以前2chの「Squad Leader」スレに、HJ版の日本語訳に不備があって戦車が前方にしか進めないという記述が抜けていたことから、対戦相手が戦車を真横に動かしていたという書き込みがありました。
もちろん明らかにルール上違反な移動方法だったわけですが、英文ルールには記載があっても日本語訳版には抜けていたとなれば、一概にルール違反というわけにも行かなかったようです。
それはともかくSquad LeaderとかASLあたりになると、ルールの量が膨大なためにルールをわかった気になっていても実は理解しておらず、本人が意図していなくてもルールに反したユニットの動かし方等をしてしまったりするものだよなぁと思ったものでした。

特にASLはルールブックの文章がなかなか理解しづらく、一度でも誰かがそのルールでユニットを動かしているところを見ることができればすぐに理解できたりするんですが、ルールブックだけ読んで理解しようとしてもなかなか理解できなかったりします。
(私だけ?)
先日から対戦が始まったシナリオでも、普段使ったことのない戦車の「小隊移動」というルールを使用しなくてはならないため、戦車を移動させていても「これでホントにいいのかなぁ?」と思いながらプレーしている状態です。
こういうときにそのルールに慣れているベテランのASLプレイヤーの方と対戦するなどして、相手のユニットの動かし方などルール運用を見させていただくというのは、ルール理解のうえですごく助けになるだろうことは間違いないでしょう。
「小隊移動」に限らず、「盤外砲撃」等普段あまり使っていないルールの入ったシナリオを積極的にプレイして、「人のふり(プレイ)見て我がふり(プレイ)直せ」に生かしていきたいものだと思いました。
今日もこのあとでHiro様とVASLで対戦です。
じっくり楽しみたいと思います。
それではまた。
- 2011/06/10(金) 21:10:56|
- ウォーゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>英文ルールには記載があっても日本語訳版には抜けていたとなれば
英文ルールの付いてない日本語版のゲームはその辺ちょっと怖かったりしますね。英文を読みこなす自信はあまりないですが、日本語ルールと突き合わせるとなんとか修正出来ますので、英文ルールがついているゲームが良いです。
- 2011/06/10(金) 23:43:27 |
- URL |
- 富士男 #-
- [ 編集]
>>富士男様
そうなんですよね。
昔は日本語ルールがあるんだから英文ルールなんか要らないのではと思っておりましたが、訳文の不備を確認するためにも英文ルールは必要だということですよね。
- 2011/06/11(土) 21:51:35 |
- URL |
- 舞方雅人 #-
- [ 編集]