrieg1941」(CMJ版)です。
タイ・ボンバ氏デザインのゲームで、敵のいないヘクスを攻撃して戦闘後前進できるというすごい技が使えるそうです。
対戦してみたいと思うゲームではあるのですが、いまだ未プレイです。

GDW社の120シリーズの一つ「1941」(CMJ版)です。
手軽に楽しめる「バルバロッサ作戦」ゲームとしてなかなか高評価と聞きます。
私個人は未プレイです。
機会があればやりたいですね。

エポック社の初期のゲーム「独ソ電撃戦」(CMJ版)です。
入門用ゲームとして非常に簡単で面白いゲームだと思います。
バランスの悪さが指摘されますが、ソ連軍がアントライド(戦力未確認)状態なので、場合によっては簡単に突破されたりもするかなという気もするんですが・・・
対人プレイが一度、ソロプレイが数度あります。

三つのゲームが入っている「Basic3」ですが、このうちの一つ「レニングラード」が「バルバロッサ作戦」におけるドイツ北方軍集団を扱ってます。
これもかなりドイツ軍にはきびしいゲームですが、手軽にちょっと楽しむにはいいゲームだと思います。
対人プレイもありです。

商業版ゲームジャーナル誌の第一号のゲーム「真・バルバロッサ作戦」です。
ルールが結構改定されたようで、HPからDLできるようになってます。
最初のほうをソロプレイしてみたのみです。
あと画像は無いのですが、翔企画のSSシリーズで「モスクワ電撃戦」があります。
6でろシステムでたくさんのサイコロを振ることができます。
これも手軽で簡単に楽しめるゲームだと思いますが、ソロプレイしかしておりません。
最後にこれも画像なしですが、「Fire in The East」(GDW/HJ)もあります。
ヨーロッパシリーズの一つですごいビッグゲームです。
もちろん未プレイです。
こうしてみると結構ありますねぇ。
なんだかんだ言ってもコマンドマガジンの付録が多いかな。
未プレイのものは機会を見つけてやってみたいものです。
それではまた。
- 2011/06/22(水) 21:15:34|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私がプレイしたのは「ロシアンキャンペーン」と「ロシアンキャンペーン2」、「1941」ぐらいです。SPIの「War in Europe(第二次欧州大戦)」のバルバロッサシナリオはプレイするのにちょっと覚悟が要りますね。
明日はナポレオンのロシア遠征開始日ですね。ロシアに攻めいるには今ぐらいの季節が最適なんでしょうか?
- 2011/06/22(水) 23:51:56 |
- URL |
- 富士男 #-
- [ 編集]
>>富士男様
おお、結構おやりなんですね。
機会がありましたら一度通信対戦などいたしましょう。
6月は夏至があって昼間の時間が長いので、夜になると自然と戦闘が終結せざるを得ない当時としては、戦闘にかけられる時間が多く取れる戦争向きの季節だったんですよ。
また冬までも時間があるので、戦争を開始するにはいい季節だったんですよね。
- 2011/06/23(木) 21:28:21 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]
舞方さん、こんばんは。
私はロシアンフロント、ベーシック3、Fire in the East以外は持っています。
B41とGバルバロッサやってみたいです。
じぇひお相手を~!
- 2011/06/28(火) 22:29:50 |
- URL |
- Mどりっひ #-
- [ 編集]